タグ

デザインパターンに関するdrawnboyのブックマーク (2)

  • WOMeetingとWebObjectsを学ぶことの意義 - はてダ保管所 by ogijun

    ひさびすりに参加してきた。WOに関するスタンスが大きく変わってしまったので、ただの野次馬となりつつありますが。編は中座したが、前後にいろいろ考えてたことがあるので晒しておく。 今現在、WebObjectsを学ぶ意義というのはどのへんにあるのだろうか。特に、これまで知らなかった人が新規にWOに手を出してみようと思うに足る理由というのはなんだろう。少なくとも、お仕事すると儲かるからというのではないと思う。もはやWOはweb開発において競争力のある道具ではない。それは受託開発だろうがサービス提供だろうが同じ。今でも広く使われているサービスはApple StoreとiTunes Music Storeくらいしか思いつかないし。 では全く意味がないのかというと、そうも思われない。ひとつ思いつくのは設計のお手になるかも知れないということかなあ。WOの内部はGoFやPofEAAが知られるずっと以前

    WOMeetingとWebObjectsを学ぶことの意義 - はてダ保管所 by ogijun
  • dpinfo.html

    目次 はじめに Abstract Classパターン Abstract ClassパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Balkingパターン Before/Afterパターン Futureパターン FutureパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Generation Gapパターン Hook Operationパターン Hook OperationパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) Immutableパターン Marker Interfaceパターン Monostateパターン MonostateパターンRuby版 (by 助田雅紀さん) MonostateパターンPerl版 (by 宮川さん) Null Objectパターン Null ObjectパターンとSingletonパターン Producer-Consumerパターン Sharableパターン Singl

  • 1