タグ

2009年2月2日のブックマーク (5件)

  • 【コラム】理系のための恋愛論 (308) その愛情表現だと嫌われる | ネット | マイコミジャーナル

    好きな女子には、つい意地悪をしてしまう……。幼稚園、小学校低学年の男の子に多い愛情表現かなと思います。 しかし、好きな女の子に意地悪をしたり、憎まれ口をきいてしまったり、必要以上にキツい口調になってしまったりする男子は、小学生に限らず、大学生も、社会人になっても多い。 残念なんですけれど、私は言いたい。こういう愛情表現は、女の子にはまったく通じない場合が多い、と。 先日、某IT企業で働く知人のAくん(32才)が、彼の仕事上の知り合いであるとても美人なEちゃん(26才)と話をしているところを、私はたまたま見てしまいました。 「っていうかさ、こんなことに3時間もかけてどうするの?」 と、仕事のことで注意をするAくん。それに対して、事情を説明するEちゃんに対して、「……ごめん、経過説明はもういいや。それで、その話のゴールはどこにあるわけ? ぜんぜんゴールが見えないんだけど」 と、彼女の話を途中で

  • カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~

    あちこちのサイトを見てると、間違った解釈をしてるのが多い。カプセル化なんて、情報隠蔽まで含んでるのが常識になりつつあるような。。。ここまで一般化してると情報隠蔽してるのがカプセル化というのが常識なのかも。 カプセル化・情報隠蔽・データ抽象化 - 今日の役に立たない一言 − Today’s Trifle! − カプセル化と情報隠蔽、データ隠蔽の違いがよくわからくなったので、手持ちので調べてみた。 基準 基準としては、 カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽の関係 カプセル化は隠蔽を含んでいるかどうか 対象はクラスのみか、そうでないか などなど。 一番目はそのまんま。二番目は、 // 隠蔽せずともカプセル化か class Hoge { int hoge; // なんかhogeを使うメソッド } // 隠蔽しなければカプセル化ではないか class Piyo { private int piyo;

    カプセル化、情報隠蔽、データ隠蔽 - ぐるぐる~
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム<おれは生きる、という発想。>

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 おれは生きる、という発想。 2009-02-02 いまみたいに景気がわるくなってきたり、 いろんな循環がうまくいかなくなってくると、 「どうしたらいいんだろう」ということを、 考えることも多くなる。 もともとぼくは心配性だから、 しょっちゅう「どうしたらいいんだろう」なんてことは、 考えてばかりなんだけれど、 いまみたいな状況になると、 あんまり心配性じゃなかった人も、 もともと心配性だった人も、 どっちもが「どうしたらいいんだろう」と、 考えるようになる。 心配性については、 他のこととちがって、 ぼくは大先輩だから、 ある程度は、先輩ぶったことが言える。 と言っても、あんまりたくさんは言えない。 心配のタネというのは、人によっていろいろだ

    ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム<おれは生きる、という発想。>
  • 2009-02-01 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記- Windows の裏技 (共有フォルダをドライブ文字付きのパスで表記する裏技)

    またを読んでいて面白い話があったので紹介します。 Windows 95 の開発チームにいた人が書いた暴露 によると、Windows 95 の開発当初、Microsoft 社内のキャンパス LAN と呼ばれるネットワークは、ほとんど 1 個のセグメントであり、NetBEUI を用いてコンピュータ間の通信を行っていた (TCP/IP は普及していなかった) とある。 そして、50,000 台のマシンがフラットなネットワークに接続して NetBEUI による名前解決等で大量のブロードキャストパケットが常時発生しており、その量は NIC のストレステストで利用する量の 1.7 倍程度のパケット数だったらしい。 それで、NIC メーカーが Windows に対応させるために NIC を持込むと、大抵の NIC はうまく動作しなかったという。 Windows のレジストリファイルは、ファイルシステ

    2009-02-01 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記- Windows の裏技 (共有フォルダをドライブ文字付きのパスで表記する裏技)
  • 技術書を読むときにやってはいけない、たった1つの事 - higepon blog

    当は理解できていないのに、自分をだまして分かったふりをする事。そのまま読み進め最後までたどり着き、自分はこのを読んだと勘違いしてしまう事。 分からないなら分かるまであきらめずに何度も読む。もしくは「分からなかった」と心の中に留めておく事が大事だと思う。 そのままにしておくと、読んだ時間が無駄になる。を読んで勉強したのに手応えもないし成長した気がしない。という状態になってしまう。 最近ようやくこのことに気付いた。

    技術書を読むときにやってはいけない、たった1つの事 - higepon blog