2010年2月1日のブックマーク (5件)

  • 中国がウイルス入りデジカメ贈り、機密情報収集 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン支局】中国の情報当局者が、パソコンから情報を盗み出す「スパイウエア」が入った電子情報機器を英国企業のビジネスマンに贈って機密情報を得ているなどとして、英国内の諜報(ちょうほう)機関、国家保安部(MI5)が警戒を促す文書を作成したと、1月31日付の英紙サンデー・タイムズ(電子版)が報じた。 文書は昨年、ロンドンの企業幹部ら数百人に配布されたという。 同紙によると、「中国スパイの脅威」と題した文書は14ページ。英国の防衛やエネルギー、製造業関連の企業を狙って、中国の人民解放軍や公安省の当局者が貿易フェアなどで接近し、ウイルス入りのデジタルカメラなどを贈っているとしている。

    doroyamada
    doroyamada 2010/02/01
    文字通りスパイウェア。
  • 在特会らの”暴力”を断固支持する!: 太陽の帝国:柳生大佐のblog

    第二次世界大戦勃発2年後の1941年6月22日 ナチス・ドイツは突如として独ソ不可侵条約を破棄し ソヴィエト・ロシアに宣戦布告した! 120個師団300万人のドイツ国防軍精鋭が独ソ国境を越えた! 「バルバロッサ作戦」の発動である! この報を聞くや当時の大日帝国外務大臣であった松岡洋右(まつおか・ようすけ)は急遽・皇居に参内し 「(わずか2ヶ月前締結した)”日ソ中立条約”を破棄し 満州の関東軍を直ちに北進させ 同盟国ドイツと共に東西からソ連を”挟み撃ち”にすべし」 と陛下に奏上した! 日独伊三国同盟の友邦ドイツのヒトラー総統からも再三・日の参戦を請う電文が寄せられて来てもいた。 この当時の日陸軍満州(中国東北地方)駐留の関東軍は 2年前の「ノモンハン事変」においても 訓練が未熟な小松原師団でさえソ連陸軍最強と言われる「ジューコフの機械化旅団」と互角に戦っている! 日陸軍:関東軍こそは

    doroyamada
    doroyamada 2010/02/01
    戦争に負けたのは昭和天皇のせいだということですね。
  • ◎ 政 治 ◎ 小沢一郎幹事長と「陸山会」の問題

    今週の某日の夜に私の知り合いの方を介して小沢一郎民主党幹事長の例の土地購入原資を巡る問題と関わりのあるX氏とお会いした。 最初はあまり気乗りはしなかったが、X氏が城内実のファンなので是非会って欲しいとたのまれたので都内某所の個室のある居酒屋でこっそり会った。 X氏はすでに検察から事情聴取を何度か受けているとのこと。今回のX氏から聞いた話と私がこれまで関係者などから得た情報をもとに感じたことを以下でしるす。(関係者の第一次情報をもとにしたものであくまで私の憶測である) 一、検察側は水谷建設などから関係者の供述だけではなくかなりの物的証拠を握っている。 二、先般の東京地検特捜部による小沢一郎幹事長に対する事情聴取はあくまで形式的なもので、「最後にいいわけの機会を与えてあげよう。実際にどういういいわけをするか聞いてみようではないか。」という程度のもの。 三、2月4日に逮捕された石川知裕代議士の拘

    ◎ 政 治 ◎ 小沢一郎幹事長と「陸山会」の問題
    doroyamada
    doroyamada 2010/02/01
    「一次情報」じゃないよな。国会開催中なので石川衆議院議員は簡単には再逮捕されないし。
  • 保守勢力を集結、大衆組織設立へ 代表に田母神氏 - MSN産経ニュース

    保守の立場に立った政治勢力の結集を見据え国民運動を展開する全国規模の大衆組織「頑張れ日! 全国行動委員会」が来月2日に結成大会を東京都内で開催する。代表には前航空幕僚長、田母神俊雄氏が就任する見通し。 準備委員会によると、急務の課題として外国人参政権の問題を取り上げる予定。国家の主権や独立を脅かしかねないとして、7月の参院選には同法案を推進する政治家に独自の対立候補を擁立することなどを検討する。 2日に日比谷公会堂で2千人規模の結成・総決起大会を開催、安倍晋三元首相や平沼赳夫元経産相ら保守政治の確立を訴える政治家が来賓として出席する予定。幹事長に就任する予定の水島総(さとる)氏は「日の再生に保守勢力の結集が不可欠。今後、政界がどのように離合集散しても一貫して保守政治家を応援、結集し、混迷を克服する強力な組織にしたい」と語っている。

    doroyamada
    doroyamada 2010/02/01
    「保守」ってことばの使い方が間違っている。国語的にも政治用語的にも。
  • 雑誌のネット配信実験開始 出版社が連携、記事のばら売り可 - MSN産経ニュース

    講談社、小学館など日雑誌協会(雑協)加盟の出版社約50社が連携し、雑誌記事をインターネットで配信する実証実験を1月28日から始めた。急速に進む出版物のデジタル化に対応した取り組みで、来年度に有料での実用化を目指す。 実験で配信されるのは、「週刊現代」「CanCam」など約90誌。雑誌で募集した約3千人のモニターに購入代金の代わりとなるポイント「パララ」(1パララを1円として換算)を付与し、読みたい記事を購入してもらう。記事ごとの「ばら売り」も可能。 記事の値段は1ページ当たり10パララで、10ページ以上の記事は一律100パララ。雑誌を丸ごと購入する場合は、定価の8割以下に設定するという。 実証実験の期間は約1カ月で、10年度中にさらに2回行う予定。部数や広告費の減少など雑誌市場の苦境が続く中で、雑協がシステムの準備を進めていた。 出版界のデジタル化については、昨年10月、情報サービス会社

    doroyamada
    doroyamada 2010/02/01
    「ばら売り」というか、現状の抱き合わせ販売状態の方が異常。