2015年9月4日のブックマーク (7件)

  • 日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスでは2015年3月23日号で特集「2000万人の貧困」を掲載しました。日経ビジネスオンラインでは誌特集に連動する形で連載記事を掲載しました(連載「2000万人の貧困」)。誌とオンラインの記事に大幅な加筆をし、再構成した書籍『ニッポンの貧困 必要なのは「慈善」より「投資」』が発売されました。 日社会に広く巣貧困の現状は、その対策も含めて日々変化しています。特集や連載では紹介できなかった視点やエピソードを、書籍の発売に合わせて掲載します。 最終回は、貧困問題に詳しい首都大学東京・阿部彩教授のインタビューです。 阿部先生は著書『子どもの貧困Ⅱ』などで、人生の初期段階における貧困対策への投資が、社会的に大きなメリットをもたらすと指摘しています。 阿部教授(以下、阿部):乳幼児期のリスクが高いというのは、米国の労働経済学者、ジェームズ・J・ヘックマンなどが言っています。これは米

    日本社会の「前提」が崩れ、貧困が生まれている:日経ビジネスオンライン
    driving_hikkey
    driving_hikkey 2015/09/04
    一般庶民の首を絞めるような政策を進める党を数としては多数を占めるはずの庶民までもが信任して与党にしているのだからどれだけドMな国民なんだか。
  • とりあえず作ってみた(仮) ネットの「女叩き」発生のメカニズムに関する個人的考察

    ユカの冒険というフリゲRPGを製作中です。RPGなのにキーアイテムを集めて扉を開くという、マリオの3Dゲームみたいなシステムです。あと敵が逐一変な挙動をする。@matsmomushiで表現規制関係のツイッターもやってます。変な音楽集も。 フェミニストでツイッターをされている方で、ネットでは女性嫌悪(ミソジニー)書き込みが多いという人が結構います。自分自身、その通りだと思います。しかし、それを女性蔑視が原因だとしてしまうのは間違いだと考えています。ジェンダー界隈では、「蔑視」「嫌悪」さらには「性的欲求」までを一くくりにしてしまう人が多いように感じるのですが、これらは全然別々の感情ですよ。 これは女性批判の書き込みをしている人々と、それを批判するフェミニスト等の人々双方を対象にして書きました。したがって、どちらかに一方に都合の良いことは書いていないと思って下さい。また、あくまで自分の考え方に過

  • 【派遣法】安倍総理がまたウソの説明(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月3日は、参議院厚生労働委員会で派遣法案の審議が安倍総理出席の下で行われました。 労働者派遣法改正案 首相が必要性を訴え その審議で安倍総理は次のような答えをしています。 「今回の改正案は正社員を希望する方にはその道を開き、派遣を選択する方には待遇の改善をはかるためのものです」 出典:労働者派遣法改正案 首相が必要性を訴え なんていうか、こなってくると、 ウソも休み休み言え!と言わざるを得ません。もちろん、休みながらウソを言うのもよくありませんが。 たぶん、安倍総理は法案読んでない以前にも、「【派遣法】繰り返される「『正社員化』を促進する」という安倍総理の無理な説明」という記事で指摘しましたが、安倍総理はオウムのように、今回の派遣法案は、正社員化の道を開くものだと繰り返します。 しかし! 法案のどこにも、派遣労働者の正社員化に道を開く制度は入っていません。おそらく、安倍総理は、派遣法案の

    driving_hikkey
    driving_hikkey 2015/09/04
    財界の支持を取り付けるための釣り餌でしかないのだろうよ。本人は全く関心もないのだろうね。
  • 従業員の「時間」を軽視しすぎ? 我々は遅刻に厳しく終わる時間にルーズな国に住んでいる | ヨッセンス

    こんにちは! ヨス(プロフィールはこちら)です。 私は時間におおらかな方です。悪く言えばルーズ……ってことですかね。今回は私が会社勤務に向いていなかったお話です。 ときどき遅刻をしていました いきなりこんな話をすると「うわぁ……ヨスってダメ人間やんけ……」って言われそうなんですけど、言っちゃいます。 私は会社勤務していたときに、ときどき遅刻をしていました。「ときどき」ってどのくらいやねん?!って聞かれそうなので、正直に言うと月に2~3回ほどです。 ほとんどの場合、私は自転車か自動車での勤務でしたが、なんで遅刻をするのかと考えてみるとケチくさい思想にありました。 ほら、早く着きすぎると損した気分になったりしませんか? なので、ちょうど1分前ぐらいに着くように、早く家を出た時は無意識にゆっくり自転車をこいでいたんですね。 うわぁ……ですね。すみません(笑)。 1秒でも遅れると遅刻…… ただ、私

    従業員の「時間」を軽視しすぎ? 我々は遅刻に厳しく終わる時間にルーズな国に住んでいる | ヨッセンス
  • なぜ、日本の長時間労働は無くならないのか? | 勝部元気のラブフェミ論

    安倍晋三首相は8/28に開催された「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム」のレセプションで、「女性の活躍を阻んでいるのは日の長時間労働文化だ」と明言しました。女性活躍の分野に携わっている人々からすれば既に当たり前の事実ですが、家族観が保守的と言われる安倍首相の口からこの言葉が出たことは、かなり大きな進展ではないかと思われます。 実際、日の労働者(非正規を除く)は世界でも最も長時間労働を強いられていると言われています。働き続けていたら男性女性も家事育児を行う余裕すらないわけです。それゆえ、男性が長時間労働をして女性が出産を機に一度退職してからパートで働くという性別役割分業を選択せざるを得ないケースも数多く見られます。 また、長時間労働は、女性の活躍を阻害するだけでなく、メンタルヘルスなどをはじめとする心身に悪い影響を及ぼすのは周知の事実。それゆえ至る所で日の長時間労働は問題視されてき

    なぜ、日本の長時間労働は無くならないのか? | 勝部元気のラブフェミ論
  • 前の職場で労働法を守ろうとしたら怒られたエピソードいろいろ

    ぴっぴ先生 @pipipi_sensei 前の会社はお茶くみが新人の仕事だったけど、上司が使ってるコップを覚える事から始まり、この上司はミルク何杯この上司は砂糖何杯まで覚えなきゃいけなくて、大学出たての何も知らない私が素で「ここの人たちは珈琲の淹れ方知らないんですか?」って聞いて大目玉くらったことがありましてな 2015-09-02 16:12:58 ぴっぴ先生 @pipipi_sensei しかも始業時間の30分前に来てお茶やら珈琲やらの準備をしなきゃいけないみたいで「残業代出るんですか?」って聞いたら「はぁ?」みたいな顔されて「仕事なんだから出るわけないやろ」って意味不明なこと言われたから「仕事に残業代でなくて何に出るんですか?寝てたら出るんですか?」って聞いて怒 2015-09-02 16:16:15

    前の職場で労働法を守ろうとしたら怒られたエピソードいろいろ
  • 「救済」しない財政へ(1) 「脱貧困」に心が動かない日本人

    連載『「救済」しない財政へ』では、慶應義塾大学経済学部の井手英策教授が、社会統合のために人々の共同需要を中央政府がどのように満たしていけるのかなど、これまでの財政学以上に社会と向き合う「財政社会学」に基づき、日社会の在り方について、読者の皆さんとともに考えていきます。 他国の人と比べて、格差を是正しようという気持ちが明らかに弱い日人 所得や収入で見る限り、日がもはや平等な社会でないことは常識かもしれません。日が国際的に見て格差の大きな社会であることは、すでにあちこちで指摘されています。 では質問です。みなさんは所得格差が広がっていることをどう思っていますか? 「かわいそうだ」「何とかしたい」「不公平だ」…そんな言葉が聞こえてくる、誰だってそう思いたいですよね。 でも、みなさんの生きている社会は、必ずしもそんな思いやりに満ち溢れた社会ではありません。 国際社会調査プログラムという調査

    「救済」しない財政へ(1) 「脱貧困」に心が動かない日本人