タグ

ブックマーク / www.tyoshiki.com (72)

  • エロゲ制作者たちの「らくえん」のその後が語られるのなんかすごい切ない - 頭の上にミカンをのせる

    anond.hatelabo.jp あの当時、なぜエロゲに謎のテキストライターが集まったかというと、 『ライター』という職業を志す者にとって一番稼ぎやすい場所だったからだ 家で稼げる、ダメ人間でも雇ってもらえる、これ大事なことね また、1作品あたりの予算もコンシューマほどかからないからプロデューサーも適当で 企画さえ通ればあとはテキストライターが好き勝手やることができた ライターの供給源となる場所はテキストサイトが多分に役目を果たしたはずで、 自分もそのうちの一人だ 90年代後半の暗雲垂れ込めた社会と00年代初頭の失望 それに原始インターネットを混ぜこんで鍋でぐつぐつ煮てでてきたものがあのエロゲ文化だ 社会の空気とカネと「プロデューサー」の雑さ、これがエロゲを生み出していて、 読んでくれる顧客もヒマだった。 ニコニコ動画が出てきてコンテンツは映像的な消費しやすさが意識され Twitter

    エロゲ制作者たちの「らくえん」のその後が語られるのなんかすごい切ない - 頭の上にミカンをのせる
    dododod
    dododod 2020/05/17
  • 「千年狐」 古代中国という<異界>を舞台にした「蟲師」みたいなお話 - 頭の上にミカンをのせる

    おすすめ度★★★★★(文句なし傑作) 狐というのは時代をさかのぼれば瑞祥とされるんだ。出会えばいいことがある 以前マシュマロでおススメしてもらって以来買ったまま積読状態だったので、引っ越し前の整理で読んでみました。 紹介してもらったその場で読めばよかったと後悔!これめっちゃ面白かったし何より私好みでした。 紹介してくださった方、当にありがとうございます。 千年狐 一 ~干宝「捜神記」より~ (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者:張 六郎発売日: 2018/11/21メディア: Kindle版 「異界」もの醍醐味を味わえる、今の常識が全く通用しないぶっ飛んだ世界観がめちゃくちゃ面白いです この記事で言う異世界は「現代のわれわれと異なる理で動いてればOK」くらいの緩いノリです。 この基準で言うと、この作品で描かれている「古代中国」っていうのは普通に人の理と妖怪の理が混在している異世界

    「千年狐」 古代中国という<異界>を舞台にした「蟲師」みたいなお話 - 頭の上にミカンをのせる
    dododod
    dododod 2020/03/10
  • 私が初心者の時には「KKG」や「まなめはうす」という神様がいたよね、という話 - 頭の上にミカンをのせる

    あの時「神」はネットにいた。 ある夜、私は夢を見た。私は、主とともに、なぎさを歩いていた。 暗い夜空に、これまでの私の人生が映し出された。 どの光景にも、砂の上に二人のあしあとが残されていた。 一つは私のあしあと、もう一つは主のあしあとであった。 これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、 私は砂の上のあしあとに目を留めた。そこには一つのあしあとしかなかった。私の人生でいちばんつらく、悲しいときだった。このことがいつも私の心を乱していたので、私はその悩みについて主にお尋ね した。「主よ。私があなたに従うと決心したとき、あなたは、すべての道において私とともに歩み、私と語り合ってくださると約束されました。それなのに、私の人生の一番辛いとき、一人のあしあとしかなかったのです。一番あなたを必要としたときに、あなたがなぜ私を捨てられたのか、私にはわかりません」 主はささやかれた。 「私の大切な子

  • 「ゆるキャン△」の原作買いました、あと「FateEXTRA CCC」クリアしました。 - 頭の上にミカンをのせる

    ゆるキャン△」については週末に読んでアニメと合わせて感想書ければいいなーと思ってます。それはそうと昨日書いた記事の感想ブクマでいろいろ作品を紹介されてしまった。(嬉しいけど!すごく嬉しいけど!)どれも読みたくなってしまい、でも時間が全然無いので困っている……。 ゆるキャン△ (6) (まんがタイムKR フォワードコミックス) あfろ 芳文社 2018-03-12 売り上げランキング : 8183 AmazonKindle by ヨメレバ と、いいつつちびちびやってた「FateEXTRA CCC」がようやく一人目のCCCエンドに到達しました。この作品も終わり方美しいと思います。 この作品は番extraに対する、ホロウアタラクシア的な位置付けのはずなのですが、extraの場合、編よりこっちの方が圧倒的に良いです。 前作FateEXTRAの薄さや残念さ*1は、あくまでこの作品の為の前振りだ

    「ゆるキャン△」の原作買いました、あと「FateEXTRA CCC」クリアしました。 - 頭の上にミカンをのせる
    dododod
    dododod 2018/05/20
    “菌糸類先生におかれましては、誰かを倒して生き残るという「ぼくらの」方式よりも、不利なところから周りの人間の支えを受けながら這い上がる方式の方が好みなのでしょうか。”
  • 「シノハユ」 すごくあっさりに見えるけど「尊い」やりとりの数々がたまらなく好き - 頭の上にミカンをのせる

    評価★★★(個人的評価★★★★) 東京に行きたいとかよりも、あの卓に座ってみたかった。 来年は座りたいな…… この作品、主人公たちの小学生時代から始まるのだけれど。登場人物の設定がどいつもこいつも重たい。 主人公のシノは幸せな家庭から一転母親が理由もなく失踪し田舎の伯父と暮らすことになったり、カンナも両親とのふれあいがない鍵っ子で友達付き合いに苦労したり、ハヤリも憧れの人との別れがあったり、みんな何かしら「欠けたところ」がある。 こういう作品ってその設定だけでドラマツルギーが発生しそうなもんなのだけれど、この作品はそういう設定を特別なもの扱いしない。他の子達とは違うけど、それがこの子達にとっての当たり前。「物語的にはこの設定ならこうしなきゃいけない」とか、そういう物語の圧力みたいなものをおそらく意図的に廃して、幼少時を描いている。 2巻のカンナのエピソードが好き。めちゃくちゃ好き。 シノハ

    「シノハユ」 すごくあっさりに見えるけど「尊い」やりとりの数々がたまらなく好き - 頭の上にミカンをのせる
  • 「ポリコレへの配慮」と「マンガを面白くするための配慮(臭み抜き)」は別物だよという話 - 頭の上にミカンをのせる

    「ベイマックス」がヒットした時、散々「ポリコレに配慮してるからいい作品だ」だの「ポリコレに配慮しないと世界に通じないよ」みたいなことが語られててなんだかなーと思った記憶があります。 ベイマックスは非常に完成度の高い「萌え」アニメでした - この夜が明けるまであと百万の祈り 「人間的なテーマ」を描写するために「人間」の存在を必要としないどころかむしろ邪魔、というのは寂しい - この夜が明けるまであと百万の祈り ワンピースについて語る際に最低限押さえておきたいこと - この夜が明けるまであと百万の祈り ベイマックスを持ち上げるために、わざわざ「ワンピース」などの日の作品をけなす人たちが、ポリコレの態度として正しいとは全く思えず非常に気分が悪かったし普通に「ベイマックス面白かったね」だけならだれも反論しないのに、なんでもかんでもポリコレの話にもっていこうとする人たちの態度に納得きませんでした。

    「ポリコレへの配慮」と「マンガを面白くするための配慮(臭み抜き)」は別物だよという話 - 頭の上にミカンをのせる
    dododod
    dododod 2018/04/15
  • なぜ私は「女性の味方をしようという善意をもったマルクスさん」に強い反発を感じるのか - 頭の上にミカンをのせる

    ※記事タイトルおよび小見出しについて修正しました。*1 ※借金玉さんから「不適切な引用」との指摘があったので借金玉さんからのツイート引用を削除しました。*2 https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/feminism-comic の記事を読みました。 私は「マルクスさんはアンチミソジニストだ」とか「パターナリズム丸出しだ」だとか、「彼の発言の前提がマッチョイムズだし性差別的じゃないか!」といった批判はしません(そういう解釈をしている人を否定もしませんが)。私はマルクスさんが「難しいことは考えずただ純粋な気持ちで女性の味方をしたいと思っている善意の人だ」という前提で話をします。 んで。 そういう前提に立ったとしてもなお、マルクスさんダメだと私は思う。 長谷川豊予備軍としてかなり警戒すべき対象だと感じた 彼の炎上はあまりにも典型的であり、さすがにもう

    なぜ私は「女性の味方をしようという善意をもったマルクスさん」に強い反発を感じるのか - 頭の上にミカンをのせる
    dododod
    dododod 2018/04/04
  • 「7SEEDS」外伝 レイプされかかかった花と、未遂犯の安居の関係の後始末 - 頭の上にミカンをのせる

    駆け足で終わった7SEEDS最終巻の後日譚。これが真の最終話ですね。ファンの人なら当然ここまで読んで終わりとなるでしょう。 逆に言うと、これで完全に「7SEEDS」は終わりとのこと。 あああああああイヤアあああああああ終わらないでええええええええ。 7SEEDS 外伝 (フラワーコミックスアルファ) 田村 由美 小学館 2018-01-10 売り上げランキング : 313 AmazonKindle by ヨメレバ というわけで、後日譚なのですが、その中で一つだけ「花と安居の関係」をピックアップしておきます。これを読んだ後、編中で花と安居が接近しているシーン見返したら、細かく描き込みされてるのを知って、ますます田村先生は神だと思いました。 レイプ未遂を犯した安居は、果たして許されるのだろうか 自暴自棄だった頃の安居は、編の中盤で花をレイプしようとした。 安居はその後トラウマから解放され、

    「7SEEDS」外伝 レイプされかかかった花と、未遂犯の安居の関係の後始末 - 頭の上にミカンをのせる
  • Landreaall30巻 30巻にしてはじめて「ランドリオール」の言葉の意味が! - 頭の上にミカンをのせる

    評価★★★★★(個人的評価★★★★★) 中世ファンタジーを題材にしたマンガ作品の中では最高クラスに面白いなと思ってます。 3巻まではあくまでイントロでありあまり盛り上がらず、さらにファンタジー特有の約束事や特殊な用語・概念などを理解する必要があるため、気で面白くなるまで結構辛い作品ですが、ちゃんと読んでいくとべらぼうに面白くなります。 オススメマンガまとめでたくさん作品を挙げているのにこの作品に触れてないマンガ読みは基的に信用出来ないと言ってもいい(横暴) この作品はめちゃくちゃ登場人物が多く、群像劇的に「歴史」を描いているので語るのが難しいですが、すげえ大雑把に言うと「自由人」であり「傭兵の息子」として生きてきた主人公が、恋や友情を通じて「騎士」となり、そして「王」となっていくであろう物語です。「グイン・サーガ」のような大河ドラマが好きな人にはもうたまらなく面白いです。 この作品の舞

    Landreaall30巻 30巻にしてはじめて「ランドリオール」の言葉の意味が! - 頭の上にミカンをのせる
  • 「スターマイン」 もうすぐ連載10年!のご長寿萌え4コママンガ - 頭の上にミカンをのせる

    作品紹介というよりは、自分の好みの紹介になりますが……。 スターマイン=速射連発花火 いくつもの花火を組み合わせて連続的に打ち上げ、ひとつのテーマを描き出すもの ところで、私は萌え4コマ漫画が苦手な人です。「アニメで見るのは大好きだが、マンガ、特に単行で読んでると眠くなって最後まで読めない」という感じ。ぶっちゃけきらら系の「ごちうさ」も「きんモザ」も「三者三様」もアニメは楽しんで観てましたが単行では全く読む気がしませんでした。比較的ストーリー性がある「New GAME」だって単行買ったけど結局挫折。アニメ化した後でその検証でよむ、という感じになりました。そんなわけで、今まで300以上のマンガ記事をかいてきたにもかかわらず、今まで4コマ漫画を紹介したことってほとんど無いはず。 「ゆゆ式」とか「棺担ぎのクロ」なんかは大好きなんですが、他はあんまり読みきったことがありません。4コマ漫画自体

    「スターマイン」 もうすぐ連載10年!のご長寿萌え4コママンガ - 頭の上にミカンをのせる
  • 「幽麗塔」 「幽霊塔」をベースにしたセクシャル・マイノリティたちによる狂宴 - 頭の上にミカンをのせる

    評価★★★★★(個人的評価★★★★) この作品は名前の通り「幽霊塔」をモチーフにした作品です。ちなみに作品名は幽「霊」塔じゃないよ。幽「麗」塔だよ。この作品の「れい」の部分には、作品内で何重にも意味が込められており、その意味が分かってくるとめちゃくちゃ楽しいです。 アメリカの女流作家、アリス・マリエル・ウィリアムソン(Mrs.Alice Muriel Williamson)(1869-1933)の小説『灰色の女』(1898年)を基にした日の翻案小説群。 1899年『幽霊塔』 - 黒岩涙香が『幽霊塔』の題名で翻案。萬朝報に新聞小説として連載(1899年8月9日~1900年3月9日)した。 人名はほとんど日風に変えられているが原則イギリス人として設定され、舞台もイギリスである。 1937年『幽霊塔』 - 少年時代、涙香のファンであった江戸川乱歩が1937年、涙香の翻案小説を同題名のままリラ

    「幽麗塔」 「幽霊塔」をベースにしたセクシャル・マイノリティたちによる狂宴 - 頭の上にミカンをのせる
  • 「1518!」 退屈な日常を楽しくするための「企画」という考え方 - 頭の上にミカンをのせる

    個人的評価★★★★★ 類似作品 サクラクエスト(アニメ) ★★ 高校生の生徒会活動を通して「企画」というものの難しさや楽しさを教えてくれる作品。 「夢を奪われた」「人生のままならなさにぶち当たった」人たちが集まって、些細な事だけれども自分の身の回りの小さな世界を変えていくことを楽しんでる「1518(イチゴーイチハチ)」の世界は、すごくキラキラしていて良いなと思う。 高校生といえば部活ものが目立ちがちで、文系科目だと部室に閉じこもって仲間内に閉じた世界を描いてしまいがちだけれどこの作品の生徒会役員どもは「企画」というちからを持って、多くの人を巻き込む。自分たちだけが楽しむのではなく、周りを楽しませる。 そんな「企画」を実行していくために何が必要かとか、それって当に楽しいことなのか?とかそういう話を描いてる。 昔より自由ではなくなったかもしれないけれど、ちゃんと手順さえ踏めば今だって楽しみ方

    「1518!」 退屈な日常を楽しくするための「企画」という考え方 - 頭の上にミカンをのせる
  • VALUを理解したければメイドインアビスの6巻を読もう。 - 頭の上にミカンをのせる

    メイドインアビス6巻では成れの果ての集落にたどり着くが、ここでは貨幣経済とは違うかたちで「価値」をやり取りしている。 この作品で使われている価値という単語をVALUのVAって言葉に置き換えてみるとVALUの持続可能な姿がここで描かれてるように思う。 VALUの運営や、イケダハヤトさんあたりがいろいろとうさんくさい形で情弱を煽って儲けようとしていましたが、彼の胡散臭いかたりなんかよりもメイドインアビスのほうがはるかに質を捉えています。 根源的に「ヒトを直接価値に変える」ということはどういうことか、という質はこの作品を見れば視覚的に、直観的に理解できることでしょう。 メイドインアビス 6 (バンブーコミックス) つくしあきひと 竹書房 2017-07-29 売り上げランキング : 430 AmazonKindle楽天ブックス by ヨメレバ あらためて、今のVALU運営ごときにこの仕組が運

    VALUを理解したければメイドインアビスの6巻を読もう。 - 頭の上にミカンをのせる
    dododod
    dododod 2017/09/13
    “成れの果ての集落”
  • 「ぼくらのトランキライザー」  生きるのがしんどすぎるけど死にたくないという袋小路からどうやって抜け出せばいいのか - 頭の上にミカンをのせる

    個人的評価★4です。 類似テーマの作品は ★★★★★スキエンティア ★★★★★papa told me ★★★★★チキタ★GUGU ★★★★ 満月を探して ★★★★ ib-インスタントバレット ★★★★ じゅういちぶんのいち ★★★  うつくしい子ども ★★★  さびしすぎてレズ風○に行ってきたレポ です。 発達障害者の「自分のつらさをほかの人にわかってもらえないつらさ」について - この夜が明けるまであと百万の祈り 「満月をさがして」 一度失った自分が生きる意味を探す物語 - この夜が明けるまであと百万の祈り チキタ★GUGU8巻 - この夜が明けるまであと百万の祈り 久々に強くお勧めしたいマンガ「ib インスタントバレット」 - この夜が明けるまであと百万の祈り 「俺のつらさは体験した人でないとわからない」への処方箋 「スキエンティア」 - この夜が明けるまであと百万の祈り 「うつくし

    「ぼくらのトランキライザー」  生きるのがしんどすぎるけど死にたくないという袋小路からどうやって抜け出せばいいのか - 頭の上にミカンをのせる
  • 「うみねこのなく頃に」は、発売直後は「手品エンド」のほうが評価が高かったというお話 - 頭の上にミカンをのせる

    今週前提によって作品の評価が大きく変わる、という話を書いたのですが ネットにおいては同じ話題でも情報格差が大きすぎると全く意見が異なってくるという話 - この夜が明けるまであと百万の祈り この「人によって評価が大きく変わる」というのが最も如実に出ているのが、今頃になって自分の中でブームが来ている「うみねこのなく頃に」ですね。 この作品、当初はかなりボコボコにたたかれた挙句「手品エンドのほうが良い」という人が多かったのです。 【うみねこのなく頃にEP8プレイメモ:07】 手品と魔法 - 雛見沢研究メモ(仮) 「手品」ルートは、唯一縁寿が生き残る可能性のあるルートなんじゃないかと思ったりします。非常に厳しい展開になるでしょうけど、それでもまだマシかも。梨花でいうと、皆殺し編ぐらいの展開ですかね。 「魔法」ルートでは、もっとアッサリ殺されるんじゃないかと思うんですよね。別に事故死や病死でも構わな

    「うみねこのなく頃に」は、発売直後は「手品エンド」のほうが評価が高かったというお話 - 頭の上にミカンをのせる
  • うみねこのなく頃にEpisode4 事件振り返り - 頭の上にミカンをのせる

    うみねこのなく頃にEpisode1 事件振り返り - 頭の上にミカンをのせる うみねこのなく頃にEpisode2 事件振り返り - 頭の上にミカンをのせる うみねこのなく頃にEpisode3 事件振り返り - 頭の上にミカンをのせる の続き。ようやく出題編までの事件はすべて整理できた…… 自分がいかに「うみねこ」という作品をわからないままほったらかしにしてたのかがわかってツライ……。 EPISODE4 概観 「金蔵」が明確に生きて登場する回……なわけはない。金蔵はゲーム開始時には死んでいる。つまり「金蔵が生きている」と主張するグループは嘘つき。 それはいいとして「金蔵が生きている」と主張するグループが全員殺人犯かというと、今回は「被害者」が積極的に嘘をついた後に殺されるケースがあるので、何が正しい情報かわからなくなる。今までの仕組みで「共犯者の口裏合わせ」という図式理解している人のほうが逆

    うみねこのなく頃にEpisode4 事件振り返り - 頭の上にミカンをのせる
  • うみねこのなく頃にEpisode1 事件振り返り - 頭の上にミカンをのせる

    「うみねこのなく頃に」はリアルタイムでゲーム版をプレイしていたが、私はあまり良い読者ではなかったと思う。 【ネタバレあり】漫画版「うみねこのなく頃に」Episode8が素晴らしかったので、いいところも悪いところもまとめて語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記 でマンガ版しが紹介されていたのをきっかけにして数年ぶりにマンガ版で「うみねこのなく頃に」を読み直した。 するとEpisode7においてウィルとクレルの会話において各エピソードにおいて真犯人だけでなく「共犯者」が誰かが分かるように描写されており、Episode8ではさらなるヒントが提供されていた。 うみねこのなく頃に散 Episode7:Requiem of the golden witch 7巻 (デジタル版ガンガンコミックス)[Kindle版] 竜騎士07,水野英多 スクウェア・エニックス 2014-08-22 売り上げランキング

    うみねこのなく頃にEpisode1 事件振り返り - 頭の上にミカンをのせる
  • 「うみねこのなく頃に」の振り返り 真犯人視点での時系列整理 - 頭の上にミカンをのせる

    時系列で言うと ・親ベアトリーチェは子ベアトリーチェを出産した際に死亡。 ・子ベアトリーチェは九羽鳥庵に匿って育てられる。 ・金蔵が子ベアトリーチェを○○○する。 ・子ベアトリーチェが「真犯人」を出産。 ・子ベアトリーチェは楼座につれられて館を出て死亡。 ・「真犯人」は金蔵の命令で子供が生まれない夏妃に預けられる。 ・「真犯人」は夏妃によって使用人ごと崖下に落とされる。 ・「真犯人」は一命を取り留めるが出産出来ない体になる。 ・「真犯人」は源次によって福音の家に預けられそこで成長する。 ・「真犯人」は右代宮家の使用人になる。 ・「真犯人」の中で「紗音」「ベアトリーチェ」人格が登場する(「真犯人」と紗音はほぼおなじ) ・6年前の戦人の罪が発生する。 ・「真犯人」が著しく周囲より成長が遅く生理が来ない自身の身体のことで悩む ・「真犯人」の中で「嘉音」人格が登場する ・「真犯人」は真里亞と友だち

    「うみねこのなく頃に」の振り返り 真犯人視点での時系列整理 - 頭の上にミカンをのせる
  • 高橋留美子の名言(迷言?)「SFとは半裸のねーちゃんである」について - 頭の上にミカンをのせる

    において高橋留美子さんのすばらしさについて語られています。個人的にはおじさんですが現在の最新作「境界のRINNE」のアニメはめちゃくちゃ面白いと思っています。 なんといっても「まみやさくらとろくどうりんねのコンビ見てるとニヤニヤが止まらない」という一点に尽きる作品かと。このブログでも何度かぼそっと言及したりしています。是非来期からはじまる3期も見てくださいね。 さて上の記事に気になるコメントがありました。 三丁目某 on Twitter: "「SFとは半裸のねーちゃんである」という高橋留美子の至言を忘れてはならぬ。" 「SFとは半裸のねーちゃんである」という高橋留美子の至言を忘れてはならぬ。 昔高橋留美子が「SFとは何か」と問われ「半裸のねーちゃんのことだ」と喝破してて震えたこと思い出した。あとらんまの初期であかねの髪を切ったのはさすがとしかいいようがない。 - tokoroten999

    高橋留美子の名言(迷言?)「SFとは半裸のねーちゃんである」について - 頭の上にミカンをのせる
  • 「ど根性ガエルの娘」感想  果たされなかった作者の願望の物語 - 頭の上にミカンをのせる

    一度メモ的に感想は書いたのですが、以下の2記事を読んで刺激を受けたので 1巻2巻を読んだ上で、自分はこういう風に受け取ったよという感想というか妄想を書いてみます。 ちなみにマンガ版は現在読めるWeb連載版に加えて、番外編という形での書き足しが多く(1巻は170ページに対して50ページ近くが番外編でありさらに14ページほど描き下ろしがあります。)、さらに「まんがかぞく」の大島永遠との対談が収録されています。これらは読んだほうが理解の助けになると思います。 ど根性ガエルの娘 1 (ヤングアニマルコミックス)[Kindle版] 大月悠祐子 白泉社 2016-11-01 売り上げランキング : 3 KindleAmazon[書籍版] by ヨメレバ ど根性ガエルの娘 2 (ヤングアニマルコミックス)[Kindle版] 大月悠祐子 白泉社 2016-11-01 売り上げランキング : 4 Kindl

    「ど根性ガエルの娘」感想  果たされなかった作者の願望の物語 - 頭の上にミカンをのせる