タグ

accessibilityに関するdslのブックマーク (3)

  • 文書構造と動的なWebのアクセシビリティ | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    Mozillaでアクセシビリティ関連のQAを担当しているMarco Zeheが自身のBlogに “The importance of placement of HTML elements in a document” という記事を投稿していました。JavaScriptでモーダルダイアログなどを実現するものがありますが、実装方法によってアクセシビリティを著しく損ねることになるケースが紹介されています。 記事で例に挙げられていたのはThickBox。デモの写真やリンクをクリックするとダイアログが開くのですが、これは新たに生成したdivを文書の一番後ろに追加し、それをスタイルシートで調整するという実装が行われています。 表示上はなんら問題ない方法ですが、Zeheはこの「文書の一番後ろに追加する」ことに問題があると述べています。文書の最後に要素を追加してしまうと、内容の多いページにおいてはアンカー

  • SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス - リニューアルサイトに関する対応について

    12月18日にリニューアルしたSFC公式ウェブサイトについて、これまで多数のご意見・ご要望をお寄せいただきました。 学部長、研究科委員長、広報委員会で協議した結果、以下の対応をとることにいたしました。 旧サイト(HTMLバーション)の一時的復活 旧サイトと新サイトの双方へのリンクをつけたトップページを作成しました。 新サイトの高速化 トップページに掲載しているネットワーク図(教員マップ)が読み込み時間と実行負荷に影響を与えていましたので、通常では非表示にするよう変更しました。 アクセシビリティへの対応 皆さまに頂いたご意見を参考にさせていただきながら、新サイトのHTML版作成を含めてアクセシビリティ向上の作業を開始します。

    dsl
    dsl 2008/12/23
    なんで指摘されたのかあまり分かってないっぽいなー。少なくともPageRankは全捨てするつもりか。
  • Geekなぺーじ : これはひどい 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb

    追記2008/12/20 : 旧HTML版と新Flashの両方が表示できるように修正されています。 まだいくつかリンクが切れているなどの問題はありますが、今後徐々に修正されていくと予想しています。 中のかた、素早い修正お疲れ様です。 昨日、私の母校である慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のWebサイトがリニューアルされていました。 しかし、残念ながら私のまわりでは非常に評判が悪いです。 以下、どのように変わって、何が批判されているのかをまとめてみました。 アクセシビリティゼロ JavaScriptをOFFにすると何も見られません。 お使いのブラウザでは 当サイトをご覧いただくことができません。 最新版のFlashプレーヤーをダウンロードしていただき JavaScriptを有効にしていただく必要があります。 HTMLを見るとbody部分は以下のようになっています。 <body> <di

  • 1