タグ

2019年6月7日のブックマーク (13件)

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と出掛ける旅写真のコツ 1|OMフォトライフ|OM SYSTEM公式サイト

    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と出掛ける旅写真のコツ PEN-Fに高倍率ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をつけて香港へ旅立った。広角から超望遠までカバーしてくれるため、旅で出会った被写体をこの1で切り取ることができる。35mm版換算400mm相当の超望遠撮影ができるとは思えないほど小型軽量で旅にぴったりなレンズだ。ここではこのレンズの魅力と1のレンズで旅写真を楽しむコツをご紹介します。 (写真家 コムロミホ) PEN-FにM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3をつけて香港へ訪れた。香港は日から4、5時間で行けるため、気軽に楽しめる海外旅行スポットの一つだ。飛行機から降りると、一気に湿気と熱気に包まれて、香港独特の空気感を味わうことができる。世界有数の人口密

    M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3と出掛ける旅写真のコツ 1|OMフォトライフ|OM SYSTEM公式サイト
  • ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 実写レビュー

    OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ 35mm判に換算すると140-600mmに相当するという驚きの超望遠ズームレンズ。なんと重さは615gで、カバンにも余裕で収まってしまう小さなサイズ。フルサイズやAPS-Cに比べてコンパクトになるところ(特に望遠系)は、まさにフォーサーズの利点の一つといえるでしょう。オリンパス内のグレードでは「スタンダード」に分類されているレンズで、絞り開放からきりっとはいきませんが、絞り込めばシャープさがアップします。最短撮影距離は1.2mと超望遠ズームとしては比較的に短く、鏡胴にあるフォーカス切り替えスイッチでMFに切り換えれば、全域で96cmまで寄れます。価格もこの超望遠域を得られることを考えれば超格安。気軽にはじめ

    ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6 実写レビュー
  • 高品位&防じん防滴に生まれ変わった10.7倍ズーム――オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」

    新コーティングでゴーストやフレアを軽減 オリンパスから、同社マイクロフォーサーズレンズでは5目となる、防じん防滴対応の製品「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」が登場した。「E-M1」や「E-M5 Mark II」など、防塵防滴ボディのユーザーには気になる製品に違いない。今回は、E-M5 Mark IIに装着して使ってみた。 製品名に「II」とあることから分かるように、このレンズは2010年に発売された「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6」の後継モデルである。最大の改良ポイントは、外観デザインを一新した上で、防塵防滴性能を加えたこと。 従来モデルは黒をベースにしてレンズの根元部分にシルバーをあしらったツートーンカラーだったが、新モデルは根元までが黒で統一されている。さらに、ズームリングの表面に刻んだローレッ

    高品位&防じん防滴に生まれ変わった10.7倍ズーム――オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」
  • ホントにRAWは高画質なの?RAWとJPEGの違いとメリットデメリットをまとめてみた!

    いままでJPEGで写真を撮っていたけどそろそろRAWで撮ってみようかな?という声を良く聞きます。多くの人は「RAWは高画質だから」と言うのですがそれってホントでしょうか?今回は一眼レフやミラーレスでよく使われるRAWとJPEGの違いやメリット、デメリットについてご紹介します! RAWはホントに高画質なの??写真を始めたばかりの人にはあまりなじみのないRAW(ロウ)画像ですが、あるとき「高画質に記録できる”RAW”というものがあるらしい」とRAWの存在に気づきます(笑) どうも「RAWで記録すると写真がキレイになる」というフワフワした情報だけが一人歩きしているような感じなのでここで一度スッキリとRAWとJPEGの違い、それぞれのメリット、デメリットについてまとめてみましょう! ほんとにRAWは高画質なのでしょうか?? *ここでの”JPEG”とはカメラ内で生成された”JPEG形式の写真”として

    ホントにRAWは高画質なの?RAWとJPEGの違いとメリットデメリットをまとめてみた!
    dowhatyouwill
    dowhatyouwill 2019/06/07
    詳しい解説
  • RAWデータで撮影する際の利点と弱点とは? [デジタル一眼カメラ] All About

    RAWデータとは、画像エンジンをほとんど介さずに撮影されたデータ形式のこと デジタルカメラにおいて、画質は主として3つの要素から構成されているという話を、当ガイドサイトでは何度かしている。すなわち、撮像素子、画像エンジン、そしてレンズである。 しかし、デジタルカメラにはその中の画像エンジンを(ほとんど)介さない撮影形式がある。それがRAWと呼ばれるデータ形式だ。 多くのデジタル一眼レフに搭載されており、JPEGと同時に撮影できることが多い。また、『高級機』と位置づけられているコンパクトデジタルカメラにも搭載されていることがある。 そもそもRAWとはなにか。RAWという単語を英和辞書で引いてみると、以下のようになっている。 【raw】 a. 生の; 未加工〔未処理〕の; 未熟な (a ~ soldier); (天候が)じめじめして冷たい; すりむけた, ひりひり痛む (sore); 《話》

    RAWデータで撮影する際の利点と弱点とは? [デジタル一眼カメラ] All About
  • デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - 画質モードと画像サイズ | Enjoyニコン | ニコンイメージング

    画質モードとは画像を保存するときのファイル形式と画像の圧縮率を決めるものです。 画像サイズは記録する画像の大きさを決めるものです。

    デジタル一眼レフカメラの基礎知識 - 画質モードと画像サイズ | Enjoyニコン | ニコンイメージング
  • 【カメラ】 知らないと損!RAWモードで撮影するだけで、写真レベルが急上昇! – 絶景ビデオグラファーHENMI

    一眼レフのRAW撮影ってご存知ですか? 知らない方は、必ずチェックしておきましょう! 僕は、日一周の旅のときに、せっかく長期で周るなら綺麗に写真を残したいと思い、一眼レフを買いました。 もちろん、RAW撮影は知らずに。そのあと、海外を周るときにRAW撮影を知り使っていたのですが、 日をまわっているときに、知っていれば・・・ とすごく後悔しています。 RAW撮影とは? RAWとは、「生」という意味です。より多くの情報をデータに残すことができます。 RAWモードの画像 と 通常時撮影したときのJPEG画像では何が違ってくるかというと 編集しても、画像が荒れにくいことが一番のメリットです。(情報量が多いため) ピンと来ないかもしれませんが、これは凄く大きな違いです。 使ってみるとわかりますが、こんなにも違うものかと。 プロの方もほとんど、RAWで撮影しています。 つまり、自分好みの作品に仕上

  • テンピュール® の保証・お手入れ|テンピュール【公式】

    テンピュール®へようこそ テンピュール® 製品をお買い上げいただき誠にありがとうございます。このガイドでは、テンピュール® 製品の取扱方法と製品特徴をご紹介しています。 書は、世界各国 (米国およびカナダ以外) の消費者に向けて販売される新品のテンピュール® 製品に対するテンピュール® 製品保証規定について示します。 テンピュール® 製品保証は、購入日から、当該製品のパッケージ上、その中に記載されている期間、または以下に記載する期間に有効です。(ただし、展示品の場合は製造日から数えた期間にわたり保証します。) 通常、保証期間は次に示すとおりですが、国により適用保証期間が異なる場合があるため、製品を購入した国の保証期間をtempur.com にてご確認ください。 製品:フォーム 製品保証 対象

    dowhatyouwill
    dowhatyouwill 2019/06/07
    体圧や体温に適応するテンピュール素材の特性上、電気毛布と併用の場合は、最適なサポートを感じられない可能性がある。電気毛布を使いたい場合は、電気敷き毛布ではなく電気掛け毛布を
  • α7・α9シリーズ(α7/II/III、α7R/II/III、α7S/II、α9)の違い - フォトスク

    α7・α9シリーズ(α7、α7R、α7S、α7 II、α7R II、α7S II、α9、α7R III、α7 III)の違いを比較しました。 α7・α9シリーズはソニーが発売するフルサイズミラーレスカメラのシリーズです。2013年11月15日に世界初のフルサイズミラーレス機「α7」と「α7R」が発売され、2014年6月20日に「α7S」、2014年12月5日に「α7 II」、2015年8月7日に「α7R II」、2015年10月16日に「α7S II」、2017年5月26日に「α9」、2017年11月25日に「α7R III」、2018年3月23日に最新の「α7 III」が発売され、計9台のカメラがラインナップされています。 2013年11月15日に初代の「α7」と「α7R」が同時に発売されます。世界初のフルサイズミラーレス機で、「α7」は通常モデル(2430万画素)、「α7R」は解像力を

    α7・α9シリーズ(α7/II/III、α7R/II/III、α7S/II、α9)の違い - フォトスク
  • キヤノン使いが考えるソニーのカメラのイマイチなところ14個と、それでも私が使う理由をまとめてみた。

    ソニーの勢いが止まりません。今年もカメラのお祭り、CP+2018に合わせてこれまでの上位機種並みのスペックを持った”ベーシックモデル”のα7 IIIを発表し、大きな話題になりました。今回はあえてそんなソニーのカメラのイマイチなところを14個あげつつ、それでも私がソニーを使い続ける理由を紹介します。 勢いが止まらないソニーα。だけど...カメラ業界では今、ソニーの勢いが止まりません。 メイン機はキヤノン5D系だった私自身もα9とα7R IIIはどちらも発売日に買って、以後ソニー:キヤノン=7:3くらいの割合でソニー機をメインに使うようになりました。 今年もカメラのお祭り、CP+2018に合わせてこれまでの上位機種並みのスペックを持った”ベーシックモデル”のα7 IIIを発表し、大きな話題に。α9とα7R IIIの詳しい話は下記リンクが詳しいです。

    キヤノン使いが考えるソニーのカメラのイマイチなところ14個と、それでも私が使う理由をまとめてみた。
    dowhatyouwill
    dowhatyouwill 2019/06/07
    ミラーがないぶんフランジバックが短く、アダプターを噛ませることで、世にある一眼レフのレンズやオールドレンズは大抵使う事ができる
  • α7の耐寒性能が疑問だったので冬山で使う前に冷凍庫に放り込んでみた - I AM A DOG

    先日、富士山に登った際、標高3,050mにあるわらじ館(山小屋)の前から明け方にご来光を見ていたのですが、その際70%以上残量のあったミラーレスカメラSONY α7の電池残量表示が突然空表示になるということがありました。 電池を一旦撮りだして手で温めてから再投入すると復活するのですが、しばらくするとまた同じ表示に…。このときは電源が落ちることはありませんでしたが、この程度の気温(恐らく0℃前後)でデジカメのバッテリーにこれほどの影響が出た経験は始めてのことなので、改めて自宅で確認してみました。 ※テストとしては非常にアバウトなものなので、あくまで参考程度にご覧ください。 α7を冷凍庫に入れてみる しばらくは特に問題なかったのですが… 突然あの症状が発生 バッテリーグリップを装着して試してた所… バッテリーグリップを使うと何が違うのか? 山行でのカメラ携行にバッテリーグリップはちょっと邪魔…

    α7の耐寒性能が疑問だったので冬山で使う前に冷凍庫に放り込んでみた - I AM A DOG
  • 江之浦測候所 | 小田原文化財団

    私は小田原に負うところが多い。子供の頃、旧東海道線を走る湘南電車から見た海景が、私の人としての最初の記憶だからだ。熱海から小田原へ向かう列車が眼鏡トンネルを抜けると、目の醒めるような鋭利な水平線を持って、大海原が広がっていた。その時私は気がついたのだ、「私がいる」ということを。 私は歴史上の「もし」が好きだ。天正十八年の秀吉による小田原落城の後に、関東移封となった徳川氏が、自らの居城として選ぶべき最有力候補は、当時、関東で最も権勢を誇った北条氏の拠であった小田原であった筈だ。しかし家康は当時寒村にすぎなかった江戸の地を選んだ。おそらく家康はまっさらな土地で都市計画をやりたかったのだろう。しかし家康にとって、すでに立派な城もある小田原は、選択肢として魅力を感じたに違いないと私は思う。もし小田原を選んでいたならば、今頃は小田原が東京で、マンハッタンや香港のような高層ビルが立ち並ぶ大都会となっ

    江之浦測候所 | 小田原文化財団
    dowhatyouwill
    dowhatyouwill 2019/06/07
    行きたい
  • カメラストラップをワンタッチで着脱できるPeak Designのアンカーリンクス(AL-2)を使い始める - I AM A DOG

    以前から気になっていた、Peak Design社のワンタッチストラップ着脱システムを使い始めることにしました。今回買ったのは「アンカーリンクス AL-2」という製品です。 Peak Design社の製品は、現在バックパックホルスター(カメラクリップ)の「Capture PRO Camera Clip」を使っているのですが、それ以外にもストラップやカメラバッグなど、カメラ携行周りをシステマチックに運用する製品が多数ラインナップされています。かつ、全てをPeakDesign製品で揃えずとも、自分のシステムに必要な製品のみ、柔軟に取り入れ組み合わせることができるのも同社製品の魅力。 その中に「SLIDE」という速写ストラップを軸にアンカーと呼ばれるパーツを介し、カメラとストラップをデタッチャブルに交換可能なシステムがあります。私が普段よく見ているカメラ・写真ブログの方々も使っていて、ずっと気にな

    カメラストラップをワンタッチで着脱できるPeak Designのアンカーリンクス(AL-2)を使い始める - I AM A DOG