タグ

詐欺に関するdoxasのブックマーク (5)

  • asahi.com(朝日新聞社):義援金集め装い振り込み要求 大震災に乗じた詐欺か - 社会

    震災の義援金を募っています――。そんな言葉で振り込みなどを誘う電話が出回り始めたとして、各地の警察が注意を呼び掛けている。  兵庫県警によると、16日午前7時と同11時ごろ、神戸市須磨区の無職女性(84)の自宅に若い女から電話があり、「宮城県の地震で募金を募っている。住所と生年月日を教えて欲しい」と求めてきたという。女性は不審に感じて電話を切り、須磨署に通報した。  岡山県津山市の30代の主婦宅には、14日正午ごろ、津山市職員を名乗る男が「市で義援金を送っている。金額は気持ち次第で振り込んで」と電話をしてきた。岡山県警は、被災地への義援金名目でカネをだまし取ろうとした振り込め詐欺未遂事件とみて、16日発表した。男は、口座番号は告げなかったという。

    doxas
    doxas 2011/03/17
    やはり始まったか。思ったより、遅かったな。
  • 日本への義援金をかたるフィッシングサイトが見つかる 

    doxas
    doxas 2011/03/15
    悲しいことに、そうとう儲けてると思わざるを得ない。
  • 震災に関する詐欺や偽サイト、メールに注意--「コスモ石油工場爆破」関連のチェーンメール確認

    セキュリティ製品サービスを手がけるセキュアブレインは3月13日、震災に関連するチェーンメール、偽メール、偽ウェブサイトに注意を促した。 3月11日に発生した「コスモ石油工場爆発」に関するチェーンメールを確認。無暗に転送を行うと情報の錯綜を招くと同時に、インターネットのトラフィックを圧迫し、重要な情報の伝達に支障をきたす恐れがあるとしている。チェーンメールの文例は以下で、このメールに関してはコスモ石油(ウェブサイトは非常につながりにくくなっている)でも注意を喚起している。 <チェーンメール例> コスモ石油工場勤の方から情報。 外出に注意して、肌を露出しないようにしてください! コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、雨などといっしょに降るので外出の際は傘かカッパなどを持ち歩き、身体が雨に接触しないようにして下さい!! 皆さんに知らせてください!! 多くの人に回してください!! また、

    震災に関する詐欺や偽サイト、メールに注意--「コスモ石油工場爆破」関連のチェーンメール確認
    doxas
    doxas 2011/03/13
    混乱に乗じて私怨を晴らそうとする御馬鹿様のお話。
  • 急増する「詐欺師アフィリエイター」にご用心!不況心理につけ込む“稼げる情報商材”の正体

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 「情報商材」をアフィリエイト(※1)するというインターネット上のビジネスが存在する。 情報商材をご存じない方のために簡単に説明すると――、情報商材とは、ネットを介して販売されている、その多くは何のことはない「情報(ノウハウ)」のことである。日人には「情報などおカネを出して購入するものではない」という考えが根強いが、それが価値のある、あるいは稼げるノウハウとなれば話は変わってくる。 昨年だけでも、実に100種類以上の“稼ぎ系”情報商材(※2)が販売されていることに筆者は驚きを隠せない。そればかりか、情報商材

    doxas
    doxas 2011/03/08
    これはひっかかるほうが悪い。でも、まぁ、パソコンとかネットに詳しくない人がその悪意に触れてしまう現実は、どうやっても止められない。難しい問題ではある。
  • asahi.com(朝日新聞社):出会い系で出会えないまま「1千万円被害」 男性提訴 - 社会

    出会い系サイトで相手に会えないまま1千万円余りをだまし取られたとして、利用者の男性が4日、東京都渋谷区のサイト運営会社に対し、約1200万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こした。昨年7月に愛知県内の弁護士たちが結成した出会い系サイト被害弁護団が携わる初めての訴え。弁護団は「サイト利用者が被害に気付くきっかけになってほしい」と話している。  訴えたのは、岐阜県内の30代の男性。訴状によると、男性は2009年4月に出会い系サイトに登録し、「24歳の会社員女性」を名乗る相手とメールをやり取りするようになった。1年ほどたつと、相手から男性に会えなかったことが原因で自殺を図ったというメールが届き、さらに母親を名乗る人物から謝罪を求めるメールが送られてきた。  男性は相手の住所の「情報開示料」名目などで昨年9月までの108回にわたり1090万円をサイト運営会社に振り込んだという。弁護団は、相手

    doxas
    doxas 2011/02/05
    これは一概に判断しがたいな。こう言っちゃなんだが、原告の男性に非がなかったと言い切れるのか、これは。
  • 1