パナソニックが容量 100 GB の書き換え型 Blu-ray ディスクを発売した。大容量 Blu-ray Disc 規格「BDXL」に準拠したディスクで、片面 3 層構造となっている (プレスリリースより) 。 今回のディスクは録画用書き換え型で BDXL に対応した機器でしか利用できない。予想価格は 1 万円程度とのこと。HDDでいいじゃん……と思ったが、物理的にデータを読めなくなる可能性が低く、また複数の機器で利用できるというあたりが優位な点だろうか。
あんまりにもひどいなぁ、と思うので、エントリーとして書いておく。 さくらのVPSでサーバ立てたのは、既に書いたとおりなのだけど、iptablesでパケットフィルタリングかけて、fwanalogでその状況をチェックしていると、大量のUDPパケットをブロックしているのがわかったので、ちょっと調べてみたらところ、 i wondering about the broadcast on port 17500 (udp) in our network. Why broadcasting on udp 17500? « Dropbox Forums どうやら、Dropboxが同一LAN内にいるDorpboxとのsyncをするために、ブロードキャストに向けてUDPパケットをバラ撒いて、その存在を見つけようとしているらしい・・・。 「適当なサーバにDorpbox入れておけば、外出先でも自宅でも会社でも、ネッ
Google Cloud Connect for Microsoft Office Google Cloud Connect for Microsoft Office brings collaborative multi-person editing to the familiar Microsoft® Office experience. You can share, backup, and simultaneously edit Microsoft Word, PowerPoint®, and Excel® documents with coworkers. Watch the videos below to learn how Google Cloud Connect teaches your old docs new tricks. Learn how Cloud Connect
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
【今週の1枚】foursquareのチェックイン数で世界第2位の駅に輝いた渋谷駅。アプリが日本語化される前から、渋谷を行き交う人々が駅にチェックインしており、朝は50人を超えるユーザーのチェックインと出会える 2011年2月9日に、KDDIはアメリカのFoursquare Labとの間で、日本での「foursquare」の展開で協力関係を結ぶことを発表した。また2月14日にはfoursquareのiPhoneアプリの日本語化もなされている。さて、この「foursquare」は一体どんなサービスなのか。そして日本での展開はどう広まっていくのだろうか。 世界中、さらには宇宙でも使われた「foursquare」 foursquareはスマートフォンでの位置情報を用いたソーシャルメディアと呼ぶべきサービスだ。BlackBerry/iPhone/AndroidといったGPSを搭載した主要スマートフォ
IE6, 7でもドロップダウンとしての機能を損なうことなく、そしてCSS3対応ブラウザでは更に見栄えをよくし、ユーザビリティも向上させるスタイルシートのチュートリアルを紹介します。 CSS3 dropdown menu デモページ [ad#ad-2] CSS3非対応のIE6, 7ではCSS3の角丸などは適用されてませんが、ドロップダウンとしての機能は損なわれずに実装されています。 デモページ:IE6での表示 下記は各ポイントを意訳したものです。 HTML HTMLはシンプルで、ドロップダウンはリストの入れ子で実装されています。 <ul id="menu"> <li><a href="#">Home</a></li> <li> <a href="#">Categories</a> <ul> <li><a href="#">CSS</a></li> <li><a href="#">Graphi
現在この中でclearfixでよく使用されているプロパティは display:inline-block; height:1%(min-height:1%) zoom:1; でも良く考えたら、全て微妙です。 zoom:1はIEの独自仕様ですし、heightを使用する場合は、IE6,7に対応させるために2つのプロパティが必要です。 display:inline-blockもボックスの要素を変形させることになります。 hasLayoutのスイッチを見た時に、一番理に適ったプロパティはwidthかなと思いました。 子要素を囲む要素として、divやulなどデフォルトCSSがdisplay:blockのプロパティのものが多く、display:blockのプロパティの場合、width:100%で問題ないと思ったからです。 現在のブラウザ状況に適したclearfix 上記を踏まえ見直したclearfixが
はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2025年2月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 声明文 - 脳外科医 竹田くん 2位 CLINEに全部賭けろ 3位 凄いやつになる方法|牛尾 剛 4位 潰さない飲食店の始め方 5位 ASCII.jp:いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ 6位 筋トレしても全然やせない原因は「悪い姿勢」でした、という漫画に様々な反応「自分かと思った」「私まさにこんな体型してる」 - posfie 7位 DeNA南場智子が語る「AI時代の会社経営と成長戦略」全文書き起こし | フルスイング by DeNA 8位 子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福 9位 音声入力と生成AIの組み合わせが強すぎて、一人でブツブツ喋るオジサンとなった - 本しゃぶり 10位 この京大の動画が集め
Dreamweave CS5 のアップデートをかけたところ、メニューバーその他が文字化けしてしまう事態に。 かなりアタフタしてしまったのですが、CS商品群ではアップデート後の文字化けは稀にあるようです。 解決方法を自分メモ兼情報共有として掲載しておきます。 Mac OS X・CS5環境での対処法 1、まずはバックアップ Dreamweaverを終了し、「ユーザー」→「ライブラリ」→「Application Support」→「Adobe」→「Dreamweaver CS5」→「ja_JP」→「Configuration」 にアクセスし「Configuration」フォルダを任意の場所にバックアップしておきましょう。 2、「Menus」フォルダの削除 「ユーザー」→「ライブラリ」→「Application Support」→「Adobe」→「Dreamweaver CS5」→「ja_JP」→
「Firefox 4」がリリースされたのは「Internet Explorer 9」(IE9)の1週間後だったにもかかわらず、これまでのところ実際の利用においてFirefox 4がIE9を上回っていることが、新たな統計で明らかになった。 Microsoftは米国時間3月14日にIE9をリリースし、MozillaのFirefox 4は3月22日に登場した。目まぐるしく変化する今日のソフトウェア市場の基準からしても、どちらも最新のブラウザには違いない。調査会社Net Applicationsの統計によると、3月末の時点でIE9は全世界におけるブラウザ利用の1.0%を占めたという。だがFirefox 4は、IE9の後にリリースされたにもかかわらず1.7%に達した。 Firefox 4は、利用統計においてIE9に比べ大きな強みがある。それは「Windows XP」だ。Firefox 4は、10年前
10 日ほど前に Firefox 4 がリリースされたばかりだが、Firefox 5 がすでに Mozilla プロジェクトによって準備されつつある (ConceivablyTech の記事、本家 /. 記事より) 。 Firefox 5 で導入される新機能としては 9 つほど挙げられているが、タブの複数選択や PDF ビューア 機能などは Chrome の機能をパク…もとい参考にしているようだ。Firefox 独自の新機能としてはタブからメニューが表示される tab web apps 機能、Facebook や Twitter との連携を強めた identity manager などがあるという。でも後者は RockMelt のアイディアっぽいんですが。
計画停電情報がTwitterで配信されるたび、デスクトップ上で字幕で表示するための方法を考えてみよう。 東日本大震災に端を発した、東京電力の管轄圏内における計画停電。当初は混乱も見られたものの、近ごろでは比較的スムーズに情報提供が行われるようになった感がある。もちろん利用者側の慣れの問題もあるだろうが、要因として大きいのは、テレビやネットをはじめ、情報の伝達ルートが安定してきたことに尽きるだろう。 その中で大きな役割を果たしているのがTwitterだ。計画停電情報を発信する東京電力のTwitterアカウント(@OfficialTEPCO)はこの記事の執筆時点で約30万人のフォローを集めており、スムーズかつ正確な情報提供に一役買っている。さらに各自治体のTwitterアカウントが計画停電情報を発信している場合もあり、それらを含めてカウントすると、Twitter経由で計画停電の情報を得ている人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く