タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kensuu (55)

  • 西尾維新を読みはじめようとする人のための入門編(下) : けんすう日記

    この記事について この記事は、西尾維新という作家について、何を読むべきか書いているエントリです。 初めての人は西尾維新を読みはじめようとする人のための入門編(上) からお読みください。 JDCトリビュート wikipediaによると 清涼院流水の作品に登場するJDC(日探偵クラブ)の設定を借りて小説を書く「JDC TRIBUTE」という企画の作品の一つ。一冊で独立しており、『JDCシリーズ』を読まなくても問題なく読むことができる。他に舞城王太郎などもこの企画に参加した。 とのことです。

    西尾維新を読みはじめようとする人のための入門編(下) : けんすう日記
    dododod
    dododod 2016/08/19
    このあたりがぼくたちの好きな西尾維新だ
  • ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記

    よくソーシャルで見るんですが、それとなく当人にもわかるように批判を書く人っていますよね。 たとえば、自分のFacebook上にいる知り合いが、遅刻したときに、そのときには言わないで 約束の時間を守らないというにはビジネス上ではしてはいけないと思う。簡単に人の信頼を失うからだ。 みたいにFacebookに書くような人です。 で、これってやっぱりあまりよくないと思うんですよね。 ここでのポイントは、その人がいないところでの陰口だったり、単に感情を吐き出したいための愚痴だったりするわけではなく、「当人に伝えたいけど、直接いうのは嫌だから、誰のことをいっているかどうかわからないように言う」という点です。 まず、シンプルに直接いえばいい注意を、公の場で、その人だけわかるように言うっていうのは、卑怯かなあ、と思うわけです。自分のリスクを減らしつつ、相手に伝えようとするのは、なんかカッコ悪いなあ、と。関

    ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記
    dododod
    dododod 2015/06/24
    確かに家入さんがそれとなく当人にもわかるように批判を書いたと思っちゃうね
  • 就活生の人は、企業側の論理とかは気にしなくていいと思う : けんすう日記

    こんな就活生はいやだ? 就職、転職系のサービスをやっている会社のCTOの方が、こんな就活生はいやだ!というタイトルで、ブログを書いてたのですね。 なぜか消えちゃったので、リンクは貼りませんが、「ベンチャーだとこうだよ」的にかかれていた記事の内容が、僕の思っていることと結構違ったので、せっかくなので、nanapiというベンチャーを経営している身としてはこう思うよ、的なものを書いてみたいと思います。ちなみに、推敲とかせずにえいやで書いちゃったので、かなり文章が雑な点はご了承ください。 ちなみに消されちゃった内容に関しては、個人的には全く同意はできなかったのですが、いろいろな企業にはいろいろな考え方があるので、その音を言っていくのはいいことなんじゃないかと思っています。就職する人の参考にもなるし。 (注意) 該当のブログ記事が消されちゃっているんで引用は迷ったんですが、引用しないと意見をねじ曲

    就活生の人は、企業側の論理とかは気にしなくていいと思う : けんすう日記
    dododod
    dododod 2014/03/21
  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
    dododod
    dododod 2013/11/05
  • 「式の前日」の穂積さんの新作「さよならソルシエ」がおもしろかった : けんすう日記

    式の前日の作者の人! 式の前日という漫画があって、一昔まえにインターネット上で話題になり、すごい売れたらしいです。 式の前日 (フラワーコミックス) [コミック] twitterで絶賛の嵐。新人作家の作品「式の前日」がスゴイ - NAVER まとめ その作者さんの新しい漫画が出ていたので買ったらすごいおもしろかったです。 さよならソルシエ 1 (フラワーコミックス) [コミック] 内容としては、ゴッホの話です。 といっても主人公は、画家のフィンセント・ファン・ゴッホ ではなく、弟のテオドルス・ファン・ゴッホです。 どんな話? ※以下、ネタバレを多少含みますが、読むのには影響はあまりないと思います。 弟のテオは、画商をやっているのですが、格調高いグーピル商会というところに所属しながら、物の芸術とはメッセージ性が強い高尚なものだけではなく、街の人をリアルに書いたような絵や、絵を描くのが好きな

    「式の前日」の穂積さんの新作「さよならソルシエ」がおもしろかった : けんすう日記
    dododod
    dododod 2013/05/13
  • 漫画のコマの引用についてについての調べた結果と謝罪について : けんすう日記

    事の発端 僕がGunosyの社長だったらこのように謝罪文を書きます - nanapi社長日記 @kensuu こういう記事をこの前書いたのですが、この中に、漫画のコマの1つを入れたのですね。 そうしたところ、とあるブログから「漫画のコマを無断転載はダメなのでは?」という意見をいただいたのです(ブログ主の方が精神の消耗が激しい、といっていたのでリンクはしていません)。 そして、そのブログへのブックマークコメントでも、これはどうなのか?という意見が多数ありました。 僕も知識不足でやってしまった点も多くあるので、認識が甘いところや、解釈が間違っていた部分なども多々あり反省しています。ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。 また、どこまでが引用として認められるのか?を調べたので、今回のが他の方の参考や、今後の著作権の解釈にも役に立つのではないかと思い、まとめたものをブログに書きました。 ※なお

    漫画のコマの引用についてについての調べた結果と謝罪について : けんすう日記
    dododod
    dododod 2013/05/10
  • 僕がGunosyの社長だったらこのように謝罪文を書きます : けんすう日記

    Gunosyが炎上? Gunosy(グノシー)という素敵なサービスがあって、僕も結構活用させてもらっているんですが、最近炎上しているようです。リリースして間もないのに炎上して話題になるくらいのサービスになってて、すごいなあ、と思っています。 炎上内容はいろいろあるんですが、大枠にまとめると 1: Gunosyってはてなブックマークと近すぎないか? 2: Gunosyへの批判記事がGunosyにあがってこないのは検閲しているのでは? だと思っています。 で、1に関しては、おもしろい記事をリコメンドするサービスであり、かつリテラシー高い人向けになるとすると、そうなるだろうなあ、という気が個人的にはしました。どちらかというと、はてなブックマークが機能しすぎているといいますか、ネット上にあるおもしろい記事があがってきやすいのですよね。 これはユーザーが増えてきて、Gunosy側のリソースやアルゴリ

    僕がGunosyの社長だったらこのように謝罪文を書きます : けんすう日記
    dododod
    dododod 2013/05/07
    (画像だけでいいんじゃない)
  • 今すぐ読める!Kindleで購入できるオススメのマンガまとめ(17作品) : けんすう日記

    Kindle最高! いやあ、Kindleがスタートしましたね、日でも。 端末はすでに2世代前から持っていて、自炊したPDFとかを読んで快適だなー思ってたり、koboを買って、書籍が購入してすぐ読めるなんてすごい!と思ってたりしたのですが、Kindleはそれを超えるサービスの出来でした。 実は新しいKindleの端末は届いていないのですが、家では、iPadを読みつつ、電車の中では、続きをiPhoneで読む、ということがシームレスにできたりするのは当に素晴らしいなと。タブレットとか持っている人は、Kindleなくてもいいかもしれないですね。 そんな中、いい漫画Kindleにあると、「これがKindleで読めるから読んだほうがいいよ!」とか友だちにオススメしたりしてたのですが、一度まとめてみようかと思い、Kindleで読めるオススメの漫画をまとめてみました。参考になればと思います。 漫

    今すぐ読める!Kindleで購入できるオススメのマンガまとめ(17作品) : けんすう日記
    dododod
    dododod 2012/11/21
  • 「メディアに逃げる」Webサービスにならないように気をつける : けんすう日記

    メディアに逃げるとは? Webサービスを作る上で、重要なことは「運用」です。 実はリリースは簡単です。そして、リリースしたときに、バーンとプレスリリースによって広まったりするのは、ある程度できます。人気のブロガーさんとかに書いてもらったりしてもいいでしょうし、それこそお金を払ってGIGAZINEさんとかライフハッカーさんとかにPR記事を書いてもらってもいいわけです。非常に素晴らしい記事を書いてくれます。 しかし、そのWebサービスを継続的に流行らせる、これはなかなか難しいです。多くのサービスが継続できずに潰れています。 そして、最近気づいたのですが、行き詰まったWebサービス企業がやりがちなことの一つに「メディアを作る」ことだったりします。 ※というか、個人的に僕が一番やりがちな失敗だったなあ、と最近思い出してきたので書いていきたいと思います。 メディアを作るとは? いわゆる、Wordpr

    「メディアに逃げる」Webサービスにならないように気をつける : けんすう日記
    dododod
    dododod 2012/09/25
    ”解決すべき問題が他にあるにも関わらず、うまくいっていないことにたいしての打開策としての施策としては危ういのがメディア立ち上げです。”
  • コンテンツをいかに無料で消費してもらえるかが勝負 : けんすう日記

    コンテンツが無料へ ずいぶん前から言われていることですが、コンテンツが無料になってきています。 デジタルコンテンツになってから、コピーが異常にコストかからなくなってから、コンテンツそのものに課金するのが難しくなって来ました。コンテンツそのものにお金を払う人が減ってきてしまったのです。 ということで、元々、コンテンツを売ってきた人たちも、コンテンツそのものを売らない方向になってきているようです。たとえば音楽業界も、B'zやPerfumeなどは、ライブやファンクラブ活動を魅力的にして、収益をあげていると聴きました。 コンテンツは無料でいいのか この話しがでてくると、必ず出るのが「コンテンツは無料でいいのか」「無料になってしまうと、制作意欲が減ってしまうのではないか」というところです。 しかし、これは大した問題ではないと思っています。というのも、コンテンツだけが収益とは限らないからです。 たとえ

    コンテンツをいかに無料で消費してもらえるかが勝負 : けんすう日記
    dododod
    dododod 2012/05/21
  • ドラクエの戦い方によって向いている仕事がわかる? : けんすう日記

    ドラクエのやり方と仕事は似てる 別に大した話しではないんですが、弊社のメンバーとドラクエの話しをしていると、性格がでるなー、という風に思ったりします。 もしかしたらドラクエのプレイ方法を聴くことで、向いている仕事がわかるのではないか?と思って、考えていたのでメモがてら書いてみました。ちなみに全く根拠はなく、単なる印象論です。 例 たとえば、社員Aは、レベルをあげまくって、お金を稼いで、その街で最強の装備を揃えるまで次にいきません。 これはリスクを避けてキチンと準備をしてからすすめるタイプです。石橋を叩きます。仕事の上では、重要な仕事やミスが許されない仕事に向いています。 対して僕は、レベルあげが苦手なので、どんどん先に進みます。当然、戦闘で苦労するので、道具とか魔法を使いまくります。「まだらくもいと」(敵の動きを遅くする道具)とか駆使します。(弊社の役員とドラクエ9の協力プレイしたときも「

    ドラクエの戦い方によって向いている仕事がわかる? : けんすう日記
    dododod
    dododod 2012/05/05
  • 自分のサービスをわかりやすく説明するために最も重要なこと2つ : けんすう日記

    自分の製品の説明は難しい 僕が代表をやっている会社は、nanapiというサイトをやっていたりします。これはいわゆるHowtoサイトで「○○のやり方」みたいなのをひたすら集めて提供しているサービスなのですね。 書いているのは、僕ら社内+nanapiワークスというクラウドソーシング+CGMだったりします。 訪問者数も900万人くらいになって、そこそこの規模になってきたのですが、最近問い合わせが多いのが「うちのサービスの使い方もここに載せたい!」というものです。 nanapiとしてはHowtoのデータベースが充実するのが一番のユーザー価値だと思っているので、利益重視というより、記事が増えるなら、という形で、実費+αくらいで受託的に僕らが書いてたりするのですが、そのノウハウを外に出すと、書ける人も増えて、その製品を使おうとするユーザーさんも増えて、いいことが多いかなあ、と思うので、ノウハウを共有し

    自分のサービスをわかりやすく説明するために最も重要なこと2つ : けんすう日記
    dododod
    dododod 2012/04/12
  • 社名をnanapiに変更いたしました : けんすう日記

    nanapiも2年半がたちました さっき30歳になったと思えば、あと2ヶ月でもう31歳になっちゃいます。時がたつのは早いです。 というわけで、28歳の時に立ち上げたnanapiも、もう2年半が経過しようとしています。必死だったのであっという間でしたが、これも閲覧していただいている皆様と、支援していただいている株主の皆様と、超全力でがんばってくれている社員のメンバーです。ありがとうございます。 nanapiだけをやってきた1年 nanapiは世界一のHowtoサービスを目指しているのですが、もう1年以上もこの事業一でやっています。昔は受託とかもやっていたのですが、ここ1年以上はゼロです。 nanapiを2009年に立ち上げた時は「なんでゲームやらないの?バカなの?」と言われていました。その時にゲームをやっていた人たちの会社はすごく大きくなっているので、たしかにバカだったのかもしれません。2

    社名をnanapiに変更いたしました : けんすう日記
    dododod
    dododod 2012/04/02
  • 20代向けに、ビジネスを動画で学べる「nanapi Biz」をリリースしました : けんすう日記

    ビジネス動画スタート nanapiというHowtoサービスをやっているのですが、この度、20代を中心とした社会人向けに「nanapi Biz」というビジネス動画サイトをリリースしました。 nanapi Biz - 動画で学べる!20代向け仕事術サイト 動画での説明も作ったので見てやってください。 どういうサイトなのか? nanapi Bizとはどういうサイトでしょうか? nanapi Bizは、動画で、いろいろな講師の方がビジネスの基的なことを教えてくれるというものです。講座は - 仕事選びのための正しい自己分析 - 名刺交換で顧客の心を掴む"10のテクニック" - 時間をコントロールして仕事効率化! など20講座、200動画を用意しています。1あたり3分くらいで、さくさく閲覧できるような形になっています。 就活生や、新社会人とか、自分のスキルをアップしたい若手の社会人を想定して作って

    20代向けに、ビジネスを動画で学べる「nanapi Biz」をリリースしました : けんすう日記
  • 日本でのネットサービスベンチャーの立ち上げ期はどうやって食っているのか : けんすう日記

    ネットベンチャーは何でっているか 日とシリコンバレーの大きな違いと「失敗」の意味 - ロケスタ社長日記 @kensuu こんな記事を今日書いたのですが、とある人から「そもそもネットサービスやっているベンチャーって何でってるの?」という話を聞かれました。 質問の意図としては「ネットサービスってたいてい儲かるまで時間かかるけど、それまでどうしているの?」ということだと思います。ここでいうネットサービスは、Webサービスや、アプリなど、価値あるサービスをお客さんに提供するようなサービスのことです。 せっかくなので、それを説明したいと思います。わかりやすさ重点なので、ところどころゆるい部分がありますが、ご了承を、、 前提 前提として、まず株式会社には、資金というものがあります。 ネットベンチャーの場合、たいてい設立時の資金は創業者がやります。たとえば300万とかで立ち上げます。会社の設立

    日本でのネットサービスベンチャーの立ち上げ期はどうやって食っているのか : けんすう日記
    dododod
    dododod 2012/01/24
    お金すぐなくなる
  • 日本のWebサービスがグローバルで戦うための方法 : けんすう日記

    シリコンバレーコピーではないサービス 日のWeb業界でよく言われるものとして、「これからはグローバルを意識したサービスでないとダメだ」というものがあります。 これは超同意で、やっぱり世界を相手にするのと日を相手にするのとでは、規模感が違うのです。日の主な製造業とかも、みんな海外市場で大活躍なのです。 しかし、一時期「シリコンバレー的なものは日には無理だ」と言われていました。シリコンバレーはGoogleとかFacebookとかTwitterとか出ていてスゴイ!なのに日のサービスはダメだ!という理論ですね。 しかし考えてみれば、こんなことは当たり前です。シリコンバレーはシリコンバレーに根ざした文化歴史があるわけで、いきなり「日もシリコンバレーみたいになろう」といっても、同じものは作れるわけないです。一生懸命がんばって近づけたところでコピーしてもシリコンバレーには勝てないわけで。

    日本のWebサービスがグローバルで戦うための方法 : けんすう日記
    dododod
    dododod 2011/12/15
  • ベンチャーでもお金をかけたほうがいいサービスやツールまとめ : けんすう日記

    ベンチャーはお金がない ベンチャー企業ていうのはお金がありません。 しかし、最近、IT革命というものがあったらしく、起業のコストが劇的に下がりました。コストがさがることで、リスクも劇的に下がり、サラリーマンと起業家のリスクの差がどんどん縮まっています。 いろいろなツールが無料や少額のお金で使えるようになりました。ベンチャーはお金がないので、どうしても無料で揃えたくなります。しかし、実際はお金を少しかけたほうが、効率的になり、時間のコストが下がるということを忘れがちだったりもします。 そこで、僕がベンチャーを立ち上げて使ったものや、金かけてでもやっておいたほうがよかったなーというところを紹介します。 登記の手続き まず、登記は絶対、司法書士の先生に頼んだほうがいいです。 「自分でやったほうが安いし、経験になるかな〜(^◇^)」と思ってやってみたのですが、これが地獄でした。何度も間違えを訂正さ

    dododod
    dododod 2011/09/20
  • 能力なく器用でもない僕がいま大学生だったらどういう人生を選ぶか : けんすう日記

    はじめに いま大学生だったら、どういう人生を選ぶか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記 これを見て触発されたので書いてみたいと思います。 お題は「今大学生だったら、どういう人生を選ぶか?」というところです。 で、器用じゃない僕が、いま大学生だったらどういう感じでやるかなあ、と考えてみたので書いてみます。 僕が選んだ道の説明 と、その前に、実際の僕はどうだったかを説明します。 僕は大学卒業してから、新卒でリクルートという会社に入りました。 これには理由があって、僕は大学生の時に小さい会社の社長をやらせてもらってたのですね。やってたというか、ほぼ雇われみたいな感じというか、周りの優秀な人に助けられて、という感じだったので、えばれるほどのものでもないのですが、一応自分で仕事を作って働く、ということについて経験をしてみたわけです。 いやあ、これが全然ダメで。仕事をしたこともない大学

    能力なく器用でもない僕がいま大学生だったらどういう人生を選ぶか : けんすう日記
    dododod
    dododod 2011/08/22
  • ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記

    (2011年08月16日15:02に一部追記&編集) こんな記事を見て ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA こんな記事を見つけました。これを書いているのは、田口さんという人で、割とインターネット業界では有名な人です。 一言でいうと「誰かと会ったという情報をTwitterとかに気軽に書くと迷惑をかけるかもしれないから気をつけよう」ということだと思うのですが、この記事にたいして違和感というか、なんか違うんじゃないか?と思ったりしたので書いてみます。 (個人的には「人が嫌だと言っていることはしないほうがいいよね」と思うので、嫌だと言っている人に対しては、それをしないほうがいいとは思っている前提で書くのでよろしくです。) 何が違和感? その違和感とは何か?これを書いている田口さんは自分のほうが常識だと思っていて、それを読者(というか、周りの人)に伝えたくて

    ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記
    dododod
    dododod 2011/08/17
  • Howtoサイトのnanapi、Facebook連携とHTML5でモダンリニューアル : けんすう日記

    はじめに ○○のやり方、みたいな記事を集めるnanapiというサイトをやっているのですが、このサイトのリニューアルを行いました。3回目のバージョンアップなので、ver3.0と呼んでいたりします。 オシャレキッズである株式会社ロケットスタートのメンバーは、モダンさを追求したいという欲求が大きくあり、今回はそのモダンな感じが前面にでた、モダンリニューアルといえる内容になっています。 今回はどのあたりがモダンなのかを詳しく説明したいと思います。 モダンその1:Facebook連携を中心にしたリニューアル まだ検索からの流入が多い日のWebサイトですが、海外だとソーシャルサイト、特にFacebookからの流入が増えてきています。 簡単に言うと友だちから紹介されたコンテンツって気になるよねってことだと思います。 そこで、モダンnanapiでは、インターフェイスをソーシャルに振り切ろうと考えてリニュ

    Howtoサイトのnanapi、Facebook連携とHTML5でモダンリニューアル : けんすう日記
    dododod
    dododod 2011/04/05
    モダンに