タグ

仕事に関するdo_it_myselfのブックマーク (14)

  • 自分しかやっていない面倒なちょっとした作業を引き継ぐための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    会社で仕事をしていると、自分しかやっていない、面倒だけど一人で行うちょっとした作業というのが、意外にありますよね。これを誰かにやってもらえたらどんなに楽だろう...でも、そのために一日中付きっきりで引き継ぎ作業をするのもためらわれる...といった微妙な作業です。誰にでも思い当たるふしがあるのではないでしょうか? インディーズを中心に扱うオンラインCDショップ「CD Baby」の創業者Derek Sivers氏は、このような作業から解放されるために、以下の5つのステップで作業を引き継ぐようにしたそうです。 関係者を全員を集める。その作業の要点を説明し、質問に答える。その作業の工程を全員が理解できたか確認する。一人を指名して作業のマニュアルを書かせる。次回以降、担当者がいなくても誰でもその作業をするように伝える。 これを実施した2ヶ月後、Sivers氏は新しいプロジェクト仕事に専念でき、事業

    自分しかやっていない面倒なちょっとした作業を引き継ぐための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 効率的かつ効果的に助けてもらうための6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    キャリアライターのMarci Alboherさんは、他の人にヘルプをお願いするための、効率的かつ効果的なコツとして、以下の6つを紹介しています。 困っている問題を明らかにする これは一見簡単そうだが、意外にハードルが高い。ポイントは、自分が困っている問題の質を的確にとらえること。 気になる残り5つのコツは以下から。 まずはできるだけ自分で調べてみよう 友達やプロの専門家にあたる前に、自分で調べてみよう。関連する情報を収集し、整理していくと、問題の質がよりシャープに見えてくるし、「誰にお願いすればいいのか?」「何を聞けばいいのか?」がわかってくる。 潔くダイレクトに助けを求めよう まどろっこしい言い回しではなく、聞きたいこと・求めていることを率直に伝えよう。 お願い事を簡素化しよう 仕事のタスクマネジメントの要領で、お願い事を整理し、細分化することで、ひとつひとつを簡素化しよう。 お願い

    効率的かつ効果的に助けてもらうための6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「憂鬱な気分が課題解決力アップやクリエイティブワークに役立つ」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    この記事によると、ヒトの「何に注意を払うか?」を制御しているのは、大脳の前部にある前頭前皮質腹外側部(VLPFC)という場所。気分が落ち込んでいる人のVLPFCでは、脳の活動が増加し、深刻な患者ほど前頭前野の活動が活発になるということが明らかになっています。つまり、気分が沈むと脳の動きが活発になり、直面する問題に対して、じっくりと繰り返し何度も考えるようになるわけです。 心理学者のAndrews氏とThomson氏は、「気分の落ち込みとVLPFCの活動は、このきっかけとなった複雑な人生の問題を、効果的に分析するための特別な『調整システム』である」と述べています。もちろん、気分を落ち込ませた原因としてはっきりとした出来事や事実が存在することもあれば、特段の原因が認められない場合もありますが、いずれにしろ、憂な気分がなければ、自分の苦境を解決しようとはなりにくいわけです。 じっくり考えること

    「憂鬱な気分が課題解決力アップやクリエイティブワークに役立つ」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • ついマルチタスク偏重になりがちなアナタへ、改めてシングルタスクのススメ | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ついマルチタスク偏重になりがちなアナタへ、改めてシングルタスクのススメ | ライフハッカー・ジャパン
  • 自分への過信は禁物! 「あとでやろう」の「あと」は永遠に来ないかもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    いつかやらなければいけないことだけど、今やる必要はないものは、とかく放置されがち。「あとでやろう」と思ったら最後、永遠にやらないまま残されることもしばしばですね。 ファイナンス系ブログメディア「The Simple Dollar」では、仕事につけ、プライベートにつけ、「あとでやろう」のリスクを指摘し、「今できることはすぐやる」という、習慣を身につける大切さを説いています。 たとえば、ぐちゃぐちゃに散らかった仕事場。気になるけれど、今は片付けよりも子どもと遊びたいからと放置してしまうと、かなりの確率で、1週間後もとっちらかったままの状態が継続しているものです。 また、退職後の生活に備えて貯金は必要だけれど、つい、欲しいものを買ってしまう。「いいや、これから貯めればいいんだから」とやりすごしているうちに、退職の瞬間がやってくるかもしれません。同様に、「シェイプアップにランニングを始めたいけれど

    自分への過信は禁物! 「あとでやろう」の「あと」は永遠に来ないかもしれない | ライフハッカー・ジャパン
  • 労働時間や経費のデータがグラフで見られる「1DayLater」 | ライフハッカー・ジャパン

    フリーランス仕事をしていると、クライアント毎に労働時間や経費などのデータを管理できるツールが欲しいと思ったことはありませんか?そういう時は「1DayLater」がおすすめです。状況に応じてデータを入力し、蓄積されたものをグラフで見ることができます。 1DayLaterを使うには、まず無料のアカウント登録をし、ログインします。ログインすると「単位(Value:価値)」「プロジェクト/クライアント(Project/Cliant)」「日付(Date)」「メモ(note)」の項目が出てきます。 例えば、ライフハッカーというクライアントのために作ったポスターを、18km離れた印刷所に受け取りに行ったとします。その場合は、「単位(Value)」のところを「18km」、「プロジェクト/クライアント(Project/Cliant)」のところを「ライフハッカー」と入力します。「日付(Date)」はその日の

    労働時間や経費のデータがグラフで見られる「1DayLater」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース

    「プレゼン」といえば、話し方のテクニックだけでなく「資料作り」も欠かせませんよね。今回は資料作りが苦手な人はもちろん、今までなんとなく資料を作っていたという人にもおすすめしたい「プレゼン資料の作り方」についてのエントリーを集めました。 ■プレゼンの前に!知っておきたい4つのポイント まずはプレゼンをする前に心得ておきたいポイントです。自分の普段のプレゼンと照らし合わせてチェックしたいですね。 ▽プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと - livedoor ディレクターブログ こちらのエントリーでは、livedoorのディレクターが「プレゼンを通すために必要なポイント」として以下の4つを挙げています。 「スライドに全てを書かないこと」 「プレゼン全体を30秒で要約できるようにすること」 「事前に聞き手と話すこと」 「承認の粒度はこちらから提示すること」 「スライド」と「カンペ」とは別物

    要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース
  • データの種類や目的に応じて適切なグラフの形を選ぼう | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「データに最適なグラフ形式を示すフローチャート」でも触れたとおり、いろいろなツールのおかげで様々なグラフがカンタンに作れるようになりました。では、どういう場合にどのグラフの形が適しているのでしょうか?こちらでは、このテーマについて少し掘り下げてみたいと思います。 統計関連情報ブログメディア「Revolutions」では、円グラフ偏重の最近の傾向に対して、「円グラフは万能ではない」とし、データの種類や目的に応じてグラフの形を選ぶことが大切と指摘しています。主なグラフとその使途は以下のとおりです。 (a) 円グラフ 円グラフは円を扇形に分割し、構成比率を表したグラフ。全体に対してカテゴリごとの比較を行う際には有用。一方、データ同士の比較にはあまり適さない。 (b) 棒グラフ 長方形の長さで値を表現するグラフ。複数のデータの比較に適している。 (c) 折れ線グラフ 散布図の

    データの種類や目的に応じて適切なグラフの形を選ぼう | ライフハッカー・ジャパン
  • オフィス仕事の生産性を向上させるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    オフィスは、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションがやりやすく、また、オンオフの切り替えがしやすいという利点がありますが、ときに生産性を阻害することもありますね。こちらでは、オフィス仕事で生産性アップさせるためのコツをご紹介します。 生産性向上のための情報ブログメディア「Productivity501」では、オフィスで生産性よく仕事をするための10のコツについて述べています。 1. 机の上を整頓しよう 机の上は整理整頓を心がけ、普段使うものは手の届く場所に、そうでないものはしまっておく。詳しくは、ライフハッカー過去記事「Ginaオススメ・仕事場を効率化する6つのコツ」もご参照あれ。 2. おしゃべりな同僚への対策をしよう しゃべりだしたら止まらない同僚は、ときに厄介なもの。ゲスト用の予備の椅子は撤去しよう。たいていの場合、立ちっぱなしで長話はしないものだ。同様の法則は、ライフハッカー

    オフィス仕事の生産性を向上させるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋

    実際、娘(5年)に聞かれたことがありました。 その時に、私が答えたのは 「世の中に働く人がいなかったら、どうなると思う? ご飯をべようと思っても、お米を作るお仕事をしている人がいない。 お水を飲もうと思っても、人が飲めるようにキレイな水にしてくれるお仕事をしてる人がいない。 今住んでるお家も、大工さんが働いて作ってくれたもの。 よく見回してごらん?当たり前に揃っているように見えるけど、 みんな、いろんな人がお仕事をしてくれたから、揃っている物や環境ばかりだよ。 昔は、自給自足といって、全て自分の力で揃えたようだけど 段々、人間は協力しあって生活する、協力し合って必要な事を分け合う事にしたの。 周りを見てみると、お友達でもいるでしょう? 絵を描くことが得意な子、力持ちな子、工作が上手な子・・・・いろいろ。 その人ができる事をその人にしてもらったら、うまく行くと思わない? でも、得意なことじ

    小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋
  • 仕事疲れの背中痛にアレクサンダーテクニ-クが効く? | ライフハッカー・ジャパン

    一日中、オフィスでPCとにらめっこの毎日。つい姿勢が悪くなり、背中や腰を痛めることがありますね。米紙「New York Times」では、アレクサンダーテクニ-クというリラクゼーション方法を紹介しています。 筋肉に痛みをもたらすような動きをまずは自分で実感し、徐々にリラックスできる姿勢に改善しようという考え方のもと、頭の位置を少し変えることで、コリをほぐすというシンプルなものです。慢性的な痛みを一気に解消することは難しいかもしれませんが、一定の効果はありそうです。 米紙「New York Times」の記事では、英「British Medical Journal」で発表された研究を取り上げ、アレクサンダーテクニークにより、筋肉を伸ばし、体の調整機能と柔軟性を向上させ、脊柱がリラックスできるようになると述べています。 アレクサンダーテクニックの重要なポイントは頭の位置。特に座っていると、頭は

    仕事疲れの背中痛にアレクサンダーテクニ-クが効く? | ライフハッカー・ジャパン
  • 本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント

    今週の月曜と火曜は国際ワークショップで久し振りに英語の口頭発表を行いました。この準備が大変で、久し振りに徹夜を含むデスマーチ状態で仕事を続け、そうした無理をしてなんとか発表できるところまで仕上げられました。 ただ今回の仕事でちょっとした個人的な勝利も経験することができました。なんとかこの期間中、自分としては GTD の習慣を続けられていたという実感があったのです。 よく「GTD なんて無意味だ」という意見を聞くときに挙げられている理由として、「多忙のときになかなか GTD を維持できない」というものがあります。普段続けるには手間がかかって面倒で、当に必要なときに使えない、と感じるひとが多いようなのです。 今回も含めて、何度か修羅場をくくり抜けたところで、なんとなくコツらしきものがつかめてきましたので、それを7つのポイントにまとめてご紹介します。 1. 常に「収集」し続ける 多忙な状態にあ

    本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント
  • オフィスレイアウトの知られざる歴史 | ライフハッカー・ジャパン

    4月の組織改変のあとは、オフィスのレイアウト変更を行う会社が多いですね。毎日多くの時間を過ごす場所ですから、席の配置はビジネスパーソンにとって結構気になるもの...。 ところで、オフィスレイアウトも、時代の流れに応じて、さまざまに変化してきたことをご存知でしたか? Webメディア「Wired」では、現在のオフィスレイアウトの原型が生まれた19世紀後半以降の変遷を以下のようにまとめています。 1: テイラー主義 (1904年~) 米エンジニア、フレデリック・テイラーにより考案された近代オフィススペースの原型。 オフィス机をひとつのスペースに並べた"教室型"レイアウトで、上司に個室を設けるという習慣もここから生まれた。 2: 「Bürolandschaft」主義 (1960年~) 独Schnelle兄弟が提唱した「ビューロランドシャフト」というオフィスレイアウト。部署の機能や職種に応じて、機能

    オフィスレイアウトの知られざる歴史 | ライフハッカー・ジャパン
  • 単なる「低コストの外注先」ではなくなりつつあるインドのIT産業

    今週はMBAの授業の一環でインドのいくつかの企業を訪ねてまわっているのだが、今日行ったのはInfoSys。 InfoSysは、Fortuneマガジンが"Top Companies for Leaders 2007' list"の10位に選んだ、インドの「IT産業」の花形。

    do_it_myself
    do_it_myself 2009/03/11
    フラット化する世界
  • 1