タグ

2022年11月4日のブックマーク (9件)

  • れてんっていうyoutuberのトークライブに行ったらゲロほどつまらんかっ

    れてんさんとジャダムさんの二人からなる「れてんジャダム」っていうyoutuberがいまして、その人たちの動画が好きでよく見てるんですよ。 どれぐらい好きかっていうと、一つの動画につき30回ぐらいは見るほどで、夜勤終わりに酒飲みながら見るのが生きがいみたいになってたんです。 彼らの動画の魅力は、youtubeでも随一の尖った動画のテーマ選びと言葉運びのセンスに集約されるでしょう。 具体的に言えば、Tiktok撮ってる陽キャとか女とかをバカにする、ってだけの動画なんですけど…… そこでの差別的・暴力的な発言が結局、僕みたいな童貞陰キャチー牛キモ男に一番ウケるんです。 でも同時にリア充のTiktok動画が僕らにも見せつけられることで、そこに文句を言うしかできない自分の人生がいかに哀れかというセンチメンタリズムのようなものも感じられるのです。 彼らのスタイルは「陰キャ営業」とか言われたりもしていま

    れてんっていうyoutuberのトークライブに行ったらゲロほどつまらんかっ
    duckt
    duckt 2022/11/04
    「ググったらイケメンが出てきてダメージを受けた」これ好き。
  • https://twitter.com/nipponkairagi/status/1587563181526089728

    https://twitter.com/nipponkairagi/status/1587563181526089728
    duckt
    duckt 2022/11/04
    逆に杉田議員の存在意義って何なんだろうと思っていたのだがナルホド。慰安婦問題の現状を不当と考えるならそれもアリだろう。それにしても伊藤詩織さんを貶めることがそれとどう結びつくのかがワカラナイのだが。
  • 友達がワンピースのアニメを1.8倍速で全話観た後ワクワクしながら映画へ→めちゃくちゃ理不尽な理由でずっとイラついてた

    田島 @tajima_hitori 友達がONE PIECEのアニメを1.8倍速で一気見して追いついた後に楽しみに映画観に行ったらルフィの声が遅すぎてただただずっとイラついてたって言ってたの理不尽すぎてめっちゃ面白い 2022-11-02 20:12:58

    友達がワンピースのアニメを1.8倍速で全話観た後ワクワクしながら映画へ→めちゃくちゃ理不尽な理由でずっとイラついてた
    duckt
    duckt 2022/11/04
    『お助け』みたい。最近、筒井さんの初期作品が尽く現実になってきててちょっと怖い。
  • 『残酷な天使のテーゼ』作詞の及川眠子氏「音楽はタダじゃねえ」「JASRACに信託してますが(略)著作権も及川にあります」

    及川眠子 @oikawaneko 業は作詞家。時々文章書いたりプロデュースしたりトークしたり、いろいろ。 代表曲は、高橋洋子『残酷な天使のテーゼ』『魂のルフラン』、Wink『愛が止まらない』『淋しい熱帯魚』、やしきたかじん『東京』など 知のアジト chinoagito.com/about oikawaneko.com 及川眠子 @oikawaneko この判決は妥当だと思う。私はずっと「音楽はタダじゃねえ」と言い続けてきた。音楽を営利目的に使うのであれば、権利者にその対価を支払うべき。楽譜もちゃんと買おう。でも生徒の「練習のための演奏」まで縛ってしまえば、音楽を学ぶこと自体が苦しくなってしまう。 news.yahoo.co.jp/articles/833f9… 2022-10-24 16:00:40 及川眠子 @oikawaneko こういうツイートをすると必ず「及川は反JASRAC」と

    『残酷な天使のテーゼ』作詞の及川眠子氏「音楽はタダじゃねえ」「JASRACに信託してますが(略)著作権も及川にあります」
    duckt
    duckt 2022/11/04
    迸る熱いパトス。
  • ゆっくり動画をつくってるやつらに言いたいことがある

    さっさと題に入れ。 お前らの考えたつまらん前置きの小芝居など1mmの価値もない。 さっさと題に入れ。 途中で入るつまらん小ボケ。 大袈裟エフェクトもいっさい要らない。 題だけしゃべれ。 お前ら素人の考えた漫才や小ボケが面白いわけないだろ。 頼むから題だけたんたんと喋ってくれ。 俺の世界史chみたいにいきなり題すぎて頭がちょっと切れてるレベルでちょうどいいくらいだ。 <追記> >嫌なら見なきゃいいじゃん 残念ながらゆっくりは、見て確認しないとつまらん小芝居が入ってるかどうかわからないんだよ!。 見ないで済むならそうしてる。 <追記> >「俺の世界史ch」おもしろそうだと思って見てみたけど、思ったより前置きがあってそこらのゆっくりと一緒じゃねえかよ 引き合いに出して申し訳ないが「俺の世界史ch」の早さを是非見てほしい。 https://www.youtube.com/watch?v=

    ゆっくり動画をつくってるやつらに言いたいことがある
    duckt
    duckt 2022/11/04
    あれはもうセンス次第としか言いようがない。面白い人の前置きは面白い。
  • 「若者が洋楽に憧れなくなった」は事実なのか

    たとえば90年代に大学生だった私の場合、大学から音楽にはまって欧米のロックバンドをたくさん聴いていたが、 大学でも洋楽好きは少数派だったよ。高校時代なんて洋楽好きに会ったことがない。 ネット以前以降なんて関係無く、洋楽好きは今も昔も少数派というだけではないだろうか。

    「若者が洋楽に憧れなくなった」は事実なのか
    duckt
    duckt 2022/11/04
    もうちょっと前、80年代の後半までは「洋楽の方がエラい」という雰囲気が確かにあったよ。テレビでもラジオでも洋楽のベストヒット番組を普通にやっていたし、邦人アーティストは洋楽の影響を隠そうともしなかった。
  • 千葉の「居眠り議会」が信頼回復のため生配信を導入!そこには“寝落ち”姿が…「眠くなる答弁が悪い」議員からは反発も|FNNプライムオンライン

    「イット!」で放送した、千葉・市川市の居眠り議会。市民の抗議を受けて打ち出した対策は、議会中の議員の表情をYouTubeで配信することだった。 この記事の画像(12枚) 2022年6月の千葉・市川市議会。議論のさなか目を閉じ、動かない議員や…。首をゆっくりと傾ける議員の姿。こうした実態が「イット!」で報じられると、市民からの抗議が殺到した。 議員の“顔”が見える生配信を開始 この問題を受け、議会が意外な居眠り防止対策を打ち出した。議会中の議員の顔が確認できる映像をYouTubeで配信するという奇策だ。 実は市川市議会は約5年前から、議会の中継映像をYouTubeなどで配信している。ただ、6月の配信映像を見ると、ほとんどは質問する議員などを映した映像。 すべての議員が映し出されるのは、採決で議場全体が映る場面などに限られていた。 ところが、9月に配信された議会の映像を見ると、大きな変化があっ

    千葉の「居眠り議会」が信頼回復のため生配信を導入!そこには“寝落ち”姿が…「眠くなる答弁が悪い」議員からは反発も|FNNプライムオンライン
    duckt
    duckt 2022/11/04
    「そもそも眠くなるような本会議がおかしい。関心を持たれないような質問や答弁をしている方が悪いと思う」惚れ惚れするような逆ギレ。
  • 「それは違うよ」と父に言いたい――性教育を受けた生徒たちが大人に感じるギャップ #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    悩み相談に生徒が回答する。左の相談は、雑誌の記事を用いた「性的同意」に関する授業で使用。この授業は、宇都宮大学准教授の艮香織さんと埼玉大学准教授の渡辺大輔さんの協力を得てつくられた(撮影:編集部) 私立の正則高校は、東京タワーのすぐ近くにある。生徒数は約900人、うち3分の1が女子だ。2000年に男子校から共学になり、そのタイミングで性についての授業を始めた。総合授業「人間の性と生」は、1年生のみ週1時間、年間で24~27時間行われている。現在は、国語科の谷村久美子先生(45)と社会科の佐藤卓先生(31)が担当だ。 6月に行われた「人間の性と生」の授業で、佐藤先生は以下の「悩み」を生徒に提示した。 Q:今、つきあっている彼女がいます。キスまではしているけれど、それ以上はまだ……。で、今日こそはと思って、彼女が俺のアパートに来た時、ベッドに押し倒したんです。そしたら「やめて!」と気になって

    「それは違うよ」と父に言いたい――性教育を受けた生徒たちが大人に感じるギャップ #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    duckt
    duckt 2022/11/04
    Yahoo!ニュースがオリジナルでこれだけの特集を組めることに驚いた。良い記事だと思うのでもっとやってほしい。【追記】既に多数記事があった。スマンカッタ。これから読んでみる。https://news.yahoo.co.jp/original/
  • 俳句作ったのはヒト?AI? 「見分けられない」京大実験で判明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    俳人の句とAI作成の句との比較イメージ。AIが作成し、人間が選んだ句が最も美しいと評価される傾向が示された。俳人の句は小林一茶(上田祥行・京都大特定講師提供) 人間は人工知能AI)が作った俳句と人間が作った俳句とを見分けられず、AIが作成した中から人間の目を通して選んだ句を高く評価する傾向があることを、京都大の研究チームが心理実験で確かめた。AIを活用した創作活動が近年盛んになっており、2日に成果を発表した同チームは「人間とAIの協力で、より創造的なアートを生み出せる可能性が示唆された」としている。 【誰でも絵師に? 画像生成AIの性能進化】 京大人と社会の未来研究院の上田祥行(よしゆき)特定講師(認知科学)らのチームは、AIが大量に作成した俳句から無作為に選んだ20句と、選出に人間3人が関わった20句、歳時記に掲載されている小林一茶や高浜虚子ら俳人の作品40句を用意。男女計385人にオ

    俳句作ったのはヒト?AI? 「見分けられない」京大実験で判明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    duckt
    duckt 2022/11/04
    AI俳句20句の選出に関わった3人も、評価者385人も「多くは俳句の素人」とのこと。https://bit.ly/3UEkChd 普段俳句を読みつけない人に俳句の良し悪し、ましてや一茶や虚子の良し悪しがが判断できるのだろうか。