タグ

アートに関するdlurのブックマーク (17)

  • まるで浮いてる…ワクワクしてくる錯視アートいろいろ : らばQ

    まるで浮いてる…ワクワクしてくる錯視アートいろいろ こちらのブロック、宙に浮いているわけでも透けて見えるわけでもありません。 ある地点から見たときだけ、美しい幾何学模様が平面に見える作風を得意とする、スイス人アーティスト、フェリチェ・ヴァリーニ(Felice Varini)氏によるアートだそうです。 別の角度から見たらどう見えるのか、その他の写真をご覧ください。 1. 視点を動かすとこの通り。 アートを描くときは、投光器を使って図形を照射しているとのことです。 2. ぽっかりと開いて見える穴。 近づくとこうなってます。 3. 現実味がまるでない、大きな透けたブロック。 少し歩くだけでこうなります。 4. 部屋を塞いでいるようなバッテンの仕切り。 全く塞がってません。 5. まん丸の円がずらり。 横に動いたところ。 下から見たところ。 6. 円をくり抜いた様な正方形。 バラバラに。 7. こ

    まるで浮いてる…ワクワクしてくる錯視アートいろいろ : らばQ
  • BIG BANG BIG BOOM - the new wall-painted animation by BLU on Vimeo

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    BIG BANG BIG BOOM - the new wall-painted animation by BLU on Vimeo
  • ワラノート:錯覚って凄すぎるだろ・・・

    錯覚って凄すぎるだろ・・・ 2010-07-12 1 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:46:59.55 ID:ycsef6wv0 これとかさ・・・渦巻きじゃなくて円がたくさんあるだけなんだぜ・・・? 3 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:47:55.11 ID:gzdusIK50 渦巻きだな 5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:48:42.67 ID:S38svu/Z0 [1/2] 渦巻きでした 7 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:48:49.71 ID:8/bYAL160 ただの渦巻きじゃないか 12 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:50:39.51 ID:yR6BoRgsP

  • @sasakitoshinao 氏の本から単館アート系映画宣伝を思う @reepicheep75 氏

    烏有@⤵︎⤵︎⤵︎...しん. ♂ @reepicheep75 @sasakitoshinao Amazonで買ったんで『電子書籍の衝撃』は昨日届きました。まあ、それまで佐々木さんの旧著を読んでたんで構わないと思って。『2010年 新聞・テレビ消滅』が自分のことに絡んで特に面白かったです。 2010-04-21 08:08:25 烏有@⤵︎⤵︎⤵︎...しん. ♂ @reepicheep75 @sasakitoshinao 今映画の動員数はシネコンが出来てからも特に変化ないと言われている。同時にその中身見ると一部東宝×テレビ局な映画などに偏りがあるとも。確かに単館アート系、と言われるところに若い人はいない。それがある意味当然なのが分かった。映画の情報発信が基マス向け 2010-04-21 08:08:41 烏有@⤵︎⤵︎⤵︎...しん. ♂ @reepicheep75 @sasakito

    @sasakitoshinao 氏の本から単館アート系映画宣伝を思う @reepicheep75 氏
  • ファンタジー映画のスチール写真のような、非現実的なほど絵画的な風景写真いろいろ

    思わず写真として切り取って残しておきたくなるような光景を目にしたとき「絵になる」という表現を使うことがありますが、あまりにも絵になる「神々しい」と言っていいほどの風景は、写真に収めても絵画のように見えてしまうこともあるようです。 写真家のKatarina Stefanovicさんによる、現実に存在する光景とは思えないほど絵画的な風景写真を紹介します。 詳細は以下から。 Photography by Katarina Stefanovic ビビッドな色彩と見る者の視線を吸い込む大胆なラインが、Katarina Stefanovicさんの写真の特徴。 使用カメラはニコンF-401sとニコンF80とのこと。どちらもデジタルではなく銀塩カメラです。 これら一連の畑の写真はセルビアで撮影されたもののようです。 目が痛くなるような緑。 放牧中の羊はセルビア・Sumadija地方で撮影されたもの。「牧歌

    ファンタジー映画のスチール写真のような、非現実的なほど絵画的な風景写真いろいろ
  • 蔡國強との対話――黒い花火、白い飛行機雲 - I Get Around the Media メディア回游

    いま発売中の『美術手帖』最新号(2009年1月号)に、蔡國強さんにインタビューをした記事が掲載されています(ARTIST INTERVIEW)。北京オリンピックの開会式の花火がCGだったという報道に気を揉んでいた僕としては(8/13付ブログ「北京五輪開会式:蔡國強の花火のCG問題を推論する――真偽を越えて」)、マスコミが煽る中国イメージを越えたところで人の声が聞きたかったわけで、その希望が今回インタビュー取材というかたちでかなったものです。 ちなみに、29個の足跡の花火は実際に打ち上げていたことも無事人の口から確認できました。それでもCGを使った理由について、そして、スピルバーグの芸術顧問辞任劇の裏話やチャン・イーモウとの関係などについてもしっかり話してもらいましたので、ことの詳細はぜひ『美術手帖』を読んでみてください。 インタビューはヒロシマ賞受賞記念展(1月12日まで)のために来日

    蔡國強との対話――黒い花火、白い飛行機雲 - I Get Around the Media メディア回游
  • これまでに最も物議を醸した雑誌の表紙30 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • The Japanese Gallery of Psychiatric Art 精神科薬広告図像集

    the american gallery of psychiatric artというサイトがある(あった。残念ながら今はもうない)。1960年代から現在に至るまでのアメリカの精神科薬の広告アート集である。どういうわけかアメリカの広告アーティストたちは、精神科の薬の広告では、患者の感じている恐怖感や抑うつ感といったものを表現せねばならぬ、と思いこんでいたらしく、ぎりぎりと歯をいしばる男やら闇の中にうずくまる女やら、見ているだけで不安にかられてきそうなほどおどろおどろしい図案ばかり。なんと、笑顔の絵柄が登場するのはようやく90年代になってからである。どうやら、薬が効いて楽になった状態を描いてもいいのかも、とアメリカ人もやっと気づいたらしい。 さて、同じようなサイトの日版ができないものかと思い、医学図書館にあった古い精神医学雑誌をぱらぱらとめくっては、薬の広告(薬ではないものもあるが)を集め

  • iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた 通常、プロペラが回転している写真は、上の画像のようになっていると思います。 ところがiPhoneや古いCMOSのデジタルカメラで撮影すると、回転数やタイミングによっては、とんでもないものが写し出されるようです。 ちょっと目を疑ってしまう写真をご覧ください。 うわあ、怪奇現象。 これ、普通にiPhoneでプロペラが回っている飛行機を撮影しただけだそうです。 「何がどうなってるの?」「どうしてこうなるの?」と思う人は多いようで、理屈を説明している映像がありました。 デジタルカメラは一瞬にして写真全体を撮影するわけではなく、コピー機のように横一列の走査線を順番に撮影していくそうです。 iPhoneなどの安いCMOSカメラの場合、走査速度が遅いためプロペラの回転速度に追いつかず、このような不思議画像になってしまうみたいですね。 他

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • 画速 : 海外の広告SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!! ※画像多め注意 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年07月13日03:09 カテゴリ 不思議・心理 海外の広告SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!! ※画像多め注意 157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 22:14:55.61 ID:mlyQWHif0 ハーゲンダッツの広告。 死刑直前の「最後に何がべたい?」って質問にハーゲンダッツがべたいって答えたってことね 160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 22:16:43.27 ID:n/8cBJvc0 ブラックジョークを画で表すとこうなる訳か 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/12(日) 20:03:26.61 ID:mlyQWHif0 ハンドソープの広告。 あなたの手はこんなにも汚れているのでうちの製品を買って清潔にし

  • Pixelians

    Any images available in Pixelians can only be downloaded for personal use. Unless authorized, using any part of Pixelians for other public distributions or commercial purposes is not allowed. Special thanks to Christopher Lee for providing essential technical supports.

    Pixelians
  • 任意の画像をアスキーアートに変換してくれる『picascii』 | 100SHIKI

    よくあるツールではあるが、シンプルで使いやすかったのでご紹介。 picasciiは任意の写真をアスキーアートに変換してくれるツールだ。URLを指定してもいいし、ローカルPCからアップロードすることも可能だ。 画像をちょっと違った感じで見せたい、画像は使えないけれどテキストはOKというときに便利だろう。 またおもしろいのはカラーでアスキーアートをつくることもできる点。その場合、生成されるのはただのテキストではなくてHTMLになる。 一つ一つの文字に色指定をすることでカラー画像(?)を実現しているようだ。なかなかの出来映えなので是非試してみてもらいたい。

    任意の画像をアスキーアートに変換してくれる『picascii』 | 100SHIKI
  • Honda | internavi

    © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.

    Honda | internavi
  • :ハムスター速報 2ろぐ

  • 危険大好き!? 中国のパフォーマンス・アーティストLi Weiさん

    わぁぁぁちゃんと手をとって助けてあげてください!! 思わずドキッとしてしまうこの写真は、衝撃的な瞬間をスクープした写真でもなければ、フォトショップで作りだしたわけでもありません。 これは、中国のパフォーマンス・アーティストLi Wei氏が、鏡と足場と鋼線を使って撮影したアート写真です。撮影方法のカラクリは謎なので、まるでマジックみたいですが、重力をものともしないこのパフォーマンス・アートは凄いです。 中国といえば、ワイヤーアクションですが、それとはまた一味違った臨場感を感じさせながら、空を舞ってる姿、他にもいろいろあるので以下のギャラリーでご堪能ください。 ここで、Li Wei氏のプロフィールを少しご紹介しておきますね。Li Wei氏は湖南省に生まれ、90年代初頭に北京に引っ越しました。彼は独自のパフォーマンスアートを追及しながら、世界中で展示会を開催していています。最近ではデンマークのM

    dlur
    dlur 2009/02/19
    実写にこだわるクリスファー・ノーラン監督は、バットマンの次作に彼を登用すべきだ。
  • 文化庁メディア芸術祭、岸辺露伴っぽいアートや舞城王太郎の動きを再現する無人キーボードなどアート部門作品いろいろ

    2月4日(水)から六木にある国立新美術館で第12回文化庁メディア芸術祭が行われています。世界の44の国・地域から集まったアート、アニメ、映像、ゲーム、ウェブ、マンガなど2146作品から選ばれた作品が一堂に会しているということで、面白い作品が見られそうなので行ってきました。「現代美術」といわれるとちょっと身構えてしまう人でも、楽しく見たり参加したりできる作品がいっぱいでした。 詳細は以下から。 会場となる国立新美術館の最寄り駅は東京メトロ千代田線の乃木坂駅と東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線の六木駅。特に千代田線乃木坂駅だと6番出口が美術館に直結しており、雨でも濡れずに移動することができます。駅にはこのようにポスターが貼られていました。 これが国立新美術館。なんだかスゴくて圧倒されます。 文化庁メディア芸術祭は入場無料。10時から18時まで開場しています。 会場の中は大きく「アート部

    文化庁メディア芸術祭、岸辺露伴っぽいアートや舞城王太郎の動きを再現する無人キーボードなどアート部門作品いろいろ
  • 1