タグ

2022年5月20日のブックマーク (12件)

  • 90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく

    オヨネーズ「麦畑」1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。 地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。 CoCo「 はんぶん不思議 」1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。 おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。 高野寛「虹の都へ」1990年2月の13位。線の細い感じの男性シンガー。 パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。 THE FUSE「Boys & Girls」1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。 確かにそれっぽい曲調。明るくノリのよいビートロック。 AURA「愛・オーランド」1990年4月の19位。イカ天出身のヴィジュア

    90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく
    duckt
    duckt 2022/05/20
    ZYYG!ZYYG!ホントにあの頃はビーイングばっかり聴いてたなあ。果てしな〜い〜夢を〜♪
  • 「あなたが松下哲也だったんですね」「??日本語の比喩的表現?」|24601

    京都精華大学の松下哲也先生の以下のツイートに対する意見の備忘録。 ツイート❶ たしかにあまり上品な比喩だとはいえずそこは反省しますが、「若い女性社員に浴衣を着せて宴会場で酌をさせながら尻を触ってゲラゲラ笑うおっさんばかりの慰安旅行に楽しんで参加できるような人でないと面白く思えない映画」は、この映画を楽しんだ奴はセクハラ野郎だという意味には絶対になりません。 追加ツイート❷ 「これはまるで生きているように見える彫刻だ」が「この彫刻は生きている」には絶対にならないのと同じです。こういう比喩表現を読むときは、修飾語がどの単語にかかっているのかに注目してください。 大まかに 松下氏が「若い女性社員に浴衣を着せて宴会場で酌をさせながら尻を触ってゲラゲラ笑うおっさんばかりの慰安旅行に楽しんで参加できるような人でないと面白く思えない映画」などといったシン・ウルトラマンに対する感想をツイートする ↓ 多数

    「あなたが松下哲也だったんですね」「??日本語の比喩的表現?」|24601
    duckt
    duckt 2022/05/20
    冗長。「若い女性社員に浴衣を着せて(略)慰安旅行に楽しんで参加できるような人」が「セクハラ野郎」と同値であろうとなかろうと、映画を見た人に対する不当な侮蔑表現であることは間違いなく、それで十分。
  • ヒートマップで表したい

    ヒートマップの表現がかっこいいなと思っていた。描き方を覚えて、いろんなものに無理やり当てはめてみたい。好きな寿司ネタとか。 ヒートマップでいろいろ表したい たとえば、ウェブサイト内のどこをユーザーが注目しているかを表すために、よく見られている箇所を赤、そうでない箇所を青で表したりするのが、ヒートマップのよくある使い方だ。 ヒートマップのグーグル画像検索結果 サーモグラフィみたいな表現がおもしろい。自分も真似して他の対象でやってみたいなあと思っていた。 というわけで今回そのための仕組みを作った。 ヒートマップ捏造システム 左のような適当な表を作ると、右のサーモグラフィ的な画像ができる仕組みだ。左側の表で数字が大きい場所ほど右側で赤くなっているのがわかると思う。 ごはんのときにどこを見るか ウェブサイトを訪れるユーザーがどこを見るか、に似た例で、自分が日常の風景でどこを見るか、というのをやって

    ヒートマップで表したい
    duckt
    duckt 2022/05/20
    昨日偶々『ビューティフル・マインド』観てたので五十音や小説のやつ暗号妄想っぽくてツラい。
  • 誤振込のブクマがひどすぎる

    突っ込みたいこと多すぎてブクマでは書ききれないので増田に吐き出す。 匿名なので口が悪くなるが気にしないでくれ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20220519/k00/00m/040/228000c 即座に引き出し禁止の仮処分手続きしてなかったの!?してれば防げただろ!公務員の対応は遅すぎる!怠慢!! 地方自治体が住民に法的措置をとるためには、議会の議決が必要なんだよブォォオオオオオケ! (地方自治法 第96条第1項第12号) さらにその前段階として、ルーチン決済作業ではない、レアな事例を新たに起こすための内部決済作業も必要なんだよ。 そして「なぜこの人に法的措置が必要なのか?」て必要性も問われるんだよ。 最初に人宅に赴いて説明し謝罪したときは、人は「わかりました、返します」て言ってたんだよ。その後も「返さないわけ

    誤振込のブクマがひどすぎる
    duckt
    duckt 2022/05/20
    「手を出した男も悪いが、そんな恰好で誘発した女も悪い」マジでそういうこと言う人、結構いるよねここ。
  • 正直他人の子供とかどうでも良くない?

    一昔前の時代はほとんどの人が結婚して家庭を築くのが当たり前だった時代だから他人の子供であってもある程度は我が事として考えられたと思うけど、今の時代は生涯未婚率が増加して生涯未婚の人が全体で20%ぐらいいるらしいです、つまりこれからは一度も子供を授かる事も結婚も出来ない人が増えていく訳ですし子供を授かる事も出来なければ結婚恋愛も無縁な人生を送っている人からしたらこう言う事はあんまり言いにくいですが赤の他人の子供がどうなろうがどうでも良くないですか?どうせ子孫を残す事も出来ないのに自分が産んだ訳でもない子供を気遣った所で何のメリットがあるのやら 偽善者共が子供の人権ガーっていってるの見ると馬鹿馬鹿しく思えてくるし

    正直他人の子供とかどうでも良くない?
    duckt
    duckt 2022/05/20
    こういう大人を見て育った子供の割り切りはきっと早いぞ。あ、財源ないんだよね?じゃあ老害の社会保障切り捨てっか。後はあんたたちの好きな自己責任でよろ、って明日にもなるんじゃないかと結構マジで恐れてる。
  • ドーベルマン盗んだ疑いで逮捕 千葉県警、過去に捜索参加の女 | 共同通信

    いま支援が必要なアスリートがいる──そのために、想いをカタチにして直接アスリートへ届けるためのクラウドファンディングがあります。 千葉県警木更津署は19日、同県木更津市の無職男性(79)が飼う大型犬ドーベルマン2匹を盗んだとして、窃盗と住居侵入の疑いで同県松戸市、自称無職の岡島愛容疑者(29)と埼玉県草加市、自称自営業の高橋里衣容疑者(29)を逮捕した。署は2人の認否を明らかにしていない。 男性宅では4月22日にこの2匹を含むドーベルマン4匹が逃げだしたことがあり、岡島容疑者は知人らと捜索に加わっていた。 逮捕容疑は5月8日午後1時半ごろから同2時半ごろまでの間、男性宅の敷地内に侵入し、2匹と首輪二つを盗んだ疑い。 署は他に共犯者がいる可能性もあるとみて調べる。

    ドーベルマン盗んだ疑いで逮捕 千葉県警、過去に捜索参加の女 | 共同通信
    duckt
    duckt 2022/05/20
    「岡島容疑者は知人らと捜索に加わっていた」岡島県のあの人たちの仕業かと思った。
  • 山口・阿武町、担当職員以外の確認なし 給付作業にも不慣れ | 毎日新聞

    duckt
    duckt 2022/05/20
    ブコメ「人生を唆す」ってどういう意味?町(長)側に責任があるとすればそれは町民に対する過失責任でしょう。うっかり落としたお金が犯罪に使われたら、落とした人の犯罪教唆になるの?
  • 「マンガを布教する時に“全巻貸す”は絶対ダメ」大学の宗教研究者に“布教ノウハウ”を聞きに行ったら推し活でのNG行為が明らかになった

    推し活と宗教活動は似ている。 「言われれば、たしかにそうかも」、読者のなかにはそう思った人もいるのではないだろうか? 推しに熱狂している様子が「宗教っぽい」「信者のよう」と表現される場面は確かにある。 そして、推しの魅力を他人に伝えるとなると、これがなかなか難しい。「布教したいのに、推しの良さがイマイチ伝わらない」と、もどかしさを感じている人も多いはず。 推し活と宗教活動は似ている。 それなら、宗教の布教ノウハウは、そのまま推し活の布教にも使えるのでは? そう考えた我々は、東京女子大学・東京通信大学非常勤講師で宗教学者である島田裕巳先生に取材を実施した。 東京女子大学・東京通信大学非常勤講師 宗教学者 島田裕巳先生。 「もっと推しを広めたい!」そんな人は、ぜひこの記事を最後まで読んでほしい。 好きな漫画をオススメする方法、イベントに人を誘うコツ、部活の勧誘で気をつけることetc…あらゆる推

    「マンガを布教する時に“全巻貸す”は絶対ダメ」大学の宗教研究者に“布教ノウハウ”を聞きに行ったら推し活でのNG行為が明らかになった
    duckt
    duckt 2022/05/20
    ジーザス・クライスト・スーパースター。
  • カエルの人の実家が太いことが判明して楽しめなくなって自身がカイジの「悪魔的愉悦」を求めていたと気づく話

    ニユリム@C103土曜東コ19b @niyulym カエルの漫画の人、親が経営者で実家が太い人だと判明したせいで、今描いてる美大受験の漫画の話も実家が太いボンボンの道楽だと思うと何かつまんなく感じるようになってしまったんだけど、やはり俺達は命綱もなしに無謀な鉄骨渡りをするのを眺めて楽しむ暗黒カネモチと同じメンタリティだったようだな 2022-05-18 20:53:25 カエルDX @kaeru_dx 自分のことをイラストレーターだと思い込んでいる異常漫画家。ケコーンします。ヴァンガード 、グッスマぬいぐるみ「くりぱんシリーズ」デザイン、ブシロードカード4コマ、「観音寺睡蓮の苦悩」(全4巻)etc...お仕事、超絶募集中→kaerudx.contact@gmail.com またはDMまで。 kaerudx.com

    カエルの人の実家が太いことが判明して楽しめなくなって自身がカイジの「悪魔的愉悦」を求めていたと気づく話
    duckt
    duckt 2022/05/20
    金持ちに対して金持ちメンタリティだったというところが堪らなく恥ずかしい。共感性羞恥(ブルース)が加速してゆく。
  • 赤木さんは金曜日の天使 - 緑黄シヅク | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    赤木さんは金曜日の天使 - 緑黄シヅク | 少年ジャンプ+
    duckt
    duckt 2022/05/20
    「要は負け犬の遠吠えです」遠吠えは普通、面と向かってはしないぞ赤木さん。/天使設定要るかなあ。
  • ゴールデンカムイの不死身の杉元と明治の不死身キャラの類似性とその進化について - 山下泰平の趣味の方法

    ゴールデンカムイが完結した。せっかくなので全部読んだ。主人公がやたらに「俺は不死身の杉元だ!!」と叫ぶのを読むうちに、そういえば明治時代にも不死身キャラがいたなと思い出し、少し似ているところがあるなと、軽い気持で書き出したのがこの記事なのだが、またもや18000文字くらいになってしまった。これでもかなりはしょった所があるので、詳しいことが知りたい人は、途中で紹介している私のを読んでいただければ幸いである。 令和の不死身、明治の不死身 昔の不死身キャラたち 理屈の世界における不死身 盗作される粂平内 平内の不死身の活かしかた 明治のパワーインフレ さらなる不死身キャラの登場 創作者たちの善意は続く 令和の不死身、明治の不死身 ゴールデンカムイが面白かった。 ゴールデンカムイ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:野田サトル集英社Amazon 面白い作品は、多くの人から愛され

    ゴールデンカムイの不死身の杉元と明治の不死身キャラの類似性とその進化について - 山下泰平の趣味の方法
    duckt
    duckt 2022/05/20
    面白いおもしろい。「其ノ時、受傷實ニ七十六創ヲ負ヒ居タリト云フ」誰が数えたんだよw医者にもかからないのに。恐らく単に口調がいいだけの数字と愚考する次第。
  • 「シン・ウルトラマン」をみた・社会の変化がゆっくりになっている - そういちコラム

    映画シン・ウルトラマン」をみてきました。いろんな評価があるようですが、私は楽しい時間を過ごすことができました。50代後半の、初代ウルトラマンに夢中になった世代だからでしょう。 あの映画は、そういう世代のための「ウルトラマン祭り」です。「世界に向けて」とか「メッセージ」「人間ドラマ」などはあまり目指すことなく、演出や俳優の演技も含めた現代の技術で、製作者が子どもの頃に夢中になった世界を再構成したのです。 この映画と同じコンビ(樋口真嗣監督、企画・脚など庵野秀明)による「シン・ゴジラ」は、「ゴジラというあり得ない存在が、もしも現実社会に現れたら」というSF的シミュレーションが大事な要素でした。 しかし「シン・ウルトラマン」は、怪獣や宇宙人が「あり得ない」存在なら、それを受けとめる人間社会(政府組織や怪獣退治の専門チームなど)も現実離れしたファンタジーになっています。 もちろん、大人がみる映

    「シン・ウルトラマン」をみた・社会の変化がゆっくりになっている - そういちコラム
    duckt
    duckt 2022/05/20
    社会の変化がゆっくりになっているというより、消費量が加速度的に増大したために、最早新しいことを思い付けなくなって、古いコンテンツを引っ張り出さざるを得なくなっているような気がする。