タグ

2014年4月5日のブックマーク (4件)

  • 勢いに乗って進んでいくための4つのこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところおかげさまで、このブログの読者も増えていたり、アクセスも増えています。はてなブックマークもされたり、他のブログからの言及などもあったりします。 ありがとうございます。 何をやっても続かない人が、脳力を高めるための3つの秘訣+α - 読書から学ぶブログ GTDでタスク管理をうまく実践している人の「7つの習慣」 - 読書から学ぶブログ 一生える強みをつくるには?3つのステップ - 読書から学ぶブログ こういうときにどうすると良いかはよくわかりません。 ただ、これからもこのブログを続けていきたいと思っています。どこまで続けられるかはわかりませんが。 ということで、勢いに乗って行くには、どうしたら良いかを考えてみました。 今やっていることをさらに続ける 今うまく行っているわけですから、その勢いをそのままに今やっていることをさらに続けていくと良いだろうと思います。 サッカー

    勢いに乗って進んでいくための4つのこと - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/05
    この勢いに乗って行きたい。そんなときに、こんなことを考えると良いのかもしれません。
  • ネガティブとはお猿さんが生み出したものなのです - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-04-05 ネガティブとはお猿さんが生み出したものなのです 感情は気まぐれなので、気付くとポジティブ世界を歩いていたり、気付くとネガティブ世界を走っていたりしますよね。そのせいで平安なはずの日々にザラザラ感がこびり付きます。傷が化膿した後というか、エイリアンの口の中のようなグロテスクな時間が流れて行く。ネガティブってなんかダサいなと考えて、切り落とそうとすると余計に続いたりする厄介さ。これは化膿した部分を爪で剥ぎ取ってしまうのと同じですね。余計な手を加えるといつまでも治らなくなってしまう。無駄にボリボリ引っ掻く癖を辞める為にも、心的バイオリズムってものが存在する事実を受け入れるのが理想です。先天的ネガティブ欠乏症の人がいるかもしれないので、例外は存在するかもしれませんが、ほぼ全員ネガティブになります。たとえば、音の世界に入り込んで表情・動作共に激しいトップミュージシャンであっても

    ネガティブとはお猿さんが生み出したものなのです - ピピピピピがブログを書きますよ。
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/05
    ネガティブを飛び越えると良いのかもしれませんね。
  • 十人十色。 - ひとりごとさん。

    2014-04-04 十人十色。 blog with R cooking food Today's food pictures amazon 私が住んでいる東北の地域では 梅が満開で、まだ桜はつぼみで。 南の方ではもう桜が散っていたりして。 日って広いなあ、、といつも思います。 でも、ネットのおかげで、 毎日、色んな情報が 色んな地域から発信されていて、 広い日でも端から端まで届いてしまう。 美味しいものを作ったよ、という情報で、 作りたい、と思ったらすぐ作ることができる。 今は当たり前の事だけれど、 私が学生の頃は 手紙が主流だったことを考えると、 その速さがすごいなあ、、と いつも思わずにいられないのです。 でも、料理の場合、 ネットのレシピを真似して作っても、 使っている調味料の濃い薄い、とか、 そこの土地の水とか、 作っている人の気分とかで、 全く同じ味にはならないと思うのです

    dokushohon
    dokushohon 2014/04/05
    グラタンおいしそう
  • なんか『新入社員のタイプ』というのが毎年発表されているらしいので… - ゆめ見るディオスクロイ

    photo by SalFalko インターネットやテレビのニュースでご覧になった方も多いかと思いますが、『新入社員のタイプ』というものが毎年発表されているとのことです。発表元は『公益財団法人日生産性部』といういかにも立派そうなお名前の組織です。こちらの組織内にある『職業のあり方研究会』というところが採用関係者などの意見を取り入れてその年の就職活動の状況や新卒の皆さんの特徴を表す言葉を発表するという日中が熱い視線を注ぎまくっているというわけではないけどまあ面白いかなと思う恒例行事です。 平成26年度の『新入社員のタイプ』は『自動ブレーキ型』らしい 見出しの通り、今年は『自動ブレーキ型』ということになったようです。なんとなくイメージはつかめますよね。低速運転、危なけりゃすぐ止まる、役に立つんだろうけど余計なときに作動しないか心配、とかそんなところでしょうか。 これまでの『新入社員のタイ

    なんか『新入社員のタイプ』というのが毎年発表されているらしいので… - ゆめ見るディオスクロイ
    dokushohon
    dokushohon 2014/04/05
    2014年の新入社員タイプ