2019年12月23日のブックマーク (4件)

  • 千葉でキョン4万頭の大量発生 牛肉の赤身に近いあっさりした味わい - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 千葉県で小型の草獣「キョン」が大量発生しているとFRIDAYが報じた 約4万頭が生息していると推定され、住民の生活に危害を及ぼしているという キョン肉は牛肉の赤身に近い味わいで、有効活用する動きもあるそうだ 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    千葉でキョン4万頭の大量発生 牛肉の赤身に近いあっさりした味わい - ライブドアニュース
    doroyamada
    doroyamada 2019/12/23
    哺乳類の場合は「発生」より「繁殖」の方がなじむ。
  • 青木理氏、総務省の情報漏洩問題に「なんでこんなに質の悪い人が次官になっていたんだろうかということ」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    22日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)で、高市早苗総務相がかんぽ生命保険と日郵便の保険不正販売問題を巡り、行政処分案の検討状況を日郵政グループに漏らしたとして、鈴木茂樹総務事務次官を停職3か月の懲戒処分にしたことを報じた。 【写真】青木理氏、「桜を見る会」は「語るに落ちた」「場合によっては命取りになると思いますよ」 鈴木氏は20日付で辞職し、事実上の更迭となった。情報を漏らした相手は元総務次官の鈴木康雄日郵政上級副社長。高市氏は「信用を失墜させる行為で誠に残念だ」と陳謝。給与3か月分を自主返納する。 番組では、2人が旧郵政省の出身で鈴木上級副社長も10年前に事務次官を務めていたことを伝えた。今回の漏洩の背景について会見で高市氏は「同じ旧郵政採用の先輩後輩という形のなかで、なにかやむを得ない事情があったんだろうと拝察します」と述べていた。 また、番組では、かんぽ生命

    青木理氏、総務省の情報漏洩問題に「なんでこんなに質の悪い人が次官になっていたんだろうかということ」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2019/12/23
    文科省の事務次官が天下りあっせんを隠れて行っていたのと根はいっしょ。
  • 確率4万分の1、県の入札くじに6回連続当選「奇跡的」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    確率4万分の1、県の入札くじに6回連続当選「奇跡的」:朝日新聞デジタル
    doroyamada
    doroyamada 2019/12/23
    数学的には「参加した10業者が全て制限価格で並ぶこともあった」の方が奇跡でしょ。
  • 「差別表現は慣用句でもNG」と言ってる人が「片手落ち」連呼の現実

    「嫁を質に入れてでも」は差別表現だ、と言う指摘に「それは慣用句です」と言って反論か何かしてるつもりっぽい人たち、なんで慣用句だと差別OKの特別扱いになると思ってるのだろうか。— IronNine (@IronNine) 2019年12月20日 しかし…… ↓ 『Halo 4』の日語訳、「女の子に出来ない約束はしちゃダメ」が旧作のセリフとして意識されてなかったり、チーフの「Plan B」を完全スルーしてたり、仕事としては片手落ちな感はある。それでもLegendsやWaypointコンテンツのゴミみたいなのに比べたマシなんだが。— IronNine (@IronNine) 2012年11月16日 ディレクターズカット版があると、もうその時点で「片方しか見ないのでは片手落ちになってしまうから、オリジナルとDC版の両方を見て、どっちの方が出来がよいのか判断しないといけなくなるので面倒くさい、よし

    「差別表現は慣用句でもNG」と言ってる人が「片手落ち」連呼の現実
    doroyamada
    doroyamada 2019/12/23
    「片手討ちが変化したもの」説聞いたことがあるんだけど。