タグ

ブログに関するdokushohonのブックマーク (63)

  • Zenbackを外し、URLを変更しました - 鈴木です。別館

    最近、アクセス数が急転直下で悪化している鈴木です。 4月4日に爆発的(自分にとっては)なアクセス数になって以来、アクセス数は下降する一方です。 理由を考えようとまずは、チャネルでどうなのか確認をしてみました。 チャネル診断 これが2月のチャネル毎の訪問数。 オーガニック検索からが24%近くあります。 こちらが、3月のチャネルレポート オーガニックが7%を切っています。 そして4月。 ついにオーガニックが4%を切ります。 通常、長くブログをしていれば、オーガニックは自然と増えてくるものですが、減ってくるという逆の現象。 もっとも、今回はソーシャルでバズったので割合が減るのは解るのですが、それでも少なすぎます。 きっとこれは、Google先生に嫌われてしまったという事でしょう。 今朝、アップしたエントリー 自分の中で衝撃走る!ニフティ売却 SNSの基礎はパソコン通信 - 鈴木です。 この記事は

    Zenbackを外し、URLを変更しました - 鈴木です。別館
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/12
    SEOはよくわかりませんが気になります
  • ブログを書く上で心がけるべき重要な事実 - No Pain, No Gain

    photo by MowT 今更ながら気づいてしまった。 ブログ界というのは書き手の欲望を満たすために、読み手やその他の人から何かを奪うという略奪の世界だということに。 僕は知らず知らずのうちに恐ろしい世界に足を踏み入れてしまった。 誰からか奪ったものと同等以上のものをお返ししよう 恥も外聞もなくさらけ出そう。 このブログの昨日のPVは33PV、そして平均滞在時間は41秒だ。延べ22分。 多いと捉えるか、少ないと捉えるかは人それぞれ。 ちなみに、僕は同時期に開始した他の人のブログにはてブが大量に付いているのを見て、地団駄を踏みまくってはいない。奥さんと「今日もPVがイマイチだったんだよ」「また、今日もその話?もう聞き飽きた。」という会話なんて決してしていない。 ここで着目したいのは、僕が涙目になっているということではない。 「様々な人の22分をこのブログが飲み込んでいる」という事実だ。 も

    ブログを書く上で心がけるべき重要な事実 - No Pain, No Gain
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/12
    時間などを大切にしたいですよね。
  • Twitterを始めてみました。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    Twitterを始めてみました。 読書から学ぶブログ (dokushohon) on Twitter まだ使い方などがよくわかりませんが。 ブログと連携すると、何か良いかなと思ったので始めてみました。 積極的に使っていくかどうかはわかりませんが。 どうやって使っていくと良いかもこれから学んでいきます。 ブログとの相乗効果は? どうやって使うと、ブログと相乗効果が出てくるのでしょうね。 ブログを書くことで時間的に大変なので、どこまでTwitterもできるかは、今のところわかっていません。 ただ、Twitterとブログを連携したいなと思ったもので、とりあえず始めてみました。 始めてみないことにはわからないですから。 今さらながらなのですが、ぼちぼちやっていきたいと思っています。 できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新

    Twitterを始めてみました。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/08
    まだよくわかっていません。少しずつ覚えていきたいですが。少しむずかしいですね
  • 「おもしろいアウトプット」をしたいならどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    おもしろいアウトプット、役に立つことなどを提供したい。 ブログなどをやっていれば、おもしろいことや参考になること、読んでもらえることなどをアウトプットしたいと思ったりしますよね。 そういうときにどうしたら良いのか? 結論から書くと、おもしろいインプットをすれば良いのではないかと。 昨日の記事にも書きましたが、最近こちらの「GIANT KILLING」がおもしろいです。 勢いに乗って進んでいくための4つのこと - 読書から学ぶブログ GIANT KILLING(1) (モーニングKC) 作者: 綱将也,ツジトモ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/09/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る GIANT KILLING(31) (モーニングKC) 作者: ツジトモ,綱将也 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/04/23 メディア: コミッ

    「おもしろいアウトプット」をしたいならどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/06
    良いアウトプットをしたいならこんなことを考えてみる良いかも
  • 勢いに乗って進んでいくための4つのこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところおかげさまで、このブログの読者も増えていたり、アクセスも増えています。はてなブックマークもされたり、他のブログからの言及などもあったりします。 ありがとうございます。 何をやっても続かない人が、脳力を高めるための3つの秘訣+α - 読書から学ぶブログ GTDでタスク管理をうまく実践している人の「7つの習慣」 - 読書から学ぶブログ 一生える強みをつくるには?3つのステップ - 読書から学ぶブログ こういうときにどうすると良いかはよくわかりません。 ただ、これからもこのブログを続けていきたいと思っています。どこまで続けられるかはわかりませんが。 ということで、勢いに乗って行くには、どうしたら良いかを考えてみました。 今やっていることをさらに続ける 今うまく行っているわけですから、その勢いをそのままに今やっていることをさらに続けていくと良いだろうと思います。 サッカー

    勢いに乗って進んでいくための4つのこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/05
    この勢いに乗って行きたい。そんなときに、こんなことを考えると良いのかもしれません。
  • はてなブログ記事内にCSSとJavaScriptを入れfeedlyでの表示を確認する実験投稿 - 移転→hapilaki.net

    feedlyでブログを読んでいると装飾が正常に反映されていないことがある。この記事では、意図した表示になるかどうかを調べるため、稀にしか使わないHTMLタグを使ったり、CSSJavaScriptをインラインで使用して実験する。 実験環境 今日(2014年4月2日)現在のはてなブログ、feedlyの環境で調べる。ブラウザはchrome33。特に、feedlyは頻繁にマイナーアップデートをするので、将来的には結果に相違がでそう。 この記事がfeedlyに配信されれば結果を別途記事にする。 HTMLタグ 以下、文字通りのタグを使っている。 強調などの意味を付与するタグ strong em dfn code mark s del ins address 装飾用タグ b i u 引用 インライン要素のq ブロックレベル要素のblockquote リスト 番号なし 番号なし 番号なし 番号あり 番号

    はてなブログ記事内にCSSとJavaScriptを入れfeedlyでの表示を確認する実験投稿 - 移転→hapilaki.net
  • どんなブログ記事がヒットして受けやすいのか?6つのポイント - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    こちらで言及されたので、どんなブログ記事が受けやすいのかを書いてみようと思います。 気合を入れた記事はあまり受けない理由を考えてみた - 鈴木です。 以前、書いたときよりも、少しわかってきたことがあるので書いておこうかと。 タイトルが気になる、読みたくなる 最近話題のことが書かれている 読者に関係がありそう 役立つ 問題解決につながりそう おもしろい・笑える 1.タイトルが気になる、読みたくなる まずタイトルが気になるというのが大切ですね。記事のタイトルが読みたいものでないと、なかなか読んでもらえません。 だから記事のタイトルは大切ですね。 知りたくなるような、読みたくなるようなタイトルが良いのでしょうね。 きっと、タイトルの良い付け方もあると思います。ただあまり気にし過ぎると、書けなくなってくるのでだいたいでわたしは考えています。 2.最近話題のことが書かれている これが受けるというのは

    どんなブログ記事がヒットして受けやすいのか?6つのポイント - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • ブログ記事作成を効率化!サムネイル画像付きのリンクを2クリックで作成 - 移転→hapilaki.net

    HTMLCSSに慣れていない人でも、簡単にサムネイル画像付きのリンクを2クリックで作成できる。効率化できるところは効率化して、もっと重要な部分に時間を使おう。 概要 Google Chrome拡張機能Create Link」を少しカスタムして使う方法を述べる。 Create Linkって何? Google Chrome拡張機能Chromeで現在表示されているページのタイトルとURLをクリップボードにコピーできる。また、ページタイトルやURLにあらかじめ設定したHTMLを追加できる。 つまり、下のようなリンクを2クリックで作成可能。 Chrome ウェブストア - Create Link サムネイル画像なしのリンクならすぐ作れる 上記リンク先から拡張機能を追加したら、右クリックのメニューにCreate Linkという項目が増えている。その下層にあるHTMLをクリックすればコピー完了

    ブログ記事作成を効率化!サムネイル画像付きのリンクを2クリックで作成 - 移転→hapilaki.net
  • 「嫌い」な気持ちが、相手を長生きさせる説 - しろぐらまー

    2014-03-26 「嫌い」な気持ちが、相手を長生きさせる説 暮らし 考え方 「嫌い」という気持ちが加速するあまり、はたから見たら、「恋」に見えてしまうことがある。 よく言われることだが、「好き」の反対は、「嫌い」ではなく「無関心」である。 例えば、「あいつ嫌い」「ウザい」「ちねちねちね」と、気がつけば、嫌いな人のことばかり考えている。 その人に対して、あらゆる実力行使をしたくなる。 でも、そこまでエネルギーを費やしているということは、もはや、「濃密な感情」「深い関係性」のステージに進んでしまっているのではないだろうか。 (※パワハラ等の深刻な事情から発生した、「嫌い」という気持ちは除きます。念のため。) たまに、ある人が特定のだれだれに向けて書いた批判記事を読むことがある。 そういう場合は、だいたい感情が高ぶるのか、どれもこれも結構な長文だ。 で、私は思った。 「これってラブレターじゃ

  • ブログが言及されるのもうれしいですね。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログを運営していてうれしいことは、いくつかありますよね。 昨日書いたように、読者が増えるのもうれしいことの一つです。 そして、ブログが他のブログなどで言及されるのもうれしいことの一つだと思います。 はてなブログ利用者ならfeedly登録だけでなく読者登録機能を使って書き手を応援しよう - はぴらき合理化幻想 こちらのブログで言及していただきました。 はてはブロガーは、はてなブログの読者機能を使うと良いですよね。 Feedlyでももちろん良いですが、合わせて使うと良いと思っています。 で、こうやって言及されるのはうれしいことですね。 もちろん批判されることもあるので、言及されればなんでもうれしいわけではないですが。 じつは、最近、ほかの有名ブログにも、リンクされている記事があったりします。 そうやって、リンクが増えていくのも、ブログをやっていてうれしいことだと思います。 だから、わたしも、

    ブログが言及されるのもうれしいですね。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 語る者VS寡黙な者 勝者はどちらなのか - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-03-25 語る者VS寡黙な者 勝者はどちらなのか メロス、スネ夫、ジャイ子。一口に人間と言っても、田舎の森に住む虫の様に多種多様である。太陽が輝く時間から沈む時間まで、ノンストップで喋り倒す人間もいれば、たまにしか鳴らない僕の携帯電話の様にほとんど音を出さない物静かな人間もいる。語る者、寡黙な者。正反対の資質を持った人間が、日でウジャウジャ暮らしているのだ。 てんでばらばらな恐怖の星。それが地球である。「今すぐ脱出したいよぉ」などと泣き言を言ったところで、そうそう地球から飛び出す事など出来ない。なんせ宇宙に行った事のある人間自体、世界全体を見渡しても1000人程度なのだから。事実をきちんと頭の中に投げ込み、この世界で暮らして行く。それしか道はないのだ。閉ざされた、いや捕らえられたとでも表現して良いほどのこの世界で少しでも生きやすい方法を模索して行きたい。 感情を言葉にして出す

    語る者VS寡黙な者 勝者はどちらなのか - ピピピピピがブログを書きますよ。
    dokushohon
    dokushohon 2014/03/25
    ブロガーとしては、語る者になりますよね。
  • なぜ「最初の3年」の記事がバズったのか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日のお昼のこちらの記事、あまりバズらなかったかもしれません。 必ずバズるコンテンツ・ブログ記事を書くには? - 読書から学ぶブログ というか、中途半場な感じで、ある意味、予想通りだったような気がしますが。。。 やはり要素が足りなかったのでしょうか。 ただある程度は、はてなブックマークしていただいたようで、ありがとうございます。 まだ、これからもう少しバズるかもしれませんが。 で、表題の件ですが、 最初の3年で仕事人生の大半が決まる説 - sudoken Blog こちらの記事が話題になっていましたね。何か書きたいと思っていたのですが、なかなか書くことができずにいました。 ちょっとこの記事がなぜなぜバズったのか、話題になったのかを、前の記事で書いたように『アイデアのチカラ』の「SUCCES」という6つの原則で考えたいと思います。 これを考えてみると、SUCCESが使えるのかどうかもわか

    なぜ「最初の3年」の記事がバズったのか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/03/19
    なぜ、バズったのか?
  • 必ずバズるコンテンツ・ブログ記事を書くには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    同じブログを書くのであれば、多くの人に読んでもらえるとうれしいですよね。 ただ、なかなかむずかしい。 いいコンテンツは必ずバズる。 - デマこいてんじゃねえ! いいコンテンツが必ずバズるということではないと思いますが、どういうコンテンツだとブログがバズるのかは考えておきたいところです。 ということで、こちらのを再読してみました。 アイデアのちから 作者: チップ・ハース,ダン・ハース,飯岡美紀 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2008/11/13 メディア: 単行 購入: 27人 クリック: 274回 この商品を含むブログ (71件) を見る 書は、マルコム・グラッドウェル氏の『ティッピング・ポイント』の中の「粘るアイデア」ということから、「記憶に焼きつくアイデア」はどういうものなのか?ということを取り上げています。 「SUCCES」という6つの原則を紹介しています。 Si

    必ずバズるコンテンツ・ブログ記事を書くには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/03/18
    必ずバズるコンテンツ・ブログ記事を書くには?
  • いいコンテンツは必ずバズる。 - デマこい!

    数人のえらい人が「いい」と批評したコンテンツよりも、数万人のふつうの人が「いい」と評価したコンテンツのほうが、普遍的な「よさ」を持っている可能性は高い。インターネットの美点は、いいコンテンツが、えらい人の一存で黙殺されないことだ。いいコンテンツには必ず熱烈なファンがつく。ファンが拡散してくれるので、いいコンテンツは必ずバズる。 私はブログを書いているので、この記事では主にテキストコンテンツについて考えている。が、イラスト音楽などの他のコンテンツでも基的に同じだろう。作ったコンテンツが「いい」なら必ずバズるし、もしもあなたの作ったモノがバズらないとしたら、それは普遍的な「よさ」に欠けていると考えたほうがいい。 では、インターネットでバズるのは「いいコンテンツ」だけだろうか? 流行にのったコンテンツだけがバズっているのではないだろうか? また、いいコンテンツでもバズらないケースがあるとした

    いいコンテンツは必ずバズる。 - デマこい!
  • ブログを読んでもらう3つの工夫 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    昨日、今日と、このブログにたくさんのアクセスがあります。 ありがとうございます。 読んでもらえるのは、やはりうれしいですね。 その中で思ったことを、3つほど書いておこうと思います。 1 気合いを入れて書いたものは、あまり受けない 時間をかけて気合いを入れて書いたものは、あまり受けないように思います。 自分がこれは良く書けたから、アクセスが増えるのではないか、と思うようなものは、あまり受けが良くない。 逆に、肩の力を抜いた程度で書いたほうが読む人にとっては、調度良いのかもしれません。 2 勢いに乗る アクセスが増えたら、そのタイミングで他の記事も読んでもらえるようにすると、さらにアクセスが増えますね。 アクセスが多くなった記事に、関連しているリンクを貼る。 そうすることで、他の記事を読んでもらえることもあると思います。 はてなブログは、記事中に他の記事へのリンクがデフォルトではないので、自分

    ブログを読んでもらう3つの工夫 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/03/15
    ブログを読んでもらう3つの工夫
  • インプット・勉強の時間をどうつくるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログを毎日更新し続けるとしたら、アウトプットは、することになります。 何か書けば、アウトプットにはなります。 だから、ブログを書くというのは、アウトプットの場として、使えますよね。 インプット・勉強の時間をどうつくるか? インプットや勉強の時間は、どうすると良いのだろうか? どうやって時間をつくると良いか? そんなことを、今日は考えています。 意識的に行う 結構、意識的に行わないと、できないものかもしれない。 ネットの情報は、スキマ時間でできるかもしれませんが、それなりに、専門的な知識は、時間をつくって、向き合わないと、理解できないなどして、むずかしいかもしれませんね。 夜なのか、朝なのか。 最近、朝型の人が増えているような、そんな気がしますが、朝の時間に勉強するというのも、ありなのでしょう。 夜よりも、朝のほうが、頭がスッキリしていて、理解しやすいのかもしれませんね。 記憶は、夜の

    インプット・勉強の時間をどうつくるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/03/14
    インプット・勉強の時間をどうつくるか?
  • ブログに書きたいことがないときにどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ほぼ毎日、を読んでいます。 だから、時間があれば、このブログに、の内容の紹介は書くことができます。 でも、書きたいという気持ちにならないときは、書いていない、書けません。 どうして書きたい気持ちにならないのか。 読んだに理由があることもありますし、そのときの自分の調子もあります。 読んだの理由について書こうかと思ったのですが、そうではなくて、自分の調子のほうを書こうかと思います。 ブログを書けないとき 眠いとき やる気が無いとき 時間がないとき よくわからないとき 他のことをしたいとき こんな理由で書けないような気がします。 眠いとき 眠いのは良くないですね。 やる気もなくなるので。 時間がないときは、忙しいときだったりしますが、他のことで押しているとき、やはりやる気がないときですね。 よくわからないとき を理解できないときがあります。 そんなときは、なかなか書けないかもしれませ

    ブログに書きたいことがないときにどうするか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/03/11
    ブログに書きたいことがないときにどうするか?
  • ブログの記事を簡単に?増やす方法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログを書くのは、なかなか大変ですよね。 とくに大変なのは、やはり「ネタ」がないことです。 書評ブログをモチベーションを持って書く方法 - 読書から学ぶブログ ブログに書きたいことがないときにどうするか? - 読書から学ぶブログ 書きたいこと、書きたいネタがあれば、あとは、時間があれば書けますから。 で、簡単に書く、簡単にブログの記事を増やす方法を思いつきました! それは、 前書いた記事の続きを書くこと。 「いやこんなのは、他の人がやっているよ」という声があるかと思いますが、これは、良い方法ですね。 とくに、自分が書きたいと思って書いたことの続きを書く。 それなら、きっと、ネタとして書きたいことのはずですから、書きたいと思いやすい。 しかも、それが人気記事であれば、なおさら、良いですよね。 また人気になる可能性がありますから。 ブログの記事を増やしたい。 書くネタがなくて困っている

    ブログの記事を簡単に?増やす方法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/03/08
    ブログの記事を簡単に?増やす方法
  • はてなブログで、写真付きの過去記事をヘッダに表示させるカスタマイズ方法。 - Hike×Hack

    photo credit: _Hadock_ via photopin cc こんばんは! Hike×Hackのかけすけです! 以前から私のブログを読んでくださっている方は気付いたかもしれませんが、実は昨日、「Hike×Hack」というブログタイトルのすぐ下(いわゆる「ヘッダ」)に、「写真つきの最新記事一覧」を載せることに成功したのです! 「どうしてそんなことをしたのさ?」 ナイス!いい質問です。 お答えしましょう。 私は前々から「自分のブログの記事一覧が、サイドバーにしか表示されていない」という状況にモヤモヤしていたからです。 しかも、サイドバーにあるデフォルトの「最新記事一覧」はテキストのみで、私がせっかく選び抜いた「記事に見合う写真」が表示されないとのこと! ……ガッデム! この問題は私の心を大きく揺さぶりました。 これでは、あなたのその美しい瞳を、私のブログの記事一覧に引きつけるこ

  • ブログをなぜ続けるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログについて悩んでいるイチローさんに伝えたい、10の提言! - 犬だって言いたいことがあるのだ。 「ブログについて悩んでいるイチローさんに伝えたい、10の提言!」ありがとうございます!(上) - ICHIROYAのブログ 無料で記事を公開してお金を稼ぐことと、有料で書籍を出版してお金を稼ぐこと。なぜ他人が儲けることを嫌う人たちは、前者ばかりを叩くのか? - クレジットカードの読みもの ブログをやめることにした - まつたけのブログ このあたりのブログを読んで、ブログを続ける理由について、なんとなく書きたくなったので、書きます。 このブログは、まだ始めたばかりというのはありますし、もちろん、人それぞれというのはありますが。 このブログのテーマが、読書から学ぶということなので、学ぶため、成長するためということがあります。 で、よく言われることですが、学びには終わりがないなと。 これまでも

    ブログをなぜ続けるか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/03/02
    ブログをなぜ続けるか?