2016年9月2日のブックマーク (10件)

  • 世界で闘う「日本の女性」55|List of 55 Women | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    Keiko Honda 田桂子 ワシントンDC、USA 世界銀行グループ MIGA 長官CEO県生まれ ペンシルバニア大学経営学大学院(ウォートンスクール)修士課程修了(MBA)。マッキンゼー・アンド・カンパニーのアジア部門初の女性シニア・パートナーなどを経て。2013年から現職。一女の母。 Q1 人生で最も辛かった経験は? 大学卒業後の就職活動は雇用機会均等法の以前で、四大卒・下宿の女性が働ける場所は限られていたこと。 Q2 ターニングポイントは? 35歳で出産をしたこと。仕事中心だった生活が一変し、時間の使い方を工夫するようになった。 Q3 影響を受けた実在の人は? マッキンゼーでのメンター。エンジョイとは、辛いことも含めて良い経験をすることと教わった。 Q4 原動力となる言葉 特にありません。 貧困の撲滅と繁栄の共有を目指すMIGAの長官として、130人の職員と共に、政治リス

    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    ドキドキしながら見たが、アパ社長は出てこなかった。
  • 石破氏「シン・ゴジラは全然、リアルじゃない」

    石破氏「シン・ゴジラは全然、リアルじゃない」
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    国家の三要素とその意味って高校の政治経済で習ったぞ。
  • PCデポ社長、高齢者PCサポート事業への批判に答える

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 高齢者のパソコンサポートサービスに対する高額の解約料をめぐり、批判を浴びるピーシーデポコーポレーション(PCデポ)。野島隆久社長が騒動について釈明した。(「週刊ダイヤモンド」編集部・大矢博之) ――高齢の利用者にそぐわない契約だったと批判されています。 しかし、雑誌や映画コンテンツなどの付加サービスについては、iPadを使いこなせるようになってから加入することをおすすめするなど、違った対応もありえたかもしれません。 今回の契約は、初期費用がほとんど掛からず、端末代などを月々の利用料金で支払うコースで、解約料が高額になってしまうケースでした。結果的に、利用状況にそぐわないサービスの提供

    PCデポ社長、高齢者PCサポート事業への批判に答える
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    監査役にもインタビューをぜひ。株主は監査役相手に株主代表訴訟を起こすべきレベルでは。
  • 麻疹(はしか)やばいよ。医者の本音。 | すけすけのマイル乞食

    麻疹(はしか)蔓延・・・ 職業は医師、職場は大阪、普段利用するのは関西空港。そして情報発信をするブログを書いており、内容が飛行機関係。 そんな自分が書かないわけにはいかないです。 リアルな情報があったりするので、具体的な内容には触れれませんのでご理解下さい。 現在「麻疹(はしか)」が流行しています。まじで、やばいです。自分は当にビビってます。 8/25にに朝日新聞に大きな記事が出ました。 この1週間で、確実に麻疹が広がっています。 まず、海外で麻疹をもらって来た患者が、ジャスティンビーバーのコンサートに行ったようです。そこで大量に感染。あとで書きますが、麻疹は空気感染します。 その患者は、西宮市在住らしく、先日関西空港も利用したと。ほんで関西空港あたりでも大量に感染してる。 今、そんな状況です。 麻疹ってどんな病気?? 麻疹ウイルスによる急性熱性発疹性のウイルス感染症です。 麻疹ウイルス

    麻疹(はしか)やばいよ。医者の本音。 | すけすけのマイル乞食
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    ハシカの患者を診たことのある医者はほとんど引退しているってことか。かつては誰でも一度は経験するようなことを「はしかみたいなもの」といっていたのに。
  • 民進代表選 蓮舫氏に聞く 私はバリバリの保守 政権交代まだ言えぬ (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    民進党代表選に出馬する蓮舫代表代行に、目指す党運営や共産党との連携関係などを聞いた。 --出馬の動機は。党代表として何を目指すのか 民進党は衆参合わせて党所属議員は約150人。ここからもう一回再生していくのは相当困難な道だ。私は参院議員で、政治経験も12年しかない。ただ私たち次世代がきっちり立ち上がらなければいけないというのが判断の理由だった。 安倍晋三首相の経済政策は、効率的に機能した時代もあったと思う。しかし今は、人口が増えてモノが売れ、企業が成長して設備投資-という昭和の時代とは真逆になった。安倍政権がいう(国内総生産)「実質年2%成長」はもっと現実的に見なければならない。 同じ財源なら、もっと違う使い方をしようというのが私の考えだ。つまり人への投資。特に今後負担が大変増えてくる世代を大切にしたい。結婚もできなければ仕事も不安定で収入も薄く、人生の先が見えるような選択を、大学

    民進代表選 蓮舫氏に聞く 私はバリバリの保守 政権交代まだ言えぬ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    彼女の中での「保守」の定義ってなんだろう?
  • 「ビジネスジャーナル」捏造事件、そしてリテラと株式会社サイゾーの関係についての謝罪と説明|LITERA/リテラ

    NHKニュース7』が取り上げた貧困女子高生に対するバッシング問題で、サイトと提携関係にあるニュースサイト「ビジネスジャーナル」の捏造が発覚した。 昨日、同サイトが掲載した「お詫びと訂正」によれば、8月25日付で同サイトが配信した『NHK特集、「貧困の子」がネット上に高額購入品&札束の写真をアップ』という記事内で〈エアコンがないと言っているにもかかわらず女子高生の部屋にはエアコンらしきものがしっかりと映っている〉と記述したが“事実を確認できなかった”、そしてNHKに“疑惑”に対する問い合わせ結果の回答コメントを〈入手〉したとして記載していたが、実際はNHKに取材も行っておらず〈架空のもの〉だったのだという。 事実無根の誹謗中傷を行い、取材への回答を“捏造”するという行為はジャーナリズムへの信頼を裏切るものであることはもちろん、なによりも一般人である高校生を事実ではない情報で貶めたという点

    「ビジネスジャーナル」捏造事件、そしてリテラと株式会社サイゾーの関係についての謝罪と説明|LITERA/リテラ
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    直接批判できなかったのはサーバーを借りているからという物理的な話(経済的には買い手だから立場は強い)ではなく、媒体の売り手として広告収入をサイゾー経由で得ているからでしょ。巧妙。
  • Amazon.co.jp: ショップジャパン セラフィット デラックス IH対応フライパン: 家庭用品

    フライパン20cm:約0.6kg(ハンドル含む) フライパン24cm:約0.8kg(ハンドル含む) フライパン28cm:約1.0kg(ハンドル含む) 蓋24cm:約0.6kg 蓋28cm:約0.8kg

    Amazon.co.jp: ショップジャパン セラフィット デラックス IH対応フライパン: 家庭用品
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    消費者庁の発表を受けた荒らしかと思ったら古いレビューだった。
  • 天皇誕生日の戦犯訴追・処刑と日本国憲法 戦争の全責任は私にあると言った陛下に考えを変えたマッカーサー | JBpress (ジェイビープレス)

    国憲法が「押しつけ憲法」といった議論は、時折マスメディアで触れられることがあります。しかし、それがどういう経緯で「押しつけられ」たか、かつての周知の事実も最近はあまりメディアの表層には記されていない気がします。 1946年2月、終戦からようやく半年というタイミングでGHQ総司令官のダグラス・マッカーサーは現在の憲法の原案に相当するメモを作りました。 天皇の命と引き換え これに基づいて占領軍のコートニー・ホイットニー准将が日政府に原案を示した際、案をのまなければ「天皇の安全を保証できない」という留保がついたという経緯が伝えられます。 実際にどのような発言があったのかには諸説あるようですが、戦勝国のうちソ連やオーストラリア、中華民国は天皇の戦争責任を強く追及し、その一部に昭和天皇の死刑、天皇制廃止の主張があったのは間違いありません。 結果的にGHQ~マッカーサーの判断で天皇制は保持され

    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    右傾化、左傾化ではなく右傾、左傾と使っているのはさすがだ。
  • 和歌山県警、突入しなかった理由は 住民「今も悶々と」:朝日新聞デジタル

    和歌山市の土木建設会社「和大(わだい)興業」で、従業員4人が死傷した拳銃発砲事件。容疑者は逃げ込んだ会社近くのアパートで17時間以上立てこもった末、持っていた銃で自殺した。市民生活が脅かされる中、警察が発砲や突入など強硬手段をとらなかったのはなぜか。 和歌山県警は、4人が撃たれた事件の発生から約37時間後の8月30日午後10時過ぎ、殺人容疑などで指名手配した同社経営者の次男、溝畑(みぞばた)泰秀容疑者(45)を和歌山市内で発見。追跡中4発の発砲を受けながら反撃はせず、見失った。溝畑容疑者は31日午前1時過ぎから同社の西約100メートルのアパートに立てこもり、同日午後6時40分ごろ、自分の腹を撃ち、死亡した。 現場近くに住む女性(35)は31日朝、警察官に促されて自宅裏口から避難するまで、不安な時間を過ごしたという。「警察は何をしていたのかと思うと、今も悶々(もんもん)とする」と話す。 県警

    和歌山県警、突入しなかった理由は 住民「今も悶々と」:朝日新聞デジタル
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    発砲したらキミらから叩かれるのがわかっとるからや。
  • 移民の「祖国への忠誠心」はたかだか数十年では消えない(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    ドイツに長く住むトルコ系の人々は、我が国に対する大きな忠誠心(Loyalität)を培ってくれることを期待する」――。 8月末、メルケル首相はある地方紙の取材に答えて、そう言った。「忠誠心」という言葉は、最近のドイツでは滅多に聞かないので、ちょっとビックリ! ドイツにトルコ人労働者が大量に入り始めたのは60年代のこと。もっとも、彼らは勝手に入ってきたわけではなく、労働力の不足していたドイツと、貧困に喘いでいたトルコのあいだで、国と国が取り決めた話だ。この時にやってきたトルコ人が、ドイツ経済の発展に果たした役割は大きい。 ただ、仕事がなくなれば帰国すると思われていたトルコ人は、ドイツの好況が終わっても帰らなかった。 それからそろそろ50年、すでにドイツ国籍を取得しているトルコ人も多く、その子供や孫、ひ孫まで含めると、今やドイツに暮らすトルコ系移民は300万人にも上る。トルコ人は、すでにドイ

    移民の「祖国への忠誠心」はたかだか数十年では消えない(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    doroyamada
    doroyamada 2016/09/02
    国家に対する忠誠心って、究極には「両国が戦争した時にどちらで戦いますか、どちらに守ってもらいますか」ってことじゃないのかな。