2015年6月23日のブックマーク (16件)

  • 070で始まる携帯電話番号も平成30年ごろには枯渇か、060や020の割り当てを検討へ | スラド モバイル

    「080」や「090」といった携帯電話番号の枯渇を受け、平成25年にPHSに割り当てられていた「070」で始まる電話番号が携帯電話向けにも開放されたが、総務省によると平成30年頃にはこちらの070番号についても枯渇する可能性があるという。そのため、「060」や「020」、「030」、「040」といった番号を開放することについて検討を進めるという(産経新聞、総務省)。 さまざまなハードウェアに無線通信機能を内蔵させ、機器同士で情報をやり取りする「M2M(Machine to Machine)」といった用途でも携帯電話網が使われることが想定されているが、「020」で始まる電話番号をこの用途に割り当てることが検討されているという。また、個人の携帯電話向けには「060」で始まる電話番号を開放することも検討されているそうだ。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    070で始まる携帯電話番号も平成30年ごろには枯渇か、060や020の割り当てを検討へ
  • Googleがジャーナリストの活動をサポートするサイト「Google News Lab」を開設、各種ツールの解説・提供を開始

    Googleは「世界中の情報を体系化し、誰でも入手可能で使いやすいものにする」ことを自らのミッション(使命)としてさまざまなサービスを展開しているわけですが、新たに報道機関やジャーナリストが世界上の情報を入手するためのサポートを目的にGoogleのさまざまなサービスやソフトウェアを紹介・提供するサイト「Google News Lab」を公開しました。サイトでは、既存のGoogleのアプリやサービスの中でジャーナリズムに役立つものが 「Research」「Report」「Distribute」「Optimize」の4つに分けて解説されています。 Google News Lab https://newslab.withgoogle.com/ Official Google Blog: Introducing the News Lab http://googleblog.blogspot.ie/

    Googleがジャーナリストの活動をサポートするサイト「Google News Lab」を開設、各種ツールの解説・提供を開始
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • データセンターのサーバーのうち、3分の1はゾンビサーバー | スラド IT

    米国環境保護庁のデータセンターのエネルギー研究を行っている研究者グループによると、データセンター内にある4000台の物理サーバのうち30%が昏睡状態か、または動作はしているものの、有用な情報を配信していないことが判明したという。なお、昏睡状態とは6か月間何も行っていないことを差しているという。注目すべきなのは、2008年に行われた別の企業による調査結果でも同様に30%のサーバーが昏睡状態にあるという結果が出ていること(COMPUTERWORLD、Slashdot)。 天然資源防衛協議会(NRDC)の2014年の調査によると、2013年のデータセンターの電気使用量は910億kw/hであったという。米国ではデータセンターの需要が2020年には53%増加すると予想されている。前述のようなゾンビサーバーへの対処を行えばエネルギー効率は40%ほど改善する可能性があるとしている。

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    データセンターのサーバーのうち、3分の1はゾンビサーバー
  • パソコンで読める技術系電子書籍の販売サイトまとめ

    最近は、電子書籍で出版される技術書もだいぶ増えてきました。 以前僕は、アマゾンなどで紙の書籍を購入して、自炊代行業者にスキャンしてもらっていたのですが、そういった手間も必要なく、技術書電子書籍として手軽に入手できるようになりました。 技術書なのでPDFファイルの電子書籍が多めです。PDFは、扱いづらいと考えている方もおられるかもしれませんが、プログラムの指南書とかだとコードがコピペできたりして、楽だったりするんですよね。 という事で、パソコンで読める電子書籍が置いてあるサイトまとめです。 photo by TahoeSunsets O’Reilly Japan Ebook Store O’Reilly Japan Ebook Store コンピュータ技術書籍の翻訳/企画出版を行うオライリー・ジャパンのWebサイト。 達人出版会 達人出版会 技術電子書籍の制作・販売を行う電子書籍専業出版

    パソコンで読める技術系電子書籍の販売サイトまとめ
  • 「モダンC言語プログラミング」を読んだ!C言語の組込みエンジニアのためのモダンテクニックが満載

    とてもエキサイティングなに出会い、一気に読んでしまいました。感想を書こうと思います。 モダンC言語プログラミング - 花井志生 https://amzn.to/3DKnQHT ターゲット読者層は組込み分野!# こののターゲット読者はズバリ、組込みエンジニア。ソースコードのサンプルも、ズバリ組込みな内容を扱っています。C言語を使う人=組込みの人と決めつけているよう。書籍のあちこちで、このアプローチを組込み開発で適応するためにはどうすればいいかという考察が入るのがよい。 TIOBEというプログラミング言語の統計を見ると、C言語を利用している人がプログラマの2割程度いることがわかる。自分はこのデータを初めて知ったけれども、まずこの事実をしれたことは嬉しい事だ。C言語はいかに重要なのかという論題が冒頭で熱く語られる。 www.tiobe.com/content/paperinfo/tpci/i

    「モダンC言語プログラミング」を読んだ!C言語の組込みエンジニアのためのモダンテクニックが満載
  • Web高速化プロトコルQUICのInternet-Draft(I-D)が公表 - Webinar

    GoogleがQUICへの格的な取り組みを発表 -QUICが生まれた背景- - Webinar こちらの記事で、GoogleのQUIC(Quick UDP Internet Connections)への取り組みを紹介していましたが、2015年6月17日に、そのGoogleのメンバーからQUIC仕様のインターネットドラフトが公表されました。 draft-tsvwg-quic-protocol-00 - QUIC: A UDP-Based Secure and Reliable Transport for HTTP/2 インターネットドラフト(Internet Draft:I-D)とは、一般的にはRFC化に向けた議論の土台となる版の仕様書です。土台といっても、これをベースにRFC化されることが決まったわけではなく、どのようなプロトコルをベースにするのか?さえも議論対象として議論が進んでいきま

    Web高速化プロトコルQUICのInternet-Draft(I-D)が公表 - Webinar
  • QUICの仕様(ドラフト)が公開されたので、概要を読む - ASnoKaze blog

    新しい仕様の翻訳を公開しました(2018/10/31) QUICの仕様を翻訳していく http://d.hatena.ne.jp/ASnoKaze/20160725/1469374715 2018年追記 最新の状況、概要についてはこちら asnokaze.hatenablog.com QUICの仕様(ドラフト) 5月頃に、Googleのブログでも「Google の試験的トランスポート、QUIC のアップデート」という記事で紹介されたように、QUICというUDPを用いたプロトコルが注目を集めています。 幾つかのドキュメントは存在していたものの、仕様としては未公開でした。 しかし、6/17に2つのInternet-Draftが公開されました 「QUIC: A UDP-Based Secure and Reliable Transport for HTTP/2」 「QUIC Loss Recov

    QUICの仕様(ドラフト)が公開されたので、概要を読む - ASnoKaze blog
  • h2o_mruby v0.0.1をリリースしてみた - 人間とウェブの未来

    そういえば今から3年前に、 blog.matsumoto-r.jp blog.matsumoto-r.jp などなどの実装を開始しました。色々と懐かしいですね。そして時代は進み.... H2Oは言わずと知れた id:kazuhooku さんが中心となって開発されているWebサーバですが、そのモジュール実装はどうなっているのかなーと思い、調査ついでにh2o_mrubyをざっと実装してみました。 h2o-mrubyがのぞまれる— Kazuho Oku (@kazuho) 2015, 6月 9 一旦は、ApacheのDSOのような形で実装する方法がパッと見思いつかなかったので、まずはH2Oをフォークしてhandlerモジュールとして実装し、一部体も弄る形で実装してみました。 github.com 今日は家の用事で出社が昼飯時になってしまい、ちょうどそのタイミングでやってみようかな?と思っちゃっ

    h2o_mruby v0.0.1をリリースしてみた - 人間とウェブの未来
  • カリフォルニア州の自動運転車の事故詳細レポートが公開

    自動運転車は安全なのか。 先月、カリフォルニア州の道路を走る自動走行車のうち、8%がなんらかの事故を起こしていたことが明らかになりました。この時は公開されなかった事故詳細が、今回ついにレポートとして世にでることに。 ネタ元のAPが、カリフォルニア州が自動走行車を含む6つの事故に関するレポートを公開したと報じています。当初は、事故があったことは認めるが、その詳細までは公表できないとされていました。しかし、メディアによる、DMV(米国の免許など自動車に関する機関)は不当に情報を制御しているとの指摘もあり、今回の情報公開にいたった様子。 APは、当局からの許可を得てレポートを観覧。報道では、他者ドライバーが事故原因の場合も若干あったものの、多くの場合は、事故が起きたのは車が自動運転モードにあったときだったことが明かされています。レポートには、事故は起きたものの、大きなケガ人はでなかったことも記さ

    カリフォルニア州の自動運転車の事故詳細レポートが公開
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    カリフォルニア州の自動運転車の事故詳細レポートが公開
  • 米国空軍のドローン・オペレーター、仕事増えすぎ・ストレス増加で人員不足に | スラド

    米国空軍はドローン・オペレーターの減少という悩みを抱えているそうだ(The New York Times、Livesceience、Livesceience、SALON、Slashdot)。 各地で起こる紛争ではドローンが多くの役割を果たしているが、米軍のドローン依存率も高まっており、昨年の8月以降、ISISへの攻撃のためにドローンは3300回出撃、875回の攻撃を行ったとされる。ドローンの利用率はこの10年間で10倍以上に増加しており、オペレーターに過酷なシフトが組まれているという。これがオペレーター減少の原因の1つになっているという。 現在いる1200人のオペレーターのうち、かなりの数が兵役義務を終えており、軍から去ることを決めている点が大きな問題だという。また、多くのオペレーターが労力の割に薄給であると感じているようだ。外部の人間からはビデオゲームをプレイするような仕事だと見なされ、

    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    米国空軍のドローン・オペレーター、仕事増えすぎ・ストレス増加で人員不足に
  • [速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に

    Dockerは6月22日(日時間23日早朝)に開催した「DockerCon 2015」の基調講演で、新しいコンテナランタイム「runC」を発表しました。 Docker Engineと互換、LinuxWindowsをネイティブサポート、ライブマイグレーションも runCのWebサイトの説明によると、runCはDocker Engineと同じ技術であるlibcontainer上に実装されており、Dockerと互換性を備え、従来のDockerイメージはそのまま実行可能。一方、コンテナはrunCの子プロセスとして起動し、デーモンが不要になることで管理が容易になるとのことです。 マイクロソフトとの協業の成果もrunCに投入され、LinuxWindowsをネイティブにサポート。x86はもちろん、ARMとも協力し、ARMプロセッサもサポート。 runCは「It's available today,

    [速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    [速報]Dockerが新コンテナランタイム「runC」を発表、LinuxとWindowsをネイティブサポート。ライブマイグレーションも可能に
  • ECMAScript 6.0が完成、ECMAが仕様書公開。「ECMAScript 2015 Language Specification」として

    ECMAScript 6.0が完成、ECMAが仕様書公開。「ECMAScript 2015 Language Specification」として 標準化団体のECMA Internationalは、いわゆるJavaScriptの最新仕様でECMAScript 6.0として策定中だったECMAScriptの仕様を「ECMA-262 6th Edition, The ECMAScript 2015 Language Specification」として承認したことを明らかにしました。 完成したECMAScript 6の仕様書は、PDFHTMLで公開されています。 ECMAScript 6では、これまでプロトタイプベースのオブジェクト指向言語とされてきたECMAScriptにクラス機能が導入され、クラスを簡単に扱えるようになりました。また、引数の数が可変になるRest Parameters、関数

    ECMAScript 6.0が完成、ECMAが仕様書公開。「ECMAScript 2015 Language Specification」として
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    ECMAScript 6.0が完成、ECMAが仕様書公開。「ECMAScript 2015 Language Specification」として
  • iPhoneからホームボタンをなくす計画が進んでいる?

    上のようなコンセプトイメージが実現…? iPhoneの特徴といえば、いつも手元にちょこんと鎮座するホームボタン。このホームボタンあってこそのiPhoneとも言えるでしょう。しかし台湾のDIGITIMESによると、アップルは新ディスプレイ技術によってiPhoneのホームボタンを取り去る計画があるんだそうです。 同紙の報道によると、アップルは液晶ディスプレイを駆動するドライバとタッチセンサーを統合したTDDI(Touch and Display Driver Integration)シングルチップによるソリューションを開発してるそうです。これに指紋認証センサーを組み合わせることにより、ホームボタンのない完全にフラットなデザインのiPhoneを実現することができるんだとか。 おお、これはスゴイ! ディスプレイをタップするだけでiPhoneのロックを解除できるようになるかもしれません。iPhone

    iPhoneからホームボタンをなくす計画が進んでいる?
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    iPhoneからホームボタンをなくす計画が進んでいる?
  • [速報]「Open Container Project」発足。Docker、CoreOS、マイクロソフト、Amazon、Googleらが合流し、コンテナは統一仕様へ - Publickey

    [速報]「Open Container Project」発足。Docker、CoreOS、マイクロソフト、AmazonGoogleらが合流し、コンテナは統一仕様へ 6月22日(日時間23日早朝)に開催した「DockerCon 2015」の基調講演において、コンテナ標準化団体「Open Container Project」の発足が発表されました。 コンテナの標準仕様「Open Container Format」発表 Docker創業者兼CTOのSolomon Hykes氏。 Docker当の価値はテクノロジーではない。 何も変更することなくどこでも同じアプリケーションが実行でき、そうしたものが自動化できる、ということが重要だ。Dockerはそのデファクトスタンダードになった。 私たちにはこれを適切な標準にする義務がある。そこで、「Open Container Format」を発表する

    [速報]「Open Container Project」発足。Docker、CoreOS、マイクロソフト、Amazon、Googleらが合流し、コンテナは統一仕様へ - Publickey
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    [速報]「Open Container Project」発足。Docker、CoreOS、マイクロソフト、Amazon、Googleらが合流し、コンテナは統一仕様へ
  • 「社内調整なんて格好悪い」そう思った時点で思考は停止している──freee社長 佐々木大輔

    成功したビジネスパーソンの多くが、最も悩み、考え、成長できた時として、プレイングマネージャー時代を挙げる。マネージャーになりたての頃にぶつかった困難を経営者に訊く連載。第9回はfreee社長の佐々木大輔氏。

    「社内調整なんて格好悪い」そう思った時点で思考は停止している──freee社長 佐々木大輔
    doublehorn93
    doublehorn93 2015/06/23
    「社内調整なんて格好悪い」そう思った時点で思考は停止している──freee社長 佐々木大輔 #SmartNews http://t.co/kFEOFsOrU8