タグ

ブックマーク / tatsu-zine.com (22)

  • IT技術者の長寿と健康のために

    IT技術者の長寿と健康のために 一般社団法人情報通信医学研究所(編), 長野 宏宣, 中川 晋一, 蒲池 孝一, 櫻田 武嗣, 坂口 正芳, 八尾 武憲, 衣笠 愛子, 穴山 朝子(編著) 近代科学社 2,640円 (2,400円+税) 生死の淵から生還した産業医・IT研究者自らが、その実体験と克服手法を具体的・論理的に説く。また、優秀なIT技術者ゆえの過労死、神経障害をいかにしてなくすか会社組織としての対応方法を、ITを知り尽くした産業医としての立場から考える。体調管理が必須な技術者、労務管理、プロジェクト管理、経営者、必読必携。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 IT技術者の長寿と健康のために(近代科学社ウェブサイト)内容紹介なによりも生きること ! 書は、死の淵から生還した産業医・IT研究者みずからが、その実体験と克服手法を、具体的かつ論理的に説いていく。重度のメタボ

    IT技術者の長寿と健康のために
    dowhile
    dowhile 2018/02/02
    あぁ・・itojun
  • もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来

    2013年から2016年の約3年半にわたり、Webサイト「WirelessWire News」にて連載された同名の連載記事を50編にまとめて、2017年末時点での解説を加えて再構成。変わりつつあるネットと情報の現在、そして未来を見つめ続けた考察の記録。(解説: arton) 関連サイト書の関連ページが用意されています。 『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』サポートページ書についての反響Twitterよりもうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来 #bookmeter https://t.co/7Eces0WRri 読んでおいた方がよい。 — EnJoe140で短編中 (@EnJoeToh) 2018年1月24日yomoyomoさんの『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』(達人出版会)を買った。特典で付い

    もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来
    dowhile
    dowhile 2017/12/25
  • UNIBOOK2

    好評だったUnity逆引き&Tips集の第2弾。すでにUnityを使っている人にも、これから使う人にもオススメできる一冊です! 関連サイト書の関連ページが用意されています。 C87でUNIBOOK2を頒布します & UNIBOOK2 フリー版公開!UNIBOOK2 – 正誤表日Androidの会 Unity部 (公式サイト)日Androidの会 Unity部 (Facebookグループ)内容紹介前作『UNIBOOK』の第2弾が満を持して登場! 執筆者総勢20名、全章書き下ろしの500ページを越える大ボリュームでお届けします。 2014年12月に行われたコミックマーケット87ではみなさまに足を運んでいただいたおかげで前作を越える盛況ぶりでした! ありがとうございました! 今回も「書きたいことを書く」というテーマで好き勝手にやらせていただき、各執筆陣のノウハウがごった煮状態で詰まった一冊

    UNIBOOK2
  • BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi

    Raspberry PiをOSをインストールしないBareMetal(素のハードウェア)の状態で利用し、低レイヤーの世界に親しむための。ハード・ソフト両方の環境構築から、LED、UART、libc、割り込みプログラミングまで。付録にJTAGデバッグ方法も追加。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 「BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi」サンプルコード内容紹介普段の私たちは非常に便利な、高レイヤーな世界で暮らしています。コンピュータの電源をつければ自動でOS が立ち上がって作業ができますし、多くの周辺機器はUSB で接続するだけで勝手に使えるようになります。それに比べ、低レイヤーなマイコンの世界ではLED を点灯するだけでも一苦労、周辺機器をつなぐとなれば周辺機器のデータシートとにらめっこして通信仕様を一つ一つ実装していくなど大変な苦労が必要です。 (中略)

    BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi
  • ロンドン起業日記 ヨーロッパで絶賛、奮闘中!

    β版 ロンドンに住む日プログラマーが、シードアクセラレータープログラムに応募して、教育アプリで起業してみた体験を生々しくお伝えします。 β版について 書のステータスは現在β版であり、現在、著者やレビュアの方々により追加・修正が行われている段階です。 いま購入されてお読みいただけるのはその途上の原稿を元にしたものです。 最終的に正式公開されたものもダウンロードしお読みになることはできますが、 正式公開版を読みたい方には今しばらくお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。 概要サンプルリンク用タグ 関連サイト書の関連ページが用意されています。 makotoiの日記 from London内容紹介いずれは海外で就労や起業をしてみたいと思っている方向けに、イギリスのシードアクセラレータープログラムを卒業したての著者が、最新の生々しい体験談を提供します。 書ではプログラムに参

    ロンドン起業日記 ヨーロッパで絶賛、奮闘中!
    dowhile
    dowhile 2014/02/02
  • ガベージコレクションのアルゴリズムと実装

    ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 中村 成洋, 相川 光, 竹内 郁雄(監修) 達人出版会 1,045円 (950円+税) GCについて初めて日語で書かれた技術書です。前半部分でアルゴリズムをわかりやすく解説し、後半は複数の言語処理系の実装を読み解いていきます。GCの理論と実際の利用方法を学べる書籍です。 内容紹介書は次の2つのテーマを扱います。 GCのアルゴリズム(アルゴリズム編)GCの実装(実装編)アルゴリズム編では、これまでに考案されてきた数多くのGCアルゴリズムの中から、重要なものを厳選して紹介します。伝統的かつ基的なものから、やや高度なアルゴリズムを選定しています。GC独特の考え方や各アルゴリズムの特性などを理解していただくのがアルゴリズム編の最大の目的です。 実装編では、筆者らが選定した言語処理系のGCを読み進めていきます。アルゴリズム編では理論をしっかり学び、実

    ガベージコレクションのアルゴリズムと実装
    dowhile
    dowhile 2013/12/27
  • 実践Vim

    Vimのコア機能を徹底解説。古くて新しいUnixのエディタVim--このVimのエディタとしてのコア機能をマスターするためのレシピ集。 関連サイト書の詳細ページが用意されています。 『実践Vim』内容紹介『実践Vim』は、自分の技量を向上させたいプログラマに向けたものだ。聞いたことがあるだろうが、熟練者の手にかかれば、Vimは思考のスピードでテキストを切り刻んでいく。この目標に向かう次のステップが書を読み込むことだ。 『実践Vim』はVimマスターへの近道だ。手取り足取り教えたりはしないが、前提となる知識はVimチューター(Vimと一緒に配布されているインタラクティブなVim入門)をひとしきり実行すればわかるだろう。『実践Vim』は、Vimの中核となるコンセプトとイディオム的な使い方に着目することで、この前提となる知識からさらなる高みを目指すものだ。 Vimは非常に柔軟に構成を行える。

    実践Vim
    dowhile
    dowhile 2013/10/06
  • Winnyの技術

    P2P型ファイル共有ソフトWinny。その仕様と実装について、P2Pの基や開発手法までを含めて紹介した、作者自身による解説書。 関連サイト書の詳細ページが用意されています。 『Winnyの技術』内容紹介書は読者対象として、Winnyの動作や仕組みに関心のある方と、P2P技術に興味があるソフトウェア技術者を想定しています。 1~3章では、Winnyの技術背景となっているP2P型システムについての基礎知識を説明し、ファイル共有ソフトの歴史を紹介したうえで、Winnyの基的な動作と設計コンセプトをわかりやすく解説しました。Winnyの動作や仕組みに関心のある方はこちらをご覧ください。 4~5章ではP2P技術に興味がある開発者向けに、さらに詳細な実装を解説し、実際にP2Pソフトウェアを開発してみてわかった注意事項やヒント、今後P2Pソフトウェアを開発される方へのメモをまとめました。 Win

    Winnyの技術
    dowhile
    dowhile 2013/07/26
  • 3Dプリンティングと著作権を考える

    その3Dプリンターや3Dスキャナの使い方は、著作権を侵害していないのだろうか? 3Dプリンティングの現在、そして未来を建設的なものにするための権利のあり方を、米国での事例を元に考える一冊。 ※書のライセンスはCC BY-SAになります。購入いただいた電子書籍は、ライセンスに基づいた上での複製、改変、再配布等を自由に行うことができます。 関連サイト書の原著が下記サイトで公開されています。 What's the Deal with Copyright and 3D Printing?内容紹介3Dプリンタが知的所有権を奪い去るわけでないのは、コンピュータが知的所有権を認めているのと同じことなのだ。それでも3D プリンタは、知的所有権の仕組みがどのように機能しているかについてこれまでの前提を見直す機会を与えてくれる。 しかしながら、著作権を考える癖はなかなか止められないものだ。初めて3D プリ

    3Dプリンティングと著作権を考える
    dowhile
    dowhile 2013/07/25
  • まつもとゆきひろ直伝 組込Ruby「mruby」のすべて 総集編

    販売終了 「組込向け」との触れ込みで登場したmrubyRuby設計者であり、mrubyの主要開発者である、まつもとゆきひろ氏が自らそのすべてを解説します(日経Linux2012年10月号から2013年3月号までの連載を最新情報に修正して掲載)。 関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 日経Linux内容紹介日発のオブジェクト指向言語「Ruby」。近年、Webアプリケーションを開発する言語として広く利用されています。 これまでのRuby は「アプリケーションはRubyで開発する。不足する機能はCなどで拡張ライブラリを開発して、Rubyに追加する」というアーキテクチャーを仮定しています。しかし、それでは組込ソフトウエアによくある「アプリケーションはC/C++で開発する。柔軟性・生産性が必要な部分だけをRubyに任せたい」というアーキテクチャーとは相いれません。アプリケーション

    まつもとゆきひろ直伝 組込Ruby「mruby」のすべて 総集編
  • プロフェッショナルのための実践Heroku入門 プラットフォーム・クラウドを活用したアプリケーション開発と運用

    プロフェッショナルのための実践Heroku入門 プラットフォーム・クラウドを活用したアプリケーション開発と運用 相澤歩, arton, 鳥井雪, 織田敬子 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 1,980円 (1,800円+税) 開発者の生産性を最大化します! アプリケーション開発者のためのプラットフォーム・クラウドであるHerokuを利用することで、開発者はサーバの構築・維持等から解放され、アプリケーション開発そのものに集中できます。 関連サイト書のサポートページが用意されています。書に関するご意見、ご要望などはこちらのページに投稿していただけると助かります。 『プロフェッショナルのための 実践Heroku入門 〜プラットフォーム・クラウドを活用したアプリケーション開発と運用〜』サポートページ内容紹介書は、単なるプログラミング初学者のための入門ではありません。新しいイノベ

    プロフェッショナルのための実践Heroku入門 プラットフォーム・クラウドを活用したアプリケーション開発と運用
    dowhile
    dowhile 2013/06/19
  • 徹底解剖「G1GC」実装編

    大好評『徹底解剖「G1GC」アルゴリズム編』に待望の続編が登場! HotspotVMでのGCフレームワークとG1GCの実装をソースコードを読み込みながら解き明かす。 ※書のライセンスはCC BY-SAになります。購入いただいた電子書籍は、ライセンスに基づいた上での複製、改変、再配布等を自由に行うことができます。 関連サイト著者によるオリジナル版のサイトと、ファイル管理・サポート用のgithubサイトがあります。 徹底解剖「G1GC」実装編authorNari/g1gc-impl-book - GitHub内容紹介書は『徹底解剖「G1GC」アルゴリズム編』(以降、単に『アルゴリズム編』と略す)[1]の後編として、アルゴリズムの説明だけでは見えてこない実装の部分に焦点を当てた書いたです。 各章の紹介をまじえつつ、書の概要を見ていきましょう。 ・第2章 オブジェクト管理機能 現在、Hot

    徹底解剖「G1GC」実装編
    dowhile
    dowhile 2013/06/08
  • 入門Puppet - Automate Your Infrastructure

    「絶えまない変化に対応していくためにこそ、Puppetのようなフレームワークが必要とされるのです。」サーバ構成管理自動化ツールPuppetについてその基から複数台マシンの管理まで紹介する、手を動かしながら学べる実践的入門書 内容紹介クラウドが一般的になってきた昨今、サーバ構成管理の自動化は、もはやそれなしでは考えられないほど当たり前のものになっています。Puppetは、そのためのフレームワークのひとつです。 Puppetは2005年のリリース以来、後発のChefとともに、サーバ構成管理の自動化に欠かせないフレームワークとして広く利用されてきました。とはいえ、ドキュメントが非常に充実してはいるもののその機能は膨大で、初心者にとって決してとっつきやすいものでないことは確かでしょう。現に、筆者の周りでも「Puppetを学習してみたいけど、どこから手をつけたらいいのか……」という声をよくききます

    入門Puppet - Automate Your Infrastructure
    dowhile
    dowhile 2013/05/09
  • なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 達人出版会 3,520円 (3,200円+税) 『Working with Unix Processes』待望の完訳。並列処理やデーモン、プロセス生成、そしてシグナルといったUnixの基礎であるプロセスについてRubyで解説する、「今どきの」開発者に向けた新しいUnixプログラミングの手引きです。 ※書の公式ハッシュタグは#naruhounix になります。 関連サイト原著者による公式ページと訳者らによるサポートページがあります。 Working With Unix Processes - Learn the Fundamentals of Unix Programming in RubyなるほどUnixプロセスサポートページ 日語版刊行によせてRuby

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎
    dowhile
    dowhile 2013/04/06
  • 入門Chef Solo - Infrastructure as Code

    サーバー状態管理フレームワークChef、そのスタンドアロン版であるChef Soloの使い方について、はじめの一歩から実戦投入レベルに至るまでを解説。試験環境の構築方法、自動化コードの書き方、Chef のアーキテクチャや思想までを実例を通して説明します。 関連サイト書に関連するサイトがあります。 『入門Chef Solo』正誤表(達人出版会版)内容紹介近頃のクラウドの格的普及もあってか、サーバー管理の自動化に注目が集まっています。Chefはそのツール/フレームワークのひとつです。 Chefへの注目が集まっているにも関わらずChefに関するある程度まとまった体系的な情報はまだまだ不足している、というのが現状です。またChefは実際には同類のツールに比べてシンプルで分かりやすいのですが、公式ドキュメントがあまりにしっかりと書かれすぎていることもあって「はじめの一歩」としてどの辺りを知ればい

    入門Chef Solo - Infrastructure as Code
    dowhile
    dowhile 2013/03/22
    Kindleよりも断然こっちがいいな
  • きつねさんでもわかるLLVM - 達人出版会

    内容紹介書は趣味でLLVMを触っている著者二人のLLVMをもっと普及させていきたいと思いから生まれたLLVM解説です。 LLVMは今非常に注目されていますが、度重なるAPI仕様の変更や公式ドキュメントの充実さなどが理由で、まとまった解説がなされたものはありませんでした。書によりまとまった情報が日語で手に入るようになり、多くの方にLLVMを知って頂けると幸いです。 書ではLLVMを使用したコンパイラの作り方を順を追って説明しLLVMへの理解を深めてもらおうというのがコンセプトになっています。フロントエンド(中間表現出力まで)、ミドルエンド(最適化)、バックエンド(オブジェクト生成)と幅広く解説していますので多くの方に有用な内容を含んでいるのではないでしょうか。 LLVMの用途は多岐にわたり,書では解説できていない部分もありますが,初心者向けの情報としてLLVMを利用するための基礎

    きつねさんでもわかるLLVM - 達人出版会
    dowhile
    dowhile 2013/02/08
    表紙がどうみても同人誌な件
  • CSS 2.1仕様 日本語訳 EPUB版

    β版 EPUB2でも参照されている、W3C勧告であるCSS2.1仕様の日語訳。Web標準やCSS3仕様に挑む前に、基の仕様として読んでおきたい1冊。 β版について 書のステータスは現在β版であり、現在、著者やレビュアの方々により追加・修正が行われている段階です。 いま購入されてお読みいただけるのはその途上の原稿を元にしたものです。 最終的に正式公開されたものもダウンロードしお読みになることはできますが、 正式公開版を読みたい方には今しばらくお待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。 概要サンプルリンク用タグ ※書はW3C Document LicenseとMIT Licenseにより配布されています。上記の「入手」ボタンは会員向けの入手方法のため、ログインが必要です。アカウントを作りたくない場合は、下記リンクよりダウンロードしてください。 EPUB版 書誌情報 著者:

    CSS 2.1仕様 日本語訳 EPUB版
    dowhile
    dowhile 2012/09/09
  • ケヴィン・ケリー著作選集 2

    ケヴィン・ケリーが自身のブログ「The Technium」にてCreative Commonsライセンス(CC BY-NC-SA)で公開しているエッセイから、『技術は無料になりたがる Technology Wants To Be Free』『グーグル方式の科学 The Google Way of Science』などの25編を収録。翻訳はこれまで100編以上のケヴィン・ケリー作品を翻訳してきた堺屋七左衛門。(序文: shino) ※書はCC BY-NC-SAにより配布されています。上記の「入手」ボタンは会員向けの入手方法のため、ログインが必要です。アカウントを作りたくない場合は、下記リンクよりダウンロードしてください。 EPUB版PDFKindle(mobi)版 ※『ケヴィン・ケリー著作選集 1』も好評公開中です。 内容紹介このに収録したケヴィン・ケリーのエッセイは主に技術に関するも

    ケヴィン・ケリー著作選集 2
    dowhile
    dowhile 2012/06/21
  • Google API Expertシリーズキャンペーン - 達人出版会

    Google API Expert」  シリーズ電子書籍化 インプレスジャパン発行の人気シリーズ、「Google API Expertシリーズ」全6点が電子書籍化されました。 期間限定の6点セット販売もあります。 インプレスジャパン発行の人気シリーズ、「Google API Expert」シリーズはこれまで全6点が刊行されていますが、 その6点全てが電子書籍化されました。 期間限定の6点セット販売もあります。 インプレスジャパン「Google API Expert」シリーズ Google API Expertが解説する Google Maps APIプログラミングガイド 勝又 雅史, 古籏 一浩, 石丸 健太郎, 安藤 幸央 2,500円 (税込) スマホ時代に特化したGoogleマップ活用の決定版! 「Maps JavaScript API V3」完全対応。モバイル対応やクラウド連携(

  • 情報共有の未来

    目次 序文 第1章 書籍とクリエイティブ・コモンズとコンテンツの未来 第2章 クリエイティブ・コモンズと営利経済 第3章 ウィキ&ペディア 第4章 Web 2.0は我々の文化を殺すのか? 第5章 Wiki Wayレトロスペクティブズ 第6章 Life Goes On 第7章 This Year's Model 第8章 アーロン・シュワルツ先生の次回作にご期待ください! 第9章 MIAU設立に寄せて 第10章 Internet Turns On Junior Unsatisfied Nerds 第11章 偽ジョブズとアップルの2007年 第12章 WWWからGGGへ? 第13章 真実と伝説 第14章 クックとハック 第15章 CODE 2.0とレッシグ2.0 第16章 セルフパブリッシングビジネスの真の夜明けは来るか 第17章 ネットと出版をめぐるとりとめのない話 第18章 「伽藍とバザール

    情報共有の未来