タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (592)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00409,814 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    dowhile
    dowhile 2024/05/15
    お金を払って広告を見ているWindowsユーザーの皆さん
  • 日本初の快挙。ティラノサウルスの下あご化石が熊本で発掘

    初の快挙。ティラノサウルスの下あご化石が熊で発掘2024.02.21 21:0025,688 宮城圭介 ついにティラノサウルスの化石が日から 熊県の苓北町(れいほくまち)において、約7400万年前(白亜紀後期)の地層から、大型のティラノサウルス科の下あごの化石が発見されました。 この化石、実は10年前に掘り起こされていたもので、発掘チームの福井県立恐竜博物館で詳しい調査が行なわれていました。 Image: ティラノサウルス科の恐竜のイメージ(天草市立御所浦白亜紀資料館提供、徳川広和さん作画)その結果、化石断面の特徴から、ティラノサウルス科の化石であることが判明。発見された化石のサイズ(左が14cm、右が17cm)から、全長約8〜9mであると推定されています。 日で見つかっていた恐竜の痕跡Image: 白亜紀末期のハドロサウルス上科(鳥脚類恐竜)の歯化石国内ではこれまで熊県の天

    日本初の快挙。ティラノサウルスの下あご化石が熊本で発掘
  • 「オフィスに戻ったほうが生産性が高い」はウソだった

    「オフィスに戻ったほうが生産性が高い」はウソだった2024.02.05 12:0067,227 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 生産性が高い方が、企業もいいんじゃないの? コロナ禍も落ち着きを見せ、完全リモートもなくなりつつあり、職場の文化や生産性のためにオフィス勤務に戻っている企業の方が多いかと思います。 企業は「オフィスに戻ったほうが生産性が高いから」という理由を掲げていると思いますが、実は生産性が高まるって嘘っぱちだってことが研究でわかってきました。ピッツバーグ大学が、アメリカの大手企業137社を調査。オフィスへの復帰命令が企業のパフォーマンスに特に改善をもたらさなかったことが明らかになりました。 従業員を支配するためピッツバーグ大学のカッツ経営大学院の研究チームは、S&P 500企業のサンプルを使用して、米国企業のオフィス復帰命令

    「オフィスに戻ったほうが生産性が高い」はウソだった
  • 生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00256,664 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、ExcelPowerPointOutlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい
  • イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求

    イーロン・マスクウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求2023.08.24 18:00594,166 satomi 無料で広めて遮断&請求。 ウクライナに衛星スターリンクからインターネットを提供して一躍英雄になったSpace Xのイーロン・マスクCEOですが、昨年10月、南部領土紛争地域への前進の際、ネットを故意に不安定にして高額な料金を請求していたことがわかりました。 The New Yorkerが外交筋と軍部に取材して報じたもの。司令部と連絡がとれなくなってウクライナ軍はパニックに陥り、撤兵を余儀なくされたと米軍上層部は苦り切っています。 記事にはこんな通信兵の生々しい証言も。 前線まであとわずかというところでいきなり通信が途絶えて各部隊が孤立したんですよ。 突撃するときには、司令官にとって大隊からの情報が要。しかたないので、無線の届く圏内まで車で移動して自らの命を危

    イーロン・マスクがウクライナの激戦地でネットを遮断して年580億円を要求
    dowhile
    dowhile 2023/08/24
    米が払ってるんだと思ってた
  • 渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?

    渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?2023.07.24 12:30102,764 岡玄介 街中でスキー場のゴンドラ気分。 渋滞緩和とスムーズな都市移動のためにと、アメリカではイーロン・マスクが地下に穴を掘ってシャトルバスを走らせようとしています。 いっぽう日の都市部は地下鉄が入り組んでいますし、地上は建物や電線や狭い路地などでどこもいっぱい…。新しいインフラ整備をどこにするか? と考えると、もう頭上の空間しか残っていません。 街中にロープウェイを通す計画日のスタートアップ企業Zip Infrastructure株式会社が進めている「Zippar」は、街中の高い場所を移動する次世代の自走式ロープウェイです。 Video: Zip Infrastructure株式会社/YouTube現実には横浜みなとみらいのロープウェイが運行していますが、あれが都市部にあるよう

    渋滞知らずの新しい交通手段「Zipper」ってどんな乗り物?
  • 今度のMPCは赤いやつ。Wi-Fi/Bluetooth対応でより便利に

    今度のMPCは赤いやつ。Wi-Fi/Bluetooth対応でより便利に2023.06.06 15:008,059 巽英俊 AKAIからMPC One +が発売されました。2020年のリリース以来、売れまくっている音楽制作ワークステーションMPC Oneの機能強化版です。 Video: AkaiProVideo / YouTubeMPC Oneの強みは、PCと接続しなくてもスタンドアローンで音楽制作できる気軽さだと思います。 MPC自体がパッドを叩いて入力するという直感的なインターフェースを持っているので、単体でポンポン作業できたほうがいいですよね。 Image: AKAI Professional今回のMPC One +では、まずストレージが4GB→16GBに大幅強化。ユーザー領域は約7.8GBですが、これだけあれば、ほぼどんなスタイルの音楽制作でも問題なしでしょう。 あとWi-FiBl

    今度のMPCは赤いやつ。Wi-Fi/Bluetooth対応でより便利に
  • AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた2023.06.04 12:3032,417 山勇磨 写真ってなんのために撮るんだっけ。 こちらのカメラをご存知でしょうか? 現在Twitterで2.2万いいねを集めており、AI画像生成モデル)の面白い実用例として注目を集めている「Paragraphica - パラグラフィカ」という作品。 現在は3Dプリンタで製作されたプロトタイプ。販売の予定などはないカメラのような形をしていますが、光を集めるレンズはなく、その代わりに赤いモチーフが装飾されています(ちなみにこの装飾には特に機能はありません)。Paragraphicaは、AIによって写真を撮影ではなく「生成」するカメラなんです。 こちらが生成された写真。左が物の場所で、右がAI写真です。 Paragraphicaの背面のモニターにはテキストが表

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた
  • M2 MacBook Airに「悩まずにさっさと買ったほうがいいものもある」と教えられた話

    M2 MacBook Airに「悩まずにさっさと買ったほうがいいものもある」と教えられた話2022.12.30 21:0072,262 はらいさん もっと早く買うべきでした。 M2チップ搭載MacBook Airが発売されてから早5ヶ月。発表からずっと買おうか迷っていた筆者も購入したのですが、それは発売から3ヶ月経ってからのこと。結果として分かったのは、悩んでいた時間が非常に勿体なかったということ。 発売直後はMacBook Airとは思えない価格にポチる勇気がなかったM2 MacBook Airが正式発表されたのは今年のWWDC 2022で、イベントをリアルタイムで見ていた僕は、MacBook Proのような新しいデザインに加えて、新色ミッドナイトの美しさに心を奪われました。 2020年春に購入したIntel搭載MacBook Airのバッテリーが1日持たない不満もあったことから、当時は

    M2 MacBook Airに「悩まずにさっさと買ったほうがいいものもある」と教えられた話
  • 新しいMacシリーズ発売についての噂まとめ

    どのタイミングで最新チップを積んでくるのか、そこが問題。 2022年も残すところわずか。今年最後の、あるいは来年最初の大きな買い物としてMacの買い替えを検討している人は、現在わかっている新型Macについての噂をチェックしてからでも遅くないでしょう。MacBookやiMacMac miniなど、あらゆる機種の噂をまとめました。 MacBook Pro現行の最新機種である14インチと16インチのMacBook Proは、2021年10月に発表されました。今年の秋に後継機種が来るかと予想されていましたが、どうやらアップデート2023年の前半になりそうです。3月か6月あたりかな? Apple事情に詳しいBloombergのMark Gurman記者によると、次のMacBook ProはM2 ProおよびM2 Maxチップを搭載するとみられています。デザインに大きな変更はなく、純粋なスペックア

    新しいMacシリーズ発売についての噂まとめ
    dowhile
    dowhile 2022/12/24
    外部ポートをもっとたくさん増やしてほしい
  • フルカラースクリーン付きキーボードに大興奮。打鍵に反応してアニメーションが動く

    フルカラースクリーン付きキーボードに大興奮。打鍵に反応してアニメーションが動く2022.12.22 22:0016,415 岡玄介 キーボードに革命が起こる! 光れば光るほど良いデスクトップPCをはじめ、マウスやキーボード、マウスパッドなど、RGB LEDが極彩色に光り輝くゲーミング用デバイス。もうアレ以上は派手にしようがないほど、完成されているように思えますが…? eSports用ゲーミングマウスを作るFinalmouse(ファイナルマウス)から、キーキャップの下がフルカラーのスクリーンになっているキーボード「Centerpiece」がお目見えしました。 キーボードにディスプレイがフュージョンキーの下で鯉が泳いでいたり、打鍵に応じて波紋が広がり火花が散ったり、とにかく凄まじいグラフィックとアニメーション。ついつい見ちゃってブラインドタッチができなさそうです。 Video: Evermo

    フルカラースクリーン付きキーボードに大興奮。打鍵に反応してアニメーションが動く
  • ミツバチの寿命、この40年で半分に縮まったらしい

    ミツバチの寿命、この40年で半分に縮まったらしい2022.11.19 12:0034,335 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 原因はまだ不明…。 ミツバチはハチミツの生産に欠かせないだけでなく、草花の受粉を助け、生態系における重要な役割を果たしています。ところが、このほどミツバチをめぐる研究調査で、意外なる新発見がありました。 どういうわけか寿命が半分に!Scientific Reportsで発表された研究の当初の目的は、どうすればミツバチの寿命を延ばせるのかというポイントでした。しかしながら、研究チームは、そもそも近年のミツバチが、以前ほど長生きできていないというデータに向き合うこととなります。たとえば、1970年代の同種の調査において、ミツバチの平均寿命は34.3日というデータが残っていましたが、2010年代に入ると、ミツバチの平均寿

    ミツバチの寿命、この40年で半分に縮まったらしい
    dowhile
    dowhile 2022/11/20
  • 世界一楽しいシンセ「OP-1」が進化! 100の改良を施した後継機「OP-1 field」が登場

    世界一楽しいシンセ「OP-1」が進化! 100の改良を施した後継機「OP-1 field」が登場2022.05.13 19:0021,661 ヤマダユウス型 電子楽器界に衝撃走る。 世界最大級の電子楽器の見市「SUPERBOOTH 22」が、5月12日よりベルリンにて開催中です。すでにネットにはいろんな新製品の情報が錯綜していますが、teenage engineeringがまさかの新作をぶっこんできましたよ。 約10年の時を経てグレードアップVideo: teenage engineering / YouTubeそれがこの「OP-1 field」。teenage engineeringの傑作にして、電子楽器の歴史に燦然と輝く名シンセ「OP-1」の改良新作モデルになります。ノブの色や形状、サイズ感などの微妙な変化は見られるものの、ほぼOP-1のスタイルを維持してますね。 公式サイトによると

    世界一楽しいシンセ「OP-1」が進化! 100の改良を施した後継機「OP-1 field」が登場
  • 中絶違法化が進む米国で、リモート診断による「飲む中絶」での堕胎が急増

    中絶違法化が進む米国で、リモート診断による「飲む中絶」での堕胎が急増2022.08.11 21:05 satomi 中絶医も殺人罪に問われるぐらいなら、もう自分でなんとかする!となっちゃうよね…。 6月の最高裁判決を受けて保守系の10州に中絶違法化の波が広がる米国で、望まない妊娠を自分で終わらせることを考える女性が水面下で増えています。 代表的な手法は経口薬堕胎で、いわゆる「飲む中絶」ですね。具体的には、WHOが推奨するように、まず①ミフェプリストンを飲んで、黄体ホルモン(プロゲステロン) の分泌を止めて妊娠続行を止め、②ミソプロストールで陣痛を起こして流産を促すという、2段構えで行なうのが一般的。 日ではあまり耳慣れないアプローチかもしれませんが、アメリカでは経口中絶薬のほうが堕胎の過半数を占め、日のような掻把法や吸引法といった外科手術より母体への負担は少ないと考えられています。 も

    中絶違法化が進む米国で、リモート診断による「飲む中絶」での堕胎が急増
    dowhile
    dowhile 2022/08/11
    経口中絶薬、日本でも早く普及してほしい
  • Ubuntuが最初から入ってる「Dell XPS 13 Plus」が公式発売

    Ubuntuが最初から入ってる「Dell XPS 13 Plus」が公式発売2022.07.27 23:0030,713 湯木進悟 ちょっぴりWindowsより安いし! Dellのプレミアム・ノートPCDell XPS 13 Plus」は、そのかっこいいデザインが魅力。隙間のないキーボード、パームレストに埋没してしまうタッチパッド、光って浮かび上がるタッチファンクションキーなどなど、アルミボディで高級感あふれる1台として愛用できそうです。そこへまさかの新たな選択肢が用意されましたよ。 Image: DellこのほどThe Vergeは、あのLinuxディストリビューションの「Ubuntu(ウブントゥ)」で知られるCanonicalが、Dellと正式にコラボして、最新版の「Ubuntu 22.04 LTS」を標準搭載するDell XPS 13 Plusが登場したことを伝えました。すでに北米

    Ubuntuが最初から入ってる「Dell XPS 13 Plus」が公式発売
    dowhile
    dowhile 2022/07/28
  • 「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた

    「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた2022.05.18 22:0051,840 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 今のエネルギーを取り巻く状況が持続可能だと言ってるのは、だまされやすい若者と化石燃料企業の重役ぐらい。 気象変動の危機が表面化するよりずっと前から科学の世界では核融合を代替電力に活かす技術の研究が進められてきました。つまり核が融合するときの放熱で電気を生み出す技術です。 実現はもうすぐそこまで来ていると言われ続けて半世紀。核融合は当に来るのか? 来るとすればいつなのか? 専門家に聞いてみました! 研究費が増え続けていけば、答えはYESSteffi Diem(ウィスコンシン大学マディソン校工学物理学教授。ペガサスIII実験で革新的な核融合リアクタのスタートアップ技術の開発に専念) 研究費が増え続けていけば、答えは

    「核融合発電の時代はくるの?」専門家に聞いてみた
  • 再生数欲しさに飛行機を落とす。ユーチューバーが操縦ライセンスはく奪に

    再生数欲しさに飛行機を落とす。ユーチューバーが操縦ライセンスはく奪に2022.04.27 10:0012,001 Lauren Leffer - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 目立つのも命がけ。 13分の墜落脱出映像を昨年12月に公開したスノーボード五輪出場経験もあるパイロット兼YouTuberのTrevor Jacobさんが、あえなく操縦免許はく奪になりました。 米連邦航空局(FAA)の3か月にわたる捜査で、自分の動画の再生数欲しさに飛行機をわざと墜落させた証拠があがり、問題視されたもの。人には今月11日付けで通達が行なわれました。 初報の20日付けNew York Timesによると、通達にはこんな記述もあったみたいですよ。 「エンジンがすべて制御不能になったという話だが、そうなる前に、もうフライトの途中で操縦席左のドアを開けていた」 しかも機体には中にも外に

    再生数欲しさに飛行機を落とす。ユーチューバーが操縦ライセンスはく奪に
    dowhile
    dowhile 2022/04/27
  • タッチパッドなし、イヤホン端子も省かれた。「XPS 13 Plus」のこだわり設計を見よ

    タッチパッドなし、イヤホン端子も省かれた。「XPS 13 Plus」のこだわり設計を見よ2022.04.19 20:00124,643 武者良太 USB Type-C→3.5mmヘッドセット変換アダプタが付くとはいえ、これは思い切りましたね。 DELLから新型ノートPC「XPS 13 Plus」が発表されました。まずはマジマジと御覧ください。このエクステリアデザインを。 タッチパッドがない! Image: DELL実際にはタッチパッドの機能を果たすエリアはあるのですが、パームレストとの境目がないため、手前部分はモノリスのような一枚板にしか思えません。スマホのディスプレイのように内蔵された10個のモーターが振動し、ユーザーにタッチパッドに触れてPCを操作しているという感覚を伝える仕組みになっています。 またファンクションキーも静電タッチ仕様となりました。各キーの間のスリットも激細化。アルミの

    タッチパッドなし、イヤホン端子も省かれた。「XPS 13 Plus」のこだわり設計を見よ
    dowhile
    dowhile 2022/04/20
  • 迷走じゃないよ。ダイソン初のノイキャン空気清浄ヘッドホン「Dyson Zone」

    迷走じゃないよ。ダイソン初のノイキャン空気清浄ヘッドホン「Dyson Zone」2022.03.30 20:3019,341 西谷茂リチャード ノイキャンは音響清浄機と呼べるのかもしれない。 吸引力の変わらない掃除機でお馴染みのダイソンから、初のウェアラブルデバイスが発表されました。製品カテゴリとしてもおそらく世界的な初となる「ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドホン」です。 その名もダイソン・ゾーン(Dyson Zone)。 ノイキャンヘッドホンとして雑音をカットしながら、両耳のカップで空気を清浄して鼻口に送りつけてくれるデバイスとなっています。キレイな空気のゾーンを作るから「ゾーン」なのでしょう。使ってみないと効果の程はわかりませんが、花粉対策にめっちゃ効きそうな印象を受けますね。 あと気になると思うので先に書いておきますと、これ単体ではマスクの代わりにはならないそうです(外行き

    迷走じゃないよ。ダイソン初のノイキャン空気清浄ヘッドホン「Dyson Zone」
    dowhile
    dowhile 2022/04/03
  • 【謝罪】M2のMacBook Pro出ませんでした! #AppleEvent

    【謝罪】M2のMacBook Pro出ませんでした! #AppleEvent2022.03.09 04:2028,995 小暮ひさのり ごめん。当にごめん。 来なら今頃「M2のMacBook Pro買ったぞヤッター!」ってルンルン気分で記事書いてたはずなんだけど…。 申し訳ございません。今回のAppleイベント、M2もなければ、MacBook Proもありませんでした。 数時間前まで、MacBook Pro確実!なんて言ってた、のはどいつだい? あたしだよ! ほんとにごめん。なかった! でも、iPad AirとiPhone SEは当たったから許してください…。 ちなみにですが、イベントの最後には、今後Mac Proも出るかもね?な匂わせがありましたので、さらにバケモノなマシンを期待している方は、もうしばらくお待ち下さい。たぶん、6月のWWDCかな! というか、今年のWWDCは今回出なか

    【謝罪】M2のMacBook Pro出ませんでした! #AppleEvent
    dowhile
    dowhile 2022/03/09