タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (86)

  • 楽天モバイル、スマホ対応周波数の無断変更でおわび

    楽天モバイルは2020年6月10日、同社が販売するスマートフォン(スマホ)「Rakuten Mini」について、対応する4G(第4世代移動通信システム)の周波数を告知なく変更していたとしてWebサイトにおわびを掲載した。日国内の楽天モバイル回線での利用には支障がないとするが、当初の仕様から削除された周波数があるため、影響のある消費者に対しては無償交換に応じる。 対応周波数の変更は2度にわたって実施しており、仕様の異なる3種類の製品が存在する。当初販売していた製造番号(IMEI)が351676110356708までの製品は、バンド1(2.1ギガヘルツ帯)に対応していた一方、バンド4(1.7ギガヘルツ帯)、バンド5(850メガヘルツ帯)、バンド38(2.6ギガヘルツ帯)に非対応だった。製造番号351676110356716~351676110680487の製品で新たにバンド5、38に対応。そ

    楽天モバイル、スマホ対応周波数の無断変更でおわび
    dododod
    dododod 2020/06/11
    無償交換はしてもらえるのね、国内使用なら交換しない意味はないのでまぁ
  • 今後は「日本ヒューレット・パッカード」と「日本HP」に、HP日本法人が分社

    ヒューレット・パッカードは2015年8月3日、8月1日に「日ヒューレット・パッカード株式会社」と「株式会社 日HP」に分社したと発表した。日ヒューレット・パッカードがエンタープライズ事業、日HPがPCとプリンティング事業を担当する。代表取締役社長は日ヒューレット・パッカード株式会社が吉田仁志氏。株式会社 日HPは岡 隆史氏。日法人を8月に分社することは以前明らかにしていた。 11月1日に予定されている米国社(ヒューレット・パッカード カンパニー)の分社に先駆けた動き。「日に限らず、世界のいくつかの地域では8月から分社して活動を始めている」(広報部)という。米国では「Hewlett Packard Enterprise」と「HP Inc.」に分社する。

    dododod
    dododod 2015/08/06
  • ギットハブ、開発者向けテキストエディタ「Atom 1.0」公開

    米ギットハブは2015年6月26日、オープンソースのテキストエディター「Atom 1.0」をリリースした(画面)。約1年前のベータ版公開以降、155回のアップデートを重ねてバージョン1.0の公開に至った。既にダウンロード回数は130万を超え、月間アクティブユーザーは35万人に達するという。 Atomは、開発者を対象にしたテキストエディター。ギットハブの共同創業者であるクリス・ワンストラスCEO(最高経営責任者)の、「自由にカスタマイズできる新世代のエディタを最新技術を使って開発したい」という思いから開発が始まった。既に、ユーザーインタフェースを変更できる「テーマ」が660種類、機能を追加できる「パッケージ」が2090種類開発されている。 今後は、性能や安定性などを改善する。バージョン管理システム「Git」との融合や、ソーシャルコーディングなどについても、新たな取り組みを進めていくという。

    ギットハブ、開発者向けテキストエディタ「Atom 1.0」公開
    dododod
    dododod 2015/06/28
  • 富士通が全社内システムをクラウドへ、ノウハウ武器に顧客を引き込む

    「“紺屋の白袴”はもう終わり。国内外約540社17万人で利用する社内システムを全てクラウドに乗せると決めた」(富士通 執行役員常務 CTO&CIOの川庸男氏)。富士通は、稼働中の全社内システムを同社「次世代クラウド基盤」に移行した上で全面刷新する。第一弾として、2015年2月に国内の資産管理とIT投資予算管理システムの移行に着手。今後5年をかけて、約640システム、約1万3000台のサーバーを移行する計画だ(写真1)。 クラウドへの移行と合わせて、これまで業務/システムの縦割りで行ってきたインフラの構築、運用を共通化。これにより、5年間で約350億円のTCO削減を見込む。 移行先の次世代クラウド基盤は、IaaS構築ソフト「OpenStack」をベースに構築中だ。当初は社内システムの受け皿として使うが、2015年度中に顧客にも提供開始する予定。「基幹業務やコミュニケーション系のシステムをク

    富士通が全社内システムをクラウドへ、ノウハウ武器に顧客を引き込む
    dododod
    dododod 2015/02/19
  • 3Dプリンターで電子工作マンガ「ハルロック」の猫見守りデバイスを再現

    週刊「モーニング」で連載中の電子工作マンガ「ハルロック」はご存じでしょうか。 電子工作が大好きな女子大生、晴ちゃんが面白発明でみんなを幸せにする(困らせる?)漫画です。人気のPCボード「Raspberry Pi」(ラズパイ)やマイコンボード「Arduino」、各種センサーなどを使った電子工作がたくさん登場します。連載第1話と読み切り版はWebサイトで読めます。 ハルロックの2巻(写真1)11話に登場する、Twitterを見守るシステムを日経Linuxの11月号で再現してもらいました。記事を書いたのは、ハルロックの技術アドバイザーである、作者・西さんの旦那さんと、その友人で組み込みのプロであるニャロ・コンピュータの鳥居順次さんです(アドバイザーの役割はこちらのインタビュー記事を参照)。 再現したシステム「neko-tter」では、の首輪に加速度センサーと無線マイコン「TWE-Lite

    3Dプリンターで電子工作マンガ「ハルロック」の猫見守りデバイスを再現
    dododod
    dododod 2014/10/14
    こっちは3Dプリンタについてメイン
  • 話題の電子工作マンガ「ハルロック」作者に聞く――「女子とメカの組み合わせに萌え」 | 日経 xTECH(クロステック)

    電子工作の楽しさを伝えるコラムの第2回です。前回はちょっと堅い話でしたが、今回はもっと楽しくいきます。 週刊漫画雑誌「モーニング」で2014年4月に連載が始まった電子工作マンガ「ハルロック」はご存じでしょうか。 「天然」な女子大生が主人公で、Raspberry PiやArduino、PICなどを使った面白工作がたくさん登場します。連載第1話は「こちら」で、その基になった読み切り短編は「こちら」で読めます。単行も第1巻が7月23日に発売されます。 この話題の作品が生まれた背景を作者の西さんに聞いてきました。西さんの担当編集者さんによれば、ネットでの評判は非常に高く、テーマが斬新なのでものすごくプッシュしてくれるファンが多いそうです(インタビューは筆者と日経エレクトロニクスの今井拓司編集長の2人で実施した。今井編集長の記事はこちら)。 ハルロックでは、いつも秋葉原に通っている主人公の女子

    話題の電子工作マンガ「ハルロック」作者に聞く――「女子とメカの組み合わせに萌え」 | 日経 xTECH(クロステック)
  • KADOKAWA、2度の不正アクセス被害で閉鎖していたサイトを3週間ぶりに再開

    出版大手のKADOKAWAは2014年4月7日、不正アクセス被害により3月19日から一時閉鎖していた公式サイトを、約3週間ぶりに再開したことを発表した(画面)。 KADOKAWAでは、Webサーバーが外部から不正アクセスを受けたことにより、同社サーバーを経由して大手銀行を装うフィッシングメールが送られていたことが判明(関連記事:[続報]KADOKAWAへの不正アクセス、大手銀行を装うフィッシングが目的)。万全を期すための調査と対策を実施するとして、公式サイトを一時閉鎖していた。 その後、再発防止のために不正アクセスを検知する監視ツールの強化や、Webサーバーの交換など公式サイトに関連する全システムを再構築したりデータセンターを移管したりするなど、セキュリティを向上するための施策を実施した。 外部のセキュリティ事業者による調査の結果、今回の不正アクセスによる個人情報の流出や、ウイルス(マルウ

    KADOKAWA、2度の不正アクセス被害で閉鎖していたサイトを3週間ぶりに再開
    dododod
    dododod 2014/04/12
  • 「Excel方眼紙」の何が悪い?

    Excel方眼紙」という言葉を聞いたことはあるでしょう。Excelのワークシートを使って書類を作成する際、行と列の幅を極端に小さくして方眼紙のような見た目にする手法です。何が便利かというと、体裁の入り組んだ表を簡単に作れること。ここで言う「入り組んだ表」とは、ある欄は3列分、ある欄は5列分…などとマス目の大きさがまちまちで、単純な格子状にはなっていない表のことです。

    「Excel方眼紙」の何が悪い?
    dododod
    dododod 2014/03/26
    そのデータを使って・・・ってのが難しくなるよね
  • SEの達成感を伝えたくて「なれる!SE」を書いています、キャラには原型の人がいますよ

    IT業界にいたのは10年ほどです。最初は金融系のSIer(システムインテグレータ)に就職しました。ある金融機関のメインフレーム保守担当として、COBOLのプログラムを書いていました。 ただ、その顧客企業に特有の業務にばかり詳しくなってしまい、「技術者としてつぶしがきかなくなる」と感じたため、2~3年後に第2新卒でベンチャー企業に転職したんです。 その後は、外資系IT企業などいくつかの企業を転々としました。その間に、UNIXやLinuxなどのITインフラ、データベース、ネットワーク、アプリケーション開発など広範に体験させてもらいまいた。その後、いつのまにかラノベ作家になっていました。 いやいやいや、いつのまにかということはないでしょう。どのようなきっかけで作家に転向したんでしょうか。 実は、勤めていた外資系企業が、円高などの環境変化で受注が減り、社内で仕事がなくなってしまいまして……。時間が

    SEの達成感を伝えたくて「なれる!SE」を書いています、キャラには原型の人がいますよ
  • 誰でも小説を売れる課金システム、数学に魅せられた「E★エブリスタ」の女性エンジニアが開発

    スマートフォンで小説漫画を発表して生計を立て、いずれはベストセラー作家に──。 そんな夢のような話を現実にしてくれる仕組みが、2013年8月に動き出した。1カ月に3万作品以上も投稿があるという、日最大級の小説やコミックの投稿サイト「E★エブリスタ」の販売プラットフォームである。自分の作品をE★エブリスタに投稿し、自分で値決めをして、自由に販売できる。まさに「誰もがスターになれる場所(エブリスタ=Every Starのもじり)」というわけだ。 「クリエーターがプロかアマチュアか、有名か無名かはあまり問題ではなく、面白い作品なら必ず売れると思っていました。だから、何とかマネタイズできる仕組みを作りたかったんです」。 そう言って笑うのは、エブリスタでサービス企画チームのチームリーダーを務める福島瞳美氏(写真1)。彼女こそ、販売プラットフォームを構築したエブリスタのシステム責任者である。20代

    誰でも小説を売れる課金システム、数学に魅せられた「E★エブリスタ」の女性エンジニアが開発
    dododod
    dododod 2013/10/23
    ”エブリスタにはDeNAが70%を出資し、残りの30%はNTTドコモが出資”
  • 応用情報技術者試験の傾向と対策

    ■ 秋期試験の変更点 平成25年秋期試験では、応用情報技術者の出題数が変更されます。最初にそれを確認しておきましょう。午後試験が11問中6問解答となりました。これまでは12問中6問解答だったものです。従来問3として出題されていた「経営戦略、情報戦略、戦略立案・コンサルティング技法」の分野の問題がカットされることになります。 これまでストラテジ分野を得意としている方は、問1・問2では問1を選択し、問3~問12からは問3が選択できるということで、やや有利な感がありました。そのメリットがなくなり、テクノロジ分野から最低2問は解答しなければならなくなります。より一層の準備が必要です。 ■ 平成25年春期試験の難易度 平成25年春期の出題の難易度は、午前試験、午後試験ともに標準的と考えます。過去に出題されていないテーマや用語の出題もあり、広範囲な知識を求められます。 試験の出題分類や時間、合格基準、

    応用情報技術者試験の傾向と対策
    dododod
    dododod 2013/08/01
  • 「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた

    なぜ、こうなった――フジテレビの人気番組「ほこ×たて」で2013年6月9日、ハッカーセキュリティ技術者が攻撃、防御の腕を競う珍しい企画があった。「どんなパソコンにも侵入する世界最強ハッカーVS絶対に情報を守るネットワークセキュリティー」という触れ込みである。 IT記者として、これを見ないという選択肢はない。何より、難解なハッキングの世界を、テレビというメディアがどのように料理し、分かりやすく紹介するのか、興味があったのだ。 結論からいうと、番組を視聴した後、何ともいえない違和感が残ってしまった。「『ほこ×たて』といえど、やはりハッキング勝負の映像化は難しかったのか…」と考え込んでしまった。 今回の「ほこ×たて」の事態は、日々セキュリティ関連の記事を書いている筆者にとっても、無縁ではいられない。防御側であるネットエージェントの説明、攻撃側である楽天所属のヴィシェゴロデツェフ・マラット氏への

    「ほこ×たて」対決の功罪、ロシア人ホワイトハッカーに裏側を聞いた
    dododod
    dododod 2013/07/11
  • 韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因

    3月20日に韓国で発生した大規模サイバー攻撃(関連記事1、関連記事2)。同時多発的に発生していることから、ウィルスを用いたサイバーテロ(サイバー戦争)という話が最も有力になっている。 筆者は、今回の事件は、韓国における非正規Windowsの存在が引き金になったと推測している。なぜ、そのように判断したか、順を追って解説してきたい。 まず、2003年に大流行したSQL Server 2000に感染するSQL Slammerというウィルスの存在を思い出してほしい。あのときは、米国と並んで韓国でも大きな騒動となり、一時インターネットが使えないなどの大混乱となった(関連記事3、関連記事4)。その大きな要因は韓国内で大量の海賊版Windowsを利用されていたことで、複数のサーバーで適切な運用及びセキュリティパッチが適用されておらず、そのため韓国内でウィルス感染が一気に広がり、韓国内のインターネットがダ

    韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因
    dododod
    dododod 2013/03/24
    こっちは割れOSだったからだよ派
  • 「Amazon.comで購入した書籍も引き継げる」米アマゾンKindle担当者Q&A

    写真●米Amazon.comのラス・グランディネッティ Kindleコンテンツ事業部バイスプレジデント(写真左)とデーヴ・リンプ Kindleデバイス事業部バイスプレジデント(写真右) 撮影:陶山勉 Amazon.co.jpを運営するアマゾン ジャパン(以下、アマゾン)は2012年10月24日、電子書籍リーダー「Kindle」シリーズの国内向け4モデルの予約を開始したことや、日向けの電子コンテンツ販売サイト「Kindle ストア」を25日にオープンすることなどを発表した(関連記事:アマゾンが日向けKindle最新4モデルを予約開始、「無料3G通信付きで1万2980円」の衝撃)。 かねがね噂になっていた“黒船”がついにやってきたことにより、これを機に国内の電子書籍市場や7インチクラスのタブレット端末市場が大きく動き始めるのは間違いない。日の発表に合わせて米Amazon.comから担当者

    「Amazon.comで購入した書籍も引き継げる」米アマゾンKindle担当者Q&A
    dododod
    dododod 2012/10/25
    "Amazon.comとAmazon.co.jpのアカウントを紐付ける仕組みを提供するので、Amazon.comで買っていたコンテンツを新しいKindleに引き継いで利用することは可能だ。購入済みのコンテンツが無駄になることはない。 "
  • NIFTY-Serve大同窓会が開催、「秀丸シリーズはピーク時年1億円超えた」

    ニフティは2012年8月20日から22日までの3日間、都内で同社がかつて(1987~2006年)提供していたパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」のサービス提供開始から25周年を記念するイベント「NIFTY-Serve大同窓会」を開催している(写真1、関連記事1、関連記事2)。 初日となる20日夜の「第1夜」は“やっぱりパソ通が好き。パソ通マニアが一挙集結”と題して、NIFTY-Serveと縁の深い有名シェアウエア作者らによるトークイベントや、人気フォーラムのシスオペ(SYSOP)による当時の思い出語り、パソコン通信に関連する80~90年代の懐かしいデバイス類の展示(写真2、写真3)および参加者による懇親会などが実施された。

    NIFTY-Serve大同窓会が開催、「秀丸シリーズはピーク時年1億円超えた」
    dododod
    dododod 2012/08/23
  • 突然わが家に起こった情報爆発

    筆者の自宅にあるパソコンでは、小さなきっかけでデータが急増し、知らぬ間にハードディスクの大半を使い果たしてしまうような問題が起こっていた。原因は写真やビデオのデータだ。こういう話は最近よく聞くようになったので、筆者も心の隅では用心していたのだが、実際に経験してみると思っていた以上にインパクトがあった。そんな体験談を紹介したい。 先月の話になるが、レンタルサーバー事業を展開するファーストサーバで、データ消失を伴う大規模障害が発生した。「データ消失」というのは鳥肌の立つ出来事だ。このニュースを見て、筆者はふと思い出した。「そういえば、自宅のパソコンにある写真アルバムのデータをDVDにバックアップしていなかったな。今晩やってしまおう…」。もしデータ消失ということになれば、筆者自身が悲しいのはもちろん、将来にわたって家族から恨まれかねない。 筆者は休日などに撮った写真類をパソコンに保存した後、外付

    突然わが家に起こった情報爆発
    dododod
    dododod 2012/07/31
  • 「電子書籍は書店連携を重視」――楽天・三木谷社長と講談社・野間社長

    2012年7月4~6日、電子書籍関連の展示会「国際電子出版EXPO」が東京ビックサイトで開催されている。初日の講演では、7月2日に国内向け端末「kobo Touch」を発表した楽天の三木谷浩史会長兼社長、電子書籍事業に力を入れる講談社の野間省伸社長らが登場。電子書籍の現状と将来の方向性を語った。モデレーターは丸善CHIホールディングスの小城武彦社長が務めた。 講演の冒頭で観客を驚かせたのは、野間社長が壇上で掲げたTシャツ。胸の部分に大きく「打倒 アマゾン!!」とプリントされた迷彩模様のTシャツである。三木谷社長に渡されたものという。 米アマゾン・ドット・コムは6月26日、米国で販売している電子書籍リーダー「Kindle」を日でも近日発売すると突然告知した。楽天が7月2日に行った電子書籍事業発表の直前である。Kindle対kobo――今後国内で格化するであろう、巨大サービスの激突を予感さ

    「電子書籍は書店連携を重視」――楽天・三木谷社長と講談社・野間社長
    dododod
    dododod 2012/07/07
  • 情報処理技術者試験の出題範囲を大幅に見直し、IPAが発表

    独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)は2012年5月22日、同機構が実施する情報処理技術者試験の出題範囲やシラバスの変更を発表した。出題範囲には、「クラウドコンピューティング」や「仮想化」、「標的型攻撃」といった項目が新たに加わり、リモートアクセスで使う「コールバック」や開発支援ツールの「CASE」などが削られた。例えば、IT関連の知識を広く問う午前の部の出題範囲では、従来の約680項目のうち約30項目が削られ、新たに約150項目が加わって約800項目になった。 大幅に見直されたのは、セキュリティ関連の用語。例えばこれまで「ウイルス」とされてきた用語は「マルウエア」に変わり、マルウエアの一つとして「コンピュータウイルス」や「ボット」「スパイウエア」といった用語が使われるようになっている。 なお、今回加わったクラウドコンピューティングや仮想化という項目は、過去の試験においても既に出題され

    情報処理技術者試験の出題範囲を大幅に見直し、IPAが発表
  • 『萌えるSE』と「燃える営業」、永遠の闘い

    出社すると、机の上に妖しい物が置かれていた。文庫が2冊あり、表紙カバーには下着姿で微笑む美少女のイラストが描かれている。美人を眺める機会に巡り合えば嬉しいと思うものの、少女を愛でる趣味は無い。 あまり顔を見せないことに対する嫌がらせか、それとも誰かが文庫を置き忘れたのか。とにかく文庫を裏返し、表紙が見えないようにしてから電子メールを確認する。日経コンピュータ編集部の記者から「SEを差し上げます」というメールが来ていた。 「SEについてしばしば書いておられますが、今時の実態をご存じないようです。お渡した2冊を読んでみるとよろしいのではないかと思います」。 この記者は最新技術に強く、取材力も筆力も英語力もあり、人前で話をするのもうまい。なかなかの人物なのだが欠点もあり、その一つは先輩に対する口の利き方を知らないことである。 「確かに最近は取材していないが、日の情報システム開発現場なら

    『萌えるSE』と「燃える営業」、永遠の闘い
    dododod
    dododod 2012/05/23
    なんだこれw
  • 明暗分かれた2011年度決算、SIerと通信事業者は増収増益

    2011年度(2012年3月期)の決算がほぼ出そろった。NTTデータ、野村総合研究所(NRI)、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)などのシステムインテグレーター(SIer)、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった通信事業者が増収増益の好決算だったのに対し、富士通NECは減収減益で、明暗が分かれた格好となった。 NECは純損失1103億円の赤字に NTTデータの連結決算は、売上高が前期比7.7%増の1兆2511億円、営業利益は同2.7%増の804億円。ただし、純利益は税制改正の影響を受け、同18.4%減の304億円となった。営業増益には、不採算案件の抑制と連結子会社の拡大が寄与した。特に、前期と比べて海外売上高が倍増しており、低迷する国内事業を海外事業の伸びでカバーした。 NRIの売上高は前期比2.8%増の3355億5400万円、営業利益が同12.3%増の431億5200万円。営

    明暗分かれた2011年度決算、SIerと通信事業者は増収増益
    dododod
    dododod 2012/05/12