タグ

ウラ情報に関するdonaldotamcoのブックマーク (16)

  • 鉄分の取りすぎとは、どんなものなのか?

    出典:https://pixabay.com/ja/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 「鉄過剰」というワードを聞いたことはありますか? 当ブログでは、鉄不足についてたくさん記事にしていますが、鉄分をとことん取ればいい訳ではありません! 鉄分が体内に多すぎても危険なんです>< 今回は、そんな「鉄過剰」の危険性と対策についてお紹介したいと思います。 「どうして貧血の治療は定期的にしなければならないのか!?」についても迫っていますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです♪ 貧血治療は、最低でも6ヶ月は継続すべきものです▼ 「鉄過剰」ってなに? 出典:https://pixabay.com/ja/ 日女子の50%以上は鉄不足状態で、鉄不足となっている方はもちろん多いのですが、中には鉄不足じゃない人もいます。 実は、そんな鉄分が身体にいっぱいになってしまった時、体内の臓器を攻撃

    鉄分の取りすぎとは、どんなものなのか?
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/06/19
    鉄不足で貧血もやばいですが、鉄分が体内に多すぎてもヤバいです!ここでは、鉄分が過剰になることがどのくらい怖いことなのかということと、薬やサプリメントをどう飲むのがいいのかについてご紹介していきます!
  • 【医療のウラ事情】セルフメディケーションの隠れた選択肢|高血圧でいいこともある!?

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 皆さんは、健康のために取り組んでいることはありますか? 健康診断は、毎年受けられていますか? 健康診断をすると異常値を指摘されるかもしれませんが、そこで注意してほしいことがあります! 医療の情報の中には、疑わしい情報もいっぱいです。 ここでは、「セルフメディケーション」と「2019年4月に変更される高血圧の基準変更の問題」をご紹介しながら、医療のウラ事情に惑わされないための方法を考えていきたいと思います。 ただし、私が言いたいことは医療の批判ではなく、それぞれの考え方を変えることの大切さを伝えたいという思いです。 ポジティブに解釈していきますので、健康を考えるきっかけにして頂けたら嬉しいです♪ 血液検査の標準値のウラ事情についてご紹介した記事はこちら。 セルフメディケーションとは? 出典:ht

    【医療のウラ事情】セルフメディケーションの隠れた選択肢|高血圧でいいこともある!?
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/03/19
    健康のためにしていることはありますか?健康のいろんな情報の中で、惑わされないためにはどうしたらいいでしょうか?高血圧に関する惑わせ情報から隠れた選択肢を見つけて、惑わされないための方法を考察しました!
  • 【第5回】しんどい咳を止めたい会|咳のパワーと寝る方法

    出典:https://www.pakutaso.com/20160215060post-7095.html どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 痰がらみの咳をしている時、『苦しいなぁ。』『やけに疲れるなぁ。』と思ったことはありますか? 私自身、気管支炎になりやすく、弟は小児喘息で20数回入退院していたので、しんどさを目の当たりにしてきました。 咳は鼻水よりしんどいものです! ここでは、そんな「咳」に関する情報と対処法をまとめていきたいと思います! 咳の威力とメカニズム しんどい咳でも良い睡眠を! の2つについて書いていきます。 風邪が長引いている方や、周りに咳込んできる方がいた時に、参考にして頂けたら嬉しいです♪ だるい疲れを全力で解消しようとまとめている記事はこちら。 のど風邪や喘息、気管支炎になると、1日中咳が止まらなくなりますよね。 咳が出ている時、やけに疲れて、だるく

    【第5回】しんどい咳を止めたい会|咳のパワーと寝る方法
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/26
    咳ってしんどいですよね。やけに疲れやすくなったりして...。ここでは、そんな咳の威力と対処法についてご紹介しています!咳がしんどい理由から、しっかり寝たい時の対策までを具体的に書きました♪
  • 児童精神科は、どんなことをする所なのか?|実際に勤務したナースが思うこと。

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 「児童精神科」について、どう思いますか? ちょっと怖い感じがしますか? 『なんだそれ?』と思いますか? 私は大学時代に「児童精神」に興味を持ち、日でも数少ない専門病院で看護師として働いていました。(児童精神科病棟) そんな私が知る情報と実体験を踏まえて、「児童精神科ってどんなところなのか?」についてご紹介したいと思います! 根拠やリアルを含めながら、「児童精神科」にも良いところがあるということをお伝えしたいと思っています! 「発達障害」 と診断される人が急増していることへの疑問と問題点について書いた記事はこちら。 児童精神科ってなに?(大人の精神科と児童精神科の違い) 出典:https://pixabay.com/ 児童精神科の意味 「児童精神科」は、他の科と比べると新しい分野で、「児童精神

    児童精神科は、どんなことをする所なのか?|実際に勤務したナースが思うこと。
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/24
    「児童精神科」についてどういう考えを持っていますか?実際に「児童精神科」に興味をもって勤務した看護師という立場から思う「児童精神科」はこんなところだよ♪ということについて、素直な意見を書きました!
  • 【今がチャンス!?】うつ病を血液検査で診断!正しい治療法までわかる!? | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ うつ病の人がどのくらいしんどい思いをしているのか、数値で表す事ができたらいいですよね? サボっている訳じゃない事が証明できるかもしれません!(上司にギャフンとかましてやりましょう!) うつ病の診断は「問診」だけで判断されることも多いですが、最近は診断方法に革命が起こってきています! 最近、私は以前の隠れ貧血の影響でうつ症状があった時の事を完全に忘れていて、すごくポジティブです♪ 最近は『この時代にこの身体になって、ある意味よかったのかもしれない�…』とまで思えるようになってきました! 私をそんな気持ちにさせてくれた1つの情報をご紹介します! 「どうして血液検査でうつ病の診断ができるのか?」のメカニズムも具体的に書いていきますので、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです♪ 隠れ貧血かどうかの

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/22
    うつ病は医師との問診だけで診断されてきました。しかし、最近は誤診も多いとされていた診断方法に革命が起こってきています。そんな私の気持ちを前向きにさせた最新の検査をご紹介しています。今がチャンスです!
  • 【医療曖昧多すぎ問題】論文を読むと得られるメリット3選!

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 「論文」を読んだことがありますか? 堅苦しい感じや、難しい感じがして読まない方も多いのではないでしょうか? 当ブログの根拠としても多数使わせていただいている「論文」ですが、私自身も卒業論文以上にこんなに「論文」を読む日が来るとは思っていませんでしたw しかし、「論文」を読むことで、確かに変わったことや良い事も多かったので、「論文」を読むメリットをお伝えしたいと思います! 「論文」を読む多くのメリットの中から、 ①情報の取捨選択ができるようになる! ②新しい自分を見つけるチャンスになる! ③いろんな「シガラミ」に惑わされなくて済む! の3つをピックアップしてご紹介していきます! 私が読む論文は「医療もの」「健康もの」限定なので、その分野の論文に着目してご紹介します。 実体験や身近な出来事も含めて

    【医療曖昧多すぎ問題】論文を読むと得られるメリット3選!
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/21
    情報がたくさん溢れています。この情報社会の中で「論文」を読むメリットを、私自身の体験談も含めてご紹介しています!「論文」を読むだけでなく、より元気で健康になるための使い方も一緒にご紹介しています!
  • トクホとサプリのウラ情報。実は効果ない!? | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 「トクホマーク」のついた飲み物を買った事がありますか? 「サプリ」飲んでますか? 実は効果がないのに高い金額を支払っていると分かったら、どうしますか? 健康品やサプリメントがスーパーや薬局に溢れていますが、問題もあるようです! ここでは、そんな「トクホ」と「サプリ」のウラ情報をまとめていきます。 根拠をつけながら、いろんな情報をまとめていきますので、読む際はそれなりの覚悟を持って読んでいただけたらと思います。 トクホの問題点 出典:https://pixabay.com/ コーラやペプシのような飲み物に「トクホ」の表示があると、『そっちを飲んだ方がいいのかなぁ〜?』と思いますよね? それほど「トクホ」の表示がある飲み物や品は、コンビニやスーパー・薬局などにたくさんあります! 「体脂肪を落と

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/21
    「トクホ」や「サプリ」を使ってますか?ここでは、そんなトクホとサプリのダークなウラ情報をまとめました。健康のためにどう選択すべきか?についても考えていますので、1つの参考にしていただけたら嬉しいです♪
  • 医者に見切りをつけるタイミング | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ あくまでも個人的な考えです。 『この医師は自分をちゃんと診てくれない医師だな』ということがあります。 逆に、『この医師はちゃんと診てくれる医師だな』と思うこともあります。 後者が圧倒的に少ないのが現実で、私はとても落ち込みます。 もちろん。ダメだと分かっていても受診することはあります。 受診するしかないという状況もありますよね。 普通の風邪だったり、インフルや胃腸炎だったらまだ考えなくてもいいのかもしれませんが、 やはり、聞きなれない病気や症状があると、医師は分からないながらも見栄を張ろうとすることがあります。 そんな時は、見切りをつけて次の医師にシフトした方が、いい医者に巡り会えるチャンスが増えると思います。 すぐに見切りを切るわけではなく、何度か受診しないと分からないこともあると思います。 医師はただでさえ、ブラックな職場で忙しく頑張って

    医者に見切りをつけるタイミング | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/19
    良い医師もいますが、もちろん医師も人間なので違う医師もいます。看護師として1患者として、自分の実体験やウラ事情から問題点を挙げて、「医師に見切りをつけるならこんな時だ!」という事をまとめています。
  • 【最大の難関】医師と病院探しのコツ、伝授!

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 「日で1番難しいのは、医者と病院を探すこと。」 そんな風に思うようになった私がいます。 『隠れ貧血』という鉄不足の状態であると診断がつくまで、私は10年以上誤診され続けた経緯があります。 そのことについてまとめている記事はこちらです。 今現在は、いい医師と出会い、いい病院をみつけて、やっと元気に回復してきたところです。 自分で『この医師が言っていることは間違いなんじゃないか?』と疑ったり、『ちゃんと理解してくれる医師がいるはずだ。』とチャレンジしなければ、今の元気な私はいないと思います。 隠れ貧血を理解している医師は、日に10いるかいないかだと知ったからです。 誤診されるのは、すごくしんどいもので嫌なことなので、私のこの経験で学んだことをまとめて、今後に活かせたらいいと思いました。 ここで

    【最大の難関】医師と病院探しのコツ、伝授!
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/17
    医師探し。病院探し。難航していた経験がある人は多いのではないでしょうか?そんな医師と病院探しについて、正看護師として感じるウラ事情や私自身の体験を元に、いい医師・病院を探しきるコツをご紹介しています。
  • 【休日・祝日・夜間でも】病院受診できる制度がある!?(こっそりとウラ事情も。) | ふりぃたむ

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/17
    多くの人が知らない制度「休日当番医」とはなんなのか?をご紹介しています。看護師と保健師の資格を持つ私が知っている情報をウラ情報も含めてこっそりまとめています。休日でも病院に受診できます!
  • 「AI vs 医師」ビッグデータ時代における医療の在り方について | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうもっ♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 医師は人間じゃなく、ロボットがするようになると思いますか? 今の時点で、「医師vsAI」どちらの方が上だと思いますか? 実は、、その結果はすでに出ています! とある情報を元に、どちらが勝つのか?今後どうなっていくのか?を書きました♪ 私自身の考えも素直に書いてみますので、最後まで読んでいただけたら嬉しいです♪ 人間の医師に苦戦した私自身の経験を元に、医師の探し方のコツをご紹介した記事はこちら! AIロボットvs医師…勝者は? 出典:https://pixabay.com/ とうとう、AIロボットと医師を戦わせてしまいました。 その結果は、予想を超えるくらいびっくりするものでした! まずは、こちらをご覧ください。 海外の医療に関するニュースを取り扱っている記事を抜粋して載せさせていただきます。

    「AI vs 医師」ビッグデータ時代における医療の在り方について | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/14
    診断されるならAI?医師か?勝つのはどっちなのか?どんな問題点があるのか?今後どうなっていくのか?そんなことを最新の研究結果、論文を引用して看護師で患者でもある自分の考えも含めて考えてみました!
  • 看護師になることのメリット・デメリット | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 「看護師はいいわよね~。」とおばさまに言われることも多い看護師という職業。 「専門職はいい!」「女性としては、手に職をつけるのは最強!」なんて言われることも多い看護師さんです。 「看護師になりたい!」という方も多いかと思います。 私は、看護師と保健師の免許を持っています。 もちろん友達も、親友も、地元の友達さえも、ほぼ看護師か医師です^^(偶然にも) 今は離脱している私ですが、看護師の免許を取得するメリットとデメリットを3つずつリアルに素直にご紹介していきたいと思います♪ 1つの参考にどうぞ^^ 私は、今看護師の資格を使って、リモートでお仕事をしています^^ メリット 出典:https://pixabay.com/ 看護師になって、『便利だなぁ。』と思うことや、『看護師になってよかったなぁ。』

    看護師になることのメリット・デメリット | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/12
    看護師という資格を持つことで得られるメリット・デメリットをまとめてご紹介しています。「自分も友達も地元の友達看護師」という特殊な環境で過ごしている私の体験談とともに、素直にリアルに書いています。
  • 隠れ貧血といえば、、産後うつが危険です!! | ふりぃたむ

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/07
    鉄不足や貧血のなにが危険かと言われれば、1番にあげられるのは『産後うつ』と、『胎児への影響』の問題です。女性だけでなく、子どもや日本の今後にも影響があるということを根拠とともにご紹介しています。
  • 【「標準値」に、しばられるな!】血液検査に明確なものはなにもないぞ! | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ 健康診断や血液検査をした際に、「標準値」を意識したことはありますか? 検査結果の紙の右側に書いてあって、手渡された後に多いとか少ないとか、自分の数値を見比べますよね。 もし、「標準値」が確かな数字ではないとしたら、どう思いますか? ここでは、私が医師に教えてもらった、血液検査の標準値の仕組みをご紹介したいと思います。 私も調べるまで知らなかったんですが、「そんな決め方してたの!?」とびっくり仰天しましたw そんな標準値のウラを知って、惑わされないための武器にしていただけたら嬉しいです^^ 医療のウラ情報について、有名どころをまとめた記事はこちら♪ 検査の標準値ってどんな数字? 出典:https://pixabay.com/ 標準値は、どのような数字でしょうか? そもそもの「標準値」という言葉の

    【「標準値」に、しばられるな!】血液検査に明確なものはなにもないぞ! | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/02/05
    血液検査についてくる「標準値」の意味を知っていますか?そんな血液検査の標準値のウラ事情についてご紹介しています。操作されないためにも、このウラ事情を知っていると方向性も変わってくるかもしれません。
  • 【日本女性の50%以上】貧血で妊娠は、子どもに悪影響が大きすぎる!? | ふりぃたむ

    donaldotamco
    donaldotamco 2019/01/30
    「最近貧血っぽいんだよね。」という言葉が、どれだけ大事なサインなのかをお伝えすべく、いろんな情報から「貧血」の悪影響の大きさをご紹介しています。役立つ情報やヒントも入れ込んだ啓発記事になっています。
  • 【看護師がまとめる】インフルエンザ 完全版!<前半>|合併症・種類・予防 | ふりぃたむ

    出典:https://pixabay.com/ どうも♪たむ(@tam_tamco25)です^^ インフルエンザになった時、何をしますか? 毎年のことではありますが、インフルエンザになると、発熱・関節痛・寒気・頭痛などなどの症状が辛いですよね。 「風邪のボス」と言われるだけあって、影響・力ともに強敵です! ここでは、そんなインフルエンザのことについて、看護師と保健師の資格を持つ私が知っている情報やウラ情報。 保育園看護師時代に習得した、看病方法や注意点について、まとめられるだけまとめます! このことを伝えるために、 ①インフルの危険なところ(合併症) ②インフルに1回なっても、また感染できる! ③インフルの予防・予防接種の意味 ④インフルになったかも?(疑った時の対処法) ⑤インフルの治療と看病・治りかけの罠 の5つのポイントについて、基礎知識と具体的な実践方法をまとめていきます。 すぐに

    【看護師がまとめる】インフルエンザ 完全版!<前半>|合併症・種類・予防 | ふりぃたむ
    donaldotamco
    donaldotamco 2019/01/24
    看護師として今まで得た知識・情報・看病法など、私の得ている情報を全てぶち込むつもりで書きました!基礎情報は他のサイトでたくさんまとめられているので、私はウラ情報がメインです!
  • 1