タグ

宇宙に関するdoxasのブックマーク (93)

  • 理論物理学者ブライアン・グリーンが語る「人間もホログラフィの一種」という可能性

    doxas
    doxas 2012/05/21
    専門家でさえ把握することが難しい概念を、こんな形で認知できるなんて、それはあまりに大逸れていて、そして贅沢なことだとは思わないかね、などと学者ふうに言ってみたい気分。
  • ネットベンチャーニュース -スタートアップ企業、ネットベンチャー企業のニュースをご紹介しています。-

    能登半島地震をきっかけに取り組みを加速防災テックスタートアップの株式会社Spectee(以下、Spectee)は16日、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社(以下、パナソニック)とともに、各住宅の電気設備などのデータをもとにした避難状況のリアルタイム把握に…

    doxas
    doxas 2012/01/04
    へえ
  • 研究結果:暗黒物質の謎がさらに深まる

  • 火星に流れる水があるかも? NASAが新発見

    また少しだけ、スペースコロニーに近づいた...のかもしれません。 NASAの火星探査機Mars Reconnaissance Orbiterが、火星に流れる水が存在する可能性を発見しました。この発見は、将来的に火星に生命体が住むことができるかを考える材料として非常に有用です。火星では、氷はすでに発見されているのですが、生命が存在するためには氷でなく水が必要なのです。 NASAが発見した「流れる水」の証拠とされるものは、火星の複数の場所に現れる暗い色の線のようなものを捉えた画像です。それは幅50センチから5メートルほど、長さ数百メートルほどで、場所によっては1000以上も見られます。観測は3年にわたって行われましたが、その線のようなものは晩春から夏の間に見られ、冬には見えなくなるという周期性がありました。以下は、線が見えない時期の画像です。 以下は、同じ場所で線状のもの(矢印で示されていま

    火星に流れる水があるかも? NASAが新発見
  • 「宇宙の終わり」を再現する実験

  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙の「暗さ」、世界初の計測成功 名大・東大グループ - サイエンス

    印刷宇宙の「暗さ」のイメージ図  真っ暗な宇宙空間の平均的な「暗さ」はどのくらいなのか――。名古屋大と東京大の共同研究グループが、世界で初めてその計測に成功した、と6日発表した。研究成果は、14日付の米科学雑誌「アストロフィジカル・ジャーナル」の電子版に掲載される。  名古屋大大学院理学研究科の松岡良樹特任助教によると、太陽系を含む「天の川銀河」の外で宇宙空間を見た場合、その明るさは「真っ暗な東京ディズニーランドの敷地にろうそくの火を3ともした程度」。地球上でふだん見上げている夜空は、大気そのものが放つ光や、宇宙のちりによって拡散された太陽光や天の川銀河の星の光によって千〜1万倍明るくなっているという。  研究グループは、米航空宇宙局(NASA)が1972〜73年に打ち上げた惑星探査機「パイオニア10・11号」が測定した明るさのデータを利用。太陽から地球までの距離の3.3倍を超える場所は

  • 地球から最遠、129億光年先にある超巨大ブラックホールをもつ新天体が大発見

    地球から最遠、129億光年先にある超巨大ブラックホールをもつ新天体が大発見2011.07.07 12:00 mayumine これまで見つけてきた中で地球から最も遠く、そして太陽の約20億倍の質量の超巨大ブラックホールを持つクエーサー(天体の一種)が発見されました。 どの位遠いのかというと...、地球から約129億光年。 この宇宙で起こったとされるビッグバン(約137億年前)から割とすぐにこの天体は光を放ち、それを観測したということになります。 全く想像すらできない遠さですよね。 これは天文学的に大発見で、「初期宇宙を探る上で大きな手がかりとなる」ようです。 [Gemini Observatory via Science News] mayumine(Sam Biddle 米版)

    doxas
    doxas 2011/07/07
    スケールでかい
  • 宇宙時代の終焉  JBpress(日本ビジネスプレス)

    地球の大きさは、一体どれくらいなのか? 百科事典をめくれば、答えが分かる。地球の赤道直径は1万2756キロだ。人によっては7926マイルと言った方が分かりやすいかもしれない。 ああ、そういえば大気圏もあった。これも計算に入れるべきなのだろうか? 大気圏まですべて含めた地球の当の直径は、実際は1万3000キロ近くになる。 しかし、これでもまだ十分とは言えないかもしれない。というのも、地球は今もっと遠くまで範囲を広げているからだ。 宇宙時代はある意味で大成功だったが・・・ 地球の周りの真空の空間を人工衛星が飛び回り、大気圏の外側にいわばテクノスフィア(技術圏)を形成している。人工衛星の大部分は、地表からほんの数百キロの高度を回っている。 しかしそのほかに、上空3万6000キロの高さで土星の輪のように地球を取り囲んでいる衛星もたくさんある。この場所では物体が地球を一周するのに24時間かかるため

  • 宇宙の消火栓!? アマゾン川の1億倍の水を時速19.3万kmで放水する星、発見

    宇宙の消火栓!? アマゾン川の1億倍の水を時速19.3万kmで放水する星、発見2011.06.24 12:0022,371 satomi 天の川は光の帯だけど、宇宙に水をまき散らしている星が見つかりましたよ! 発見場所はペルセウス座の、地球から見て牡牛座のプレアデス星団(七姉妹、すばる)の右手に位置するL1448-MMの中。宇宙の標準では「原始星」で、しかも質量が低いので、星を形成する当に初期段階みたいですね。 まさにシューティング・スター(流れ星)ならぬウォーターシューティング・スター(放水星)なわけですが、これからの涼しい季節にピッタリと思いきや。なんと水温は華氏18万度(約10万℃)もするんだそうな! 熱湯やんけ! しかも超高温な上に超高速で超大量。PhysOrgによると「各ジェットで毎秒流れる水量はアマゾン川の1億倍相当、スピードはAK-47アサルトライフルの銃口速度の80倍」な

    宇宙の消火栓!? アマゾン川の1億倍の水を時速19.3万kmで放水する星、発見
  • asahi.com(朝日新聞社):素粒子ニュートリノ「電子型」に変身 米研究所でも観測 - サイエンス

    米フェルミ国立加速器研究所(イリノイ州)は24日、素粒子ニュートリノが「変身」する新しいパターンの兆候を観測したと発表した。3種類あるニュートリノの型のうち、「ミュー型」から「電子型」に変身したもので、高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)などが15日に初観測と発表した「変身」と同じ。高エネ研の成果の確認に弾みがつきそうだ。  同研究所は、約735キロ離れたミネソタ州の地下にある装置に向け、ミュー型と呼ばれるニュートリノを照射する実験をしている。実験では、変身とは別の反応から電子型ができるため、その数を49例と予測していた。だが、実際にはそれより多い62例が検出された。これはミュー型から電子型への変身があった結果とみられるという。  宇宙誕生時にはあったと考えられる反物質がほとんどなくなり、現在は物質だけが残ったとされる。ニュートリノの変身はこのなぞの解明に役立つとともに、宇宙誕生の

  • 1立方cmで400億トン! LHCがつくったブラックホール以外で最も高密度な物質とは? : ギズモード・ジャパン

    NASA/宇宙モノ , サイエンス 1立方cmで400億トン! LHCがつくったブラックホール以外で最も高密度な物質とは? 2011.06.16 22:00 [0] [0] Tweet Check 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)が最近つくったクオークグルーオンプラズマ(quark-gluon plasma:QGP)という物質、すごいですね~、太陽の中より10万倍以上熱く、ブラックホールを除けば宇宙で最も密度が高い物質なのだとか! そもそもクオークグルーオンプラズマという名前からして超かっこいい!! のですが、科学者の間では、ビッグバン直後は宇宙全体がクオークグルーオンプラズマ状態だったと考えられているんですってよ。 因みにクオークグルーオンプラズマを構成するのは、クオーク(原子核を構成する陽子・中性子の基礎構成物)とグルーオン(クォーク同士を強い力でピッタシくっつける粒子)。 1立方c

    doxas
    doxas 2011/06/18
    よくわからんがなんだかすごい。
  • asahi.com(朝日新聞社):見えた!ニュートリノの変身新パターン 高エネ機構 - サイエンス

    ニュートリノ変身の三つのパターン  高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)を中心とする国際研究グループは15日、素粒子ニュートリノが変身する新しいパターンの兆候を世界で初めて観測したと発表した。変身は「ニュートリノ振動」と呼ばれる現象で、これが解明されると、宇宙誕生の秘密に迫れると期待される。  素粒子ニュートリノは地球も突き抜ける謎の粒子。電子型とミュー型、タウ型の3種類あり、一つの型から別の型へ「変身」が起こる。これまでミュー型とタウ型、タウ型と電子型の間の変身は捉えられていたが、ミュー型から電子型への変身は捉えられていなかった。  グループは2010年1月から、茨城県東海村のJ―PARC(大強度陽子加速器施設)から約300キロ離れた岐阜県・神岡鉱山の大型観測装置「スーパーカミオカンデ」に向けてミュー型ニュートリノを打ち出し、振動を調べた。データを解析したところ、電子型へ変身した

    doxas
    doxas 2011/06/16
    なんかよくわからんがすげえ
  • 銀河の大パノラマを眺められるサイト「Photopic Sky Survey」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    銀河の大パノラマを眺められるサイト「Photopic Sky Survey」 | ライフハッカー・ジャパン
    doxas
    doxas 2011/06/11
    これは使ってみた様子を載せていると謳うだけの内容の記事になってないな。か、かめさ~ん!
  • アートの香りがする土星のビデオ(動画あり)

    よく見る宇宙系動画と少し違う感じ。なんていうのかしら、アートの香りっていうのかしら。 土星探査機カッシーニから送られて来た画像を集めて作られた動画。制作はデザイナーのChris Abbasさん。NASAのイメージなのに、NASAがだしてるのとはこれまた違った感じがしますね。宇宙との交信て感じ。 [Kottke] そうこ(Jack Loftus 米版)

    アートの香りがする土星のビデオ(動画あり)
    doxas
    doxas 2011/06/09
    なぜだかはわからないが、グレンラガンを思い出してふっと切ない気持ちになった。
  • asahi.com(朝日新聞社):反物質を1千秒閉じこめ成功 宇宙誕生の謎究明に期待 - サイエンス

    水素原子と反水素原子  東京大学や理化学研究所などの国際研究グループが、電気的性質が通常とは逆の「反物質」の一種、「反水素」原子を1千秒(約16分間)閉じこめることに成功した。反物質と物質の性質の微妙な違いを調べれば、宇宙誕生の謎に迫れるかもしれない。英科学誌「ネイチャー・フィジックス」電子版に発表した。  宇宙ができたとき、物質と反物質は同じ量だけでき、互いにぶつかって消えていったが、両者の微妙な性質の違いから、最終的に物質だけが残され、物質で構成される現在の宇宙ができたとされている。  反物質を調べるには、人工的に作り出したうえ、安定した状態で保つ必要がある。反物質は物質とぶつかると、大量の熱エネルギーを放出して消えてしまうため、磁気を利用した真空の装置の中で、壁などにつかないよう、宙に浮かせて閉じこめる必要があった。

    doxas
    doxas 2011/06/07
    うわぁ なんかすごいこれ。反物質について思わず調べたくなる。
  • 宇宙考古学者、エジプトの失われた都市タニスに1000の墓発見!ピラミッドもゴロゴロ!ないのはアークだけ(動画)

    宇宙考古学者、エジプトの失われた都市タニスに1000の墓発見!ピラミッドもゴロゴロ!ないのはアークだけ(動画)2011.05.30 22:006,271 satomi 「彼はタニスにとりつかれているんだ。タニスの熱心な収集家だった。だが都市を見つけるまでには至らなかったんだ」- インディアナ・ジョーンズ(小説「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」より) それが宇宙から見つかっちゃうんだからハリソン・フォードも口あんぐりですよ! 「ピラミッド発掘は考古学者みんなの夢」。だけどインディアナ・ジョーンズはもう古いと考えたサラ・バーキャック(Sarah Parcak)博士が、ツルハシと刷毛持ってエジプト乗り込む代わりに宇宙からピラミッド2基と1000の墓を発見しまくり、首に手ぬぐい巻いて太古のロマンを日夜掘り返している世界中の考古学者に衝撃を与えています。 ピラミッド2基と1000の墓、3000の

    doxas
    doxas 2011/05/31
    よくわからんが、なにやらすごそうだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):無重力をイカした実験 シャトル搭乗、細菌との共生調査 - サイエンス

    スペースシャトル・エンデバーに搭乗中のイカと同種の赤ちゃんイカ。体長は数ミリ=カレン・ケリーさん撮影  空を飛ぶのはタコだけではなかった――16日に打ち上げられた米スペースシャトル・エンデバーに赤ちゃんイカ3匹が搭乗している。イカの体内に住む細菌の活動が無重力で変化したかを調べ、将来の宇宙開発にイカす実験に参加した。  実験は米フロリダ大のジェイミー・フォスター助教らのチームが行った。打ち上げ直前に卵からかえったダンゴイカの仲間3匹を無菌状態でシャトルに載せ、宇宙に行ってから飛行士が、イカと「共生」関係にある細菌を与えた。エンデバーの帰還後、イカを回収して分析する。  イカは、細菌のおかげで敵の目をくらませる発光ができ、細菌はイカから栄養や「家」の提供を受けている。同様の関係は人間と多くの細菌の間にもある。イカと細菌の共生関係の変化を調べることで、宇宙滞在による人間と細菌の共生関係への影響

    doxas
    doxas 2011/05/22
    イカで実験して人間に活かすというのは、どうにもよくわからん理屈だ。いや、駄洒落ではなくて真面目な話。
  • asahi.com(朝日新聞社):太陽系外に「生命が存在できる」惑星 仏のチーム発表 - サイエンス

    フランス国立科学技術センターは、地球から20光年離れた太陽系外惑星に、地球型の生命が存在できる可能性があることがわかった、と発表した。低温の惑星と考えられていたが、大気による温室効果を計算すると、液体の水が存在できる温度になり、「第2の地球」候補に浮上する可能性があるという。  この惑星は、恒星の一種である赤色矮星(わいせい)グリーゼ581を公転するグリーゼ581dで、質量は地球の7倍ほど。2007年に発見されたが、矮星までの距離が遠すぎて寒く、生命が存在できる環境の惑星の候補には入っていなかった。  ところが研究チームの計算では、地球や金星など岩石惑星と同様に二酸化炭素を含む大気がこの惑星にもあれば、海や雲、雨が存在できる温度まで安定的に上がることがわかった。  矮星が出す赤い光は、惑星の大気に邪魔されず地表まで透過して暖める特徴がある。チームは「生命存在に適した惑星として最初の確認例に

    doxas
    doxas 2011/05/19
    これはすごく面白いんだけどさ……20光年じゃなぁ……
  • 「最古の宇宙塵」、日本の研究チームが発見 | WIRED VISION

    前の記事 「Dropboxの暗号化は嘘」:FTCへの告発 「最古の宇宙塵」、日の研究チームが発見 2011年5月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher Image: Iron-rich micrometeorites recovered from Japan's Ajiro Island in Japan. (T. Onoue/Geology) これまで知られていた中で、地球への到達時期が最も古い宇宙塵を、日の研究チームが発見した。 霧の水滴ほどの微細な球体で、鉄を多く含んだこれらの粒子は、約2億4000年前に地球に降り注いだもので、これまで最古とされていた宇宙塵より5000万年古い。[大分合同新聞の記事によると、これまでの正式な発表では、オーストリアで1億8000万年前の地層から回収されているが、

    doxas
    doxas 2011/05/16
    さすがにこれはどこにでも落ちているものではなさそうだな。仮にあったとしても絶対に気が付かないだろうけどな。
  • 宇宙人と接触する努力をヤメてもいいのですか? 地球外生命体本格探査の再開には大きな暗雲...

    宇宙人と接触する努力をヤメてもいいのですか? 地球外生命体格探査の再開には大きな暗雲...2011.05.07 12:00 遊びでやってるだなんて思わないで! そう現場の研究者や天文学者らは叫んでいるようですが、あの一時は世界合同探査計画まで実施されて盛り上がっていた、地球外生命体の発する信号キャッチを目指すSETIプロジェクトが、大いなる存続の危機とも呼ぶべき事態に陥ってしまいましたよ。なかなか研究価値を認められず、十分な資金提供を得られない問題が根強いようですね。 実はSETIの中でも最大の探査拠点の役割を果たしてきた米国カリフォルニア州北部のアレン望遠鏡アレイ(ATA)の電波望遠鏡群は、すでに4月半ばに資金難からハイバネーションモードへと移行して運用を休止中。どうやら財政難の連邦政府にとって、単刀直入に言えば「わざわざ大金を注ぎ込んで夢見るET探しなんてやってられるわけない」って論

    宇宙人と接触する努力をヤメてもいいのですか? 地球外生命体本格探査の再開には大きな暗雲...
    doxas
    doxas 2011/05/07
    これはしょうがねえだろ