タグ

2009年6月12日のブックマーク (12件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 六員環構造水を家庭でつくるには? - OKWAVE

    水が6個集まった環状クラスターについては、慶応大・理工学部の 伊藤先生が研究をされています。この先生は物質表面の反応についての 大家ですので、信頼性は高いと思います。ここでは2005年に発表された 論文を要約して、6(H2O)クラスターの作り方を紹介します。 まず、専門の業者に銅の単結晶を作成させて、(111)という方向の表面が 露出するように削ってもらいます。これを真空の容器に据え付けます。 容器の中は、だいたい10憶分の1気圧に保ってください。この単結晶を25ケルビン (マイナス250℃ぐらい)に冷却してから、水蒸気を少しずつ吹き付けます。 これで表面に水の環状6量体クラスターを作成できます。2量体もある程度 混ざってしまうそうです。6量体が出来たという確認は、赤外線を照射して 行います。 銅の単結晶と加工費 30万円 超純水製造装置 60万円 真空容器 100万円 真空ポンプ 300

    六員環構造水を家庭でつくるには? - OKWAVE
  • http://atnd.org/events/833

    dominion525
    dominion525 2009/06/12
    自分用メモ
  • barber shop JIMMY JAZZ BLOG [ジャズの聴ける理容室] : オーディオ界と宗教

    オーディオを趣味として活動していると、「まるで宗教やな」と口走る人によく出くわす。宗教活動をしているのを見て「まるでオーディオやな」と言った人は、いない(^^; 宗教そのものをよく理解してないから、わたしが宗教者とも知らず「とりあえず叩いとけば間違いない」みたいなノリで言ってるのだろうが、そのたびにムカムカする。 言ったこと、あるでしょう?わたしの目の前で。胸に手を当てて考えてみなさい。ちゃんと憶えてるぞ!今から「秘儀・音が悪くなる祈り」でさんざん苦しめてあげるから覚悟しなさい!(※そんな祈りはありません) 冗談はさておいて、二十歳そこそこの若者ならいざしらず、いい歳した大人が他人の大切にしてる信条や思想を馬鹿にして哂うとは、なんと情けない。信じる信じないは各人の自由だが、考え方は違えどもそこはお互いに尊重しあうべきだろう。 「信じる者と書いて儲け」とは、何が面白いんだか。どうせ書くならも

  • asahi.com(朝日新聞社):愛知新城大谷大と短大部、来年度から学生募集停止 - 社会

    愛知新城大谷大学と短期大学部(愛知県新城市)が10年度から学生募集をしないことが12日、分かった。学生が集まらず経営が成り立たなくなっているのが原因。在学生は卒業まで学んでもらうという。別の法人への譲渡など大学の存続を図るという。  同大学事務局によると、同大学は社会福祉学部の単科大学で1学年の定員は100人だが、09年度の入学者は13人にとどまった。在学生全体でも128人。短大部も1学年の定員50人に対して今春の入学者は13人で全体でも38人と定員割れの状態になっている。  同大学は99年に短大が設立され、04年に大学も設置。しかし短大は01年度入学者、大学は設置当初から定員割れが続き、経営する学校法人尾張学園が08年2月に学生募集停止を決めたが、新城市との協議で09年度の募集は実施していた。

  • 翔ソフトウェア (Sho's) 議論のアンチパターン 〜不毛な議論を避けるために〜

    『議論パターン』 (Discussion Patterns) ~不毛な議論を避け、実り有る議論とするために~ はじめに     ~「パターン」について~ ソフトウェア開発では、よく「パターン」という言葉が使用される。 「定石(じょうせき)」のような意味である。こうすればうまく行く、という問題解決の典型的な例をカタログ形式で収集し、纏(まと)めたものである。 「デザイン (設計) パターン」、「アーキテクチャ (構造) パターン」、「アナリシス (分析) パターン」等の種類が有り、総称して「ソフトウェア パターン」等と呼ばれる。 「アンチパターン」という言葉もある。こちらは逆に、こうしたらうまく行かない、という典型的な例を集めたものである。 「パターン」という概念は別にソフトウェア開発に特化したものではない。「ソフトウェア パターン」自体、元々建築の方に有った方法を持って来たものである。様々

  • asahi.com(朝日新聞社):400年前の救助忘れません メキシコ帆船、千葉に来航 - 社会

    史実の400年記念事業で御宿町(後方)を訪れたクアウテモック号=12日午前10時、千葉県御宿町の沖合3km、社ヘリから、関口聡撮影御宿町を訪れたクアウテモック号=12日午前、千葉県御宿町沖、社ヘリから、関口聡撮影  「海洋の騎士」と呼ばれるメキシコ海軍の訓練帆船クアウテモック号(1800トン)が12日、千葉県御宿町沖に来航した。船員は、マストに勢ぞろいするパフォーマンスを行い、その後、上陸して同町主催の歓迎式に参加した。 〈関連動画〉メキシコ海軍大型帆船 御宿に寄港  今回の寄港は、1609年にメキシコに向かっていたスペイン船サン・フランシスコ号が御宿沖で遭難し、地元住民が船員を救助した出来事にちなむ400周年記念事業の一環。同町の住民らがメキシコ国旗を手に、船員らを出迎えた。  船員らは、同町のほか、当時の大多喜城主・多忠朝が遭難者を手厚く保護した史実から城があった同県大多喜町も訪

    dominion525
    dominion525 2009/06/12
    これか。家康が意外と太っ腹だ >サンフランシスコ号漂着事件 http://www.mex-jpn-amigo.org/doc.id/47fb3538/
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dominion525
    dominion525 2009/06/12
    >『お前には二つの選択肢がある。今すぐハッピーセットを注文するか、とっととこの店からウセるのか、さあ3秒で選べ』
  • 「日本恐るべし!」お台場のガンダムに度肝を抜かれた海外の反応 : らばQ

    「日恐るべし!」お台場のガンダムに度肝を抜かれた海外の反応 ガンダム30周年記念として、お台場「潮風公園」についに建ってしまった、高さ18メートル、重さ35トンの原寸大ガンダム。 巨大さといいリアルな質感といい、画像を見た外国人たちは度肝を抜かれているようです。 それもそのはず、われわれ日人だって現物見たら度肝抜かれました…。 熱い反応で沸き返っている海外サイトの様子をご紹介します。 photo:Steve Nagata's photostream これが今にも動き出しそうなリアル・ガンダム。夜のライトアップもド迫力です。 7月11日〜8月31日の間、無料公開されるそうで、頭部が動き、体の50カ所から光と煙が出るそうです。 後ろ姿。実際にこの目で現物を見ないことには、ミニチュアに感じてしかたありませんが、ちょっとした戦車並みの重量です。 日はなんてものを造り上げてしまったのだと、海外

    「日本恐るべし!」お台場のガンダムに度肝を抜かれた海外の反応 : らばQ
    dominion525
    dominion525 2009/06/12
    日本、というか東京は未来都市だな。岡山にも「個人が作ったZガンダム」があるって教えてあげようよ。
  • まにあっくすZニュース 漫画家が、餓死寸前でなけなしの自転車をオークションに

    漫画家の桜玉吉さんが、最後の一台となった自転車を売って飢えを凌ぐほどという貧乏っぷりが話題となっている。 漫画家の桜玉吉さんが、あまりの貧乏っぷりにこのままでは餓死する気がすると、最後の一台となった自転車を売り、飢えを凌ごうとする様を漫画にしている。 桜玉吉さんは、エンターブレイン(旧、アスキー出版)の雑誌を中心に、日記漫画やコンピュータゲームを題材とするギャグ漫画を発表。代表作に『しあわせのかたち』、『漫玉日記』シリーズなど。イラストゲームのキャラクターデザインも手がけ、ファミコンゲームを題材にしたギャグ漫画で、OVA化・ドラマCD化もされている。 これにネットでは、「自転車屋に転職すればよいのに」「まだ家のローンが25年ぐらい残ってるんじゃなかったか」「こんな落書き描いて原稿料貰ってるのがすげえ」「コミックビーム近所に売ってねえんだよwコンビニで売れ!」など、ちょっとした話題となって

  • Gmail導入大学から不満な声あり - これでも大学職員のブログ

    今回は「東京家政学院大学」を取り上げさせていただきました。 Gmailって、割と教員に受けがいいと思っていました。が、必ずしもそうでもないようです。 今回はそんなネタを紹介します。 まずは、Gmail導入の記事。「東京家政学院大学」です。 東京家政学院大学 導入事例 (大塚商会サイトより) 「『Google Apps』のWebメール『Gmail』は、教職員からも好評だという。当初は、これまで使っていたOutlook Expressと操作方法が異なるため、違和感を覚える教職員も多かったが、Webメールに移行したことで手もとに自分のパソコンがなくても、いつでもWebサイトにアクセスしてメールが利用できるようになり、出張先などで重宝するようになったのだ。」とのこと。 ブレードサーバ(仮想化ソフトウェア)の導入やPC教室のリプレースも行ったようです。 何で上記サイトを紹介したかというと、大学サイト

    dominion525
    dominion525 2009/06/12
    法人用gmailってPOP/IMAP使えないの? 自前で高いコストかけて不安定なサーバより、gmailのが全然安心だけど。
  • ぼくが今日はてな東京本社にお邪魔して一言申し上げたこと - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは今日はてな東京社にお邪魔してこの前みたいにまた川崎さんとお話しさせて頂いた。何を話したかというと、それはもう色々話した。今日は結局ぼくが喋ってる時間の方が長かった。そこでぼくは今ぼくが思ってることを忌憚なく申し上げた。腹蔵なく、率直に申し上げた。すると川崎さんも、それを聞いてくれた。また川崎さんも話してくれた。川崎さんも、今思っていることを忌憚なく、腹蔵なく、率直に話してくれた。 それで結局ぼくは川崎さんから聞いた話をブログに書いていいかどうかの了解を得ることを忘れたので、ここにはぼくが言ったことしか書けない。書けないが、ぼくが言ったことをここに責任を持って書こうと思う。それはある一つのことについてだ。ぼくは川崎さんとの2時間にも及ぶ話し合いの中でもそのことを申し上げたし、その後はてなの東京社にお勤めの皆さんを前にお話しさせて頂く機会もあったので、そこでも一言申し上げた。あるいは

    dominion525
    dominion525 2009/06/12
    文章界のえがいひと。これくらい思い込みと自意識が強くないと、アレなのかねぇ。