タグ

2011年12月17日のブックマーク (5件)

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月2日 《JST主催》「トップサイエンスによる社会変革への挑戦」―JSTの第2回ACCELシンポジウム開催 サイエ

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 冷温停止宣言の裏で、実際は依然として綱渡りが続く福島第一原発の極めて危うい実情

    ハッピー @Happy11311 ただいまっ(^O^)今日もコツコツ作業したでし。今日は早く帰ったからいっぱいつぶやくでし。今日から1号機のガス管理システムが試運転に入りました。2号機と1号機はメーカーが違うのでスペックが違うから1号機は時間かかったんだけど、やっと完成しました。 ハッピー @Happy11311 続き1:次は3号機の予定なんだけど、まずはタービン建屋のクレーンを使えるようにしなきゃです。年内は無理かなぁ…。今週は現場に移動する6号線に牛の群れが多いでし(*_*)格的な冬に向けて牛も移動してるのかなぁ…。一昨日は2Fからの帰宅時に牛に正面衝突して車が全焼したしね。

    冷温停止宣言の裏で、実際は依然として綱渡りが続く福島第一原発の極めて危うい実情
  • 戦闘機「飛燕」初飛行から70年…特別展 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    戦時中の戦闘機「飛燕(ひえん)」の初飛行から70周年を記念した特別展「飛燕の時代」が11日、岐阜県各務原(かかみがはら)市の「かかみがはら航空宇宙科学博物館」で始まった。 飛燕は地元で生産されていた日陸軍の戦闘機で、同館が開館15周年に合わせて企画。協力した川崎重工業岐阜工場(各務原市)の社員も「地元で作られた名機をぜひ多くの人たちに見てほしい」と呼びかけている。 飛燕は太平洋戦争に実戦投入された「三式戦闘機」の愛称。川崎航空機工業岐阜工場(現・川崎重工業岐阜工場)で設計、製造され、1941年12月12日には試作機の第1号が各務原飛行場(現・航空自衛隊岐阜基地)で試験飛行した。 エンジンは当時の国内では珍しい水冷式を搭載。主流だった空冷式と比べると胴体が細長く、速度も速かったことから燕(つばめ)をイメージした愛称が付けられたという。設計は多くの戦闘機を手掛けた同社の土井武夫さんで、約28

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/12/17
    エンジンは冶金等の基礎分野の積み重ね具合が問われるから新興国には辛い所
  • 「飛燕」設計関係者との懇談録

    こやまの航空宇宙博物館雑記帳: えとせとら 第16話 「飛燕」設計関係者との懇談録 written by S. Koyama. 2010年3月、戦時中の各務原を代表する飛行機ともいえる、三式戦闘機・キ61「飛燕」の設計に携われた人物が岐阜市内ご存命との連絡を受けたので、お話を伺いに行ってきました。 その方は松井辰彌さん。 戦時中は川崎航空機工業において「飛燕」戦闘機や五式戦闘機の設計に従事されたとのことです。 「飛燕」の設計資料等は終戦時に全て焼却処分されてしまったとのことで、ご記憶だけで当時のことを語ってただいたということもあり、お話の内容に通説とは異なる部分がありますが、基的に松井さんが語られた内容をそのまま記述させていただきました。(文中では、私の方で一部、補足や注記を入れてあるところもあります) 極力、会話をそのまま記するようにしましたので、読みにくい部分が多々あるかと