タグ

ブックマーク / qiita.com (66)

  • 2ヶ月でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita

    AWS認定 is 何? 人気のクラウドサービス「アマゾンウェブサービス」が提供している認定資格試験です。パソコンで実施するタイプの選択式テストとなります。 時流に応じて資格数は増減しています。だいたい10件ちょいです。 2023年度:12資格 2024年度:10資格(→また12に増える予定) 何をやったの? 昨年末、急に思い立って認定資格を2ヶ月でコンプ(全冠)しました。 すいません、ちょっと盛りました。登竜門の「SAA(ソリューションアーキテクト アソシエイト)」だけは3年前に取っていました。 残りは週に1〜2件のペースで取得していたことになります。 資格に挑戦した理由は? 実は私、「資格を取ること」にあまり価値を感じていませんでした。 勉強に多くの時間を使う必要があり、他のことができなくなる 机上学習やるならハンズオンに時間を割く方が実務に活きやすい 数が多すぎて、全冠なんて自分とは別

    2ヶ月でAWS認定12冠したので攻略法を語ります - Qiita
    dkfj
    dkfj 2024/06/12
    私も意地でも試験問題集とか読まないので、こういう勉強方法には共感する。
  • テーブル・DB設計するときの極意 - Qiita

    はじめに 「テーブル・DBを設計するときのさいきょうの極意」を完全に理解したので 初心者(私)向けに共有する記事です。 どうぞ揉んでいただければ幸いです。対戦よろしくお願いします。 さいきょうの極意 初心者が「テーブル・DB設計して」と言われると、 「アソシエーションってあったよね・・・バリデーションも?中間テーブルを使うときと使わないときと・・・」と大変に混乱し、何から手をつけていいかわからなくなります。 そんなあなたにこれ! テーブル・DB設計は「属性」と「関係」の2つだけ 「属性」は必要なものを書くだけ 「関係」は 1:1 / 1:N / N:N しかない(しかも、ほとんど 1:N) これが極意だ!!! 一般的な、「ユーザーがいて、投稿ができて、コメントといいねができるサービス」で考えてみましょうか。 users / posts / comments / likes のテーブルが必要

    テーブル・DB設計するときの極意 - Qiita
    dkfj
    dkfj 2024/04/13
  • Re:VIEW 覚え書き - Qiita

    (追記 2019-03-12:この記事の内容は、すべて Re:VIEW Starter に反映しています。Re:VIEWやLaTeXに苦しんでいる人は、まず Re:VIEW Starter を試してください。) 自分用のメモ。 セットアップ Re:VIEWをインストール $ mkdir $HOME/rubygems $ export GEM_HOME=$HOME/rubygems $ export PATH=$GEM_HOME/bin:$PATH $ gem install review $ which review /Users/yourname/rubygems/gems/bin/review $ review usage: review <command> [<args>] ReVIEW commands are: init preproc compile epubmaker pdf

    Re:VIEW 覚え書き - Qiita
    dkfj
    dkfj 2023/11/05
    [Re:VIEW]
  • 【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita

    はじめに もう文字列の置換で sed コマンド使うの禁止して良いんじゃないですかね? 言いすぎだとわかってあえて言っていますが。 悪い書き方(外部コマンドに頼る方法) # 変数 line に入ってる文字列を echo コマンドで出力して sed コマンドに渡し、 # sed の s コマンドで "from" を "to" に置換して出力したものを ret 変数で受け取る ret=$(echo "$line" | sed "s/from/to/")

    【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita
    dkfj
    dkfj 2023/09/04
    へぇ、なるほどと思うけど、新しい(?)書き方がさっぱり解らない。何ならsedの書き方も綺麗サッパリ忘れている。昔は、sedとawkで何でもすぐ出せたのだけどなぁ
  • リモートワークで新人が楽しく効率的に成長できたプラクティス - Qiita

    はじめに 私のチームは、リモートワーク中心の開発チームです。 そのチームに新人が配属された時に、私のチームで行っている新人育成のプラクティスのうち、比較的ユニーク(だと思っている)プラクティスを抜粋して紹介します。 少しでも参考になれば幸いです。 リモートワークの知見を説明 新人に対して、チームで行っているリモートワークを快適に行うための知見を紹介しています。 特に、「今から通話いいですか」をすっ飛ばしてビデオ通話を開始する文化であることを共有します。 詳細は以下を参照ください。 インセプションデッキの説明 インセプションデッキとは、プロダクトづくりに関わるメンバーが各々の意見を持ち寄って共通認識をつくり出すための大事な質問に対してメンバー皆で議論して決めた回答です。 詳細は以下を参照ください。 インセプションデッキ | Agile Studio 私のチームでは、以下のテンプレートを利用し

    リモートワークで新人が楽しく効率的に成長できたプラクティス - Qiita
    dkfj
    dkfj 2023/07/26
  • 【検証してみた】株式会社ゆめみは、Organization対抗戦で不正をしているのか? - Qiita

    今年も盛り上がっている Qiita Engineer Festa! Qiita Engineer Festa 2023、大いに盛り上がっていますね・・・! 特に、Organization対抗戦・・・! いろんな企業さんが、必死になって沢山の記事を書いています。 現在のランキングはこちら Organization対抗戦: 総合いいね賞ランキング ※7月21日 12:35時点のランキングです。 なんと、弊社(株式会社ゆめみ)も2位につけています。 ただ、気になったことが・・・ ワイ「なんか、ワイが記事を書くと・・・」 ワイ「いつも、同僚たちが沢山いいねをくれる・・・」 ワイ「そのおかげで、いつもデイリートレンドに載ることができてる・・・」 ワイ「これって、ちょっとズルくないか?」 ワイ「組織票ってやつとちゃうか・・・?」 調べてみた デイリートレンドの30記事を対象に「同僚からのいいね1が何%

    【検証してみた】株式会社ゆめみは、Organization対抗戦で不正をしているのか? - Qiita
    dkfj
    dkfj 2023/07/21
    これ、ゆめみさんの中の人が書いたのか。いい提言だと思う。そして、QiitaのOrganization対抗戦というのを初めて認知した
  • Azure OpenAIで独自データ追加機能(Add your data)を試してみた - Qiita

    はじめに 23年6月19日にAzure OpenAIに独自データを追加できる機能「Add your data」がパブリックプレビューで発表されました。GPTは自分が知らない情報に関して、答えることができないですが、この機能を使うことで独自のデータとGPTモデルを簡単に連携させることができ、GPTが知らない独自のデータを参照して回答を生成できるようになります。また、回答のソースを独自データに限定することもできるので、ChatGPTの活用の幅が大きく広がります。 一通り使ってみたので、具体的な利用方法を解説していきます(公式ドキュメントにも詳しく記載されています)。 (23年9月追記) Add your dataにベクトル検索の機能が追加されました。詳細はこちらのブログで丁寧に解説されていますので、ご参照ください。 独自データの追加 使えるモデルはチャット形式のモデル「gpt-3.5-turb

    Azure OpenAIで独自データ追加機能(Add your data)を試してみた - Qiita
    dkfj
    dkfj 2023/06/21
  • 【2024年版】ChatGPT APIを社内利用する時に採用すべきアーキテクチャを考えた - Qiita

    結論 社内システム上の多数のアプリケーションがChatGPT APIを活用しているというシチュエーションを想定し、AI共通基盤が持つべき機能とアーキテクチャを検討しました。 ポイントは以下の3つです。 社内システム上のあらゆるアプリケーションにChatGPT APIが組み込まれる未来が想定される アプリケーションごとに必要な実装は重複するため共通化が可能 Proxyサーバを社内に配置しそこで共通的な処理を行い、各アプリケーションはAPI呼び出しのみを行う 背景 -ChatGPT APIの2024年を予想する- 2023年5月現在のChatGPT APIの活用状況 2023年3月1日にChatGPT APIであるGPT3.5-turboがリリースされ、あらゆるプレイヤーによってこぞって活用方法が模索されています。 現在の活用状況について知見を深めたかったため、TwitterにてChatGPT

    【2024年版】ChatGPT APIを社内利用する時に採用すべきアーキテクチャを考えた - Qiita
    dkfj
    dkfj 2023/05/01
  • やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita

    目次 はじめに 個人を特定する情報が個人情報じゃない デジタル署名は暗号化しない TLS(SSL) は共通鍵を公開鍵で暗号化しない TLS(SSL) が使われていれば安全じゃない 変数は箱じゃない Python 等は「ソースコードを 1 行ずつ実行するインタプリタ方式」じゃない 日語 1 文字は 2 バイトじゃない 動画が動いて見えるのは残像によるものじゃない 標化定理は「2 倍以上の周波数」じゃない その他いろいろ はじめに 2022 年から高等学校で、プログラミング等を学ぶ「情報Ⅰ」が 必修 必履修科目になりました。1 さらには 2025 年入試から大学入試共通テストでも出題されるようになり、教科「情報」の重要性が高まっています。 これで 2030年に79万人不足すると言われる IT 人材 の問題が解決!…と言いたいところですが、先日も『課題感ある教科1位「情報」』という調査結果が

    やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita
    dkfj
    dkfj 2023/01/10
    あとで読む
  • 【書籍】AWS IAMのマニアックな話(IAMとは?) - Qiita

    会社の先輩から勧められて読んでみました。 マニアックとはかかれていますが、IAMの基の話から思想・設計の話まで幅広くかかれています。 アウトプットとしてこの記事を書きます。 IAM設計は答えがないという点で奥が深くて、難しいです。 そう意味で設計段階での思想がとても重要になります。 IAMに特化したは他にないので、これから設計とかやると人は持っておくと良い1冊です。 ちなみに著者の佐々木さんは、AWS認定の要点整理系のも書いてるNRIネットコムの方です。 この記事では全体のざっくりとした紹介と、IAMの基と気になったポイントを紹介します。 全体の概要 第1章 AWS と IAM IAMがどんなものであるか?という概念的な章。 第2章 IAM の機能★後述します ユーザー、グループ、ポリシー、ロールといったIAMといえば的な章。 第3章 IAM チュートリアル 2章を深堀して実際に動

    【書籍】AWS IAMのマニアックな話(IAMとは?) - Qiita
    dkfj
    dkfj 2022/05/13
    書評ありがとうございます。どの組織にとってもベストという形の運用は提示できませんが、考えるきっかけになればなぁと思っています
  • テックリードになって気をつけていること - Qiita

    フューチャーアドベントカレンダー2020の24日目です。 はじめに フューチャーに入ってテックリード(社内だとアーキリーダーと呼ぶことも多い)のような役割をし始めて4,5年ほど経過しました。 いくつかの案件を回して自分なりに汎化・パターン化してきた部分も増えてきたので、気を付けていることをまとめました。 テックリードとは エンジニアのためのマネジメントキャリアパス――テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド によると、以下のように説明されています。 テックリードはエンジニアの階層におけるランクのひとつではなく、シニアのレベルに達したエンジニアが担うことのできる職責群である 技術的なプロジェクトの管理者 部下に効率良く仕事を割り振って自身の負担を適宜軽減するよ う心がける チーム全体の生産性に照準を定め、しかるべき成果を上げるよう全力を尽くさなければならない 管理やリーダーシッ

    テックリードになって気をつけていること - Qiita
    dkfj
    dkfj 2020/12/30
  • 技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita

    はじめに 稿は、ソフトウェア開発を進める際に直面する様々な技術的な意思決定やライブラリ・フレームワーク・XaaS等を選択し正しく活用していくのかについての考え方をサポートすることを目的としています。「すべてにおいてこのようなワークフローを通じて検討すべきである」という主張ではありません。読者の抱える問題領域に応じて、必要な箇所を取捨選択するための1種の考え方を提供するものです。 そもそもアーキテクチャ・技術選定に時間をかけるべきか まず第一に伝えておきたいことは、技術選定やアーキテクチャ設計に常に慎重であるべきではないということです。ソフトウェアの規模やライフサイクルに応じて、そもそも時間をさく必要がないということも多くあります。書き捨てのシェルスクリプトにも読みやすいコードを求めて書くことは非常に重要ですが、だからといって組織だって議論・検討するようなものでもないのです。一方で、5年も

    技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita
    dkfj
    dkfj 2020/12/30
  • Angular と Firebase で月間 3.5億PV になった PWA の収益性改善とコストカット - Qiita

    と、振り返ってみると毎年綺麗に 300% 成長でこれていますね。 (流石に来年はきついと思います^^; 今回は、そんな サービスを拡大する上で欠かせない収益の話 と 成長したからこそ表面化したコストの話 をまとめていきたいと思います。 収益の話 参照:https://jp.freepik.com PWA は稼げない 昨年の Advent Calendar にて、私はたいそう嘆いておりました(TДT) Web 側の広告は MPA(マルチページアプリ)を前提にしているものがほとんど Web 側では広告の表示を最適化できない(MPA 前提の規約上バックグラウンドで読み込んでおけない それに加えて、SPA のページ遷移が早すぎて広告が表示される前に通過してしまう アプリ側にはインタースティシャル広告やリワード広告といった単価の高い広告商材が豊富に存在する そういった要因から、PWA におけるページ

    Angular と Firebase で月間 3.5億PV になった PWA の収益性改善とコストカット - Qiita
    dkfj
    dkfj 2020/12/08
    参考になる
  • NURO光はセキュリティ的にやばいって話 (安全に使うための方法) - Qiita

    要約 NUROひかりのHGWはデフォルトでIPv6ファイアウオール機能が 無効 または 未搭載 の可能性がある ので、そのまま使うと家庭内LANがインターネットから見えちゃうからちゃんと設定か対策して使おうぜって話。 このドキュメントの対象とする人たち 何も考えずに速度が速いだけでNURO光を使っている、「いんたぁねっとが何かよく分かっていない」人向けです。 ネットワークやセキュリティを理解していて、自分のルータでセキュリティを維持しつつ使える!って人には全く関係ない話なので気にしなくていいです。読まなくていいです。 IPv6 と IPv4 のセキュリティ ここでは IPv6 と IPv4 のアドレスが割り当てられたPCやスマホとかがインターネットからどう見えるのか?について説明します IPv4 の場合 一般的にIPv4アドレスは1契約につき1アドレスが付与され、それをルータ呼ばれる機器を

    NURO光はセキュリティ的にやばいって話 (安全に使うための方法) - Qiita
    dkfj
    dkfj 2020/06/02
    へぇ、NURO光使っているから見てみよう。でもNURO光のルーターの下に、自分で設置したルーター置いて設定している。無駄な部分あるけど、プロバイダ提供のは使いにくいかな基本ずっとこういう形態
  • 【Google Apps Script, Slack】彼女にバレずにワクワクメールのメッセージに気付くために夜な夜な怪しげなスクリプトを組んだ話 - Qiita

    次に、Google Apps Script にて 1 分おきに動くスクリプトを用意する スクリプトでは、まず Gmail の内容をチェックし、該当のタイトルのメールを抽出する 抽出したメールの中で、スター(★)がついていないメールにおいて、メール文から、ユーザ情報およびメッセージ文を抽出する ユーザ情報を隠蔽した文字列を、Slack に用意した"通知あり"のチャンネル(#tsuchi)に飛ばす ユーザ情報およびメッセージ文を、Slack に用意した"通知なし"のチャンネル(#hitsuchi)に飛ばす もちろん、処理が終わったメールについては、スター(★)をつけることを忘れない 前提事項 Slack にて、"通知あり"のチャンネル(#tsuchi)および"通知なし"のチャンネル(#hitsuchi)は作成済み 上記チャンネルに対応する Webhook URL は、Slack にログイ

    【Google Apps Script, Slack】彼女にバレずにワクワクメールのメッセージに気付くために夜な夜な怪しげなスクリプトを組んだ話 - Qiita
    dkfj
    dkfj 2020/01/08
    Google Apps Scriptを使って、Gmailの内容をSlack等に連携するというのは知見だな
  • AWSボリュームの暗号化の必要性について - Qiita

    AWSボリュームに暗号化は必要なのか? 当初、実際にAWSのデータセンターの実サーバーに物理的に侵入された場合や、AWSの管理システムへのハッキングした時くらいにデータを守れるという認識だったのでそれが正しいのかどうかAWSサポートに問い合わせをしてみた. AWSサポート問い合わせ結果(原文は載せれないので要約) 1. お客様のセキュリティあるいはコンプライアンス要件を満たせるようにご用意している機能 多くのユーザーはこのコンプライアンス基準へ準拠のためだけに、ストレージ暗号化の機能を利用しているのが現実らしい 2. AWSのデータセンターに対して物理的な侵害が発生した場合に、保護する事が可能になる これは想定していた当然のメリットである. 3. EBS と EC2 インスタンスとはネットワークを経由で通信するが、暗号化ボリュームを使用している場合この通信経路上も暗号化される これは少しび

    AWSボリュームの暗号化の必要性について - Qiita
    dkfj
    dkfj 2020/01/01
  • ビギナーのためのAWS Certified Solution Architect Professional攻略 - Qiita

    概要 AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナルに合格したので、その経験をもとに勉強方法や戦略について紹介します。 対象者はAWSを学び始めて1年前後で、ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格できる程度の実力のある方です。 学習期間および学習時間 エントリで紹介する内容をこなすのに70時間程度かかります。 筆者は学習期間として2カ月割きましたが、余裕を見て3カ月程度を見ておくことをおすすめします。 AWS公式が実施している下記の無料キャンペーンを利用することもおすすめです。 AWS公式の作成した学習スケジュールに基づいて、メールでリマインドしてくれたり、Googleカレンダーに予定をインポートしたりできます。 今から始める、12週間 集中プログラム 戦略 AWSの実務経験はそれほど無い人が、遠回りせずに試験に一発合格したい場合、利用すべき学習リソースは以下の通り

    ビギナーのためのAWS Certified Solution Architect Professional攻略 - Qiita
    dkfj
    dkfj 2020/01/01
  • IAM本を読んでみた - Qiita

    ちょっと時が過ぎましたが書評を書いてみようかと。 ちなみに自分は物理派です。 IAM(Identity and Access Management)の話です。 作者の佐々木さん(@dkfj)はAWS関係で、色々な書籍を出されており、先日も執筆されたAWS試験対策のおかげ(他2つ含む)で、 AWS Certified Solutions Architectに見事合格することができました。 その話は以下にて、 AWS Certified Solutions Architect 受験記 その佐々木さんが技術書典で、しかもIAMに関するを出されるとのこのことで、 IAMってAWSでは結構重要な機能ではあるものの、特化したってなかったなと思って、技術書典自体も初参戦でしたが、参戦して、ゲットしてみました。 基的なルール、 rootは使うな、MFAは設定すべし、キー情報は公開する などは、

    IAM本を読んでみた - Qiita
    dkfj
    dkfj 2019/12/03
    IAMのマニアックな話の感想。ホワイトリストパターンの悲しみに共感いただけたw
  • 「AWS IAMのマニアックな話」は「IAM初心者」にこそちょうどいい - Qiita

    はじめに 先日開催された技術書展7で発売された「AWS IAMのマニアックな話」(IAM)を購入して読み進めています。 の中身に関しては読了してから勉強記事としてまとめようと思いますが、その前にIAMをオススメしたくこの記事を書いています。 おすすめポイント 今回オススメするポイントは下記の2つです。 IAM関連の用語や考え方が「平易な言葉で簡潔に」説明されているので、基礎レベルの理解がスムーズに進む IAM周りのデザインパターンやIAM設計・運用のベストプラクティスも記載されているので、「基礎レベルの知識を踏まえて」実践的な内容を学習できる 上記の点から、「AWS IAMのマニアックな話」はIAM初心者こそ読んだ方がいい一冊だと感じました。 の詳細 著者 佐々木拓郎さん (Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイドの筆者でもあります。) 購入サイト ダウン

    「AWS IAMのマニアックな話」は「IAM初心者」にこそちょうどいい - Qiita
    dkfj
    dkfj 2019/10/07
    「IAMのマニアックな話」は、正確にいうとIAMをちゃんとやろうとする人が、(まだまだ)マニアックというニュアンスです。後付w
  • 「AWS IAMのマニアックな話」が良本だったので紹介してみる - Qiita

    はじめに 今週のQiitaの記事は技術書典で買ったIAM書評を書く — nari@BOOTHで好評発売中「GoAWS CDKで作るSlackBot入門」 (@fukubaka0825) September 27, 2019 今技術書典で買ったIAM、Cognito、OAuthを読んでいて今までさらっと流してきた認証認可をがっつり学び直すことができて最高 — nari@BOOTHで好評発売中「GoAWS CDKで作るSlackBot入門」 (@fukubaka0825) September 27, 2019 こんにちわ。Wano株式会社エンジニアのnariと申します。 今回の技術書典7で個人的に一番のお目当だったIAMを読了したので、宣言通り書評を書いていきます。一言だけ先に行っておくと、「AWSユーザー全員が読んでおく価値のある」となっていました。 2行でまとめる

    「AWS IAMのマニアックな話」が良本だったので紹介してみる - Qiita
    dkfj
    dkfj 2019/09/30
    IAM本のレビュー。ありがたや〜。紹介の仕方がうまいので、読みたくなってきますw