タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

教育に関するdmmdmmのブックマーク (45)

  • ABA(応用行動分析)とは? 支援はどこで受けられる?家庭でもできる?【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】

    応用行動分析学、通称「ABA」(Applied Behavior Analysis)とは、人間の行動を個人と環境の相互作用の枠組みの中で分析し、実社会の諸問題の解決に応用していく理論と実践の体系です。 応用行動分析学の土台には、米国の心理学者スキナー(1904-1990)が創始した、行動分析学という学問が存在します。従来の心理学では、行動を起こす理由をその人自体、つまり個人に求めていたのに対し、行動分析学では、人の行動や心の動きは、個人とそれを囲む環境との相互作用によって生じると考えました。 つまり、その人の気持ちや行動の原因を、周囲の環境との関係のなかで見ながら考えましょうというものです。応用行動分析学(ABA)は、行動分析学の研究により蓄積された知見を、実社会の諸問題の解決に応用しようと試みるなかで生まれました。 応用行動分析の手法は、教育、医療、福祉、看護、リハビリテーションなど幅広

    ABA(応用行動分析)とは? 支援はどこで受けられる?家庭でもできる?【専門家監修】【LITALICO発達ナビ】
  • 一貫連携教育研究所紀要 第1号☆/5.表

    dmmdmm
    dmmdmm 2017/10/20
    玉川学園・成城学園・成蹊学園訪問 報告書
  • 弁護士山下敏雅 : 子どもの法律ブログ on Twitter: "「私は本気で『射精を制する者は人生を制す』と考え,射精教育に取り組んでいる」。聖隷浜松病院泌尿器科の今井伸医師「男の性をめぐって~思春期男子への性教育再考~」(性の健康2016年9月号)から。エロネタとして消費するのではなく,親や… https://t.co/X8YIJbIU2n"

    dmmdmm
    dmmdmm 2017/09/28
    このブクマが息子の息子に届く日がくるか(現在3歳)
  • 東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)

    短い文章から事実を正しく理解する「基礎的読解力」について、国立情報学研究所の新井紀子教授や名古屋大学などのグループが、全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった。中学卒業までの読解力が将来に影響するという。

    東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)
  • 「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路

    現在、世界のエリートは必死になって「美意識」を鍛えています。グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、ニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに参加するのは、こけおどしの教養を身に付けるためではありません。彼らは極めて功利的な目的で、「美意識」を鍛えているのです。 なぜならば、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足を置いた経営、いわばサイエンス重視の意思決定では、今日のように複雑で不安定な世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、ということをよくわかっているからです。 「偏差値は高いが美意識は低い」エリートたち 一方、残念ながら現在の日企業の多くは、経営にかかわる人たちの美意識がほとんど問われません。すなわち、日のエリート組織の多くは「偏差値は高いが美意識は低い」という状態で、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく、一種のゲ

    「美意識が低い」日本の受験エリート達の末路
  • 「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために) - 森へ行こう(心とからだと子育てと):楽天ブログ

    2012.01.23 「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために) (12) カテゴリ:カテゴリ未分類 昨日の「NHKスペシャル ヒューマン なぜ人間になれたのか」をご覧になられましたでしょうか。 番組の中で言われていたことの多くは、いつも私が言っているようなことです。そして私は、子育ての場においても、教育の場においても「なぜ人間になれたのか」という視点をもって、20万年前と同じ状態で生まれてくる子どもたちとかかわる必要がある、ということを言いたいのです。 大人たちはその20万年の歩みをすっ飛ばして、いきなり「現代」を教え込もうとしますが、それは家作りにおいて、基礎も、土台も、構造も作らず、いきなり外装から作り始めるようなものです。 でも、そのままでは外装を固定する構造がないため、接着剤で外装と外装をくっつけて見かけだけ整え、ごまかしています。それは映画などのセ

    「子どもたちを競争させないでください」(人間らしい子どもを育てるために) - 森へ行こう(心とからだと子育てと):楽天ブログ
    dmmdmm
    dmmdmm 2017/08/31
    人はつながりが大事。競争より協力。佐々木正美先生も「子どもへのまなざし」の中で似たような事おっしゃっていたような
  • 5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報

    電通総研に立ち上がった「アクティブラーニング こんなのどうだろう研究所」。アクティブラーニングについて様々な角度から提案を行っていく予定です。このコラムでは、ラーニングのアクティブ化に活用できそうなメソッド、考え方、人物などを紹介していきます。 小学校の席。どういうレイアウトでしたか? みんなで黒板とその前に立つ先生に向かって座るのが一般的だと思っていた私は、8歳にしてその考えを裏切られることになる。イギリスの小学校で。 その後も、さらにいろんな国のいろんな座席システムに出合った。男女ペア席、一人席、5〜6人で一つのテーブルを囲む座り方、机を一つの円をつくるように並べてみんな向き合う座り方、複数の家具を教科ごとに使い分けるやり方…。それは、転校するたびにルールが変わるゲームのようで面白かった。 ロシアの小学校では男女がペアで一つの長めの机に座る。男子が左、女子が右。左利きがいる場合はペアで

    5カ国の小学校の座席システム。 実は、全部違った。 | ウェブ電通報
  • 気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン

    『勉強の哲学 来たるべきバカのために』の発売から3か月あまり。現在5刷4万5000部と版を重ね、「東大・京大で一番読まれている」にもなった。5月25日には、東大の駒場キャンパスにて、著者の千葉雅也さんによる「勉強の哲学」講演会が開催。かつての学びの地である駒場にて、『勉強の哲学』のポイントを紹介しつつ、教養教育の意義が語られた。その一部を掲載する。 ◆ なぜ勉強を語るのか 『勉強の哲学』では、勉強に対する心構えや僕なりの勉強の原理論、読書によって考えを広げるための実践的な方法まで、大学に入ってからの勉強、そして研究につながる話を展開しました。駒場生の皆さんや、大学1、2年生の皆さんにぜひ読んでほしいです。このが生まれる背景には、僕自身の駒場での学びの体験があります。そこには、自己変革をともなう、深くてヤバい学びがあった。今日は、大学生活を振り返りながら、今の時代に勉強することの意義に

    気鋭の哲学者・千葉雅也の東大講義録 #1「勉強とは何か」 | 文春オンライン
    dmmdmm
    dmmdmm 2017/07/21
    "一見がっちりと統治で固められたシステムの中に、裏口から抜けていくルートを見つける。社会システムを自分なりに捉え直し、別の価値を作りだすことで、「いまここ」にはない逃走線を引く"
  • 「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか
  • 子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター

    点数や偏差値に変わる新しい学力の基準「思考コード」。試験問題のレベルが、簡単か難しいかだけでなく、「どの程度の知識が必要なのか」と「どの程度の思考の深さが必要なのか」という二つの軸で、どの段階に位置するのかというのを図る指標になる。首都圏模試の各種模試だけでなく、各学校の試験問題、授業の問いかけ等も、どのレベルまでの思考を問うのかを明確にすることができる。 知識の詰め込みだけではダメ。思考力を鍛えなければいけない。誰もが口をそろえる。ときに知識とは何か、思考力とは何か。私たちはそれすら明確に説明できないことに気付く。しかしそれでは知識の詰め込みを否定することもできなければ、思考力を育てる教育を設計することもできない。 知識や思考力という概念に何らかの枠組みを与える試みは、過去に数多くなされてきた。有名なのは1956年にB.S.ブルームらが開発した「教育目標分類学(通称ブルーム・タキソノミー

    子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター
    dmmdmm
    dmmdmm 2017/06/16
    こりゃあいい事知ったぜい!ホンマノオトの方も覗いてみたけど面白い事書いてるなあ
  • 「しつけ第一」で子どもをスポイルする親たち

    この子たちのように、いつも親からしかられてばかりいると、いろいろな弊害が出てきます。いちばんの問題は、やはり自己肯定感と他者信頼感が持てなくなってしまうことです。 「基的信頼感」があれば、子どもは伸びる 最新の児童心理学、教育心理学、児童精神医学などの分野において、子どもの頃にまずいちばん大切に育てるべきものとして、多くの専門家が自己肯定感と他者信頼感の2つを挙げています。 そして、この2つをまとめて「基的信頼感」と呼ぶ場合もあります。これさえあれば、子どもはよい方向に伸びていくことができるということが、もうはっきりわかっているのです。 以前は、子どもの頃にまずいちばん大切に育てるべきものとして、しつけを挙げる専門家もいました。でも、今は皆無です。 多くの事例研究から、しつけを優先するとどうしてもしかることが増え、それによって子どもは自己肯定感と他者信頼感が持てなくなり、よい方向に伸び

    「しつけ第一」で子どもをスポイルする親たち
  • 子どもの脳の発達のさせ方 『幼児の算数』 「早期教育が子どもの脳を破壊する」 porsonale ゼミ・イメージ切り替え法

    女性向けカウンセリング・ゼミ 男性の「女性対応」カウンセリング・ゼミ 学習ガイダンス ゼミ・イメージ切り替え法 スーパーバイザーカウンセラー認定コース クラス、AクラスNo.17 学習テーマ:教える・育てる・導くカウンセリング術 ポルソナーレ式イメージ切り替え法 NEWSLETTER 第207号 10期15回め平成20年9月13日 脳の働き方と言語の学習回路/浅見鉄男「井穴刺絡・免疫療法」 脳の働き方のメカニズム・子どもの脳の発達のさせ方 実践実技・史上最強の知能のつくり方 『幼児の算数』(遠山啓、栗原九十郎) 「早期教育が子どもの脳を破壊する」 (週刊文春) はじめに ゼミ・イメージ切り替え法、中級クラス、スーパーバイザーカウンセラー認定コース、Aクラス№17のゼミをお届けします。 日人の脳の「ソフトウェアのメカニズム」についてお話します。 今回も、「子どもの脳のソフトウェアのメカニズ

  • PISAに関する簡単な覚書 - ならずものになろう

    今後のための雑記。詳しい話はきっと偉い人がやってくれるでしょう。 なお、よくわからない人がマッチポンプに騒ぐことに対するFAQはちょっと古いけど以下のを参照にすると「PISAショック」あたりの話を踏まえて書かれているので、よくわかります。 続・教育言説をどう読むか―教育を語ることばから教育を問いなおす 作者: 今津孝次郎,樋田大二郎 出版社/メーカー: 新曜社 発売日: 2010/01/15 メディア: 単行 クリック: 4回 この商品を含むブログ (1件) を見る 簡単に断っておくと「ゆとりか詰め込みか」という二元論で議論している学力観だとまったくダメな学力観のテストだってことです。 結果に関する情報 やはり、第一には結果資料そのものを見るべきでしょう。 www.nier.go.jp この資料の「結果概要」を引用しておくと…(http://www.nier.go.jp/kokusai

    PISAに関する簡単な覚書 - ならずものになろう
  • 「軍歌を歌う幼稚園」を二度と生まないため「教育基本法」に注目せよ | 文春オンライン

    脊髄反射的な記号に 「軍歌を歌う幼稚園」のおかげで、「教育勅語」がひさしぶりに話題だ。 戦後「教育勅語」は、保守派によって定期的に再評価されてきた。それは、憎むべきライバルとして「教育法」が存在したからである。 保守派は「教育法」を排撃しようとして「教育勅語」を持ち出し、革新派は「教育勅語」を振り払おうとして「教育法」を擁護した。 だが、こうした保革対立は、いつしか「教育勅語」と「教育法」を脊髄反射的な記号に変えてしまった。保守派なら「教育勅語」に賛成、革新派なら「教育法」に賛成、というように。 「軍歌を歌う幼稚園」の「教育勅語」暗唱などは、その果てに発生した珍現象のひとつであろう。 とはいえ、「教育勅語」と「教育法」ははじめから対立関係にあったわけではない。その歴史をひもといてみよう。 教育法「押し付け」論は間違い 「教育法」は、占領下の1947年3月に公

    「軍歌を歌う幼稚園」を二度と生まないため「教育基本法」に注目せよ | 文春オンライン
  • きまぐれな日々 安倍晋三が「教育基本法改定」にこだわる理由

    最近は、ニュースが報じられるたび、「誰がどういう意図でこのニュースをリークしているのか」と考えるようになった。それくらい、情報の流れが妙に不自然なのだ。 それまで、北朝鮮北朝鮮と連呼していたニュース番組から、ぱったりと北朝鮮の名前が途絶え、代わって、突如として高校の必修科目の未履修問題が声高に叫ばれるようになった。 私などは、あっ、これは安倍晋三が執念を燃やしている教育法改定のためのキャンペーンの幕開けだな、と最初からしらけた気持ちでニュースに接していたのだが、某有名コラムニスト氏はうれしそうにこのニュースに飛びつき、自身がネット上に持っている日記で、未履修を報じられた東北の名門公立高校の元教頭をあげつらうなど、連日この件を取り上げていた。 この話には面白いオチがある。その数日後、コラムニスト氏が卒業した高校でも未履修が発覚し、そればかりかその高校にはそもそも家庭科の教室がなく、数十

  • 【衆議院選挙】安倍晋三「元内閣総理大臣」が実行した教育基本法改悪。: JIROの独断的日記ココログ版

  • 安倍晋三政権の後遺症 教育基本法改悪→今年から中学での武道必修化で学校死亡事故多発か - Everyone says I love you !

    文部科学省が学習指導要領を2008年に改訂した結果、今年2012年度から、中学校の保健体育でこの柔道などの武道が必修となります。 柔道、剣道、相撲の3種目から学校で1つを選択して中学1、2年生の生徒に教えるというのですが、剣道は防具や竹刀、相撲は土俵やまわし?など装備にお金がかかり、準備などがたいへんだと言うことで、比較的簡単な柔道を選択する学校が最も多いと見られています。 この件について、2012年1月10日放送のNHKニュース「おはよう日」は武道必修化、特に柔道についての特集を放送しまた。 この番組では、中学校で起こった柔道の事故は、1983年から2010年までの28年間で死亡39件、障害が93件にのぼること、事故の大半は投げられた時に受け身が上手く取れず頭や首を強く打ってしまうことが原因であることが報道されました。 そして、全日柔道連盟の二村雄次・医科学委員会副委員長は「体力の付

    安倍晋三政権の後遺症 教育基本法改悪→今年から中学での武道必修化で学校死亡事故多発か - Everyone says I love you !
  • 意外と知らない"学習指導要領の改訂" - 教育ウォッチ(vol.1)

    皆さんがご存知の通り、我が国では全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようになっています。そのため文部科学省では、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準として「学習指導要領」を定めています。2030年以降の社会を見据えた、次期学習指導要領にはどのような教育の将来像が盛り込まれるのでしょうか。第1~2回では学習指導要領の変遷を振り返ります。また、第3~4回では現在中央教育審議会内で議論されている内容を紹介します。 現在検討されている次期学習指導要領は、昭和22年に「教科課程、教科内容及びその取扱い」の基準として、初めて学習指導要領が出されて以来、昭和26年、33年、43年、52年、平成元年、10年、20年の改訂に続く8回目の改訂となります。 系統主義と経験主義の間を揺れ動きながら、ほぼ10年毎に改訂されています。あなたの小中高等学校時代のカリキュラムは、どの

    意外と知らない"学習指導要領の改訂" - 教育ウォッチ(vol.1)
  • アナログな方法で学ぶ、プログラミングの世界 vol.2(算数・数学) | a.school

    アウトプット型・探究学習スタイルで、学ぶ意欲、学び続ける力を育む学習塾

  • Shift│第8回 学校でも塾でもない、躍進する「アフタースクール」という新たな選択肢 [1/5]|ベネッセ総合教育研究所

    TOP> Shift│第8回 学校でも塾でもない、躍進する「アフタースクール」という新たな選択肢 [1/5] これからの時代、人工知能やロボットが人間の労働をどんどん置き換えていく。今後人間に求められるものは「知識」よりも、他の人たちから慕われる人間性や社会性、コミュニケーション力、難局を切り抜ける力、豊かな感性、文化・芸術を愛でる心といったものになるはずだ。しかし、今日の学校での教育カリキュラムは、基的には現行の大学入試制度に最適化されているため、そうしたものを養うには十分ではない。そもそも、こうした能力は、家庭や地域コミュニティの生活で獲得する側面が多かったが、核家族化や夫婦共働きが増え、地域での交流も減り、時代とともに教わる場がなくなってしまった。そんな中、「教科」という枠には収まらない「人間力」を育む場として新しい「アフタースクール」(いわゆる学童保育)が注目を集めている。志望校