タグ

geekに関するdrawnboyのブックマーク (7)

  • How to make XMLHttpRequest calls to another server in your domain

    Enterprise Strategy Group: Go-to-market Expertise to Help You Win

    How to make XMLHttpRequest calls to another server in your domain
    drawnboy
    drawnboy 2005/11/21
    まららん世界進出
  • 2005/11/21 - memo - unknownplace.org

    おわんねー。3時間くらいかかって約4000通くらい。cat で渡してるのが遅い? とりあえずどこまで進んだのかわかんないのでいったん終了して、下記のようなスクリプトかいて import 状況わかるようにしてリトライ。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Readonly; use Time::Progress; use File::Find; Readonly my $Maildir => '/home/typester/Maildir/cur'; my $count = qx{ find $Maildir | wc -l }; my $progress = Time::Progress->new; $count =~ s/\s*//gs; $progress->attr( min => 1, max => $count ); my

    drawnboy
    drawnboy 2005/11/21
    typo さん TV 出演!?
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 本当に技術が必要とされる現場にgeekがいない

    以前、ネットをふらついていたらこんな記事があった。 http://fragments.g.hatena.ne.jp/another/20051109/1131545150 伊藤直也氏というと、顔はゴツいけど著名で実力のあるネット技術者であり、彼をDISりに来た人がDISる前に「あー、どうせ俺もうだつの上がらないIT技術者ですよ」とか萎えてしまうほどの力量の持ち主である。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a2%a5%eb%a5%d5%a5%a1%a5%ae%a1%bc%a5%af だいたいそういう人は、技術的なモチベーションを維持しやすい最先端企業やサービスにいる。技術者が技術者同士切磋琢磨できる環境にあることで、最新の情報に触れ、最高のアイデアを実現できるポジションにいようとする動機があるのだろう。称賛されうる仕事で己の能力を十全に活かしたいとい

    drawnboy
    drawnboy 2005/11/19
    ちょっと検討違い
  • ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方

    VORTEX 2005カンファレンスにおいて、Googleの情報技術担当シニアディレクターDouglas Merrillが、Googleではどのようにしてプロジェクトが進められているかを披露し、会場を沸かせた。Merrillは2004年にGoogleに加わる前は、Charles Schwab、Price Waterhouse、RAND Corporationに勤めた経験をもつ。同氏によれば、Googleにとって情報は「悟り」(パワーではない)であり、組織全体が、「豊富なデータやコンピュータリソースを使って、情報を自由に分かち合い、お互いから学び合うことで、みんなの仕事のやり方や学び方を変えていく」という考えに基づき、仕事に打ち込んでいるという。 言い換えれば、Googleで働くということは、オープンであり、フラットであり、透過的であることを意味するらしい。つまり、同社が外の世界と交じり合う

    ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方
    drawnboy
    drawnboy 2005/10/31
    はてなも早く大きくなってください!!
  • 思えば遠くへ来たもんだ : にぽたん研究所

    このところ、毎月、月末月初は、別れや出会いがとても多いです。 昨晩は、弊社の M 事業部のプログラマであり、Pianist の中の人である、たにも○氏の送別会に行ってきました。 感極まり、昂ったせいか、「フォー!フォー!!」と大きな声で泣き叫んでいた彼の姿が印象的でした。 おいらが弊社に入社する前、Shibuya.pm で照れながら "There's more than one way to do it" とか言っちゃっているたたに○と氏と初遭遇し、偶然にも最寄駅が同じだったこともあり、電車の中で色々話したのを今でも鮮明に覚えていたりします。 おいらは、た○もと氏に電車の中で「御社に入りたい」とか言ったりしていました。 実は、おいらにとって入社前の弊社の印象は、ツンツンとんがっていて、クールで、今で言う「アルファギーク」的な人が何人もいて、CPAN Author も沢山いて、有名サイトをガ

    思えば遠くへ来たもんだ : にぽたん研究所
    drawnboy
    drawnboy 2005/10/30
    いろいろ考えさせられますね
  • 「プログラマはユートピアに憧れる」 - モナドの方へ

    美術展めぐりしてきました - モナドの方へで書いたとおり、美術展巡りをしたあとhttp://la.ma.la/blog/のmala氏と新橋のスターバックスでおしゃべりをしました。 対談というわけではなく普通のおしゃべりのため、話が散漫でほとんど結論が出てないのが残念ですが、勢い余って公開します。 正直、前後で矛盾していたり、かなりいい加減なことを言っていたり、爆弾発言が多かったりします。お手柔らかに…… ダウンロードして聞いてください。 →http://www.leibniz.co.jp/~monado/mp3/mala20051023.mp3 最初にしゃべり始めるせわしのないほうが方が私、どちらかといえば声の低い方がmala氏です。 こんなだべりを2時間半も聞こうだなんて奇特な人はそうそういないと思うので、目次を作りました。参照してください。 やたらとユートピアという単語が連発されている

    「プログラマはユートピアに憧れる」 - モナドの方へ
    drawnboy
    drawnboy 2005/10/29
    そもそもそういうキャラだと思っていましたが
  • boardofwisdom.com

    This domain may be for sale!

    boardofwisdom.com
  • 1