タグ

c++とProgrammingに関するdlive1のブックマーク (7)

  • Bookmark Bliss: The Developer Cheat Sheet Compilation | Bookmark Bliss

    This is a post I put together a few months back for one of my friends blogs before I got started doing things myself. I guess he wasn’t much for blogging longevity and sort of gave up before he even began. Like my article on 50 sources for web design inspiration, this list comes primarily from my years of accumulated bookmarks. I think this article was a great resource though and is one I think Bo

    dlive1
    dlive1 2007/03/15
    Shell関係Database関係Programming関係(C++C#Delphi,Java,JSP,Latex.netVBScriptPerlPHPPythonRuby)Linux関係WebDev関係(ActionScript,CSS,.htaccessHTML,DOM,Javascript,Jquery,XHTML,XML)CVS,RegExp,UML,Vi,Emacs
  • Codase - Source Code Search Engine

    Making Cybersecurity Less Scary for Small Businesses and Startups Are you worried about cyber attacks on your business? Don’t take chances with your sensitive data and operations. Choose Codase, the affordable and effective cybersecurity solution provider. Our focus is on network security, cloud security, and website security, tailored to the specific needs of small businesses and startups. We pro

    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    Java、C/C++専用。多彩な検索オプションが利用できる。言語ごとに検索でき、OSを限定してソースコード検索が可能
  • Koders - Source Code Search Engine

    Accelerating success from early architecture to manufacturing.

    Koders - Source Code Search Engine
    dlive1
    dlive1 2007/03/11
    検索対象のSourceCodeが膨大な検索エンジン。言語別、ライセンス別に検索対照を絞れる。Eclipse、VidualStudio専用とFirefox用のプラグインや、HomePageに埋め込み可能な部品、EnterpriseVersionも提供
  • 浮動小数点演算ではまった話 - bkブログ

    浮動小数点演算ではまった話 浮動小数点演算のありがちな問題ではまりました。 いろいろ調べているうちに x86 特有のちょっとおもしろい 現象に遭遇したので紹介したいと思います。 パーセンテージの計算 簡単な C のプログラムでパーセンテージを計算しようと思い、 次のようなコードを書きました。 int x, y; ... int a = (double)x / y * 100; int a = x * 100 / y としないのは、 x が大きい場合に x * 100 が オーバーフローを起こす (INT_MAX を越える) ためです。 このコードは一見、期待通りに動いていたのですが、 しばらく使っていると、手元の環境では x = 53, y = 100 のときに a は 53 ではなく 52 になることに気づきました。 これは次の理由によります。 式の最初の (double)53 / 10

    dlive1
    dlive1 2007/03/10
    %計算の切捨て問題。Overflowが起きる。
  • ウェブベースアプリケーションのためのLisp

    原文:Lisp for Web-Based Applications 普通のやつらの上を行けへのリンクがslashdotにアップされた後で、何人かの読者は、私たちがViawebでLispを使ったことで得た技術的な利点について、さらに詳しいことを聞きたがった。 興味を持つ人のために、私が2001年4月にケンブリッジ(MA)のBBN研究室でした話のうち抜粋をここに示す。 ウェブベースアプリケーションのためのLisp ポール・グレアム (このエッセイは2001年4月にケンブリッジ(MA)のBBN研究室でした話の要約である) お望みのどんな言語でも ウェブベースのアプリケーションを書く際にLispを使う理由の1つは、Lispを使えるってことだ。 自分のサーバだけで動くソフトウェアを書いているなら、どんな言語を使うことだってできる。 長い間、アプリケーションを書くのにどんな言語を使用したらよいか、そ

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070214-00000036-zdn_ep-sci

    dlive1
    dlive1 2007/02/15
    悪用されると、大きな時間の値を使ってDoS状態が誘発され、アプリケーションが終了してしまう可能性.日付に任意の制限を設けるのは良くないという、もう10年近くも前に業界が学んだ教訓が生かされていないと指摘
  • Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」:CodeZine

    はじめに CodeZineではお初にお目にかかります、επιστημη(エピステーメー)です。最初のアーティクルはクラシックなCのお話。 昨今のアプリケーションはオブジェクト指向言語による実装が主流と言ってもいいでしょう。C++Java、VB.NETさらにはRubyPythonといったスクリプト言語まで、オブジェクト指向でない言語を探すのに苦労するくらいです。 記事では、今なお現役バリバリで活躍している手続き型言語の代表格(?)Cによる、オブジェクト指向のマネゴト(オブジェクト指向風味のCコーディングスタイル)を試みます。対象読者 もっぱらCを主な開発言語として使ってはいるけども、オブジェクト指向に興味と憧れを抱いている方。抽象データ型 手始めにオブジェクト指向の特徴の1つ、「抽象データ型(ADT:Abstract Data Type)」をCで実現してみます。抽象データ型とは、データ

    dlive1
    dlive1 2007/02/15
    時々あるCでオブジェクト指向の話。結局最後までOOPしようとすると大変だよと思わせる話
  • 1