タグ

2007年7月5日のブックマーク (11件)

  • もっと失敗しよう:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    このへんを読んでいて思ったこと。 「中毒性」ある受託開発がソフトウェアベンチャーの躍進を阻む - 大迫正治 REPEDANT BLOG [ITmedia オルタナティブ・ブログ] HOW DO YOU LIKE SILICON VALLEY? | やはり受託からイノベーションは生まれない いやはや、まったくおっしゃるとおり。 ともかく、みんな「リスク」とか「不確実性」とか、そういう浄化されたビジネス用語をつかって説明しようとするからリアリティーがないんだ。 いまの日ITイノベーションに足りないのは、転んで生傷をつくりまくる失敗経験だよ。 「10のチャレンジのうち9の失敗をよしとする」ということは、それ自体、相当の覚悟と思考体系の適応力が求められる難しいテーマ。ハンパに受託をやりながら、そういうマインドを維持できると思ってる人がいるとは、いかにもおめでたい。 だいたい、国際交流試合や全

    dragonet
    dragonet 2007/07/05
    耳が痛いです。
  • おいらの好きなはてな及びなおやさんや近藤さん。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ おいらの好きなはてな及びなおやさんや近藤さん。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-07-04 04:20:00 おいらの好きなはてな及びなおやさんや近藤さん。 最初から万能な技術者なんていません。 僕があった当時のなおやさんは、某大手会社にいて、LAMPをいぢる人だったはずなのに、気がついたら、カーネルのソースコードみていじってる人になってました。 はてな市民の住所登録騒動のときに、「間違ったことをやっても、間違いを正せばいいじゃん。」みたいな価値観で、試行錯誤や回り道を許してる環境が人を大きくするのだろうなぁ、と。 法務や総務やサーバメンテやらサポートやらを自分たちでやるということになると、

    dragonet
    dragonet 2007/07/05
    人が成長するための環境の話と、会社の人事評価制度のお話。自分に合った環境・評価制度ってどんなものなんだろう。
  • benli: BSAによる「違法コピー率」の算定方法

    今年報告された「第4回 BSA&IDC 世界ソフトウェア 違法コピー調査」では、「違法コピー率」の算出方法について、従前の報告書よりは詳細な記述がなされています。 これによれば、 当該年度中に使用が開始されたパッケージソフトウェア数を算出 当該年度中に販売された、ないし合法的に取得されたパッケージソフトウェア数を算出 1の数字から2の数字を引いて、違法コピーソフトウェア数を算出 違法コピーソフトウェア数が明らかになれば、インストールされている違法コピーソフトウェアの全体に占める割合である違法コピー率を算定することができます。 とされています(同報告書12頁)。 すなわち、BSAが考える「違法コピー」には、現在多くのパッケージソフトにおいてメーカー自身も認めている「同時に稼働させない限度での複数台コンピュータへのインストール」はもちろん、「パソコンの買い換え等における旧パソコンで使用していた

    dragonet
    dragonet 2007/07/05
    数字に惑わされるな。数字の根拠を正確に把握していないと騙されるというお話。
  • Xbox.com | COMPANY - プレスリリース

    ~Xbox 360 エリートと同色、プレミアム ブラック カラーのワイヤレス コントローラーも同時発売決定~ マイクロソフト株式会社 (社 : 東京都渋谷区) は、2007 年 10 月 11 日 (木) より、Xbox 360™ の上位モデル「Xbox 360 エリート」を日で発売することを発表いたしました。 「Xbox 360 エリート」は、プレミアム ブラック カラーのコンソールに 120 GB の大容量ハードディスク、および HDMI 端子が装備されており、最高の HD エンターテイメント (最大 1080 p) を実現可能にしました。さらに、Xbox 360 HDMI AV ケーブル、Xbox 360 ワイヤレス コントローラー (ブラック)、Xbox 360 ヘッドセット (ブラック) が付属されており、Xbox 360 の上位モデルとして Xbox 360 を余すことなく

  • ブログを“芋づる式”--「ブロゴスフィアを遊泳」できるサービスが開始

    ハートレイルズはこのほど、ウェブサービス「HeartRails Sphere」の運営を開始したと発表した。 HeartRails Sphereは、指定のブログサイト(ブログ記事)の関連フィード、およびブックマークコメントの一覧を表示するウェブサービス。それぞれのサイトの人気記事や新着記事、ニュースなどの一覧が表示されるようになっており、記事の右側にある「ブロゴスフィアを探索」ボタンをクリックすることでブログ記事などの一覧を表示できる。 この機能によって、特定の記事に関して書かれたブログを芋づる式に読んでいくことができる。また、ブックマークコメントの一覧を表示したり、国内外のソーシャルブックマークサービスのエントリを一括表示する機能や、投稿ボタンも用意されている。自分のブログなどといったサイトの関連フィード、ブックマークコメントの一覧へリンクするブログパーツもある。 ハートレイルズでは、今後

    ブログを“芋づる式”--「ブロゴスフィアを遊泳」できるサービスが開始
  • Windows向け開発者の数が減少--米調査

    デスクトップ市場におけるMicrosoftの勢力は減退しつつあるのかもしれない。 しかし、「Windows」に取って代わるのはウェブだという長年の予測に反し、Windowsユーザーを奪っているのは「Linux」とハンドヘルド機器である。 米国時間7月3日に発表されたEvans Dataの調査報告によると、Windows向けのアプリケーションを開発するソフトウェア開発者の数は以前に比べて減少しているという。 Evans Dataの同調査によると、Windowsのいずれかのバージョン向けにアプリケーションを開発するソフトウェア開発者は、2006年は全体の75%近くであったのに対し、2007年は65%弱であるいう。同調査グループは、今後1年間のうちにこの数字がさらに2%減少すると予測している。 原因は何か?Linuxである。Linux向けのアプリケーションを開発することを選択した開発者の数は12

    Windows向け開発者の数が減少--米調査
    dragonet
    dragonet 2007/07/05
    Webアプリの開発者増えていると思っていたので、Linux向け開発者に注目しているこの記事は意外だった。
  • 動画共有のビジネス展開、まだスタート地点--第3回 JAPAN CREATOR'S NETWORK

    経済産業省関東経済産業局が推進する産業クラスター計画の一環で「第3回JAPAN CREATORS'S NETWORK」(首都圏情報ベンチャーフォーラム主催)が7月4日、都内で開催され映像クリエイターら50人程度が参加した。今回は、10月に開催される「東京コンテンツマーケット2007」の概要紹介などのほか、インターネット動画サービスを実施する事業者4社の担当者によるパネルディスカッションを実施。動画コンテンツの最新動向や今後の展開についてそれぞれの考えを示した。 パネルディスカッション「動画コンテンツにおけるメディア最新事情」に参加したのは、「BIGLOBE」(NECビッグローブ)、「FLUX」(バイアコム インターナショナル ジャパン)、「ワッチミー!TV」(フジテレビラボLLC)、「eyeVio」(ソニー)の4サイト。モデレータは、デジタルコンテンツのコンサルティングなどを行うメディアラ

    動画共有のビジネス展開、まだスタート地点--第3回 JAPAN CREATOR'S NETWORK
    dragonet
    dragonet 2007/07/05
    テレビ局などを上回る品質のコンテンツをオリジナリテで作成するとなると、必然的にFLASHアニメーションにならざるを得ないか。
  • PS3をサーバにするLinuxディストリビューションが無償で提供開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インテリジェントワークスは7月4日、ソニーのプレイステーション3(PS3)をサーバとして使用することを可能にするLinuxディストリビューション「HELIOS Linux」の無償提供を開始した。 HELIOS Linuxは、ドイツのHELIOS Softwareが、米Terra Soft SolutionsのPS3向けLinuxディストリビューション「Yellow Dog Linux」(YDL)を簡略化したもの。 DHCPネットワーク設定、Java1.5、AppleTalkを拡張したカーネルを搭載し、軽量で低負荷のサーバ環境をPS3に構築することができる。 YDLと比較して、AppleTalkがカーネルですでに有効化されている、IBM

    PS3をサーバにするLinuxディストリビューションが無償で提供開始
  • バッファロー、ゲーム機向けの無線LANアクセスポイント--PCなしでDSやWiiをオンライン接続

    バッファローは7月4日、PC不要でインターネットへの接続を可能にするゲーム機専用無線LANアクセスポイント「Wi-Fi Gamers WCA-G」を、8月上旬に発売すると発表した。 Wi-Fi Gamers WCA-Gは、体のボタンと接続状況を示すウィンドウのみで接続設定ができる、パソコン不要の無線LANアクセスポイントだ。対象ゲーム機は、ニンテンドーDS、Wii、PLAYSTATION 3(ハードディスク60Gバイトモデル)、PSPの4機種で、ゲーム機別の設定を解説したふりがなつきの説明書を添付する。 体サイズは高さ101mm×幅100mm×厚さ20mmで、ボディカラーはホワイト。価格は8700円となっている。

    バッファロー、ゲーム機向けの無線LANアクセスポイント--PCなしでDSやWiiをオンライン接続
  • ソネット、So-net SNSに「ニコニコ動画」と「So-net buzzmap」の貼り付け機能を追加

    ソネットエンタテインメントは7月4日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「So-net SNS」に、動画投稿サービス「ニコニコ動画」および口コミ地図サービス「So-net buzzmap」の張り付け機能を追加した。 So-net SNSは、現在ベータ版としてサービス提供中のSNSサービスだ。無料でユーザー独自のSNSを開設できる。So-net SNSでは、プロフィールや日記、コメント欄などにブログパーツを貼り付けることのできる小窓機能をそなえているが、今回この小窓機能として、ニコニコ動画とSo-net buzzmapを利用できるようになった。 貼り付けにはそれぞれURLの入力が必要で、ニコニコ動画の場合はサムネイルと最新コメントの一部が表示される。So-net buzzmapの場合はスポットの詳細画面URLを入力すると、スポット情報と地図が表示される。So-net SNSユーザー

    ソネット、So-net SNSに「ニコニコ動画」と「So-net buzzmap」の貼り付け機能を追加
    dragonet
    dragonet 2007/07/05
    ニワンゴとしても、プロバイダにCDNのサーバを持たせることができるので、コンテンツ利用ができて互いの負荷が減るという状況は歓迎すべきなのだろう。
  • Google ブック検索、日本語版がオープン--書籍の全文表示も:マーケティング - CNET Japan

    Google ブック検索やGoogle.co.jp で検索した際のキーワードを含む書籍が見つかると、その書籍名とイメージを検索結果に表示する。 検索結果のリンクをクリックすればより詳細な情報を得ることができる。著者、出版社、発行年、ISBNといったメタデータのほか、書籍内をさらに検索するための検索ボックス、Amazon.co.jpをはじめとしたオンライン書店への購入リンクなどが表示されている。 Google ブック検索にインデックスされている書籍は、Googleが出版社と図書館から集めたものだ。 著作権が消滅している場合や出版社もしくは著者の許可がある場合は、書籍の全文を表示することができる。

    Google ブック検索、日本語版がオープン--書籍の全文表示も:マーケティング - CNET Japan