タグ

2013年8月20日のブックマーク (6件)

  • 時事ドットコム:米軍、5年間見舞金放置=強盗事件の被害者、提訴も検討−沖縄

    米軍、5年間見舞金放置=強盗事件の被害者、提訴も検討−沖縄 米軍、5年間見舞金放置=強盗事件の被害者、提訴も検討−沖縄 2006年に沖縄県沖縄市で米海兵隊員2人が起こしたタクシー強盗事件で、被害に遭った男性運転手(71)の弁護人が19日会見し、在日米軍が5年近く見舞金の支払いを放置していることを明らかにした。弁護人は同日までに、防衛省沖縄防衛局に米軍への支払い督促などを求める通知書を送付。日米両政府の提訴も検討しているという。  米兵による公務外の事件の損害賠償は、日米両政府の合意に基づき、防衛省を通じて在日米軍に請求する。米軍が認めた分を見舞金として支払い、残りを日政府が補填(ほてん)することになっている。  那覇地裁は加害米兵の損害賠償責任を認め、男性側は計約2800万円を請求したが、防衛省側からの連絡はなく、見舞金は全く支払われていないという。(2013/08/19-16:09)

  • 放射性物質の濃度上昇 原因究明急ぐ NHKニュース

    19日、福島第一原子力発電所の廃炉に向けた作業の拠点になっている建物の前で、空気中の放射性物質の濃度が上昇し、作業員2人が汚染された問題で、東京電力はどのようにして放射性物質の濃度が上昇したのか原因の究明を急ぐことにしています。 福島第一原発では、19日午前9時半ごろから10時すぎにかけて、作業の拠点になっている免震重要棟の前で警報が鳴り、付近の空気中の放射性物質の濃度が上昇していることが分かりました。 その後の検査で、当時、免震重要棟の前でバスを待っていた作業員2人が放射性物質で、汚染されていることが分かりましたが、詳しい検査の結果、2人に内部被ばくはなく、体調にも変化はないということです。 福島第一原発では、今月12日にも同じ場所でバスを待っていた10人の作業員が放射性物質で汚染され、このときは熱中症対策の霧状の水を発生させる装置が原因の可能性が指摘されましたが、19日はこの装置を使っ

  • 少数派でいる事とその勇気

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 僕は常々良識というものにいつも疑問があって、それは良識なんてないんだというわけではなくて、良識というのものがなんと脆くてあやふやかと思っているから。僕は広島で生まれたから戦争に関しての教育が多くて、戦中と戦後で常識、良識と言われるものがころっと変わる話をいろんな所で聞いてきた 2012-05-12 06:47:11 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 厳密には違うのかもしれないけど多くの場合、常識に良く従う事を良識と呼んでいる。100年後の今から見てとても良識があるとは思えない人が、当時の良識派と呼ばれたりしている。そしてその時代の常識から外れた人は皆排除された。戦中は戦争反対が非国民だった。 2012-05-12 06:52:07 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapa

    少数派でいる事とその勇気
  • 『はだしのゲン』の閉架措置は再考へ : Spike's Military Affair Review

    松江市で『はだしのゲン』を閲覧制限にした件について時事通信が報じました。 記事によると、平成12年8月に「はだしのゲンは間違った歴史認識を植え付ける」として学校図書館からの撤去を求める市民からの陳情が市議会にありましたが、市議会は同年12月に全会一致で陳情を不採択としていました。 市教委は、作中にある女性への暴行場面や人の首を切る描写を問題視。同月中に市内の全小中学校に対し、作品を図書館の倉庫などにしまい、子どもから要望がない限りは自由に閲覧できない「閉架」措置とするよう要請しました。要請は市の教育委員会会議で議論されずに、市教委の独断で2度にわたり行われていました。また、議会が陳情を不採択としたことや、市内外から反発の声が多数寄せられていることを受け、「今後は撤回も視野に、委員会会議の意見を聴いて再度検討したい」と話しました。清水教育長は、「遅くとも月内に一定の結論を示したい」としていま

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/08/20
    "この事件では、単純に「表現の自由」の観点からしか考えない論者があまりにも多いのに驚かされました。私は、問題点を認めながらも、なにより原子爆弾の恐怖を描いた点で、『はだしのゲン』は評価できると考えます"
  • 『風立ちぬ』喫煙シーンへの警告は正当 : Spike's Military Affair Review

    アニメ『風立ちぬ』に関して、喫煙シーンの問題が取り上げられ、その後も余波が続いています。この展開には正直、ガッカリさせられました。ここではあえて軍事から離れて、劇映画の話をします。 誰もがあまりにもメディア純粋主義者なのには驚かされました。そして、筋違いの議論が、来、話されるべき問題を覆い隠しています。 発端はj-cast.comの「『風立ちぬの喫煙シーンは条約違反だ!』 日禁煙学会の苦言に批判殺到」でした。「日禁煙学会」が出した「喫煙シーンが多すぎる」という要望書に批判が殺到しているという記事です。(要望書はこちら) 記事の主要部分をあげてみましょう。 脳科学者の茂木健一郎氏が「禁煙を推進したい人は、自身で広報活動、Public Relationsに精を出せばよい。誰もそれを止めない。しかし、他人が作った映画の表現、違う時代の場面の描写にまで口を出す権利があると思うのは、勘違い。禁

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2013/08/20
    "「名作映画は全く見れなくなってしまう」は過去の劇映画の上映の実状を無視/私が驚くのは、『はだしのゲン』には主人公の父親が子供たちに暴力をはたらくシーンが非常に多いのに、それを誰も問題にしないところ"
  • 集団的自衛権で激論/小池氏 憲法解釈変更を批判/TBS番組

    共産党の小池晃副委員長は17日朝の「サタデーずばッと」(TBSテレビ)に出演し、集団的自衛権について各党代表と激論を繰り広げました。 有識者会議の北岡伸一座長代理が「内閣法制局の考え方は間違っている」と集団的自衛権行使を認めない内閣法制局解釈を改める発言をした問題について、司会の佐古忠彦氏が「びっくりされた方が多いのではないか」と小野寺五典防衛相に見解を求めました。小野寺氏は「今までの憲法解釈と今の内閣の解釈は今の段階では変わっておりません」と弁明しました。 小池氏は、行使を認めないという憲法解釈は法制局が単独で主張していたのではなく、閣僚による答弁が繰り返されてきたと指摘。 「(集団的自衛権の法制局解釈について)これが間違っている、ということは、戦後、自民党政治全体が間違っていたということになります。こういったことを平然と言ってのける。あるいは(安倍内閣が)法制局長官の首をすげかえる

    集団的自衛権で激論/小池氏 憲法解釈変更を批判/TBS番組