タグ

2022年3月30日のブックマーク (10件)

  • 新たな戦いに「反戦デモ」を例示 陸自、不適切と指摘受け修正 | 共同通信

    Published 2022/03/30 18:22 (JST) Updated 2022/03/30 20:51 (JST) 陸上自衛隊が2020年2月に実施した記者向け勉強会で配布した資料に、「予想される新たな戦いの様相」として、テロやサイバー攻撃と共に「反戦デモ」を例示していたことが分かった。記者から不適切だとの指摘を受け回収し修正。資料は公文書管理法に基づく行政文書だが、保存期間を経過する前に誤って廃棄していたことも判明した。防衛省が30日の衆院外務委員会で、共産党の穀田恵二氏の質問に明らかにした。 資料は陸自の今後の取り組みを紹介するもので、陸上幕僚監部が作成。反戦デモやテロが、武力攻撃に至らない手段で自らの主張を相手に強要する「グレーゾーン」事態に当たるとしていた。

    新たな戦いに「反戦デモ」を例示 陸自、不適切と指摘受け修正 | 共同通信
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • 研究者が蔵書の管理に頭を悩ませ分析した結果、本棚を自作した一大巨編

    Daisuke Tano @tanosensei Historian of National Socialism and German-Japanese relations. 田野大輔『ファシズムの教室』大月書店より刊行! amazon.co.jp/dp/4272211234/ eonet.ne.jp/~dtano/ Daisuke Tano @tanosensei 研究者、とくに人文系の研究者で蔵書の管理に頭を悩ませていない者はいないだろう。自宅は大量ので溢れ、その数はどんどん増える。毎年数十万円はを買うわけだから、当然である。大学教員なら研究室にを置けるじゃないかと思うかもしれないが、スペースは有限である。どうしたらいいのか。 2022-03-28 08:59:39 Daisuke Tano @tanosensei この問題への対応は大きく3つある。①重要性の低いを処分する、②

    研究者が蔵書の管理に頭を悩ませ分析した結果、本棚を自作した一大巨編
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • 東京都 新型コロナ 11人死亡 9520人感染確認 前週比3000人余増 | NHK

    東京都内の30日の感染確認は9520人で1週間前の水曜日より3000人余り増え、およそ1.5倍となりました。また都は感染が確認された11人が死亡したと発表しました。 東京都は30日、都内で新たに10歳未満から100歳以上までの合わせて9520人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の水曜日より3000人余り増え、およそ1.5倍となりました。 30日まで4日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。また30日までの7日間平均は7622.6人で前の週の121.1%でした。100%を超えるのは2日連続です。 都の担当者は「7日間平均はこの2日間を見ると上がっているが当にリバウンドして増加傾向にあるかはもう少し見てみないと分からない。年度をまたぐ時期で移動が増えるのはしかたないがとにかく『密』を避ける行動を心がけてもらいたい」と話していました。 9520人を年代別

    東京都 新型コロナ 11人死亡 9520人感染確認 前週比3000人余増 | NHK
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • 未来から見れば「日本の小学生は遠足と運動会ばかりしていた」と思うかも?特異なことほど史料に残り日常は記録されないという話

    電羊齋 Talkiyan Honin Jai @talkiyanhonin 産業翻訳者(中国語→日語)。翻訳分野:自動車、技術、法令など。趣味:清朝史、満洲語、SF(星新一、P・K・ディック)、アガサ・クリスティー、Queen、阪神、黒糖焼酎、落語など。はてなハイク用@Talkiyan_Haiku 。Queen用@Hitsujikuzukago 。干し芋のリストamzn.to/3mnpnNL talkiyanhoninjai.net 電羊齋 Talkiyan Honin Jai @talkiyanhonin 日常的なことほど史料に残りにくい。そして特異なことほど史料に残る。 昔、私が大学院生の頃、とある老先生が例え話として「未来の歴史学者が小学生の作文を史料にしたら、20世紀の日の小学校では遠足と運動会ばかりしていたと思うだろう」とおっしゃってたのが印象に残ってます。 2022-03-

    未来から見れば「日本の小学生は遠足と運動会ばかりしていた」と思うかも?特異なことほど史料に残り日常は記録されないという話
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • シームレスに街とつながるアートと学びのエコマンション - マンションと暮せば by SUUMO

    物件名:パークシティ柏の葉キャンパス二番街 所在地:千葉県柏市 竣工年:2012年 総戸数:880戸 2010年代 500~999戸 オブジェを散りばめた地域の憩い空間 2005年のつくばエクスプレスの開業に合わせて開発が始まった柏の葉キャンパス。新たに生まれた街には東京大学柏キャンパスや千葉大学環境健康フィールド科学センターなどの教育機関や、国立がん研究センター東病院や東葛テクノプラザなどの先端学術機関が集積。公・民・学が連携し、「環境・健康・創造・交流の街」をコンセプトにした先進的な街づくりがされている。 駅前には大型商業施設が立ち並び住環境も整うこの街ではマンションの分譲も多い。今回、訪ねたのは駅から徒歩5分の場所に立つ「パークシティ柏の葉キャンパス二番街(以下、二番街)」だ。誕生したのは2012年。2008年に竣工した「パークシティ柏の葉キャンパス一番街」に続く大規模プロジェクト

    シームレスに街とつながるアートと学びのエコマンション - マンションと暮せば by SUUMO
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • 権力者が毒殺を防ぐために銀食器を使ったのは本当か - 最終防衛ライン3

    貴族が銀器を好んで使う理由として、毒殺を防ぐためと書かれたやウェブサイトを見かけますが当なのでしょうか? 少し調べてみると欧米ではメジャーな雑学ではないようです。どうやら中国韓国の王朝にその由来がありそうでした。 韓国でステンレス製の箸や器が好まれる理由として、上流階級が銀器を使ったからとも書かれているのですが、これも当なのでしょうか? 韓国の上流階級が銀器を好んで使ったとが、その理由が毒殺を防ぐためという、確からしいソースが見当たりません。 疑問に思って調べてみたら、銀とヒ素の関係、世界史における銀の流通、ヨーロッパにおける器の歴史に、中国の宮廷料理韓国における塩不足に、銅やステンレスを含む金属の歴史などなどなど、とんでもない沼にはまってしまいました。 ちなみに、今回調べた内容はほぼウェブからの情報なので、不確かな点も多いです。確証を得るには、様々文献を調べ、専門家の意

    権力者が毒殺を防ぐために銀食器を使ったのは本当か - 最終防衛ライン3
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • 「ロシアもウクライナも両方悪い」は不適切。細谷雄一教授の連続ツイートが「WEBで読める決定版と言える論考」と反響

    ロシアウクライナも両方悪い」は不適切。細谷雄一教授の連続ツイートが「WEBで読める決定版と言える論考」と反響

    「ロシアもウクライナも両方悪い」は不適切。細谷雄一教授の連続ツイートが「WEBで読める決定版と言える論考」と反響
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • 「それでも人生は続いていく」。40代からの生き方とどう向き合うか - 週刊はてなブログ

    不惑を迎えたからこそ語れることがある 40代くらいで、僕と同じような虚無を抱いている人は他にもいるだろう どうせ俺らは早く死ぬ - phaの日記 40代を迎えた id:pha さんが抱く「若さの終わり」や「みずみずしい喪失感」をつづったエントリー「どうせ俺らは早く死ぬ」。同世代のはてなブロガーから反響を呼び、それぞれの「40代からの生き方」を言葉にするエントリーが連なりました。 さまざまなターニングポイントを乗り越えて、それでもなお続く人生を、はてなブロガーはどのように受け止めているのでしょうか? 「生きに生きて40代」しかありえない 中高年における人生の「充実」「生きがい」とは 「そう、わたしはまだ自分の人生に飽きたくない」 備えて待ち、しぶとく生き続け、ベーコンを作る ”大人”になることを迫られる40代 人生の「オーナー」として自分を愛おしむ 「おれの40代のこの先には希望しか見えねえ

    「それでも人生は続いていく」。40代からの生き方とどう向き合うか - 週刊はてなブログ
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • 「過剰診断」の定義の違いを認識しよう - NATROMのブログ

    同じ用語が分野によって異なる意味で使われることがあります。たとえば「過剰診断」という用語がそうです。■「過剰診断」とは何かという記事で、過剰診断を「治療しなくても症状を起こしたり、死亡の原因になったりしない病気を診断すること」という定義を私は採用しましたが、注釈で『軽症である疾患を誤って重症であると診断することを「過剰診断」と呼ぶこともある』と述べました。どちらの定義が正しいとか間違っているとかではありませんが、定義が混同されると理解の妨げになります。 「過剰診断」という言葉の意味が複数あることが誤解の原因の一つでしたが、最近、こうした誤解を解消するために役に立つであろう文献が発表されました。ネット上で全文が読めます。 ■過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(oversurgery)/過剰治療(overtreatment)の用法:病理医と疫学者の見解の差異 詳細はリンク先

    「過剰診断」の定義の違いを認識しよう - NATROMのブログ
    dlit
    dlit 2022/03/30
  • 日本発のプレプリントサーバJxivに論文を載せてみました - digitalnagasakiのブログ

    いわゆる10兆円ファンドの運用主体としてますます注目を浴びる科学技術振興機構(JST)が、最近、プレプリントサーバの運用を開始したそうです。その名もJxiv。すでに海外にいくつか著名なプレプリントサーバがあり、国内でも筑波大学が筑波大学ゲートウェイというプレプリントサービスを含む包括的なサービスを開始していることもあり、どういったところで個性や存在意義を打ち出していくのか、気になるところです。とりあえず「誰でも投稿できる」「日語論文でも大丈夫」「人文系でも大丈夫」というのが特徴になるような印象を持ちました。(間違っていたら申し訳ありません) プレプリントサーバは、サイエンスの崇高な理念を体現する存在であり、オープン性を踏まえた知識循環の基盤となるものと認識していたところであり、また、それゆえに、そのラディカルなオープン性に親和性が高くない分野やワークフローなどにはちょっと縁遠いものかもし

    日本発のプレプリントサーバJxivに論文を載せてみました - digitalnagasakiのブログ
    dlit
    dlit 2022/03/30
    自分の知る範囲では研究者によってプレプリントに対する認識や慣れがかなり違うという印象があるので、学会(の雑誌関係の委員)が先導して環境整備するのは良いことだと思う