OpenStreetMap Data ExtractsというサイトではOpenStreetMapのデータを国別(エリア別)にダウンロードできるようになっています。このサイトからダウンロードしたデータをmkgmapというソフトでGarmin GPS用のimgファイルに変換しています。
「Garmin画面 帯広駅周辺」 OpenStreetMapの地図をGarmin GPSで利用するというのは昔から行われてきましたが、日本では地図の内容が不十分で、あまり使われてきませんでした。 しかし、OpenStreetMapに国土地理院や民間の地図ベンダーの地図が組み込まれたことにより、地図のクオリティが実用に堪えるようになりました。そこで、北海道の地図をGarmin GPSへ組み込んでみたのですが、思った以上に良いので紹介します。 ※Garmin GPSのS-JIS表示可能機種を対象に説明しています。 1.OpenStreetMapから北海道地図の数値地図データをダウンロードする OpenStreetMapの画面で「エクスポート」のボタンを押すと、左側にエクスポートタブが表示されます。そこで、「Geofabrik のダウンロード」をクリックします。 大陸別の選択画面が表示されます。
このBluetoothリモートシャッターは主にダイソー系の100円ショップで取り扱っています。Amazonでも見かけますが、それは少し異なっていて、こちらは300円とお高く感じますけど、すぐに手に入る点でよく活用しています。 ちゃんとした汎用的なBluetoothボタンって高いんですよー。Raspberry Pi とは不釣り合いな価格なので、こういったオモチャ系が助かります。 このBluetoothボタンはボタンが大小で2つありますが、これを区別することがそのままではできません。押し分けるようにプログラムしてあるネタもWEBで見つかりましたが、ここでは単純に1つのボタンだけで進めます。 押し分ける場合はこちらの方のプログラムをコピーしましょう。 ※但し、event0とevent1の内、event0の時しか2つのボタンは認識しませんでした。なぜかevent1がペアリングされたので、結局、2つ
最近のIoTブームでクラウドから制御できるコンセント(スマートプラグとかスマートコンセント)が安価に入手できるようになりました。どれもおおむね、専用のスマートフォンAppや、Amazon AlexaとかGoogle Home、IFTTTに対応しており、音声制御や自動化が可能になっています。それだけでも便利なのですが、LANに閉じて使いたいときもあるよね、ということで、クラウドに繋がらない状態でも制御できないかやってみました。 (何となく第三者のシステムから家庭内の機器を制御できる状態にしておきたくないとか、クラウドサービスが停止したら使えなくなるのがいやだという理由ですが。) 使ったもの 今回買ったのはこのHyletonという所の二つの製品。Amazonのタイムセールで一番安かったので。 Amazon.co.jp: Hyleton Wifiスマートプラグ スマートコンセント スマートソケッ
2025-06 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » お詫び 最初、ST-14を使った制作記事でアップしましたが、 トランスのインピーダンスが高く、接続する機器によっては十分なゲインが得られない事が分かりました。 ST-32に差し替えております。 m(_ _)m ---------------------------------------- MP3プレーヤーを自宅のミニコンポやカーステレオにつなぎたいという需要はけっこうあると思います。 今では専用の接続キットやドックなども出ていますが、 今回のは、ヘッドホン出力からAUX入力へ繋ぐ方法です。 一般的に言われていることで、MP3プレーヤーの出力はMAXに設定。ですが、 実際には、それでも音量が足りません。 私の SONY NW-S746 で測定してみると、 通常 カ
[ PENTAX K-50 / PENTAX FA43mm F1.9Ltd.] あれから、スピーカーユニットはどうなったんや〜と思われていたかもしれませんが、散々迷ったあげく「FF125WK」を購入しました。(予定していた「FF105WK」ではサイズ的に小さかったので) 「FF125WK」は、元から付いていたユニットのネジ穴位置より1〜2ミリ外側だったので、念のため木工パテ埋めを施し、新しいネジで付けることが出来ました。 肝心の音は・・・もうひとつのスピーカー(Victor SX-300)との比較になるのですが、高音が少し強く感じられました。低音は小さいユニットの割にはそこそこ出ています。そして、ひとつひとつの音はクリアに聴こえる反面、「Victor SX-300」のような音の余韻は多少薄れる感じでしょうか。 吸音材などで調整をしようとも思ったのですが、一ヶ月ぐらい聴いていると耳が慣れたの
先日、中華なAndroid Wearスマートウオッチ「K8 3G」を紹介しました。 今回紹介するスマートウォッチもやはりNo.1という中国のスマートフォン/スマートウォッチメーカーのもの。もちろん中国製です。No.1はかなり尖ったスマホを出していて、これらも今度紹介したいスマホです。(画像をクリックスすると、No.1のページに飛びます) その中でも「NO.1 D5」を紹介します。D5は以前紹介した「K8」と同様に15,000円程度と手が出やすい価格。 但し、K8との違いは3G SIMを搭載していないこと。どちらかというとこちらの方が当たり前で、基本的には母艦となるスマホが必要です。 母艦側のスマホはiPhoneでもいいし、Androidも可能。※Windows Phoneは連携しないようです。 個人的には、K8よりもこのNo.1 D5のシルバーカラーのほうが好み。 何が出来るか? ・Pho
マクロレンズ欲しい! ここのところ「うーんうーん、マクロレンズ欲しいよぅ。具体的にはM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro欲しいよぅ」と、マクロレンズ欲しい病にかかり、うなされる日々を送っていました。 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro 出版社/メーカー: オリンパス発売日: 2012/10/05メディア: Camera クリック: 4回この商品を含むブログ (1件) を見る これね!誰か買って! そんな悶々とした日々、たまたまどえらい記事をみつけてしまいました。 BCLmacro Part I: Conversion from wide angle gem to macro with a twist | Samgold Photos OLYMPUSのボディーキャップレンズ(BCL-1580)、勢いで買ったはよい
先日発売されたAsusのSIMフリースマホ「Asus Zenfone 2」。 国内でもすでに手にした購入者が増えてきたようですね。 さて、そんなZenfone 2ですが、搭載されているRAMの製造メーカーによって、パフォーマンスに大きな違いがあることが判明しました。 Zenfone 2には、今のとこと、Sandisk製、Hynix製、Samsung製の3種類メモリが使われていることが判明しています。 (東芝製もあるようですが、これはROMのサプライヤーである可能性もあり、確かな情報ではありません。) パフォーマンスの差はこちらに掲載されたそれぞれのベンチマークテスト結果で明らかになったもの。 サンディスク製RAM Hynix製RAM サムスン製RAM サンディスク製RAM: 書込98.28/MB/s、読込32.39MB/s Hynix製RAM: 書込147.92/MB/s、読込79.87M
「Google Chromeは楽器です」という記事タイトルを見て、同意していただける人はどれだけいるでしょうか?きっと多くの方は「何を馬鹿なことを言ってるんだ」と思っていると思いますが、この後、記事を読み進め、リンク先へとアクセスすると「ホントだ!」、「どうなってるんだ!?」と叫ぶ方が続出するだろうと思いますよ(笑)。 DAW上のプラグインのソフトシンセなどを起動させることで、コンピュータを楽器として利用できるのは当たり前の時代になりましたが、もっともっと簡単にブラウザを楽器として使えるような時代に入ったのです。DTMステーションでも、これまで「ブラウザDTM」と名付けていろいろな事例を紹介してきましたが、最新版のGoogle Chrome 43というバージョンが登場したことによって、本当にだれでも簡単に利用できるようになったので、紹介していきましょう。 ブラウザのGoogle Chrom
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
組み合わせラック・シェルフは、お客様の必要スペースに合わせ、自由自在な収納棚が作れます。ビンテージワックス等で塗装すれば、風合いが増しオンリーワンの収納棚に早変わりです。 杉集成棚板・棚受 プチ杉棚板・棚受 棚受用ビス 杉集成棚板・棚受 「あったらいいな」をカタチにできる、選べてうれしい組立ラック。 組み合わせイメージ 組み合わせイメージ 組み合わせイメージ 組み合わせイメージ 組み合わせイメージ 組み合わせイメージ 組み合わせイメージ 組み合わせイメージ 使用例 使用例 使用例 使用例 使用例 使用例 使用例 杉集成材R棚板 ラックの棚板です。側面の片方にR加工(鋭角な角を削り丸くする加工)が施してあり安全に使用できます。また、サイズバリエーションが豊富で、組み合わせ自由にオリジナルのラックが作れます。
AU回線解約後のAUWALLETカード、チャージ残高失効?残高確認できない?トラブル解決方法まとめ AU1回線ごとにAUWALLETカードが1枚作れるわけですが、AU回線をMNP転出や解約で減らす機会もあると思います。 そんなときに残されたAUWALLETカード。 どうなるのか、実体験からまとめてみます。 先日AUショップで2回線を切断型MNP取得番号を発行というかたちで解約しました。 その際、店員さんから言われたことが間違ってました。 「AUWALLETカードは使えなくなるので、初回チャージの1000円分使ってから解約したほうがいいですよ・・・」 うそです。 AUWALLETカードはそのまま使えます。 チャージ残高もなくなりません。 こんな店員さんもいるんですね、まともに信じていたら注意が必要です。 AUWALLETカードのチャージ金額は失効しません。 ただし、AUWALLETカード自体
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く