タグ

2013年7月4日のブックマーク (4件)

  • アメリカの院生と日本の院生と - dlitの殴り書き

    胃が痛む「MITの競争生活」で学んだこと | 宇宙を目指して海を渡る | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト について書こうかなと記事を読んでたら昨日書いた"defense"の話が出てきた。 Thesis committeeの先生たちを満足させる研究結果を出すと、やっと博士論文の審査が始まる。その最後に行われるthesis defense、日で言う「公聴会」では、博士課程で行ってきた成果を1時間ほどプレゼンテーションし、先生たちから質問を雨あられと浴びせられる。その攻撃からのdefense、つまり防衛に成功したら、晴れて博士号をもらえるのである。 胃が痛む「MITの競争生活」で学んだこと | 宇宙を目指して海を渡る | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト 最初タイトルだけ見てMITとかトップの大学だけを持ってきて語るアメリカの大学すごい

    アメリカの院生と日本の院生と - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2013/07/04
  • 人文系は学問じゃない

    知り合いの話を聞いた感じでは、人文系の研究って二次創作みたいな感じなんだな。 なんかのについて延々論文を書くだけで研究になるんだから。 少なくとも学問じゃないよね。 別に趣味ならいいけどさ、国の金もらってやることか? 税金で二次創作やるって恥ずかしくないんだろうか? 生きていることが恥ずかしくなったりしないんだろうか? 金回すべきところは他にいくらでもあるだろ。 まああの人たちは、質()とか真理()とか分かってるから世界が違って見えるんだろうな。 幸せそうで羨ましいことだ。

    人文系は学問じゃない
    dlit
    dlit 2013/07/04
    たまに人文系のプロの研究者でも自分の観測範囲や自分の関わる分野だけの事実を持って「人文系は…」とか語っちゃうのを見かけるんですけどあれなんなんでしょうね。
  • ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄公式サイト

    某生協から、「ウナギの消費について、俺の意見をききたい」という依頼があった。ウナギを取り扱うかどうかで、内部で議論をしたが、話がまとまらなかったので、俺の意見を参考にしたいというのだ。そのときに話した内容を簡単にまとめてみた。ウナギをべるかどうかは、なかなか難しい問題だ。こうすべきという正解があるわけではない。そのことを踏まえた上で、一つの意見として読んでもらえれば幸いだ。 ウナギ問題を考える出発点として、日のウナギ消費がどのような状態であったかを、把握する必要がある。ウナギについては、こちらのサイトが詳しいので、まず読んでほしい。このサイトに目を通したことを前提で、話を進める。 http://nationalgeographic.jp/nng/article/20120710/315508/ 我々のウナギ消費の歴史を振り返るとこんな感じ 60年台から、ニホンウナギの漁獲量は減少の一途

    dlit
    dlit 2013/07/04
    「国内の漁獲量すら把握できていない」「10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。「ニホンウナギの最後をどう看取るか」という段階である。」
  • 「信じるな、疑え」の果てに

    [Statistical release P0441 -- Gross Domestic Product --Annual estimates per region 1995 – 2007, THE NATIONAL HIV AND SYPHILIS PREVALENCE SURVEY SOUTH AFRICA 2007] ひとりあたりのGDPもCIA Factbookによれば$9963で世界61位、東南アジア諸国やロシアやブラジルやトルコや中国などよりも上位にある。豊かさの基準である1万ドルにほぼ到達している[Nation Master]。これはNelson Mandela政権もThabo Mbeki政権も経済運営を間違っていないことを示している。 もちろん、南アフリカには貧困問題がある。Nelson Mandela政権もThabo Mbeki政権もこれを重視し対策してきた。その結果、ゆ

    「信じるな、疑え」の果てに
    dlit
    dlit 2013/07/04
    南アフリカのThabo Mbeki元大統領がどのようにHIV否定論を支持するようになっていったか。