タグ

tipsに関するdolmen777のブックマーク (26)

  • 「性能測定道」 by 東大喜連川研究室の早水さん が素晴らしすぎる - ablog

    東大喜連川研究室の早水さんが日PostgreSQLユーザ会で話された「性能測定道」がとても勉強になった。 スライドとYouTube動画が公開されています。YouTube にはスライドには書かれていない話しも出てきて、説明も非常にわかりやすいです。こういうアカデミックで最先端の研究をされている方が情報発信されるのはとてもうれしい。 id:hayamiz さんのことは何年も前から認識していたが、喜連川研究室でデータベースの研究をされているというのは初めて知りました。 TOP | Yuto Hayamizu's web site も要チェックです。 性能測定道 事始め編 性能測定道 事始め編 from Yuto Hayamizu 性能測定道 実践編 性能測定道 実践編 from Yuto Hayamizu 「性能測定道 事始め編」で紹介されていたを買ってみましたが、なかなか歯ごたえのありそう

    「性能測定道」 by 東大喜連川研究室の早水さん が素晴らしすぎる - ablog
  • 正規表現を解析して可視化してくれるサイトが凄すぎる件

    ある正規表現に対して、特定の文字列がマッチするかどうかをチェックするツールやサイトは沢山ありますが、正規表現そのものが何を意味しているのか、どんな文字列を期待しているのかを解析・解読・説明してくれるツールやサイトってなかなか見ない気がします。 他人の書いた正規表現を見て、「ん?」ってなったことはありませんか? 例えばこれ。 1 ^[a-zA-Z0-9-_.]@([a-zA-Z0-9_-]+\.)+[a-zA-Z]{2,4}$ これくらいなら分かりますが、複雑になってくるとつらい… いつかはマスターしたいけど…今は楽したい。 そう思ってググってみると…ありました! それがこちら。 Regexper http://www.regexper.com/ 正規表現を入力して Display をクリックすると、その正規表現が表す内容を図にして表示してくれます。 例えば先程の正規表現は、当記事の一番上の

    正規表現を解析して可視化してくれるサイトが凄すぎる件
  • UNIXシグナルメモ(Hishidama's UNIX Signal Memo)

    UNIXはプロセスに対してシグナルを送って割り込み処理をさせることが出来る。 プログラム側はシグナルをマスクすることによって、シグナルを捕捉して独自の処理を行うことが出来る。 シグナルの種類はUNIXの種類によって異なるので、自分で使うOSに合わせる必要がある。(killコマンドを使えば、そのOSがどのシグナルをサポートしているのか確認できる) シグナルのマスク sigtest.c: #include <stdio.h> #include <signal.h> #include <pthread.h> void* SignalThread(void* arg) { sigset_t set; int r; //setを初期化 r = sigfillset(&set); if (r != 0) return NULL; //デフォルト動作を行うシグナルを指定(マスク対象から外す) r = s

    dolmen777
    dolmen777 2014/10/11
    ハード系てlinuxとかunixベースの装置沢山あるんだろうけど割り込みってシグナルで制御してるんだよな..多分。
  • tree コマンドが無い環境で tree コマンドを実現 - Qiita

    tree コマンドは便利 Linux における tree コマンドは便利ですね。しかし標準コマンドではないため初めて操作するサーバや手軽に tree をインストール出来ない環境だとディレクトリ構造を奇麗にツリー上に表示することが出来ません。 その場合は find や sed を使って tree コマンドを代替しましょう。 find と sed で代替 pwd;find . | sort | sed '1d;s/^\.//;s/\/\([^/]*\)$/|--\1/;s/\/[^/|]*/| /g'

    tree コマンドが無い環境で tree コマンドを実現 - Qiita
    dolmen777
    dolmen777 2014/10/07
    疑似 tree
  • 「iPhoneアプリの数値計測したいんだけど」と言われた君へ - Qiita

    よくあるディレクター(数値を追ってる人) からの質問 Appstore 自社アプリページについて ページビューやユニークビジターといった数値は取得できる? 上記ビジターの流入元(ソーシャル、リファラル、ストア内検索等・・・)は取得できる? その際、ストア内検索の際の検索キーワードは取得することができる? Smart App Bannerについて CTR(クリック数)を表示することは可能? 別スマホアプリのWebview(ブラウザ含む)内でタップ時の挙動(遷移先)をユーザクライアント内のアプリインストール済/未済で変更することはできる? 未インストールであればAppstoreのアプリページに飛ばしたい インストール済であればCompathyアプリに飛ばし、当初Webview上で閲覧していたのと同じコンテンツが表示されている場所に遷移させたい 別スマホアプリのWebview(ブラウザ含む)内で

    「iPhoneアプリの数値計測したいんだけど」と言われた君へ - Qiita
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 統計屋のためのAWK入門 - あんちべ!

    はじめに 稿はAWKという言語を用いて、 ごく簡単にデータ分析用の前処理*1をするための解説記事です。 AWKは短いコマンドを記述するだけで多様なデータ処理を可能にします。 特にデータの抽出に関して恐るべき簡易さを提供します。 具体的には、input.txtというファイルの中から "fail"という文字列を含む行を抽出したければ次のように書くだけです。 awk /fail/ input.txt つまり、スラッシュ記号で文字列を指定するだけで その文字列を含む行を抽出できるのです。 大変簡単ですね! また、awkはLinuxMacには標準で入っており、 Windowsでもawk.exeを一つ用意するだけなので、 面倒なインストール作業や環境構築は不要で誰でも即座に使えるため、 自分で書いた処理を他人に渡したり*2各サーバに仕込むなども簡単に出来ます。 複雑な処理をする場合はPython

    統計屋のためのAWK入門 - あんちべ!
    dolmen777
    dolmen777 2014/09/16
    億劫なテキスト編集にawk
  • Wiresharkによる無線LAN通信の復号手順メモ – (n)

    記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク・コンピュータに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。また、記事を利用した行為による問題に関しましては、一切責任を負いかねます。ご了承ください。 ひょんなきっかけで接続されているパスワードが設定されており、暗号化された無線LANを流れる自分以外の通信を復号できるかどうかということの再確認を「Wireshark」を用いて行ったのでそちらの手順のメモです。前提条件として、その無線LANに接続しているユーザはWPA2 Personalで共通のパスワードで接続しているというものです。 また、今回、Wiresharkを動作させているコンピュータはMacOSです。 まず、

    Wiresharkによる無線LAN通信の復号手順メモ – (n)
  • 世の中にはどんなライブラリがあって、どんなふうに動いているのかをサクッと見たい人に送る素敵アプリ - Qiita

    GitHubGoogle Group を眺めていると、実にたくさんのライブラリプロジェクトがあります。 UI に関連するものもあれば、設計を整理するのを助けてくれるものもあり、様々です。 特に、UI に関連するものは、実際に動かすとどうなるのかが気になるところ。しかし、必ずしも README にスクリーンショットがあるとは限らないのが現状です。また、スクリーンショットがあっても、操作感がわからなかったりすることもあります。 そんなあなたへ、いろいろなライブラリのサンプルを寄せ集め、実際に動く様子を手に持って触れるアプリがありますのでご紹介。 for Android: Libraries for Developers for iOS: Libraries for Developers 片っ端からライブラリを寄せ集め、デモも組み込まれているすぐれもの。ライブラリの Author やライセ

    世の中にはどんなライブラリがあって、どんなふうに動いているのかをサクッと見たい人に送る素敵アプリ - Qiita
  • setTimeout() vs ハッカー、仁義なき戦い - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ

    早速ですが、以下のHTMLを見て下さい……。 <!doctype html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>サンプル1</title> <style> #counter { font-size: 3em; font-family: monospace; color: blue; } </style> <script type="text/javascript" src="http://code.jquery.com/jquery-2.1.1.min.js"></script> <script type="text/javascript"> (function(){ $(document).ready(function() { $('#start').on('click', function(){ var counter = 0; $

    setTimeout() vs ハッカー、仁義なき戦い - 株式会社CFlatの明後日スタイルのブログ
  • 3 Minutes Networking

    インター博士(通称:博士) 某所の某大学にて、情報処理技術を教える博士。専門はネットワーク。 たった一人しかいないゼミ生であるネット君をこきつかう。 わかりやすい授業を行うが、毒舌家で、黒板に大量に書く授業をするため、評判が悪い。 ネット助手(通称:ネット君) インター博士のただ1人のゼミ生。ネットワークについては全くの素人。 インター博士のゼミに入ったのは、評判の悪い博士から知識を奪い取り、いずれ取って代わろうという策略から。 なんていうか、いじめられっ子。

    dolmen777
    dolmen777 2014/08/08
    このページわかりやすい
  • Macで少し生産性の上がるBashエイリアス集 | RickyNews

    Qualityandstyle Macでは基的にターミナルを開けばShellでコントロール可能です。 これがあるから使っている!という人も多いかと思います。 Finderをターミナルにドラッグドロップするとパスが表示されたりなど、 CUIGUIの親和性も非常に高いです。さて個人的に作成した便利なエイリアス達を紹介します。 基的に~/.bashrcや~/.zshrcなどに下記の行をコピーすれば動く簡単な仕様です。 md [Linux/MacOSX] カレントディレクトリにあるmarkdownファイルを全てvimバッファに載せ開きます。 alias 'md'='vim ./*.md' 複数バッファを同時に開きますが、あまりその動きは想定していません。 現在のGitプロジェクト等ではMarkdown形式のREADMEファイルなどが必ず置かれていると思います。 そういったディレクトリに移動

    Macで少し生産性の上がるBashエイリアス集 | RickyNews
  • シェル芸 - ✘╹◡╹✘

    朝早起きしたので、フルスクラッチから1日でCMSを作る シェルスクリプト高速開発手法入門 というを買ってちょっと読んだ。 シェル芸人が考えていることをテキストに起こしながらシェルでいろいろ作る様子が描かれてる。 シェルスクリプトと言えば、今日たまたまこういうシェルスクリプトを見かけた。 https://github.com/flynn/slugbuilder/blob/master/builder/install-buildpack#L16 IFS='#' read x y <<< "$url" 環境変数IFSで組込みコマンド readの区切り文字を空白文字から "#" に変更しつつ (URLの中の"#"より前をx、後をyに入れたい)、変数urlを展開しながらヒアストリングで標準入力として与えている。 echo "$url" | read ... というふうにしなかったのは、 パイプに変

    シェル芸 - ✘╹◡╹✘
  • x86とx64の両方で動くシェルコードを書いてみる - ももいろテクノロジー

    オペコードの解釈の違いを利用し、Linux x86とLinux x64の両方で動くシェルコード(polyglot shellcode)を書いてみる。 環境 Ubuntu 12.04 LTS 32bit版および64bit版 $ uname -a Linux vm-ubuntu32 3.11.0-15-generic #25~precise1-Ubuntu SMP Thu Jan 30 17:42:40 UTC 2014 i686 i686 i386 GNU/Linux $ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 12.04.4 LTS Release: 12.04 Codename: precise $ gcc --version gcc (Ubuntu/L

    x86とx64の両方で動くシェルコードを書いてみる - ももいろテクノロジー
  • rm -rfしちゃったけどどうする

    rm -rf remains rm -rfの後に残りしもの 遊びのために、筆者は新しいLinuxサーバーを立ち上げて、rootでrm -rf /を実行して、何が残るかをみてみた。どうやら、今のrmというのは筆者のようなアホを相手にしなければならない未来に生きているようなので、実際に実行するには、--no-preserve-rootをつける必要があった。 # rm -rf --no-preserve-root / かかるおろかなる行為の後では、 /bin/ls /bin/cat /bin/chmod /usr/bin/file のような、偉大なるツールのたぐいはみな消え失せてしまった。まだ、ssh接続とbashセッションは生きているはずだ。つまり、bashの組み込みコマンドであるechoとかは残っているということだ。 Bashマクガイバーたれ root@rmrf:/# ls -bash: /

    rm -rfしちゃったけどどうする
  • Security GroupではSSHを0.0.0.0/0に開放するべからず

    AWS EC2 Linuxを利用する際、SSHでログインして利用することになりますが、 端末の所属するネットワークからAWS VPCに対するVPN等を利用できない場合、 EC2インスタンスのSSH(TCP 22)ポートをインターネットに公開することになります。 このようなケースに考えられるリスクと回避方法について考えていきます。 リスク AWS EC2 Linuxに設定したSecurity Groupで、下記のようにSSHをAnywhere(0.0.0.0/0)に対して開放したとします。 このような場合、どういったリスクが考えられるでしょうか。 もちろん、EC2 Linuxに対するSSHログインにはキーペアが必要になるので、誰からでもログインできる状態ではありません。 ですが、万一キーペアが流出してしまった場合、クラッキングを受けた場合、SSHに脆弱性が発見された場合など、 様々なリスクを

    Security GroupではSSHを0.0.0.0/0に開放するべからず
  • Pecinta Drama

    Your are seeing this error because the page you attempted to access was not found. If you think that's an error please inform the website owner.

    Pecinta Drama
  • ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita

    近年、自分の中で集計/可視化は Fluentd(datacounter)+Growthforecast で定番化していました。 しかしプロダクトで新たに集計/可視化の要件が出てきたことと、 最近可視化ツール周りで 「Kibanaってなんじゃ?」「Graphiteってなんじゃ?」「InfluxDBってなんじゃ?」 など、このツール達は一体何なんだろう…?というのが前々から気になっていました。 今回良い機会なので ◯◯は何をするものなのか? というのを一つ一つ調べてみました。 いわゆる「触ってみた系」の記事なので だいぶ浅い感じです。 大分類 大きく分けると、可視化ツールは以下の3つに分けられそうです。 ログ収集/集計 時系列DB(+API)の担当。バックエンド側。 可視化部分の担当。 今回は バックエンド と 可視化部分 に焦点を当ててみます。 バックエンド 全文検索時エンジン+Restfu

    ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
  • 使いやすいシェルスクリプトを書く

    できればシェルスクリプトなんて書きたくないんだけど,まだまだ書く機会は多い.シェル芸やワンライナーのような凝ったことではなく,他のひとが使いやすいシェルスクリプトを書くために自分が実践していることをまとめておく. ヘルプメッセージ 書いてるシェルスクリプトが使い捨てではなく何度も使うものである場合は,体を書き始める前に,そのスクリプトの使い方を表示するusage関数を書いてしまう. これを書いておくと,後々チームへ共有がしやすくなる.とりあえずusage見てくださいと言える.また,あらかじめ書くことで,単なるシェルスクリプトであっても自分の中で動作を整理してから書き始めることができる.関数として書くのは,usageを表示してあげるとよい場面がいくつかあり,使い回すことができるため. 以下のように書く. function usage { cat <<EOF $(basename ${0})

    dolmen777
    dolmen777 2014/05/19
    わかりやすい