タグ

はてなに関するdrawnboyのブックマーク (27)

  • 【日本Rubyカンファレンス2006】はてな,Webのスクリーンショットを作成/表示するサービスをRubyの分散オブジェクトとRuby on Railsの組み合わせで実現

    【日Rubyカンファレンス2006】はてな,Webのスクリーンショットを作成/表示するサービスをRubyの分散オブジェクトとRuby on Railsの組み合わせで実現 はてなの舘野祐一氏は2006年6月11日,東京お台場で開催された「日Rubyカンファレンス2006」で,5月下旬にサービスを開始した「はてなスクリーンショット」が,分散オブジェクトを実現するライブラリ「dRuby」とRubyのWebアプリケーション・フレームワーク「Ruby on Rails」(Rails)を使って構築されていることを明らかにした。はてなスクリーンショットは,Webページのスクリーンショットを作成/表示するサービスである。 はてなスクリーンショットのアプリケーション・サーバー,データベース・サーバー,Webサーバーの機能は1台のサーバーに集約している。このサーバーでRailsを動かしている。静的コンテン

    【日本Rubyカンファレンス2006】はてな,Webのスクリーンショットを作成/表示するサービスをRubyの分散オブジェクトとRuby on Railsの組み合わせで実現
  • 『ちよろず。』 - はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るかを晒してみる

    今日も飲んで帰ってきてゴキゲン気味なのですが、どうやら今も一昨日の記事「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見て頂いているようです。なんだか、嬉しいやら恥ずかしいやらで、複雑な心境です。感謝感謝。さて、そんな中で今日はボンヤリと、折角ブックマークして頂いた方に何かお返しというかお礼というか、そんなことができないかなぁと考えていました。そこでフト思いついたんですが、折角はてブのトップに載せさせてもらったので「はてなブックマークのトップに載ると、どれくらいのアクセスが来るのか」を晒してみたいと思います。どんな調査会社でも出来ないリサーチなので、国内最大手のソーシャルブックマークである"はてブ"の実力値を知る意味でも、サービス開発者の方にとってはそれなりに面白いデータになる(かもしれない)です。このデータがなんらかの形で、誰かのお役に立てれば嬉しいです。まずは、ブックマーク数の現状の

  • antipop - http 記法により YouTube の動画をはてなダイアリーに貼りつける方法

    以下のような記法を使って、URLのあとに:movieとつけるだけです。 [http://www.youtube.com/watch?v=YrtQjBT3PXg:movie]

    antipop - http 記法により YouTube の動画をはてなダイアリーに貼りつける方法
  • はてな認証API - ヘルプ - 認証APIを利用した認証の流れ

    認証APIを利用した認証の流れを、シーケンス図を用いて解説します。API の具体的な利用方法については はてな認証APIを使った認証システムをウェブアプリケーションに組み込む方法をご覧ください。 サービスXははてな認証APIを組み込んだサードパーティアプリケーションです。 ユーザーAはサービスXを利用しようとしています。 サービスXはユーザーAのはてなでのアカウントの有無とアカウントがあった場合のそのアカウント名を確認しようとしています。 ユーザーAはサービスXを利用するために、サービスXのサイトを訪問します。 サービスXはユーザーAに対して、はてな認証APIによるログイン画面へのリンクを提示します。リンクには api_key ならびに秘密鍵を用いて生成したシグネチャ(api_sig1) が URL パラメータとして含まれています。 2 で提示されたリンクを辿って(api_key + ap

  • いぬビームのまとめ

    はてなブックマーク関連 はてブお気に入りサジェスタ最近ブックマークした記事からお気に入りユーザを推薦web お気に入りアレンジお気に入りページの重複エントリを人気順にまとめる&既読エントリを非表示化greasemonkey 全サイトはてブ化各サイト下部にコメント表示・その場でクリップ・ワンクリでブクマgreasemonkey ↑の体験版IEでもSafariでもOK。コメント表示のみweb ビジュアルホッテントリ人気エントリを一望に見渡すweb Google×はてブ Googleの検索結果にはてブのユーザ数を表示するgreasemonkey はてブカレンダー2005カレンダー形式で人気エントリを表示。タグ指定可web ほてんこホッテンコメントを眺めながら適当に記事を拾うweb ちゅもえんこ↑は人気エントリで、こっちは注目エントリ。どちらも読んだ端から消えていくweb はてブ透明あぼーんはてブ

    いぬビームのまとめ
    drawnboy
    drawnboy 2006/04/05
    すごいなー
  • はてな技術発表会日記 - 2月20日の技術勉強会 RoR

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな技術発表会日記 - 2月20日の技術勉強会 RoR
  • ウェブサービスの模型を作ろう - jkondoの日記

    昨日、はてな内から出てきた実験的なサービスを公開するための「はてラボ」をリリースしました。 http://hatelabo.jp/ 多くのプロフェッショナルなクリエイターの仕事には、模型、プロトタイプ、デッサンをする行程が存在します。建築物を作るのだったら模型を作って実際のイメージを確かめますし、工業製品を作るにもデッサンをしたり模型を作ったりします。作家は何度も推敲しながら文章を作り上げますし、画家もデッサンを繰り返します。 どれだけ優れたクリエイターでも、いや、クリエイターとして優れていればいるほど、こうした行程を大事にし、妥協を行わず修正を繰り返すことで質の高いものづくりが可能になっているのだと思います。 「ぱっ」と一瞬で作り上げた作品が、すぐさま改良の余地が無い程に100%の完成度である、と主張する人がいれば、多くの場合、それは怠慢によるものであると僕は判断すると思います。 ウェブ

    ウェブサービスの模型を作ろう - jkondoの日記
  • はてなブックマーク検索が復活したようです? - koyachiの日記

    はてなブックマーク全体からの検索は負荷軽減のために年末あたりから停止していたようですが(はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - 全体からの記事検索機能の一時停止について)、最近機能限定で復活したようです。検索結果のRSS生成はやはり負荷がかかるのかまだ制限されています。レスポンスもあまりよくないようですね。でもはてなブックマークのentryページ中の概要、タグ、コメント欄が検索できるのはうれしいです。 …自作自演してみました。 なんとなくはてブ検索しようと思ったら前は検索できてた項目が変わってるなーと思ってはてなブックマーク日記見てみたらやはり止まっていたようです。Yahoo検索API使えばなんとか再現できるのではないかと思ってやってみました。基機能は3時間でくらいで出来ましたが、細かい調整とかデザインでかなり時間がかかって終わらない気がしてきたのでcs

    はてなブックマーク検索が復活したようです? - koyachiの日記
  • はてなブックマーク件数取得APIとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    ドキュメントははてなブックマークにおけるAPI実装を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。

    はてなブックマーク件数取得APIとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
  • はてブニュース

    クロールは15分おきです。日付はクローラーが初めて見つけた日時です。最新情報を追いかければ、新しくブックマークされた人気・注目エントリーを追いかけることができます。

  • 2005-12-02

    secondlifeが私の情報収集方法を知りたいと言っているのでプライベートにしていたアンテナを公開します。 http://a.hatena.ne.jp/wanpark/ ちょっとまじめに書こう。Web方面の情報収集って全然やってないのです。働き出してからは余裕がなくてなんですが、その前のニートみたいな頃も巡回は大体 a:id:palookaville を使ってて技術系の所は時々ブックマーク経由で見る程度で。でね、よくないなーと思っているのです。ちょっと前まではnaoyaなんてどういう技術を持ってるわけでもないしたいしたことないよと思ってたんだけど、いやそれはちょっと大げさだけど、まあでもそれで、はてなでサービスをがつがつ作っていけるのはnaoyaなわけで、ミーティングも近藤さんかnaoyaがいないとなんかむにゃむにゃってなるし、近藤さんはちょっと違うけどそういうのは、Webに興味があって

    2005-12-02
    drawnboy
    drawnboy 2005/12/02
    とてもいい文章だと思います。
  • Vimからはてなダイアリーを更新 | weblog | 東京嫉妬

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    drawnboy
    drawnboy 2005/11/30
    これからは vim で lifelog を書くことにしよう
  • 靴下について - naoyaのはてなダイアリー

    Shibuya.pm の打ち上げで「なおやの下は変だ」と指摘されて以来、下という愛称がつきかねん今日この頃、みなさんどうお過ごしでしょうか。 なんか以前も飲み会で下をネタにされて、飲み会の間ずっとその話ばっかみんながしてたということがありました。そんな僕の下、今日はこんなのです。赤い縞々です。おそらくユニクロクオリティ。id:jkondo は「みじかソックス」といいます。 はてな下欲しい! そんなのない!

    drawnboy
    drawnboy 2005/11/30
    ☆☆☆☆☆ ためになる
  • 11月11日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    11月11日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど
    drawnboy
    drawnboy 2005/11/22
    scrip...なんとかの説明。あとで見る。
  • naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ

    このところ大きなサービスを持ってる大きな企業が運用するウェブサイトについて考えることが多かったので、ちょっと書き殴ってみるとします。 一見すると大企業ってのは人もたくさんいるし資金もたくさんあるし、小さな企業と競争になっても、簡単にそれを踏みつぶしてしまえるような印象を受けます。いやいや、そんなに簡単じゃないんだよっていうのがイノベーションのジレンマであり、大企業病のジレンマであり。で、ウェブの企業にもう一つ当てはまるジレンマがあるなあと最近思います。 はてなダイアリーのキーワードページに、Yahoo! ニュースのトピックページからリンクされることがあります。そのニュースが Yahoo! Japan のトップページに載ってたりするものだと、キーワードページへの瞬間最大トラフィックが恐ろしいことになります。最近は対策を練ったので問題ないのですが、一時期は Yahoo! トップに載ってるニュー

    naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ
    drawnboy
    drawnboy 2005/11/19
    低レイヤへのアプローチと本サービスから新規サービスの隔離。あとで考える。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 本当に技術が必要とされる現場にgeekがいない

    以前、ネットをふらついていたらこんな記事があった。 http://fragments.g.hatena.ne.jp/another/20051109/1131545150 伊藤直也氏というと、顔はゴツいけど著名で実力のあるネット技術者であり、彼をDISりに来た人がDISる前に「あー、どうせ俺もうだつの上がらないIT技術者ですよ」とか萎えてしまうほどの力量の持ち主である。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%a2%a5%eb%a5%d5%a5%a1%a5%ae%a1%bc%a5%af だいたいそういう人は、技術的なモチベーションを維持しやすい最先端企業やサービスにいる。技術者が技術者同士切磋琢磨できる環境にあることで、最新の情報に触れ、最高のアイデアを実現できるポジションにいようとする動機があるのだろう。称賛されうる仕事で己の能力を十全に活かしたいとい

    drawnboy
    drawnboy 2005/11/19
    ちょっと検討違い
  • はてなにセキュリティ的な問題についてご連絡申し上げた件についてのメモ - Kentaro Kuribayashi's blog

    CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:50%の完成度でサービスを出す CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:危険を測る、可能性を測る 確かに「ログインパスワードを誰でも盗めるような仕組みになっていたけれどろくに検証もせずに公開してしまった」みたいな事は許されない事です。 はてなリング XSS 脆弱性報告メール はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなリング日記 - ロゴ貼り付け用 JavaScriptセキュリティホール修正について このエントリの投稿時点において、返信メールなし返信をいただきました。つか、別に「返信がない!ぷんすか!」という意味で書いたわけじゃないけどw まぁ、「なるほどなぁ」といった流れ。

    はてなにセキュリティ的な問題についてご連絡申し上げた件についてのメモ - Kentaro Kuribayashi's blog
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:50%の完成度でサービスを出す

    はてなでサービスを出す時に心がけていることとして、「50%くらいの完成度でサービスを出す」という事があります。 普通に考えれば、サービスは「これで完成」と思う部分まで作り上げて出すべきものである気がしますが、ウェブサービスの場合、実際は半分くらいの完成度で出した方がうまく行く確率が高いと思います。 新しいサービス(例えばブログとWikiがくっついたようなダイアリー)の構想を考えたとして、そのサービスの機能は3種類ぐらいに分けて考えられます。 最低限必要な機能…ログインや日記を書く機能など。どんなシステムでも持ち合わせている機能 そのサービスを特徴付ける基機能…キーワードの自動リンクシステムや、それを実現するためのキーワード作成機能など。どのサービスにもあるわけではないが、サービスのコンセプトを表すために必須の機能 発展的機能…1.や2.を前提として考えた場合に必要となるであろう機能。コメ

    drawnboy
    drawnboy 2005/10/25
    「作る人間の想像力には限界がある」
  • はてなのロゴマークに隠された真実。 -

    いつまでたってもはてなのロゴマークに慣れない。なんでだろうと思って凝視しているうちに、ふと気付いた。この胸のざわざわの原因が何なのか。それがわかった気がする。 「このはてなのロゴマークははてな社内をあらわしているのではなかろうか?」 「それってどういう意味です?」 「おれたちはスタッフの言葉をうのみにし、つみあがったブロックの中にクエスチョンマークが埋め込まれていると思っていただろう?」 「誰がみてもそうですね」 「だがそのクエスチョンマークという見方をいったん捨て去ってすなおにこの絵を見てみる」 「白いブロックの上に青いブロックが載っているだけですよね。クエスチョンマークの点だけは下にありますけど」 「そこだ」 「え?」 「他の青いブロック郡は白いブロックの上に位置し、一つだけ下に落ちているともとれる」 「まあそうですね」 「そう考えると、下にある青いブロックの置かれ方が不自然に思えてこ

    はてなのロゴマークに隠された真実。 -
    drawnboy
    drawnboy 2005/10/21
    そうだったのか!
  • はてなはてな技術発表会日記 - Catalyst 技術勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてなはてな技術発表会日記 - Catalyst 技術勉強会
    drawnboy
    drawnboy 2005/10/17
    後で聴く