タグ

2014年1月4日のブックマーク (6件)

  • 【速報】 「靖国参拝は正しい」 シンガポール、インドネシア声明発表 : まとめたニュース

    2014年01月04日 Tweet 【速報】 「靖国参拝は正しい」 シンガポール、インドネシア声明発表 外国全般│政治・経済│08:00│コメント(67) 1 : ジャンピングDDT(愛知県) :2014/01/04(土) 01:32:28.45 ID:Zliw1q8c0 BE:5142329478-PLT(12000) ポイント特典 安倍晋三首相らによる靖国神社参拝をめぐり、中国韓国は年初から機関紙の論評や会見で安倍首相批判を行ったが、第二次大戦で日の占領統治を受けるなどした東南アジア諸国では、安倍首相の立場に理解を示す冷静な論調が目立った。 インドネシアで最も影響力のあるコンパス紙は、12月28日付の社説で安倍首相の参拝について、「靖国神社には、現在は戦争犯罪者と見なされている数百人だけでなく、戦争の犠牲となった(各国の)約250万人も祭られている」と指摘し、国に命をささげた人々の

    【速報】 「靖国参拝は正しい」 シンガポール、インドネシア声明発表 : まとめたニュース
    dozo
    dozo 2014/01/04
    あれ?シンガポールは早々に懸念表明してたよ?これは政府見解じゃなくて新聞記事でしょ?
  • 靖国参拝、批判に「真摯に耳傾けよ」…公明代表 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公明党の山口代表は2日、東京都内で街頭演説し、昨年末に安倍首相が靖国神社を参拝したことについて、「中国韓国の反発はもちろん、アメリカロシア、欧州連合(EU)からも厳しい声が聞かれている。それらの声に真摯(しんし)に耳を傾けなければならない」と改めて苦言を呈した。 悪化する中国韓国との関係については「今年こそは改善に向けて大きな一歩を記していかないとならない」と述べ、事態打開に向けた取り組みを政府に促した。 また、「経済を最優先させ、デフレ脱却を成し遂げることは歴史的な大偉業になる」とも強調し、経済重視の姿勢を継続する考えを示した。

    dozo
    dozo 2014/01/04
    他国の声、自国の声を真摯に受け止めればよい。その上で参拝するしないを個人で判断すれば良いだけ。まぁ、参拝参拝とキャンキャン騒ぐのはいい加減にして欲しいが。
  • 韓国のIMFストレステストの発表日は、2014年1月10日に延期らしい。日経平均先物が大暴落で市況スレが阿鼻叫喚に

    韓国のIMFストレステストの発表日は、2014年1月10日に延期らしい。日経平均先物が大暴落で市況スレが阿鼻叫喚に
    dozo
    dozo 2014/01/04
    IMFについてはまだ眉唾物の域を出ない感じ。11月と言ったり、3月と言ったり。
  • 首相の靖国参拝、米の懸念は事前に認識 官房長官 - 日本経済新聞

    菅義偉官房長官は3日に放送された文化放送のラジオ番組で、安倍晋三首相の靖国神社参拝をめぐり、中国韓国両国と日の関係悪化を懸念する米国の意向を事前に認識していたと明らかにした。「米国の

    首相の靖国参拝、米の懸念は事前に認識 官房長官 - 日本経済新聞
    dozo
    dozo 2014/01/04
    日米関係が壊れて欲しい願望がブクマに溢れている。米にとって日中韓が仲良くあってほしいので懸念をだすのは普通のこと。それ以外に何の変化を期待してるのか
  • 時事ドットコム:対中韓関係改善へ具体策を=靖国参拝受け、日本に要求−大統領訪日に影響も−米方針

    対中韓関係改善へ具体策を=靖国参拝受け、日に要求−大統領訪日に影響も−米方針 オバマ米大統領(左)と安倍晋三首相=2013年9月、サンクトペテルブルク(AFP=時事) 【ワシントン時事】安倍晋三首相の靖国神社参拝を受けて、オバマ米政権が今後日に対し、中国韓国との関係改善に向けた具体策を求める方針であることが、3日分かった。複数の米政府高官が明らかにした。米側は、日の指導者の靖国参拝は地域の不安定化を招くとして、首相が参拝を継続する可能性についても見極めたい意向だ。  米政府の方針は、現状のままでは同盟関係への悪影響を避けられないとの認識を反映している。   オバマ政権は首相の靖国参拝に対し、「disappointed(失望)」を表明した。複数の日米外交筋は「特別に厳しい表現をしたのではなく、『がっかりした』という正直な気持ちを的確に表した」と説明。同盟国である米国の反対の立場が聞き

    時事ドットコム:対中韓関係改善へ具体策を=靖国参拝受け、日本に要求−大統領訪日に影響も−米方針
    dozo
    dozo 2014/01/04
    外交に失敗続きのアメリカにとってアジアが大人しくしてくれるのが望ましかったが、それに日本がNOと言った。(IMFの件は眉唾ものだったが)特亜のみならず、今後の日米関係を変える象徴的な出来事になるだろう。
  • (25.12.29) 浜矩子氏の「円安の幻想」と安倍内閣の金融政策 - おゆみ野四季の道  新

    (ちはら台走友会のお礼参りRUN 平山薬師) 浜矩子氏と言えば私が最も好きな経済学者の一人で、その文章は経済学者とは思われないほど諧謔に富み文学的だ。 その浜矩子氏がPHPビジネス親書で「円安幻想 ドルにふりまわされないために」というを最近出版した。 私はさっそく買い込んで読んでみたが、基的スタンスはアベノミクス批判でその経済政策は豊かな経済力を持っている日にはふさわしくないというものだった。 このスタンスは私と同じで大いに共感するところがある。 注)なおNHKが一年前に行ったアベノミクス批判の番組があって、それをブログ記事にしてある。 http://yamazakijirounew.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/241225-nhk-82f9.html 私は安倍首相の外交政策は非常に高く評価しており、特に中国を封じ込めるためのアセアン外交などは目を見

    (25.12.29) 浜矩子氏の「円安の幻想」と安倍内閣の金融政策 - おゆみ野四季の道  新
    dozo
    dozo 2014/01/04
    何一つ共感できないのが逆に面白い。