タグ

dlitのブックマーク (23,558)

  • 女の方が年収高いのって本当に嫌じゃないの?

    転職して6つ年上の恋人より年収が200万くらい高くなる ただ業界によるもので実力に伴ったものではないし、福利厚生とか含めると差を測れるものではない その場合って男性ってただラッキー!という感じになるの? ちょっとモヤっときたりするの? 私の周りの夫婦で女の人の方が年収が高い場合、最初は喜んでいるが途中から少し変な関係性になる事例を3組ほど見ている (子供ができてから旦那側が激務に転職し、家庭を回すために奥さん側が時短にせざるをえないようにする、途中からパートになってくれと旦那側が依頼するなど) あれ?実はコンプレックスを感じていたの?という感じで、そういう関係性になるのがとても怖い ちなみに今は割り勘でうまくやっている(と思っている)し、私としては恋人の穏やかなところがとても好き 変な関係性に転がって行かないようにどう気をつければいいんだろう ◼︎追記 人によるだろ →これは当にそうだと

    女の方が年収高いのって本当に嫌じゃないの?
    dlit
    dlit 2025/04/30
    正規職に就くのも妻が早く年収も職階もずっと妻の方が高いがまったく嫌ではない。こういう感覚でよかったと思っていて親や環境に感謝している
  • 自分のはてなブログを生成AIに読んでもらえないか試したらやっぱりできなかったので今後どうしようかな - 誰がログ

    はじめに ブログの書き手としての個人的希望 生成AIの反応 ChatGPT (o4-mini) Claude (3.7 Sonnet) Gemini (2.5 Pro) おわりに はじめに 下記の記事を読んではてなブログも生成AIが直接読むことはできないというのを知って驚いたので実際にこのブログでも試してみました。 生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。 - フジイユウジ::ドットネット 結果としてはやはりその通りだったのですが、ChatGPT, Claude, Geminiでは応答が違って面白かったのでついでに記録しておきます。 しかし自分が書いたブログを読んで調べてもらえないというのは仕組みや理屈が分かってもちょっと変な感じがしますね。Obsidianを使い始めてからは下書きがすべてObsidianにありますし、 Obsidianの下書きをはてなブログに投稿する手順(テンプ

    自分のはてなブログを生成AIに読んでもらえないか試したらやっぱりできなかったので今後どうしようかな - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/04/29
  • Obsidianとタスク管理サービスの双方向同期をいくつか試した(Todoist, TickTick, Morgen) - 誰がログ

    はじめに ポイント Todoistとの連携(Another Simple Todoist Syncプラグイン) TickTickとの連携(TickTick Syncプラグイン) おまけ:MorgenでのTasksタスクの読み込み おわりに はじめに Obsidian、盛り上がってますね。 さいきん、Obsidian内にあるタスク(チェックボックス項目)と双方向同期ができるタスク管理サービスがいくつかあるのを見つけたので、試した感触についてざっくり書いておきます。 特に研究や仕事に関することでは、やる(べき)ことをタスクとして切り出さないという下記の記事に書いた方針は今でも継続しています。 Obsidianでタスクとして切り出さずにやる(かもしれない)ことと付き合う - 誰がログ 期限の確認などについてはObsidian内でDataviewやTasksなどのプラグインを試してみたものの、リマ

    Obsidianとタスク管理サービスの双方向同期をいくつか試した(Todoist, TickTick, Morgen) - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/04/27
  • 『分析美学入門』以降の議論の紹介 - 昆虫亀

    2013年にロバート・ステッカー『分析美学入門』という翻訳書を出した。 分析美学入門 作者:ロバート・ステッカー,森功次 勁草書房 Amazon ありがたいことにこの訳書はその後いろいろな大学でテキスト採用され、日の学部教育では今では美学の基書としての位置づけを与えられるようになっている(まぁ日語で読める類書がまだないからそうなるのであって、来はこれに代わるもう少し入門的なテキストを誰かが書くべきなのだが)。 『分析美学入門』は2010年刊行の2nd editionを底にしている。原著の刊行からはもうもう15年が経った。各トピックの議論はその後もいろいろと発展してきているので、『分析美学入門』の議論はすこし古くさくなっているところがちらほらある(そして2nd editionでも多くの箇所は2005年刊行の1st editionの記述のままになっているので、その意味でも議論が少し古

    『分析美学入門』以降の議論の紹介 - 昆虫亀
    dlit
    dlit 2025/04/21
  • 大学生と辞書アプリ・辞書サイトの付き合い方・つなげ方|まつーらとしお

    授業では第1回に高校までにあまりなじみなかったと思われる単語の語義を国語辞典で調べる宿題がある。国語辞典の種類は特に指定していないが,なかなか悩むケースが出てきた。今は辞書サイトも増えてきたのはもちろん知っていて,コトバンクに日国が入っていたりして充実しているなあと思う反面,サイト名と辞書名の区別があいまいな人が増えてきた。そのため宿題でもサイト名(サービス名)と辞書名を両方書くように,分からないなら使うなという指示をしている。この宿題をやっていてちょっと「うーん」となったことがあった。 理想的にはお金を出して物書堂,DONGRI,ロゴヴィスタあたりを使ってほしい題の前に理想論を言うと,物書堂やDONGRI,ロゴヴィスタのような製品版の辞書アプリを使ってコンテンツの辞書を買ってほしい。書店にある辞書のアプリ版なので,中身の信頼性や充実度が違う(後述)。ちなみにブラウザで使う辞書サイトとは

    大学生と辞書アプリ・辞書サイトの付き合い方・つなげ方|まつーらとしお
    dlit
    dlit 2025/04/21
  • マジで頭ヤバいブクマカいない?

    広島市の40代の女性が父親に賠償を求めた裁判 2審の広島高等裁判所は「極めて悪質、卑劣な行為で、女性の精神的苦痛は察するにあまりある」とした一方、「遅くとも20歳になって以降、訴えを起こすことは可能で、そこから20年が経過した時点で、賠償を求める権利は消滅したと言わざるをえない」として、1審に続いて訴えを退けました。 女性側が上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の平木正洋 裁判長は18日までに退ける決定をし、裁判を起こすのが遅かったことを理由に女性の敗訴とした判決が確定しました。 ivory105 行為から20年で無効って、5歳だと25歳で無効になっちゃって厳しすぎる。成人してから20年にするべき。まあ懲役くらっても数年だからないよりマシ程度だけど…厳罰化望む https://b.hatena.ne.jp/entry/4769182217251504385/comment/ivory1

    マジで頭ヤバいブクマカいない?
    dlit
    dlit 2025/04/19
    指摘がない記事のブコメでもいろんな人がやっているので他人事にしない方が良いと思う(自分も含め)。でもこの手の話は「おかしいあいつら」の糾弾で盛り上がりがちなのでさいきんは見かけても言及しなくなった
  • イヌイット語には本当に「雪」の語彙が多いのか、調査した結果…? - ナゾロジー

    「イヌイットの言葉には雪に関する言葉が多いのか?」 これは古くから議論されている言語文化の問題です。 これまでは「イヌイット語には雪の単語が何十個もある」とか、反対に「イヌイット語の雪の言葉が多いというのは大嘘である」といった真逆の主張がなされてきました。 では結局、どちらの意見が正しいのでしょうか? 豪メルボルン大学(University of Melbourne)が新たに調査した結果、雪に関する語彙が世界で最も多いのは確かにイヌイット語であることが確かめられたのです。 またこれと別に、世界の中で日で最も多い言葉についても明らかになっています。 研究の詳細は2025年4月10日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されました。 Do Inuit languages really have many words for snow? The most interesting finds from

    イヌイット語には本当に「雪」の語彙が多いのか、調査した結果…? - ナゾロジー
    dlit
    dlit 2025/04/16
    論文はまだ読んでないけど挙げられてる例を見ると接辞などによる拡張もカウントされているようなので、Inuitのようなpolysyntheticな言語は有利になっちゃう気がする。さすがにその辺りは考慮されてると思うが…
  • 「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには:朝日新聞

    ■Re:Ron連載「ことばをほどく」(第12回) 選挙におけるSNSの使用が話題になることが増えた。これは、言葉というものが持つ影響力に多くのひとが注目しているということでもあるだろう。虚偽を語る、人…

    「女さん」「子どもを守れ」… 〝犬笛〟が飛び交う社会で生きるには:朝日新聞
    dlit
    dlit 2025/04/14
  • 64画の漢字「𪚥」が「テツ」と誤読されるようになった経緯|nkay

    「𪚥」という漢字の音読みは「ショウ」ですが、現在は「テツ」と読む人が多くなっています。これは『大漢和辞典』という有名な辞典が「テツ」と記載したためです。この読みは、昔の中国の辞書『字彙補』に書かれた「𪚥」の説明を誤って解釈したことに由来します。それが『大漢和辞典』に掲載された結果、来の読みとは違う「テツ」が広まったのです。さらに、この辞典には他にも同じような読み間違いがいくつもあり、それらは二次的な資料をそのまま使って確認を怠ったことが原因と考えられます。この記事では、こうした読みの誤りがどのようにして起こったのかを、音の変化や漢字の歴史をもとにわかりやすく説明しています。 (記事公開後の修正:ヘッダ画像を変更、第1章に一文追加、第6章の誤字三箇所を修正しました。) 1. はじめに漢字の中には、画数が非常に多い、普段目にすることがほとんどないような文字もあります。そのひとつに「𪚥」

    64画の漢字「𪚥」が「テツ」と誤読されるようになった経緯|nkay
    dlit
    dlit 2025/04/10
  • 2024年度の授業と指導雑感 - 誰がログ

    はじめに 授業へのコメントに関する不正行為 修士の学生の修了 はじめに もう新しい年度が始まってしまったが、2024年度にあった特に印象に残った研究・教育関係の出来事で、かつこのブログやSNSであまり言及しなかったことについて少し書いておく。悪い話と良い話が1つずつある。 授業へのコメントに関する不正行為 まずは悪い話から。 学部で担当している講義の授業では、毎回その授業の内容に関する質問やコメントをLMSから提出するというのを課題にしている(授業中から提出できる)。一般的には「リアクションペーパー」「コメントシート」などと呼ばれているものに当たる。 この課題で提出されたものの一部について、次回の授業で回答したり補足説明を加えたりする。かなり面白いコメントや鋭い指摘を受けることもあり、場合によっては文献を調べるなどこの準備にかなり時間を取ることもある(たぶんこれで一番勉強しているのは私であ

    2024年度の授業と指導雑感 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/04/04
  • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

    昨日の続き。日は国立大をお届けする。最大の注目点は一橋大だろう。私的に一番許せなかったのは共通テストの1番と3番だったりする。 1.共通テスト試験 旧世界史A <種別>出題ミス <問題>2 問1 下線部aの国(編註:ソ連)の歴史について述べた次の文あ〜うが年代の古いものから順に正しく配列されているものを,後の①〜⑥のうちから一つ選べ。〔 7 〕 あ 日などによる干渉戦争が始まった。 い 血の日曜日事件が起こった。 う コミンフォルムが結成された。 ① あ→い→う ② あ→う→い ③ い→あ→う ④ い→う→あ ⑤ う→あ→い ⑥ う→い→あ <解答解説> 細かいことを気にせず解くのであれば,あのシベリア出兵が第一次世界大戦末の1918年の開始,いの血の日曜日事件が日露戦争中の1905年,うのコミンフォルム結成が1947年なので,い→あ→うの③が正解になる。しかし,問われているのはソ連

    dlit
    dlit 2025/03/16
  • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    昨日の続き。日は早稲田大をお届けする。総評に書いた通り,入試は5学部に減少し,収録した問題は11問。例年は商学部が最多であったが今年はおとなしく,最多は教育学部となった。 16.早稲田大 文化構想学部 <種別>悪問・難問 <問題>1 設問1 資料Aに代表される女性裸像とその製作された時代について説明した以下の文章ア〜エの中から正しいものを一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 資料A ア 料生産段階に入っていた当時の社会では,豊かな乳房や臀部を表現した像は多産と豊穣を祈願する呪術的要素を備えたものであった。 イ 最終氷期を終え,気候が温暖湿潤化し,植物相や動物相に変化が現れ,次第にマンモスなどの大型哺乳類が絶滅していった。 ウ この時代の女性裸像で現存するものは岩石や象牙などで作られており,ヨーロッパを中心に北アフリカの一部やメソポタミア方面にまで分布している。 エ アルタ

    dlit
    dlit 2025/03/15
  • Obsidianの下書きをはてなブログに投稿する手順(テンプレートの例付き) - 誰がログ

    はじめに 全体の手順 テンプレートとその使い方 Properties1: tags(タグ) Properties2: draft-url(はてなブログの下書き管理のページurl) コメント(コメントアウト) [:contents](はてなブログの目次表示) ### はじめに(見出しの例) 下書きを書いた後の手順 おわりに はじめに 以前下記の記事で簡単に紹介した、Obsidianのノートを直接はてなブログに投稿するプラグインを実際にどのように使っているのか、もう少し詳しく紹介します。 Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ 大きな前提として、ブログの下書きをObsidianで書きたいということがあります。これは、ブログの記事を書く際にObsidianのほかのノートに書いてあることを参考にすることがあるのはもちろん、ブログの記事に書いたこと(の一部)を

    Obsidianの下書きをはてなブログに投稿する手順(テンプレートの例付き) - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/03/15
  • nix in desertis:2025受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

    2025年度分も書き上げたのでお届けする。昨年は4巻を発売したので,良ければ買って読んでもらえると幸いである。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず

    dlit
    dlit 2025/03/14
  • 「AIがあるんだからもっと安く早く作れるでしょ?」と非エンジニアに言われた時に読む(読んでもらう)記事 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「いまってAIがあるからプログラミングなんて一瞬でできちゃうんでしょ?うちのももっと安く早くできないの?」と無邪気な非エンジニアに言われた経験があるソフトウエアエンジニアの皆さんや、それに対してエンジニアから微妙な表情で微妙な返事をされたビジネス職の皆さんに向けて記事を書きました。なおこの記事のテキストは100%人間の手によって書かれています。 AIを使えば3分ぐらいでプログラミング書けるんでしょ? その通りです。何もないところからチャットアプリやテトリスや3Dゲームなんかを30秒くらいで書いてくれるようになりました。しかしながら御社の

    dlit
    dlit 2025/03/14
    「AIを使えば早く/楽にできるんでしょ」は今や多くの人にとって両刃の剣的表現だと思うのだけれど…(かなりのことが自然言語の会話でできるから「プログラミングできないんで」みたいな言い訳も使えない
  • 子の名付けや名前雑感 - 誰がログ

    子の名付けと名前 ローマ字表記 子の世代の名前とか「-子」とか 子の名付けと名前 下記のまとめを読んで、そういえば自分の子の名付けの際はほかとのかぶりはぜんぜん気にしなかったなあということを思った。 子供の性別が確定したので名前を格的に考えているが、私が提案する名前全部「職場にいる」「小学校の同級生でいた」って言われて困る - Togetter [トゥギャッター] 名付けについてはいくつかの条件とその優先順位について考えながら決めることが多いだろうから、この「かぶらなそうな名前」というポイントについて思いついたり指摘を受けていたりしたらもっと悩んだかもしれない。 子の名付けの際には、夫婦間で使いたい形態素(漢字ではない)が先に決まっていたので絞り込むのはそれほど大変ではなかった。表記も漢字を含め対応するパターンは限られていたし。 ローマ字表記 子の名前について唯一この条件はうまく達成でき

    子の名付けや名前雑感 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/03/13
  • 「さす九」ということばに九州出身の私が思うこと|∠まつおかあおい

    この記事は「性差別を批判する文脈であっても,個人を出身地に結びつけて差別してはならない。差別是正のために他の差別を重ねることはよくない。」ということを言いたくて書きました。 1. 最近のSNS上で見られる「さす九」ということばネット上では「九州男児激やばエピソード」とでも称すべきエピソードがたびたびバズるようになっています。 内容の多くは,九州出身の男性から男尊女卑的思考が背景にある差別的な言動を受けたというものです。 そして,やや異なった構造の投稿もTwitterで見られるようになりました。 それは,「男尊女卑的な言動をする人の出身地を聞いたら九州出身でお察し」や,性犯罪,セクハラを報じるツイートに対して「犯人見たら九州出身者でさすが九州」といったツイートです。 「さすが九州」を略した「さす九」という言葉は,九州出身者が男尊女卑的な行動をした場合に揶揄するスラングとしてTwitterでよ

    「さす九」ということばに九州出身の私が思うこと|∠まつおかあおい
    dlit
    dlit 2025/03/13
  • 言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

    この原稿は、令和6年度10月13日開催、シンポジウム『シマクトゥバ継承で研究者がなすべきこと』で、私が講演した部分の書き起こし原稿をもとに、修正加筆し、また当日のスライドで使用した音声や画像を加えたものです。このシンポジウムの全体の様子は『しまじまのしまくとぅば6』(令和6年度 消滅の危機にある方言の記録作成および啓発事業)に収録されていますが、一般に流通しない報告書なので、私の講演部分のみ、ここで公開します。 シンポジウムの詳細 シンポジウム『シマクトゥバ継承で研究者がなすべきこと』 令和6年度10月13日開催@沖縄県立博物館 【パネリスト】 下地賀代子(沖縄国際大学総合文化学部 教授) 「地域と研究者との協働による継承活動の実践」 下地理則(九州大学大学院人文科学研究院 教授) 「言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み」 狩俣繁久(琉球大学戦略的研究プロジェクトセンタ

    言語学者が継承のためにできること:自然談話を記録する営み|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
    dlit
    dlit 2025/03/12
  • 第2回ゲームと言語研究会を開催します(3月26日、オンライン) - 誰がログ

    丸1年後となってしまいましたが、「ゲームと言語研究会」の第2回を下記の内容で開催します。興味のある方は気軽にご参加ください。 第1回の案内:「ゲームと言語研究会」というのをやってみます - 誰がログ 第1回のスライド:ゲームと言語研究会 第1回の発表スライドを公開しました - 誰がログ ゲームと言語研究会(第2回) 日時:2025年3月26日(水)15:00- 形態:オンライン(Zoomミーティング) 申込みフォーム(当日まで参加受け付けます):forms.gle/PmpnsnpthjHPxygVA 発表:井原 駿(津田塾大学)「ゲーム世界における発話の意味と解釈」 要旨:この発表では、コンピュータゲーム(主にロールプレイングゲーム (RPG))における様々な発話(例えばキャラクターの発言や呪文・魔法の詠唱、チュートリアルメッセージなど)を取り上げる。ゲーム内での発話を理論言語学(特に意味

    第2回ゲームと言語研究会を開催します(3月26日、オンライン) - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/03/11
  • トランプ大統領の英語公用語化に対し,国際英語教師学会が反対声明(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2025年3月1日に,米国の公用語を英語にするという大統領令が発表されました(英語が米の公用語 大統領令に署名 - Yahoo!ニュース)。 これに対し,3月4日,米国に拠地を置く国際英語教師学会(TESOL International Association)が反対声明を発表しました。 TESOL Statement on the Exec Order Designating English as the Official Language of the US | TESOL | International Association https://www.tesol.org/news/tesol-statement-on-the-exec-order-designating-english-as-the-official-language-of-the-us/同学会のウェブサイトより

    トランプ大統領の英語公用語化に対し,国際英語教師学会が反対声明(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    dlit
    dlit 2025/03/06
    重要な箇所が多くて引用が難しい。筆者の補足・解説も最後まで読むことをおすすめします