2023年12月2日のブックマーク (19件)

  • ストレージとコンフィグでデータベースのグリッチを探す - Software Transactional Memo

    AIに描いてもらったストレージで作ったレース会場 はじめに この記事はデータベース・システム系 Advent Calendar 2023の一日目の投稿である。今年読んだ論文(今年書かれた論文とは限らない)の中で驚きや納得があって良かったなぁと思った論文をいくつか紹介していきたいと思う。 論文の文そのものは機械翻訳なりチャットAIなりに叩き込めば誰でも内容の抽出はできるので、こちらのブログ内では何故これが良いと思ったかについて僕の主観に基づいて書いていく。僕の解釈が厳密に正しいことは一切保障しないし、気になって読んでみたら全然内容違うやんけ!と驚くところまでがセットくらいの気軽なつもりで読んで欲しい。 最初に紹介する論文は「When Database Meets New Storage Devices: Understanding and Exposing Performance Mism

    ストレージとコンフィグでデータベースのグリッチを探す - Software Transactional Memo
  • Merge vs. Rebase vs. Squash

    merge_vs_rebase_vs_squash.md I get asked pretty regularly what my opinion is on merge commits vs rebasing vs squashing. I've typed up this response so many times that I've decided to just put it in a gist so I can reference it whenever it comes up again. I use merge, squash, rebase all situationally. I believe they all have their merits but their usage depends on the context. I think anyone who sa

    Merge vs. Rebase vs. Squash
  • この条件と引き換えに100億円もらえるとしたら

    この条件と引き換えに100億円もらえるとしたら、あなたはどうする? 漆黒の鎧に身を包んだデュラハンが時速1キロであなたを永遠に追い続ける。デュラハンに触れたら最後、あなたは死ぬ。デュラハンに物理的な妨害は一切通じない。障害物をすり抜け、空を飛んで常に最短距離であなたを追い続ける。デュラハンを止めることは不可能。時速1キロなので歩いて逃げられるが、デュラハンが止まることは決してない。あなたが6時間眠る時、デュラハンと6キロ以上離れていないとそれは死を意味する。地球の裏側に逃げたらデュラハンは地球を貫通してやってくる。たとえ1万キロ離れても、1万時間=13か月強ぐらいで追い付かれる。あなたはデュラハンとの距離がおおまかに分かるブザーを持っている。100キロ以内にデュラハンがいれば小さい音が、10キロ以内で大きな音が、1キロ以内で激しい音が鳴る。しかしデュラハンのいる方角は分からない。他の人には

    この条件と引き換えに100億円もらえるとしたら
    door-s-dev
    door-s-dev 2023/12/02
    100億は破格。10億でも喜んでやる人いそう
  • 年収3億円のリアル

    年収3億円のリアル。 <スペック> 36歳。30歳位から零細企業を始めて最初の数年は役員報酬で2000-3000万円をうろうろしていた。 その後2年前くらいにビジネスモデルを少し超えたところ事業がブレイクして役員報酬で3億円で更に会社に利益が1億円くらい残るようになった。 <手取り> 役員報酬は月2500万円で手取りが1400万円程度。役員報酬の計算は税理士に任せているので何がどうなっているのかは把握できていない。 昨年はその他に1億円をちょっと下回るくらいの営業利益が出た。 <住居> 事業がブレイクしてからは160平米で家賃180万円くらいの賃貸に引っ越した。もっと高い250万円くらいの物件も探したが住みたい地域で空いているところがなかったために断念。家探しで分かったこととして、思ったよりも空いている広い物件は少ないということ。高級賃貸のサイトで都内で高い順に並べても200万円超えの物件

    年収3億円のリアル
    door-s-dev
    door-s-dev 2023/12/02
    使いきれないならそれこそ会社に残して後々貰えるようにした方がいいよね〜
  • 約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐ

    1日に約7~9時間睡眠を安全に取ることができる人間とは異なり、厳しい自然界で生きるペンギンなどの動物は、数時間眠ることが命取りにつながる場合もあります。リヨン神経科学研究センターのポール・アントワーヌ・リブーレル氏らの研究チームが、ヒゲペンギンが約4秒間の睡眠を1日に約1万回行うことで、合計11時間以上の睡眠時間を稼いでいることを報告しました。 Nesting chinstrap penguins accrue large quantities of sleep through seconds-long microsleeps | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adh0771 Penguins snatch 11 hours of sleep through seconds-long micronaps https:

    約4秒の昼寝を1日1万回することでヒゲペンギンは11時間以上の睡眠時間を稼ぐ
    door-s-dev
    door-s-dev 2023/12/02
    人間の寝ないチャレンジも昼寝OKとかの要素入れていったら、実は昼寝だけで大丈夫とか分かったりしないかな
  • import polars as pd でどこまでいけるか! - Qiita

    この記事は Polars Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 はじめに こんにちは。 この記事ではタイタニックのデータセットを使って、Polars で予測モデルを作ろうと思います。 ただ、普通に作るのではなく「import polars as pd 」とインポートし、どこまで pandas のように Polarsが書けるか試していきます!!!! Polarsって何? PolarsPython で使える高速なデータフレームライブラリです。pandas に似ていますが、特に大量のデータを扱う際の処理速度が pandas と比べて高速なのが特徴です。 import polars as pd それではさっそくコードを書いていきたいと思います! なお、この記事では Polars のバージョン 0.19.15 を使用します。 import まずはimportです。 Po

    import polars as pd でどこまでいけるか! - Qiita
  • 質の低い決定しかできない上司や社長に「どうしますか」と決定を丸投げするのは悪手だよ(パート2) - フジイユウジ::ドットネット

    以前、質の高い打ち手を選択できる人が判断をせず、質の低い決定しかできないような上司や社長に「どうしますか」と委ねるのはチームがダメになる要因なんよという記事を書いたのですが、今日はその逆で課題解決に必要な能力と情報を持っている人が判断をしなくても上手くいったことについて雑に語ります。 先日、会議に参加してたんですよ。 その会議では、ある課題をどう解決するか話し合って打ち手を決定するというものだったのですが、参加者のひとりが僕より明らかに専門性を持っているプロフェッショナルだったのですね。 なので僕は「どうするかは専門性のある人に決めてもらった方が質の高い意思決定になるし、僕は相手がそれをしやすいよう情報を渡すような役割に徹しよう」と考えていました。 しかし、実際の会議を進めてみると、一番質の高い打ち手を決められる能力があるはずの人が「フジイさんどうするか決めて欲しいです。」と言ってくるので

    質の低い決定しかできない上司や社長に「どうしますか」と決定を丸投げするのは悪手だよ(パート2) - フジイユウジ::ドットネット
    door-s-dev
    door-s-dev 2023/12/02
    意思決定した結果相応に評価されるならいいんだけど、何かあった場合の責任だけ取らされるイメージあるからなぁ
  • (追記あり)財布拾って届けてくれた人ありがと〜〜〜〜!!

    (追記) すごい嘘松っぽくなっちゃうんだけど、実際にあったことなので聞いてくれ。 今日ショッピングモールで迷子を保護者に送り届けてきた!!! 迷子になる前に一度見かけてて、ヘルプマークつけてて多動だったからちょっと心配してた。 だからその子が駐車場のエレベーターホールに一人でいたときに、すぐに「あ、マジで迷子になったな」ってすぐに気がつけた。ヘルプマーク付きのリュックは背負ってなかったけど、エレベーターのボタンを連打する様子を見てあの子だと確信した笑 「昨日の恩をここで返せと言うわけだな…」と心のなかでつぶやいたぞ!カッコイー!! 「財布をちゃんと管理していないのが悪い」とか、「親が目を離したのが悪い」とか、そういう話で終わらせたくないんだ。みんなもどうかよろしくーーー!! 〜〜〜元の文ここから〜〜〜 日に住んでてよかったって心の底から思った。 これからもそういう日であってほしいから、

    (追記あり)財布拾って届けてくれた人ありがと〜〜〜〜!!
    door-s-dev
    door-s-dev 2023/12/02
    わいもSuica拾って渡した事ある。後ろからトントンすると驚かれるから追いついて横からスッと出した。ふっ、あれはスマートだったぜ
  • 9時間足すんだっけ引くんだっけ問題~あるいは、諸プログラミング言語はいかにタイムゾーンと向き合っているか - エムスリーテックブログ

    私は日付時刻の処理が大好きです。 タイムゾーンの問題でデータ抽出が9時間分漏れていたとか、朝9時の始業前のログが昨日付けになってしまっていたなんていう問題が起こると喜んじゃうタイプ。 そんな私にとって、各プログラミング言語が標準で持っている日付時刻型クラスにはそれぞれ思うところがあり、今日はちょっとその品評会をしてみたいと思います。 エムスリーエンジニアリンググループ、Unit1(製薬企業向けプラットフォームチーム)三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]がお送りいたします、エムスリー Advent Calendar 2023の2日目です。 至高の日付時刻型を持つ言語、BigQuery SQL 不足はないが蛇足、Java 8 日付時刻で画竜点睛を欠いたC# C#よりややまし、Python 型は良い構成、なのに命名と処理関数で損しているPostgreSQL まとめ We ar

    9時間足すんだっけ引くんだっけ問題~あるいは、諸プログラミング言語はいかにタイムゾーンと向き合っているか - エムスリーテックブログ
  • “The Five-Factor Serverless“ AWS Lambda の9年を振り返りつつ、これからを考える。 - Qiita

    “The Five-Factor Serverless“ AWS Lambda の9年を振り返りつつ、これからを考える。AWSlambdaserverlessreinvent2023 re:Invent 2023の Werner Vogels のセッションスライドを振り返りつつ。 AWS Lambda は、2014年にGAしました。 Lambda 以外にこの年は Auroraや Codeシリーズなども発表されており、大変盛り上がった re:Inventになったことを記憶している人も多いのではないでしょうか。 Cost 効率を度外視して、Lambda 関数のようなものを実装するなら、関数ごとに専用の T2 インスタンスを割り当て、そこに Lambda fx 専用の環境とプロセスを用意すれば良い。 仮に、このような形で、現在までの Lambdaが運用され続けていたとしたらここまで多く利用され気

    “The Five-Factor Serverless“ AWS Lambda の9年を振り返りつつ、これからを考える。 - Qiita
  • VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜 - Uzabase for Engineers

    こんにちは。ソーシャル経済メディア NewsPicksのSREチームで仕事をしている安藤です。 NewsPicks Advent Calendar 2023 の1日目ということで、日常の業務風景から軽いコスト最適化TIPSをご紹介します。 qiita.com AWSコストを最適化したいよぉ〜 NewsPicksはおかげさまでサービス10周年を迎え、ユーザー数も事業も伸びておりますが、 事業の成長やエンジニア組織の拡大に比例してAWSコストが増え、円安でさらに日円での負担が増え、となると事業の利益率にも少なからず影響がでます。 私が所属するSREチームでは、「売上に対するAWSコストの割合は、規模が拡大するほど減っていくべき」という考えを持っており、 積極的にAWSサービスの使い方を見直して毎年コストを削っていくつもりで仕事をしています。 AWSが提唱するCloud Financial M

    VPC Flow LogsをAthena + QuickSightで
分析してデータ転送料金の内訳を調査する 〜 実践的なコスト最適化の洞察 〜 - Uzabase for Engineers
  • 同じビルドやテストを何度も実行しないための GitHub Actions - コンポツさん

    前回 同じビルドやテストを何度も実行しない方法 として GitHub Actions での実現方法や sver というコマンドラインツールを紹介しました。 今回、汎用的に使える部分を sver-actions として切り出したので紹介します。 内部動作の詳細については 同じビルドやテストを何度も実行しない方法 で書かれたもののままです。仕組みが気になる方は前回の記事を参照ください。 使い方 sver-actions は 2 つの Action に分かれています。 一つは sver をセットアップするための mitoma/sver-actions/setup@v1。 もう一つは sver を使ってあるバージョンのジョブの実行が一度成功すれば次回からスキップする mitoma/sver-actions/exec@v1 です。 Setup action セットアップするアクションは簡単です。 典

    同じビルドやテストを何度も実行しないための GitHub Actions - コンポツさん
  • 無限地下通路脱出ホラー『8番出口』発売から1日ですでに3万本以上を売り上げるヒット作に。個人開発作品としては異例の売れ行きに開発者も驚く - AUTOMATON

    KOTAKE CREATEは11月30日、『8番出口』をSteamにてリリースした。同作は発売から1日で売上3万以上を記録しているという。開発者も驚いているようだ。 『8番出口』は、短編ウォーキングシミュレーターホラーである。作の舞台は、無限に続く地下通路だ。プレイヤーは、無限に続く奇妙な地下通路からの脱出を目指す。標識を見る限り、8番出口の近くにいるようだが、歩いてもなかなか出口にはたどりつかない。どうやら地下通路に閉じ込められてしまったようだ。プレイヤーは地下通路の異変を観察しながら、出口への道を探す。 作のルールはシンプル「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つからなかったら、引き返さないこと」だ。ようするに、異変を見つけたら引き返す、間違い探し的な遊びが導入されている。どんな異変があるのか、異変によって何が起きるのか。そもそもトコトコ歩いて

    無限地下通路脱出ホラー『8番出口』発売から1日ですでに3万本以上を売り上げるヒット作に。個人開発作品としては異例の売れ行きに開発者も驚く - AUTOMATON
    door-s-dev
    door-s-dev 2023/12/02
    YouTubeでよくみるやつ。RTAし始めると沼る
  • GitHub - facebookresearch/nougat: Implementation of Nougat Neural Optical Understanding for Academic Documents

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - facebookresearch/nougat: Implementation of Nougat Neural Optical Understanding for Academic Documents
  • GitHub - VikParuchuri/marker: Convert PDF to markdown quickly with high accuracy

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - VikParuchuri/marker: Convert PDF to markdown quickly with high accuracy
  • https://www.zengin-net.jp/announcement/pdf/announcement_20231201.pdf

    door-s-dev
    door-s-dev 2023/12/02
    本番環境と同じ環境で起動テストしてれば見つかってたって事?障害時の切り戻しも考慮されてなかった?
  • 【速報】私人逮捕系ユーチューバー「煉獄コロアキ」容疑者を再逮捕 男性に対する不法逮捕容疑 東京・葛飾区 | TBS NEWS DIG

    女性に対する名誉毀損の疑いで逮捕された「私人逮捕系YouTuber」の煉獄コロアキ容疑者が、50代の男性を不法に拘束するなどしたとして、警視庁に再逮捕されました。再逮捕されたのは、「煉獄コロアキ」の名前で活動…

    【速報】私人逮捕系ユーチューバー「煉獄コロアキ」容疑者を再逮捕 男性に対する不法逮捕容疑 東京・葛飾区 | TBS NEWS DIG
  • 全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは12月1日、10月10日〜11日に発生した全銀システムの大規模障害の真の原因を明らかにした。 全銀システムは、日常の振込や送金をリアルタイムで処理するシステムで、国内のほぼすべての預金取扱金融機関が利用している。10月のシステム障害では三菱UFJ銀行、りそな銀行など10行で、他行宛の振り込みができないなどの障害が丸2日間継続した。 障害は、全銀システムの中継コンピューターを新機種「RC23シリーズ」へ交換し、その後営業運用を開始した直後に発生した。RC23シリーズ内の「銀行間手数料を処理するためのインデックステーブル」が破損しており、同テーブルを参照する際の処理でエラーが生じたためだ。 中継コンピューターは東京と大阪に1台ずつ、冗長化として設置されていたが、2台同時に新機種のRC23シリーズに切り替えたため、2台ともにソフトウェア障

    全銀システムの大規模障害、「真の原因」明らかに--全銀ネットとNTTデータが発表
    door-s-dev
    door-s-dev 2023/12/02
    冗長化のためだったら同じバージョンで動かすのは普通だけど、切り戻しできなかったんかなぁ
  • PowerSync: Drop-in sync layer for offline-first apps

    “Integrated @powersync_ into an experimental branch of @HabitKit. Setup was pretty easy and fast. Really love the developer experience and I'm amazed how good it works 🤩”

    PowerSync: Drop-in sync layer for offline-first apps