タグ

2010年6月29日のブックマーク (20件)

  • タッチペンでメモ! キングジム、デジタル卓上メモ「マメモ」を発表 | 家電 | マイコミジャーナル

    キングジムは29日、デジタル卓上メモ「マメモ」を発表。8月6日に発売し、価格は6,279円。 デジタル卓上メモ「マメモ」。メモ入力エリアは3.08インチで、タッチペンで液晶画面をタッチすると、起動する マメモは、紙にペンでメモするのと同じように液晶画面にタッチペンでメモできる電子的な卓上メモ。手書きの内容をデータで保存することで、メモを探しやすくし、机の上がメモだらけになることを防ぐという。 約102×93×36mmというコンパクトなボディに内蔵されたメモリーには99枚分のメモが保存可能。書き間違えや、不要になったメモは、ゴミ箱のアイコンをタッチして削除できる。 また、付属のタッチペンでは、シャープペンシルで書いたような細い線とサインペンで書いたような太い線の2種類が選べるのも特徴。さらに、書いたメモに時刻を設定すると、設定した時刻にアラーム音が鳴って知らせてくれる「ToDo機能」や、液晶

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    dowhile
    dowhile 2010/06/29
    ’一度買えばどこでも読める’
  • asahi.com(朝日新聞社):携帯の充電、シートに置くだけ 村田製作所が試作機 - ビジネス・経済

    電界が発生したシートの上に置くと、携帯電話は充電ができ、LEDランプもともる=京都府長岡京市  村田製作所は携帯電話などのモバイル機器を電源コードにつないだり充電台にはめ込んだりせず、専用シートの上に置くだけで充電できる新技術を開発し、28日に試作機を公開した。試作機は携帯電話に受電用の小さな箱をつないでいるが、受電回路を機器に内蔵させることも可能という。将来は机やテーブルに置かれたパソコンなどに無線で電力を送ることを目指す。  シートは銅箔(はく)をビニールで挟み込んだもの。表面に静電気のような電荷を帯びさせ、それを使って3ワットの電力を送ることができる。効率は電源コンセントにつないだ場合の7〜8割。送電能力は今後高めるとしている。  まずは光る玩具などに使われる予定で、月1万セットの量産をめざす。同社は2007年にも置くだけで充電できるシステムを発表したが、その際の試作機は厚さが約10

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
  • Twitter / @junkudo_net/junkutter

    junkudo_sports Twitter / @junkudo_net/junkutter http://ow.ly/234yA 12:11 AM Jun 25th HootSuiteから junkudo_shinsho Twitter / @junkudo_net/junkutter http://ow.ly/234yz 12:11 AM Jun 25th HootSuiteから junkudo_shakai Twitter / @junkudo_net/junkutter http://ow.ly/234yy 12:11 AM Jun 25th HootSuiteから junkudo_rikou Twitter / @junkudo_net/junkutter http://ow.ly/234yx 12:11 AM Jun 25th HootSuiteから junkudo_pc T

  • 話した言葉をiPhoneで21言語へ翻訳出力可能、NICTが今年度中に一般公開へ 

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
  • Firefox、GCC 4.5採用でパフォーマンス劣化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable GCCのメーリングリストにおいて、FirefoxのビルドをGCC 4.3からGCC 4.5へ切り替えたら、いくつかのベンチマークで4%から19%ほどベンチマーク結果が悪くなったという内容が報告されている。Linux 32ビット版および64ビット版の双方で劣化が確認されたという。唯一の例外はLinux 64ビット版でSunSpiderを実行したケースで、この場合には8%ほどの性能改善が計測されたという。GCC 4.5は4月14日にリリースされたGCC最新メジャーバージョン。 このやりとりはMassive performance regression from switching to gcc 4.5から追うことができる。やりとりの中で、指定しているオプションに原因があるのではない

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
    Firefoxって伝統的に-Osで最適化されてたんだな => about:buildconfig ほんとだ
  • エポキシ探査機、最後の地球フライバイ | 太陽系 | sorae.jp

    Image credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)は6月28日、エポキシ探査機(EPOXI)が地球に接近し、最後の地球フライバイを成功させたと発表した。 エポキシ探査機は予定通り、アメリカ東部夏時間6月27日18時3分(日時間6月28日7時3分)、地球から約3万kmまで接近し、通算3回目で、最後の地球フライバイを行った。 今回のフライバイについて、メリーランド大学のマイケル・A・ハーン(Michael A'Hearn)氏は「このフライバイはハートレー2彗星に接近する軌道に修正するために行われました」と述べた。 エポキシ探査機は今後、このまま飛行を続け、11月4日にハートレー2彗星に接近して探査する予定となっている。 エポキシ探査機はディープ・インパクト彗星探査機を再利用したミッションで、新しい彗星を探査する「DIXI(Deep Impact Extended Investig

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
    ハートレー2彗星へ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • Essential Vim

    If you are transitioning from windows, then in order of preference you will probably want to use, evim, gvim, vim. evim makes gvim behave like windows editors (note Ctrl+L gets you to vim Normal mode). If one just wants the windows key mappings from evim mode in gvim for e.g. you can use the following command: source $VIMRUNTIME/mswin.vim. Other alternatives if you're transitioning from windows ar

  • Coming Soon to Kindle for the Web

    Upload a JPEG, PNG, WEBP, GIF, SVG, AVIF, BMP, ICO image file.

  • 超ギークなエンジニアだと売り込みまくれる名刺

    IT系の会社だと即採用かも! ソフトウェアエンジニアとしてキャリアを積んできたスペインのベレデスさんは、このほど転職を真剣に考え始めたのですが、厳しい就職事情の中で、なんとか自分を売り込める方法はないものか...と思案した結果、こんなオリジナル名刺を作り上げちゃいましたよ。チップや回路まであって、ちょっと洒落たデザインですよね~ なぁんて思ってたら、どうやら当に名刺の中に電子データが書き込まれてるようでして、サイドのツメを折るとパソコンのUSBポートに挿入できるようになっており、いきなり画面上には自分のプロフィール情報などがレイアウトされたHTMLデータが立ち上がりますよ。これは絶大なるインパクトでしょうね。 ちなみに、この自作名刺をベレデスさんがインターネット上に公開したところ、なんとか自分のデータを埋め込んで作成してくれないかって問い合わせが殺到しており、これで新たにビジネスができな

    超ギークなエンジニアだと売り込みまくれる名刺
    dowhile
    dowhile 2010/06/29
    基盤型の名刺。しかも、USB端子がついてて本当に使える。
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月29日 微力だけれど カプセル回収チーム測量班・ヘリコプター班 河野 まり子

    2010年6月29日 微力だけれど カプセル回収チーム測量班・ヘリコプター班 河野 まり子 以前、衛星開発の現場にいたことがあり、宇宙研で働くようになってからはMUSES-C搭載機器の開発に伴う苦労を間近に見ていたこともあって、MUSES-C(はやぶさ)は遠い存在ではありませんでしたが、自分がカプセル回収チームに加わることになるとは夢にも思っていませんでした。 現地では目の前にある測量班・ヘリ班の作業に取り組んでいると日々があっという間に過ぎてゆき、オーストラリアの地で多くの人の注目を浴びているプロジェクトに関わっているという実感や高揚感がまるでありませんでした。 もちろん、きれいな南半球の星空に感激したり、扱っていた測量機器が予期しない動作をして慌てたり、カプセル捜索のために飛び立つヘリを祈るような気持ちで見送ったり、というような心の動きはあるのですが。 「またとない経験をさせてもらって

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
    カプセル回収チーム測量班・ヘリコプター班 河野 まり子 ; 中の人が冷めた目でいてくれるのはありがたい。
  • 丸山茂雄の音楽予報

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
    世界って狭いな。「丸山ワクチンで~」というタイトルだけど、標準的な放射線治療と抗がん剤とを併用していることに注意。陰謀論とかは馬鹿馬鹿しいよね。
  • サルを射撃手に養成…アフガンのタリバン、米軍襲撃狙う(サーチナ) - Yahoo!ニュース

    アフガニスタンのイスラム原理主義・反政府組織のタリバンが、サルを射撃手として育成している。軍服で米軍人を識別させ、襲撃させるという。チャイナネットがが報じた。 子ザルを捕獲して、ある程度の時間をかけて訓練して「テロリスト」に育てる。武器はロシア製のAK47自動小銃など。サルを射撃手に使うのは、ベトナム戦争時に、米国にあったアイデアという。 タリバン幹部には、「西側諸国では動物愛護の考えが強いので、サルが戦闘で傷つけば、アフガン駐留軍の撤退の声が高まる可能性がある」との期待もあるという。(編集担当:如月隼人) 【関連記事】 テロ組織を摘発、新疆で連続爆弾テロを画策−中国政府発表 (2010/06/24) W杯「試合中に自爆テロが発生の確率80%」…米専門家 (2010/05/31) 「乳房爆弾」に英国警戒−自爆テロで豊胸手術利用の恐れ (2010/05/24) 【自爆テロ】航空

  • GXロケット開発会社が特別清算 事業仕分けで廃止判定 - MSN産経ニュース

    東京商工リサーチによると、日初の中小型衛星打上げビジネスへの参入を目指し官民共同で設立された「ギャラクシーエクスプレス」が、東京地裁から特別清算開始決定を受けたことが分かった。2010年3月期の債務超過額は228億9900万円に上る。 昨年11月の政府の事業仕分けにより、衛生を打ち上げる「GXロケット」の開発計画の廃止が決定。親会社のIHIが1月に民間だけでのプロジェクト継続は困難と判断し同社を解散すると発表していた。 同社には、IHIとグループ企業が42%を出資し、大手商社など7社も資傘下していた。 JAXA(宇宙航空研究開発機構)のロケットをベースに米国、ロシア技術を導入した国産の中小ロケット「GX」を開発・製造。低コストの商業衛星打ち上げサービスなどの事業化を目指していた。 しかし、LNG(液化天然ガス)燃料エンジンの開発が大幅に遅れるなどしたため、初号機の打ち上げ目標を当初の

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
  • 月で公共工事をしたいのか - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    月で公共工事をしたいのか - 松浦晋也のL/D
    dowhile
    dowhile 2010/06/29
    月探査も悪いミッションではないと思うけど。。。
  • 渋谷に「バナナ自販機」-ドールが国内初設置、傷つけない工夫も

    東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線渋谷駅に直結するビルの地下に6月23日、国内で初めてバナナを販売する自動販売機「バナナ自動販売機」が設置された。 1または1房で販売するバナナ 自販機は、生鮮果実・野菜の生産、加工、販売、マーケティング活動などを手がけるドール(千代田区)が、「忙しくてなかなかスーパーに行けず、フルーツをとりたくてとれない」一人暮らしの学生やビジネスパーソンなどに向け設置したもので、青果を販売する自動販売機としては国内初となる。 青果店のみならず、スーパーやコンビニなどで購入ができるバナナ。厚生労働省が実施する「国民健康・栄養調査」によると、20~30代の若い世代の「フルーツ離れ」が見られ、日人のフルーツ摂取量は世界的に見ても少ない。そうした中、「手軽にべられる機会を増やし、摂取を拡大する意味を込め」自販機の設置を決めた。 同社マーケティング部の大滝尋美さんは「現在の

    渋谷に「バナナ自販機」-ドールが国内初設置、傷つけない工夫も
    dowhile
    dowhile 2010/06/29
  • asahi.com(朝日新聞社):サントリーミュージアム「天保山」、美術館として存続へ - 社会

    サントリーミュージアム「天保山」=大阪市港区  サントリーホールディングス(社・大阪市北区)が今年末の休館を決めたサントリーミュージアム「天保山」(同市港区)について、大阪市が建物の無償譲渡を受け、美術館として存続させることで両者が大筋合意した。水族館「海遊館」を運営する市の第三セクター「大阪ウォーターフロント開発」が経営を担う方向で調整している。  同ミュージアムは、94年開業のギャラリーと立体映像シアターを持つ複合文化施設。地上9階、地下1階で、建築家の安藤忠雄氏が設計した。敷地は市有地。年間入場者150万人を見込んでいたが、08年度は65万人。最近は年数億円の赤字が続いていた。  市によると、サントリー側は民間で譲渡先を探したが見つからず、市側に受け入れを打診。維持管理費がかかるものの「関西有数の企業が運営してきた重要な文化施設をなくせない」(幹部)と、経営を引き継ぐ判断をした。(

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
  • はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン

    2010年6月24日更新 ~おかえり、はやぶさ~ 親子でこのイベントに参加して「はやぶさ」からあきらめない強さを子どもたちに伝えませんか? はやぶさも長旅を終え無事カプセルを回収することが出来ました。 みなさんからたくさんのご支援、ご声援を頂き有難うございました。 日程:8月15日(日) 場所:丸の内オアゾOO(おお)広場 東京都千代田区丸の内1-6-4 このイベントをとおして、はやぶさが私たちに教えてくれたもの(科学的・技術的成果やトラブルに見舞われつつも生還に至った研究者等の熱意など)を振り返り、みなさんと一緒に小惑星探査についての思い出を作りたいと思います。 みなさんのご来場をお待ちしております! もっと詳しく (新しいウィンドウが開きます)「はやぶさ」関連情報一覧 (新しいウィンドウが開きます)JAXA (宇宙航空研究開発機構) (新しいウィンドウが開きます)JSPEC

    dowhile
    dowhile 2010/06/29
    8/15 丸の内オアゾ。相模原のはいつになるんだろう。
  • Intel、Androidをx86アーキテクチャに移植

    Intelのエンジニアは、GoogleAndroidをx86プロセッサで動作するよう移植する作業を進めている。 この取り組みで、WindowsLinuxよりも、Androidを走らせるAtom搭載のNetbookやタブレットが登場する態勢が整うことになる。 Intelはx86でネイティブに動作するバージョンのAndroid 2.2(コードネーム「Froyo」)を2カ月以内にリリースすると、同社幹部はオンラインマガジンAPCに語った。 「(x86版Androidは)Froyoを基盤とし、今年の夏に開発者にリリースされると見込んでいる」とIntelのソフトウェア・サービス部門ジェネラルマネジャーで上級副社長のルネ・ジェームズ氏はAPCに語っている。 Googleは初め、Androidは、主にARM設計を基にしたプロセッサを搭載したデバイス――スマートフォン、スマートブック、タブレット――向

    Intel、Androidをx86アーキテクチャに移植
    dowhile
    dowhile 2010/06/29