タグ

2006年8月11日のブックマーク (21件)

  • 解像度の高いモニター用の壁紙配布サイト - GIGAZINE

    デュアルディスプレイにしていたり、解像度の極めて高いモニターを利用していると、壁紙の選択肢が少なくて困ります。 というわけで、2560x1600、1920x1200、1680x1050、1600x1200、1440x900、1280x1024、1280x960、1280x800、1024x768の各サイズの壁紙を配布しているサイトをまとめてみました。 2560x1600レベルの壁紙を配布しているサイト。 InterfaceLIFT: High-Resolution Widescreen Wallpaper (by ratings) Blatte's Backgrounds Free Widescreen Desktop Wallpapers for Mac & PSP by Steve Truett mandolux 365wallpapers - gallery これは最大1920x12

    解像度の高いモニター用の壁紙配布サイト - GIGAZINE
  • 米議会で高まるプライバシー保護法制定への気運--ウェブサイト運営者を規制か

    AOLが先ごろユーザーの検索履歴情報を流出させ、ユーザープライバシーに関する問題が浮上したことを受け、インターネット企業が収集するデータの扱い方を法律で厳格に規制する動きが活発になりつつある。 Ed Markey下院議員(マサチューセッツ州選出、民主党)は米国時間8月9日、65万人以上ものユーザーの検索データがAOLから流出したことを受け、新しい法律を設けることの必要性を主張している。AOLはこの件について謝罪している。 「米国市民の私生活を垣間見られるような情報を、企業が必要以上に保存するのを阻止しなければならない」とMarkey氏は述べた。 「Eliminate Warehousing of Consumer Internet Data Act(EWOCID)」と呼ばれるMarkey氏の法案は、Googleが検索履歴の問題に関して司法省を相手に法廷で激しい争いを繰り広げた後の2006年

    米議会で高まるプライバシー保護法制定への気運--ウェブサイト運営者を規制か
  • 智場web: Web2.0と新しいフォード主義 鈴木健 国際大学GLOCOM研究員

    Web2.0という言葉は,ネット業界にとどまらず,一般の人々も口にするような言葉へと瞬く間に広まった.これはティム・オライリーの言説の影響力と,その絶妙なタイミングの賜物だが,日においてその役割を担ったのは,『ウェブ進化論』(ちくま新書,2006年)を著した梅田望夫である. Web2.0の構成要素となる一つ一つの技術や概念は,いずれも1990年代後半に既出のものであり,真新しさは少ない.むしろ,オライリーや梅田らの言葉が「通用」するようになったのは,一般の人々がこれらの新しいインターネット・メディアに絶えず触れつづけ,すでに身体的に薄々気づいていたところに,あらためて言葉が与えられたからにほかならない. ネットバブル崩壊後,「革命」という言葉を素面で論じられる土壌がはじめて復活したのである.しかも,ニューエコノミー論のような「生産性の向上」に偏った視点ではなく,正しいかたちでコミュニケー

    dragonet
    dragonet 2006/08/11
  • 「AOLの二の舞にはならない」:グーグルCEO、検索情報の漏えい問題で

    カリフォルニア州サンノゼ発--Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏によれば、同社のユーザーは、自分たちのウェブ検索情報がAOLように公開されることはないという。 Schmidt氏は米国時間8月9日、当地で開催されているカンファレンス「Search Engine Strategies」で基調講演を行った後、記者らに対し「Googleでは、情報漏えいがシステム的に起こらないようになっている」と述べた。「われわれが最優先にしているのはユーザーからの信頼だ。今回のような問題は信頼を裏切ることになる。そのため、このようなことは起こらないだろう、というのがわれわれの答えだ」(Schmidt氏) しかし、Schmidt氏は基調講演においては、少し用心深く「われわれは、Googleでは同じことが起こらないとかなりの自信を持って言える」と述べた後、「絶対にないとは決して言えないが

    「AOLの二の舞にはならない」:グーグルCEO、検索情報の漏えい問題で
  • ソフトバンクBBが取り組む「コンセントからインターネット」

    ソフトバンクBBは7月14日、高速PLCによる実証実験を実施すると発表した。同社の実証実験に関する取り組みや高速PLCのコンセプトについて、ソフトバンクBBの菅原裕樹氏に伺った。 ■ コンセントにつなぐだけで理論値200Mbpsの高速通信が可能に PLC(Power Line Communications、電力線搬送通信)とは、電源コンセントを介してインターネットに接続できる技術。これまで国内では10~450kHzの周波数帯を利用したPLCが利用可能だったが、この帯域では数百kbps程度の低速度でしかインターネットに接続できなかった。 現在、電力会社などを中心に実証実験が進められている高速PLCは、2~30MHzという帯域を利用し、より高速な通信が可能になる技術。理論値では最大200Mbpsでの通信が可能になる一方で、アマチュア無線を初めとする既存の無線設備に影響を与える可能性があるため、

  • ぐるなび - レストラン・宴会予約 グルメ情報サイト

    0:00 0:30 1:00 1:30 2:00 2:30 3:00 3:30 4:00 4:30 5:00 5:30 6:00 6:30 7:00 7:30 8:00 8:30 9:00 9:30 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 12:30 13:00 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:30 18:00 18:30 19:00 19:30 20:00 20:30 21:00 21:30 22:00 22:30 23:00 23:30 1名 2名 3名 4名 5名 6名 7名 8名 9名 10名 11名 12名 13名 14名 15名 16名 17名 18名 19名 20名 21名 22名 23名 24名 25名 26名 27名 28名 29名 30名 31名 32名 33名 34名 35名 36名 37名

    ぐるなび - レストラン・宴会予約 グルメ情報サイト
  • 「Web 2.0の波は企業にも押し寄せる」:ガートナー

    Gartnerによると、Ajax、マッシュアップ、位置認識ソフトウェア、センサーメッシュネットワークなどの主要な技術が今後10年間、企業に大きなインパクトを与えることになるという。 Gartnerは発行した調査書の中で、Web 2.0を「新技術のハイプサイクル」において重要なテーマと位置づけている。ハイプサイクルは、人々の関心を集めつつある新しい技術に関して、それぞれの「興奮期」「幻滅期」「普及期」というパターンを予言するものだ。 Web 2.0といわれる技術のうち、企業に大きな影響を与えると予言されているのは、Ajaxとマッシュアップ(複数のオンラインアプリケーションを組み合わせて新しいサービスを作る手法)だ。この2つは、今後2年以内に成熟期に達するとも予想されている。 Gartnerはまた、GPSやモバイルネットワークを使ってユーザーの位置を特定する位置認識アプリケーションも、今後2〜

    「Web 2.0の波は企業にも押し寄せる」:ガートナー
  • ネット配信広告の出演料を見直しへ--米広告業界

    広告主はこれまで広告媒体としてテレビを重視してきたが、インターネットやモバイルを使ったビデオ広告も視野に入れるようになってきた。では、俳優への報酬はどうなっているのか? 俳優側と広告主側が現在、報酬に関する規約の制定に取り組んでいる。 米国テレビラジオ芸能人連盟(AFTRA)と米映画俳優組合(SAG)は、コマーシャル契約の団体協約(TVおよびラジオコマーシャルへの出演料を規定する規約)の対象範囲をインターネットにまでに拡大するため、広告業界団体ANA/AAAA Joint Policy Committee on Broadcast Talent Union Relations(JPC)と交渉を続けてきた。 AFTRAおよびSAGは米国時間8月4日、両組合幹部らによる批准前ながらも、交渉は合意に達したと共同声明を発表した。新たに制定された協約は、2008年10月29日までのコマーシャル契約に

    ネット配信広告の出演料を見直しへ--米広告業界
  • DHTのセキュリティ考察~その5 ノードIDの偽装対策 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 今回はDHTのNodeIDの偽装対策について検討しよう。 □Chordの実装 ChordはNodeIDとして、IPアドレスのハッシュ値を取っている。 IPアドレスは(グローバルなら)一意だし、また通信ノードのIPアドレスが分かれば、NodeIDとIPアドレスからノードの正当性が簡単に確認できる。 しかしこの方法は次のような課題点がある [課題点]プライベートアドレスのノードが存在すると、NodeIDが衝突する恐れがある [課題点1-1]NAT-FW、プロキシがある場合、仮にグローバルアドレスをノードが 取得しても NodeIDが衝突してしまう。 [課題点1-1-1]グロー

    DHTのセキュリティ考察~その5 ノードIDの偽装対策 - Tomo’s HotLine
  • tarosite.net: 日本はケータイ(利用)先進国ではなくなったかもしれない

    正直なところ、「○○元年」というフレーズは色々な人が色々なタイミングで発するので、明確に「ココ」というのはかなり後から、むしろそのトレンドが終演しつつあるあたりで整理することができるものだと思いますが、「メタバース元年」は2022年あたりになりそうだ、といわれています。

    tarosite.net: 日本はケータイ(利用)先進国ではなくなったかもしれない
  • パッケージ流通は縮小、ネット流通が拡大~デジタルコンテンツ白書2006

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Winny利用者の3割が業務用PCでもWinnyを使う、NS総研調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 77%の従業員が職場から私的ネット利用、大企業では利用ポリシー策定が進む

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • サイトの危険度を赤・黄・青で示すツールバー「SiteAdvisor」が日本語対応

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 楽天に大規模障害 店舗の4割で購入不能に

    楽天は8月10日、「楽天市場」でシステム障害が発生し、出店店舗のうち約4割・7413店舗が8月9日夕方から一時利用できなくなったと明らかにした。 10日昼までにPCからの通常購入は復旧しているが、携帯からの購入やスーパーオークションは利用できない状態が続いている。 同社によると、8月9日午後4時15分ごろ、データサーバのメンテナンス中に人為的ミスでトラブルが発生したという。店舗にアクセスすると「改装中」と表示され、通常購入やスーパーオークションの入札、共同購入、携帯電話からの購入、レビューの閲覧などができなくなった。 PCからの通常購入は10日の午前12時52分に復旧した。携帯電話からの購入は、10日夜に復旧する見込み。スーパーオークションを含めた完全復旧のめどはたっていない。 対象店舗の損害補償などは「今のところ考えていない」(同社広報部)としている。楽天市場の8月3日現在の総店舗数は1

    楽天に大規模障害 店舗の4割で購入不能に
  • 奪えないiPod/iTMSの市場シェア、Zuneの突破口はどこに?

    Microsoftはデジタルメディア製品/サービスの新ブランド「Zune」を立ち上げる。Zuneの第1弾となる携帯オーディオ/ビデオプレーヤーとオンラインストアが2006年中に登場する予定だ。 Microsoftはデジタルメディアパートナーとたもとを分かち、「Zune」のブランド名で一連のデジタルメディアデバイスと関連オンラインサービスを製造、提供する。Zuneの第1弾として、AppleのiPodとiTunes Music Store(iTMS)に対抗する携帯オーディオ/ビデオプレーヤーとオンラインストアが2006年のクリスマス商戦に登場する予定だ。 この動きは、Appleの優位が続き、Windows Mediaプラットフォームの脅威となっていることが背景にあり、戦略市場を明け渡さないためにハードウェアを製造していこうというMicrosoftの新たな意欲の表れだ。 強固なAppleの優位性

    奪えないiPod/iTMSの市場シェア、Zuneの突破口はどこに?
  • ITmedia エンタープライズ:Ajaxを理解する4つのポイント (1/6)

    Ajaxはどのように実現されているのだろうか? こんな疑問に応えるべく、サンプルを挙げてみよう。Ajaxの基は、単に「JavaScriptでHTTP通信をする」というだけに過ぎないことが分かる。 オンライン・ムックPlus「Web2.0で変わるWebプログラミングの常識」の第1回目では、Ajaxが使われる背景と、どのような場合に適しているかを解説した。 今回はサンプルアプリケーションを取り上げていこう。ポイントは、もっとも基的な例に限定したことであり、開発者である読者が今すぐにでも既存のWebアプリケーションへ組み込むことができるよう配慮した点だ。 まず最初に、以下の図2に示す2つのテキストボックスに注目してほしい。その「和」と「差」をそれぞれ計算し、結果を埋め込むという処理を挙げてみよう。 「和」と「差」を計算する処理の部分は、サーバ側に用意したPHPプログラムで行うことにする(図3

    ITmedia エンタープライズ:Ajaxを理解する4つのポイント (1/6)
  • 対話によって発想を広げる(1)

    前回は、ペンや紙を使う方法や、言葉やイメージを活用する方法を紹介してきたが、今回は質疑応答や対話による方法を中心に紹介する。 物事を行う際に、人は通常、以下のように問いかけをします。「1、事実は何か」。すると、答えとして大抵、資金がない、人材がない、アレがない、ウチはこうだ、などといった事実関係が挙がります。次に、「2、事実による制約は何か」と問いかけます。すると、「資金がないから、映像を使わずに文字だけにしよう」とか、「50までやりたいけれど20にしておこう」という感じで、制約を意識します。そして最後に「3、では、その制約の中で何ができるか」と問いかけます。すると、「この資金だったら、コレとコレしかできないね」というようなネガティブな思考経路をたどります。 確かに、資金も人材もあって制約がないなど、事実が良い状態だとなんでもうまくいくのですが、悪いとすぐ低迷してしまい発想も行き詰まってし

    対話によって発想を広げる(1)
  • ルーチンワークが溜まって困る【理論編】

    「月末は何かと忙しい」と感じたことはありますか? これら溜めてしまうとやっかいなルーチンワークを効率よくかたづけるための考え方をお話しします。 今回の課題:ルーチンワークを効率よく片付ける 状況説明:「月末は何かと忙しい」「決算月はバタバタする」という“ぼやき”が会話に登場することがあります。これは、通常の営業日とは異なる仕事が一時期に大量に発生することが原因と考えられます。 例えば、交通費をはじめとする経費の精算、月例レポート作成やそのためのデータ集め、あるいは(これは経理部門に限られるかもしれませんが)請求書の発行や入金確認および経理システムへの入金入力といった、1つ1つはちょっとした作業ながらも、量がかさむとかなりの労力を必要とするタスクに追われるわけです。 このように、溜めてしまうとやっかいなルーチンワークを効率よく片付けるためにはどうすればいいでしょうか。 コツ:最適頻度を見極め

    ルーチンワークが溜まって困る【理論編】
  • 始まりました! GTD徹底研究会

    Biz.IDのブロガー応援企画「知的労働者よ集え! GTD徹底研究会」がついに始まった。この研究会は、誌執筆陣のひとりであるブログ「百式」主宰の田口元氏を招いて、ブロガーのみなさんにGTDを体験していただくという趣旨だ。 日19時45分ごろから田口氏の解説を皮切りに研究会が始まっている。Biz.IDでもこの模様をお伝えする。

    始まりました! GTD徹底研究会
  • http://japan.internet.com/wmnews/20060810/5.html