ブックマーク / toyokeizai.net (427)

  • 日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない

    の死亡者数が急増している。厚生労働省の人口動態統計(概数)によれば、今年1~3月には約42万人が亡くなり、死亡数は前年より約3万8000人(10%)増えていた。さらに、共同通信によれば、今年1~6月までに、約77万7000人が死亡し、例年の死者数と比べた「超過死亡」は1万7000~4万6000人と推計されるそうだ。 共同通信は、その理由について、「増加の要因として、新型コロナによる直接死のほか、医療逼迫の影響で医療機関にアクセスできず新型コロナ以外の疾患で亡くなったケース、外出抑制など生活習慣の変化に伴い持病が悪化したケース、経済的な困窮によって自殺したケースなど間接的な影響も考えられると専門家はみている」と報じている。 「超過死亡」が多いのは今に始まった話ではない 私は、この報道をみて、あまりにも認識が甘いことに驚いた。わが国の「超過死亡」が多いのは、今に始まった話ではない。半年以上

    日本人は「超過死亡増加」の深刻さをわかってない
    doroyamada
    doroyamada 2022/10/27
    上さんはガバナンス系の話だと別人のよう。
  • 「一見さん」には難易度高い?京都ご当地鉄道事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「一見さん」には難易度高い?京都ご当地鉄道事情
    doroyamada
    doroyamada 2022/09/22
    八瀬ケーブルが抜けているのでは。 / 京都駅の不評を踏まえたのか、今の二条駅はやや和風。
  • 東大で「女子を品定めする文化」が今もはびこる訳

    シンガポールの友人に、「東京大学の女子学生比率は2割で……」と話したらものすごく驚かれ、「それはわざと女子学生を落としているに違いない」と力説された。 確かに日の大学では医学部で女子が減点されていたケースがあるが、東大の場合は、そうではない。 東大の場合、応募者に対する合格確率はほぼ男女同等だ。にもかかわらず、実際に入学するのは男性が8割、女性が2割。それは、応募者の数にそれだけの男女差があるからだ。 なぜ東大を受験する女子がこんなに少ないのか。世界のトップ大学は学生の4割、5割を女性が占めているのに比べると明らかに少ない。 東大における極端な男女の数の差は、社会構造的な問題 教育社会学では、世界的に、教室の中で教員が女子よりも男子に発言を促す傾向や、とりわけ理系科目で女子に期待をかけない傾向などを指摘してきた。このような傾向は「隠れたカリキュラム」と呼ばれ、女子のモチベーション低下や理

    東大で「女子を品定めする文化」が今もはびこる訳
    doroyamada
    doroyamada 2022/09/11
    facebookの始まりはハーバード大生の作った品定めサービスなので、東大に限る話ではないよね(タイトルだけ読んだ)。
  • フランス「40年前の統一教会事件」が社会を変えた | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    フランス「40年前の統一教会事件」が社会を変えた | 政策 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
    doroyamada
    doroyamada 2022/09/06
    細野さんか玉木さんがツイートしていた(あまり区別がついてなくてすまん)ように、フランスにはセクト的逸脱を禁止する法律はあるけど、カルト宗教そのものを禁止できているわけではないと。
  • パキスタンの「洪水」ここまで深刻にした真犯人

    パキスタン各地で激しい洪水が発生している。洪水が山腹を削り、建物を根こそぎ押し流し、田園地帯で猛威を振るった結果、地区全体が内陸の海と化した。これまでに1100人以上が死亡し、100万棟以上の家屋が損壊・倒壊した。 3カ月以上雨が降り続いたため、パキスタンの農地の大部分が水没し、料不足のおそれが出てきている。パキスタンにとって近年で最大の被害をもたらすモンスーン期となる可能性が高い。 最悪と言われた2010年の洪水よりもひどい 大きな被害を受けた山間部カイバル・パクトゥンクワ州のファイサル・アミン・カーン公使は、「ボートやラクダなど使える手段は何でも使って、最大の被害を受けた地域に救援物資を届けている」と述べた。「最善を尽くしているが、この州の被害は2010年の洪水の時よりひどい」。 その年の洪水では1700人以上が死亡し、数百万人が家を失った。国連の潘基文事務総長(当時)は、それまで見

    パキスタンの「洪水」ここまで深刻にした真犯人
    doroyamada
    doroyamada 2022/09/01
    「裕福な国に比べて、工業化がはるかに遅れている」けど、核兵器持っている。公式には98年だけど、開発はずいぶん前から開始していたし。
  • 「逃した魚は大きかった」東芝が売却した事業の今

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「逃した魚は大きかった」東芝が売却した事業の今
    doroyamada
    doroyamada 2022/08/29
    成長が見込めて高く売れる事業から売っていったからでしょ。
  • 「京都駅」が市街地中心部にないことの理由と利点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「京都駅」が市街地中心部にないことの理由と利点
    doroyamada
    doroyamada 2022/08/25
    都道府県庁所在地のメイン駅で昔からの中心部・繁華街にあるのって、山形市、福井市、神戸市くらいでは。
  • 「帰国できない」海外旅行、PCR検査の高すぎる壁

    「帰国前のPCR検査が陰性になってよかった」――。 8月16日、夫婦で旅行先のドバイから帰国した30代女性は安堵の表情を浮かべた。検査は看護師がホテルを訪問して行うサービスを利用した。仕事が控えているため、仮に夫婦どちらかが陽性でも、陰性のほうは1人で帰国すると決めていたという。 今年春、入国時の待機免除や感染症危険情報レベルの引き下げを受け、旅行会社は2年ぶりに海外旅行を再開した。しかし、格回復は遠い。主要旅行事業者の6月の取扱額は237億円と、2019年6月の14.7%にすぎない(観光庁調べ)。 日へ帰国するには、出国72時間前に検査を受け、陰性証明を検疫所へ提示しなければならない。G7で事前のPCR検査を課す国は日以外になく、G7国間の観光目的のビザ取得も日以外は不要だ。 岸田文雄首相は5月、水際対策を大幅に緩和する考えを示していたが、実際には進んでいない。厳しい制限を課され

    「帰国できない」海外旅行、PCR検査の高すぎる壁
    doroyamada
    doroyamada 2022/08/22
    岸田首相が就任直後に水際作戦強化して妙に支持されて、世論調査の数字も上がったもんな。こわくて緩められへんわ。
  • 「出生率1.35」手厚い国フィンランドに走った激震

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「出生率1.35」手厚い国フィンランドに走った激震
    doroyamada
    doroyamada 2022/07/15
    結局出生率低下は物質文明の宿命なんちゃうかな。
  • 早期リタイア「FIRE」を目指して結局後悔する理由

    このFIREを実現するには「年間支出の25倍の資産」を築く必要があるらしい。そのお金をインデックス・ファンドなどで運用すると、だいたい4%の利回りが期待できる。同時に生活費をその利回り4%以内に抑えれば、運用の利益と出費がトントンになって資産は目減りしない。 つまり、できるだけ早く資産形成し、あとはその運用益だけで悠々自適の生活を送るというのがFIREだ。 僕はFIREについては違和感しかない。年間支出の25倍の資産を築くのは至難のワザだ。長い年月、修行僧のように節約して貯金に励まなくてはならない。 そこまでしてFIREをしたいのだろうか。つまり、そんなに仕事がつまらないのだろうか。いまの仕事が楽しければ、FIREなんて目指さないだろう。FIREのためにコツコツがんばっている人の多くは「とりあえずいまの仕事を早く辞めたい」と思っているのである。 早期リタイアして、それから自分のやりたいこと

    早期リタイア「FIRE」を目指して結局後悔する理由
    doroyamada
    doroyamada 2022/07/14
    ホリエモン母の話はいい話だけど、子供が金持ちだからこそ成り立つ話で。
  • 医師17万人が集結「日本医師会」の知られざる実情

    コロナ禍になって2年あまり。この間、テレビなどのメディアで頻繁に目にしたのが「日医師会」だ。 今年4月には、日医師会会長(当時)の中川俊男氏が、新型コロナウイルス対策をめぐって、「マスクは不要」とする動きに反論したのが記憶に新しい。 日医師会は2年ごとに会長選挙が行われるが、その選挙が6月25日にあり、松吉郎氏が新会長に選出された。 新型コロナの感染拡大が始まった2020年6月まで、4期8年にわたって会を束ねてきた名誉会長の横倉義武氏(ヨコクラ病院理事長・福岡県みやま市)に、私たちにはなかなか見えにくい「医師会という組織」について話を聞いた。 日医師会とはどんな団体なのか? ――日医師会は、会員数約17万4000人(2021年12月1日現在)の大規模な“学術集団”です。開業医の団体というイメージがあります。 横倉義武(以下、横倉):意外とそうでもなくて、今は会員の52%が勤務医

    医師17万人が集結「日本医師会」の知られざる実情
    doroyamada
    doroyamada 2022/06/28
    PR記事のようなインタビュー。
  • プーチンの「絶対ブレない」日本に対する本音

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    プーチンの「絶対ブレない」日本に対する本音
    doroyamada
    doroyamada 2022/06/01
    「絶対ぶれない」と「本音」は間に挟まず続けるべき。
  • オンキヨー破産「高性能でも勝てない」時代の現実

    驚きのニュースが飛び込んできました。日を代表するオーディオ機器メーカーのオンキヨーホームエンターテイメントが5月13日、大阪地方裁判所に自己破産を申請しました。音楽がCDではなくレコードだった当時からの音楽ファンであれば特に寂しいニュースと感じるのではないでしょうか。 オンキヨーは戦後のオーディオブームを支えた名門の一角です。家電量販店の店頭などで「ONKYO」のブランドロゴを目にした中高年世代の人も少なくないでしょう。手ごろなミニコンポも販売していましたが、高級品のアンプやスピーカーでも有名でした。当時はよりよい音を聴こうと思ったら、アンプを高級品に変え、スピーカーを高級品に変え、それらをつなぐケーブルを高級品に変えることが大切な時代でした。 ハイエンドユーザーの減少が響いた 音楽の世界でこのようにして音を楽しむ習慣が変わり、高性能や最高級を志向する「ハイエンド」なユーザーが減少したこ

    オンキヨー破産「高性能でも勝てない」時代の現実
    doroyamada
    doroyamada 2022/05/15
    「サンスイ、コーラルなど世界レベルだった日本の高級オーディオ機器メーカーのブランドが消滅した」って、コーラルよりアカイでしょと思ったけど、ブランドとしては残っとるか。
  • 「抗体を持つ人」が増えても集団免疫ができない訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「抗体を持つ人」が増えても集団免疫ができない訳
    doroyamada
    doroyamada 2022/04/28
    従来型コロナウイルスは同じ型でも何度も感染するものだから新型といえども同様。
  • 「日本の空き家問題はほぼデマ」データが示す根拠

    私たちが空き家問題で想像していたことは、賃貸でいうと空室が多くて賃貸住宅経営が立ち行かないという問題であり、持ち家でいうと放置されて廃墟化しつつあり異臭を放つような空き家の問題ではないだろうか。 しかし、この空き家の基となる5年おきに行われる「住宅・土地統計調査」の空き家の定義はその想像とは異なっている。入居者が募集されている賃貸住宅、売りに出されている住宅、通常は住んでいない別荘が含まれているのだ。国土交通省の「令和元年空き家所有者実態調査」によると、それらは43%(二次的住宅・別荘用25.8%、貸家用4.4%、売却用12.8%)もある。つまり、何らかの形で利用されている住宅で、それほど問題視する対象ではない。 実家が「トランクルーム化」しているケースも多い それ以外で最も多いのは、物置として利用しているケースで23%。建て替え・取り壊し予定や、転勤で長期不在なども入れると、何も利用され

    「日本の空き家問題はほぼデマ」データが示す根拠
    doroyamada
    doroyamada 2022/04/17
    少子高齢化で現役世代が減るというパラメータが考慮されてなさそう。世帯数は増えていると言うけど、家を買うことが少ない単身者が増えているってことでしょ。ポジショントーク。
  • 峰宗太郎に聞く「オミクロンから身を守る方法」

    なぜ「ワクチン接種」が必要か ――新刊の中でも、第6波は必ずくるだろうと予想されていましたが、現状をどうご覧になっていますか? これまで新型コロナウイルスは流行時期と押さえ込まれる時期を何度も繰り返してきましたから、やはり当然くるだろうと予想していました。が、しかし変異ウイルス・オミクロンのために想像以上に大きな波になっています。ワクチンによってできる抗体があっても感染する「ブレイクスルー感染」も多いので、注意が必要ですね。 ――こうしてブレイクスルー感染が増えると、「ワクチンは意味がないんじゃないか」と考える人が増えそうです。 それは困りますね、大間違いなので……。ワクチンにはざっくり言うと、①感染予防効果、②発症予防効果、③重症化予防効果の3つの効果があります。①と②に関してファイザーやモデルナの新型コロナワクチン(mRNA)は接種からすぐ(2週間後以降)であれば、従来から流行っている

    峰宗太郎に聞く「オミクロンから身を守る方法」
    doroyamada
    doroyamada 2022/02/24
    インフルエンザで亡くなる人はかなりいるし、オミクロン株では若い人の死亡例がかなり少なくなっているんだが。
  • 英国「コロナ制限解除下」で生じた新たな医療問題

    新型コロナ感染対策の基といえる「マスク着用」や「ソーシャルディスタンス」。イギリスではこれらの制限が撤廃され、PCR検査による陽性後の隔離期間も最短で5日に短縮された。 感染対策が次々と緩和されていったわけだが、2月上旬のコロナ新規感染者数は1日8万人前後、全国のコロナ患者の入院者数は約1万5000人。この数字を見る限り、「イギリスのコロナ感染はもう安泰」と思う人はそう多くはないだろう。 ジョンソン政権「コロナ制限緩和」の根拠とは もちろん、ジョンソン政権も「根拠」を無視して緩和を進めているわけではない。政府が示す根拠の1つは、感染者数に対する重症患者数の低さだ。 これは以前の記事(感染者増も「クリスマスを!」強気な英国のなぜ)でも書いたのだが、オミクロン株が主流となった秋以降、感染者の急増に対して重症者数と死亡者数に大きな増加は見られない。コロナ入院患者数は確かに増加したが、ICU(集

    英国「コロナ制限解除下」で生じた新たな医療問題
    doroyamada
    doroyamada 2022/02/21
    制限解除しても病棟分離は続いとるということか。
  • 日本酒に惚れ「酒蔵作った」フランス人男性の半生

    最初は「冗談のような」アイデアだった――。 フランス南東部の町、ペリュサン。ヨーロッパアルプスを遠くに臨み、中世に建てられた石造の城がシンボルとなっている、人口わずか3000人ほどのこの町の中心部に、2016年、一風変わった建物がオープンした。入り口のそばの木札に黒々と揮毫(きごう)されたその名は「昇涙酒造」。そう、ワインの国であるフランスに初めて作られた日酒の酒蔵である。 フランス語で「Les Larmes du Levant」と呼ばれるこの酒蔵だが、創立以来国営ラジオ局France BleuやLe Figaro紙など現地メディアに取り上げられ、日料理好きのフランス人のみならずミシュランの星付きレストランのシェフやソムリエの間でちょっとした話題になっている。 アルコール飲料の中でメジャーとは言えない だがそもそもフランスでは、日酒はアジア系のレストランで提供される質のよくない輸入物

    日本酒に惚れ「酒蔵作った」フランス人男性の半生
    doroyamada
    doroyamada 2022/02/19
    本文含めて「酒蔵作った」が適切。ライターさんは「しゅぞう」と読んでいるんだろうけど、普通は「さかぐら」と読む。
  • 未だ「空気感染を認めない」日本のコロナ政策の謎

    国立感染症研究所が1月に公表した「新型コロナウイルスの感染経路」の記述に間違いがあるのではないか――。2月1日、感染症や物理学などの有識者8人が連名で国立感染症研究所の脇田隆字所長に公開質問状を送った。 質問者を代表する東北大学大学院理学研究科の堂毅氏は、「正直、目を疑いました。複数の専門家と話をして、これは〝前代未聞の記述〟ということで、公開質問状を出すことにしました」とあきれ顔だ。堂氏は、病気と室内換気との関係についての研究で知られる日臨床環境医学会に所属している物理学の専門家だ。 有識者が問題視している記述とは、感染研のホームページにある「SARS-CoV-2の変異株B.1.1.529系統(オミクロン株)について(第6報)」の中の、「ウイルスの性状・臨床像・疫学に関する評価についての知見/感染・伝播性」という部分の一部だ。

    未だ「空気感染を認めない」日本のコロナ政策の謎
    doroyamada
    doroyamada 2022/02/18
    空気感染の定義問題かと思いきや、エアロゾル感染のことだった。換気ってエアロゾル感染防止策ちゃうの?と思ったら2ページめでしっかりツッコミが入っていた。
  • なぜ日本は沈黙?「子宮頸がんワクチン」の大論点

    今年4月から子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)を予防するワクチンが定期接種化する。厚労省がワクチンを推奨を呼びかけるのは8年ぶりのことで、日の女性にとってこのニュースは非常に重要なはずだ。しかし、日ではワクチン接種に関する議論があまりにも低調なため、この意義が伝わっていない可能性がある。 HPVは、女性(そして男性も)にとってさまざまな病気の原因となるが、こうした病気は検診やワクチン接種によって予防することができる。日政府によるがん統計では、2017年におけるHPVによって引き起こされた子宮頸がんの新規症例は約1万1000人、死亡症例は約2800人に上る。 ワクチンのリーダー的存在から後進国へ 今回、HPVワクチン接種推進に動き出した日だが、ここに来るまでには紆余曲折があった。 そもそも日は戦後、ワクチン接種のリーダー的存在だった。が、日の製薬業界は、1

    なぜ日本は沈黙?「子宮頸がんワクチン」の大論点
    doroyamada
    doroyamada 2022/02/03
    皆保険の話、インフルエンザならともかく、死亡や重い後遺障害の恐れのある病気には当てはまらんと思うんだが。(インフルエンザでも基礎疾患があれば死亡リスクはそこそこあるけど)