タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (213)

  • Windowsってモダンな圧縮解凍ソフトないの?

    職場でおすすめ聞くとLhaなんちゃらという、変なDLLを必要とする似たようなソフトばかり薦められて使ってみるもののどれも遅い。 多分設計が古くてCPUもメモリも使いきれてないからだと思うので、モダンな圧縮解凍ソフトがあれば教えてほしい。 はてなのパソコン大先生、是非教えてください。

    Windowsってモダンな圧縮解凍ソフトないの?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/10/17
    単品相手にはexplzh使ってるけど一括でやりたいときはcygwinからgzip/bzip2/xz/zstdなどしてる…
  • 相変わらずはちまや痛いニュースやラノベ天狗のtogetterをブクマしてる人たち

    さすがにはちまの900ブクマ越えはびっくりしたよね。一気に目が覚めたよ。 はてな民というのはなんだかんだ言って最低でも旧帝一工神筑早慶上智ICU国立医学部くらいの感じの集団だと思っていたんですよ。バカだバカだと言っても、低脳先生のように最低でも九州大学あたりを卒業しているような。 でもスマホの普及があり、すべての伏線となるサードブロガー(?)の発生、そして互助会アフィブロガー流入と席巻と撤退、この辺りでもはやまともな人はほとんど出て行ったような気がしていました。 それでもと思っていましたよ。だってはてなですからね。 しかし、ここにきてはてなダイアリー終了宣言。完全に完璧にひとつの時代が終わったということなんですよ。小難しい長文を読める人間がいなくなってしまった、あるいは小難しい長文の需要がなくなった(とはてなが見なした)ということです。はてなにおいても中途半端な自称理系ばかり増えて人文知と

    相変わらずはちまや痛いニュースやラノベ天狗のtogetterをブクマしてる人たち
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/09/04
    Hatena Filter入れてるはずなのにブクマしていたので消しといた。iOSからブクマしていたっぽい。やはり公式でフィルタ実装して欲しいな。
  • 超時空要塞マクロスからマクロスフロンティアまで見た(修正)

    某日某動画配信サイトでマクロスデルタ映画公開記念としてマクロスシリーズ作品(超時空要塞マクロス、マクロスII、マクロスプラス、マクロス7、マクロスゼロ、マクロスフロンティア)が公開されていた。マクロスをちゃんと見たことがなかったのでマクロスII以外全部見たところ、めちゃくちゃ面白かったのでネタバレ全開で感想を書く。 なお、IIを見なかった理由は特にない(ビジュアルに惹かれなかったからだっけ?) (2018/9/3 修正。感謝 b:id:dynamicsoar) 超時空要塞マクロス(TVシリーズ)ストーリーさすがに80年代のSF作品なので、今から見ると古臭いだろうなと覚悟していたのだが、正直なところストーリーは一番面白かったかもしれない。 外宇宙より流れ着いた高度テクノロジーを回収し、マクロスとして改修したところ、機関が暴走して地球から冥王星までワープしてしまう。 しかも開発拠点となっていた

    超時空要塞マクロスからマクロスフロンティアまで見た(修正)
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/09/03
    初代見てないんだけどやはり一度は見たいな…。YF-19は前進翼ね。プラス見た後はウィキペディアでX-29, Su-47, YF-22, YF-23なんかを巡ると楽しい。あとは7見たならダイナマイト7も見て(聴いて)みてほしい。
  • みんな何のために生きてるの?

    生きる意味が気でわからなくなってきた。 子供にも結婚にも興味がない。 仕事で成し遂げたいこともないからほどほどに働いてる。 こうなりたい、こういうことをやりたいみたいな、多くの人が持ってるであろう理想を自分は全く持ってない。 生きてるのはそこそこ楽しいしそこそこ辛い。まあどちらかというと辛いことの方が多いよね。 わざわざ辛さを味わう為に私は生きてるのか。この辛さを乗り越えた先に一体何があるっていうんだ。 今自殺してないのは親が生きてるからに尽きる。多分だけど、自分の子供に先立たれるのは辛いと思う。 こんなこと周りの人には絶対言えないから増田で吐き出してるけど、マジで他の人の考えを知りたい。 みんな何のために生きてるの?

    みんな何のために生きてるの?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/08/31
    知的好奇心を満たすため、かな。まさにその「何のために生きてるの?」って知りたい、という気持ちとかも含め。
  • ルンバの死角

    日常生活の効率化に今や欠かせない文明の利器、全自動掃除機ルンバ。 ルンバが動きやすいように段差を無くしたり家具を少なくしたりするハックが流行っているが、どうしても限界はある。利用者の工夫程度では補えない弱点が実はある。見逃されていた欠点、言うなれば「ルンバの死角」が。 それはルンバの上面だ。ルンバが通過した床面のホコリやゴミなどはすべからく皆、そこが廊下だろうが畳だろうが関係なくすべて吸い込まれてしまうのだが、しかしルンバがどれだけ動き回ろうとも、彼女の体自体は動きのすべてについてまわり、ゆえにそこにある汚れには決して手が届かない。輝きに満ちた主人の部屋の中で、それを達成すべく献身した彼女だけが唯一、汚れにまみれている。これほど悲しいことはない。 ルンバをもう一台設置する。無論ルンバの上に置く。ルンバを掃除する専用の小型ルンバというわけだ。 しかし安易な解決策にありがちなことではあるが、こ

    ルンバの死角
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/08/28
    なんか横浜駅SFとか吉田同名とかWe are region we are bob(まだ読んでる途中だけどタイトルから類推)とかの、「増殖モノ」とでも呼べそうなやつを最近しばしば見かける気がするんだけど、昔からあるジャンル(?)なんだろうか。
  • おすすめの漫画教えて(フィーリングで)

    ゴシック・グロテスク・シュールレアリズム・ブラックジョーク・殺人・哲学・アンチテーゼ・バロック・アンティーク・夢・呪い・子供 なんかこのへんの単語からフィーリングで読み取ってダイマして

    おすすめの漫画教えて(フィーリングで)
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/08/23
    ブコメ参考になる。画像からdeep learningとかやるのは可能だろうけど、本を買うお金がかなりかかりそうなので、キーワードを手入力する方が圧倒的に安そうだし速そう。AIいらなそう。
  • ゲイを異常でキモイ性獣として描かないマンガとかってある?

    マンガとかアニメで描かれるゲイってのは、だいたい保毛尾田保毛男みたく 1.異常である 2.キモい 3.常に見境なく他の男のケツ穴をねらう性獣 みたく書かれるじゃん 作中で「ゲイ疑惑」のネタが出てくる場合、 ゲイは1.2.3だから「やべーやつだ」って描かれるじゃん。 例えば「斉木楠雄のΨ難」で灰呂 が「コッチ系なんじゃね」と疑惑をかけられた回みたいに。 こないだの「ドラえもん」の女言葉でのび太に迫るジャイアンを見たスネ夫みたいに。 ゲイをメインにしているBLマンガとかでもだいたい1.2.3の一つはだいたい入っている。 「俺はゲイじゃないのに・・・」みたく頑なにゲイであることを否定したがる人物が出るのも ゲイは1.2.3だからという前提があってこそだよな。 なぜかLGBTフレンドリー作品みたく言われている「おっさんずラブ」もそうだった。 ゲイの上司は部下の主人公を盗撮しセクハラ、後輩は無理やり

    ゲイを異常でキモイ性獣として描かないマンガとかってある?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/08/23
    『しまなみ誰そ彼』は?求めてるものとは違うのかな
  • 軽自動車が危険とは「言えてない。」

    はてなーは、阿保しかいない。 https://anond.hatelabo.jp/20180822005110 この記事とブクマを見て断言していいと思った。 こんな程度の噓んこ数字遊びにあっさり騙されるってどういうことなの。脳みそ入ってんの? 車種によって事故率は違うか?そんなことはないだろう。事故が起こる要因を考えればいい、車種で決まるだろうか?むしろ車種によらない要因が主で、更に多数あるはずである。 軽自動車の交通事故件数は 131,909件、登録台数21,847,783に対し、1万台あたりの事故は60.4件と7%程度多くなっている。 普通自動車の死亡事故発生件数は 1,097件、1万台あたり0.28件に対し、軽自動車は 853件、1万台あたり0.39と、普通車に比べ39%も多くなっている。 したがって、車種による安全性を比較したいという趣旨においては、この比較には全く意味がない。 意

    軽自動車が危険とは「言えてない。」
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/08/22
    交絡に関する指摘は妥当だと思うので、表現をもうすこしソフトにするとよいのではないかと思いました。
  • 軽自動車は本当に危ないのか?

    anond:20180821070403 データ厨です。 感情的に「軽自動車は危ない」と印象論で煽っていらっしゃるので、客観的にデータでみてみたいと思います。 結論だけ先に述べると 軽自動車は事故を7%起こしやすく、普通自動車より約4割多く死ぬ。 JNCAPの新安全性能評価でも軽はやはり弱い。だがホンダのN-BOXとN-WGNは別格で、普通車の平均並。 普通車でもスズキソリオX ・三菱デリカD:2は軽以下。 ①衝突安全性について サイズである程度衝突安全性能が決まってしまう。 軽自動車のボディの規格枠は決まっており、全長は3395mm、全幅は1475mmで、全車が共通になっています。最近の売れ筋モデルはそのほとんどが規格いっぱいのギリギリサイズで造られています。 小型/普通車の大きさはいろいろですが、5ナンバーサイズの小型車に属するコンパクトなホンダフィットは、全長が3990mm、全幅は1

    軽自動車は本当に危ないのか?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/08/22
    トラバに、事故率を見るのでは車種以外の交絡因子の統制(調整?)ができていないだろう、という指摘があった: https://anond.hatelabo.jp/20180822141510 適切な指摘なので「はてなーは、阿保」とか要らなかったと思うけど…
  • 面白い学術読み物教えて

    サイモン・シンとか好き。ジャレド・ダイアモンドも。 今『眼の誕生』読んでるけどちょーたのしい。 こういう、非専門家にもわかりやすく解説していて、 古今東西の知識を集結しつつドラマ読み物としても楽しい、 あったら教えてください。 個人的には戦史とか全然苦手なので、苦手意識を克服してみたいとも 思うけど全然違う分野でもいいです。 追記 『現代知識チートマニュアル』 アマゾンレビューとか見ると、ガッツリ読むというよりも暇つぶしに雑学としてぱらぱらめくるのによさそうだね 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』『ひとの目、驚異の進化』 これは欲しいものリストにはいったまんまだったけど、ぽちります。うーん、値が張るので来月。 『サピエンス全史』は上巻途中までKindleで読めるようなので手を付けてみます。 ありがとう。ほかにもどんどん教えて。 追記2 いつもブコメトラバひとつふたつくらいなのでこんなに伸

    面白い学術読み物教えて
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/08/19
    ブコメが参考になる。逆に「有名な本だけど、その業界では主流ではない仮説や主張」っていうパタンも知りたいな。たとえば恐竜・鳥まわりだとアラン・フェドゥーシアとか。
  • 小学校の過酷な夏ルールの理由について

    追記 ブックマークの引用の仕方がわからなかったので、いきなり言及してしまいました。すみません。 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180720-00010003-binsider-soci このダイアリーは、上記のコメントの中に、このルールを支持している教師の意見が聞きたいとあったので書いています。 一保護者としてはあの記事にあるようなルールはまったく容認できません。 ただ同業者としてみると、ルールが作られた背景は理解できるというスタンスで書きました。 ーーーーーーーー 小学校低学年の子どもがいる、中学校教員です。 実際、そのルールを運用している側ではないけれど、担任の先生から聞いた理由と、教員としての個人的な推測を少し書きます。 子どもの通う小学校は、お茶か水をいれた水筒持参可、登下校中の給水は気をつけて

    小学校の過酷な夏ルールの理由について
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/07/21
    んー、としたら理由を述べた上で、一年中禁止ではなくて命や健康に関わるほど暑い時期だけはルールを変更する、とかはどうか。というか「本当にやばい時は学校のルール程度なんて無視していい」と教えるとこからか…
  • あなたが最も面白い漫画を5つ選ぶとしたら?

    面白さの基準は何でもいいけど、思い出補正は抜きで。 あなたのセンスで「最高の漫画」を5つだけ選んで紹介するとしたら、何を選ぶ? ・スラムダンク ・アオアシ ・キングダム ・寄生獣 ・カペタ 自分が選ぶとこうなる。 成り上がり系が好きだ。

    あなたが最も面白い漫画を5つ選ぶとしたら?
  • 歴史上の戦いを地図にプロットして年代や指揮官ごとに表示できるやつ

    を作った。 歴史、ミリタリーなどが好きな方はぜひ。 https://tevere.cc データ元はWikipediaで、歴史という強いコンテンツに乗っかった面白いものになったと思うんだけど インターネット(リアル)ではいかんせん雑魚で、認知を得るのが難しいため増田に来ました。 スマホだとちょっと見づらいと思うけど好評だったらアプリも作ろうかなと思う。 宣伝失礼しました。 追伸: データに結構不備はあります。 年号が間違っていたり、著名な戦いだけど表示されないものがあったり。それらは対応を検討しています。

    歴史上の戦いを地図にプロットして年代や指揮官ごとに表示できるやつ
  • パチンコ出玉規制によって現場で起きている惨劇

    こんにちは。パチンコユーザーです。一般的に遊んでいるユーザーではなく副業兼遊戯といった感じでパチンコを打っている者から見たパチンコの現状についてすこし書いていきます。 はてなでもホットエントリーになったので知っている方も多いと思いますが去年、パチンコ・スロット共に出玉が規制されました。 パチンコではヘソ(玉を入れるとデジタルが回転する穴)に玉がはいったさいの払い出し玉数が従来は1~3個だったのが4個になりました。これにより打ち出し球数にたいする大当たり時の出球を非大当たり時にも獲得できる割合が増えたため出玉の波がマイルドになると考えられていました。 しかしこれが完全に逆効果でユーザーのけつの毛までむしるほどのひどい調整をしているお店が多いです。 そもそもパチンコで負けるとはなんでしょうか? それは打ち出した球が大当たりで出てくる玉よりも多い状態の台を打つことをさします。打ち出し玉数と大当た

    パチンコ出玉規制によって現場で起きている惨劇
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/05/25
    「ボーダー20」の説明をもっと丁寧にするとよかったのでは。統計素人ですけど、1/10で10回だと1-0.9^10=0.65くらいの確率にしかならず、「当たる」というなら0.95くらい(30回=6万円程度)欲しいのでは……?
  • 階段を1段1段ゆっくり降りる人って

    とん、とん、とん、とん、って感じの人ね。1段ごとに落下のエネルギーを受け止めるの大変じゃないの? 降りるときの落下の勢いに任せて膝から下を回転させるようにタタタタタタ、って降りたほうが早いし楽だろ。上りでゆっくりはわかるが下りでゆっくりな人はなんでなんだろほんと不思議 追記:意外に伸びて驚き。んで階段が怖いって人が想像以上に多くてビビった。矢受け過ぎだろ 降りるのゆっくりな人が悪いってことはないぞ謝ることもない。んでハイヒールや足の悪い人や妊婦さん、またそういう人と一緒なら全然ゆっくりがいいと思う。ただそうでもなければ手すりを構えつつトトトト降りたほうが足の負荷小さくない?もっと楽しなよって話がしたかった。でも同意する人ほとんどいねえな。ゆっくり降りたほうが疲れるんだけどな てか階段でコケる人多いんだな。世間一般もそうだったりするのか?俺は階段で転んだことねーし降りる行為自体や階段の遠近を

    階段を1段1段ゆっくり降りる人って
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/05/25
    一段ごとに止まると毎回筋肉を加減速に使うからエネルギ消費が大きくなるんだよね確か。このように筋肉を考慮したモデルは現実に一歩近づいたけど、更に歩幅やケガも考慮するとなお良いモデルになるってことだよね。
  • Ubuntuをユブントゥって発音する上司がいてツライ

    Ubuntuの発音は当たり前だが、ウブンツだ。 正確にはウブントゥ(wikipediaより)だが。 これを私の上司はユブントゥと発音する。毎回だ。 こいつ以外全員がウブンツと発音しているのにもだ。 こいつは精神異常者なのだろうか。 そのせいで、私はこいつと会話するときはウブンツの発音するのを避け、代名詞により会話をしている。 なぜならば、私はウブンツと発音した直後にユブントゥと発音し直してくるからだ。 完全にキチガイである。狂ってる。 これが地味にかなりストレスになっている。 他には、客先の人間だが、ウベンツと発音しているキチガイもいる。 かわいそうなことに、そいつの部下はウベンツと発音していた。とほほ。 どうやったら「ベ」になるのか皆目検討がつかない。 なお、この2人に共通するのはかなり頑固で変わり者であるということだ。 ああ、生きるのがつらい。

    Ubuntuをユブントゥって発音する上司がいてツライ
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/05/25
    コメント欄ためになるな〜(tortoise トータス知らなかった恥ずかしい…)。あれ… warning がまだ出てない…だと…?未出の中では semi- をセマイとも読むってのが個人的に結構衝撃だったな。より一般にはionとかiのアイか。
  • これ、「カードの方が記録残るんだからいくら使ったか分かるだろ」って意..

    これ、「カードの方が記録残るんだからいくら使ったか分かるだろ」って意見必ず出るけど、そういうことじゃないよな 水槽にどれだけ水が入ってるかを知りたいときに 「最初3Lありました。そこから-200mL、また-200mL、次に-350mL、次に-530mL、次に-140mLしました」 っていう情報だけを知らされるか それとも目で水槽の中身を見られるか、っていう差だよ つまり、カードにインジケーターみたいなのをつけて、直感的に一目でわかるようにすればどうかな (インジケーターの満タン状態を何に設定するかとかはよく考えてない)

    これ、「カードの方が記録残るんだからいくら使ったか分かるだろ」って意..
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/04/23
    ん?「現在の利用可能額」ってのがネットのクレカのシステムにログインしたら真っ先に見えるわけだが…。ログインが手間というのはその通りなので、インジケータみたいのはいいアイディアかもしれないが。
  • 牛乳に一番合う食べ物

    アンパンかココナッツサブレの二択で迷ってる べ方のバリエーションでアンパンに軍配かなあ パン+牛乳 あんこ+牛乳 (パン+あんこ)+牛乳 っていう3パターンの味が楽しめるから

    牛乳に一番合う食べ物
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/04/11
    ホットミルク+六花亭の大平原、かな。なければ他のマドレーヌでも可。
  • ロコモコは絶対に名前で得してる

    あんなもん、ただのハンバーグ目玉丼だぞ!みんな!目を覚ませ!

    ロコモコは絶対に名前で得してる
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/03/15
    たしかに名前って大事かもしれない。異星人にハンバーグって何?ってきかれたら「動物の死骸から剥ぎ取って原型を留めないほどグチャグチャの団子にしてから焼き固めた肉塊」と説明するしかないもんな。
  • 改竄とスティーブン・ホーキング

    「改竄」と書かれていると、どうしても「かいそ」と読んでしまう。殺鼠剤や窮鼠を噛む等の表現をなまじ知っているから、鼠は「そ」と読むという頭になってしまっているのだ。鼠を含む漢字だから「そ」と読むんじゃね?的な発想になるのだ。他社の記事で「改ざん」という表記を見てはじめて、ああそうだ「かいざん」だと気付く。でもこの次の機会にはまた間違えるのだろう。少なくとも、「改竄」と書く機会などないのだから。 間違えて読むのは漢字だけにとどまらない。昨日スティーブン・ホーキングの訃報が流れた。海外のソースをあたっていると「Stephen Hawking」とある。「Stephen」をスティーブンと読むのは明らかだ。でも俺はついつい「ステッペン」と読んでしまう。となるとステッペンウルフが頭をよぎって仕方ないのだ。ボーントゥービーワイルドだ。 ステッペンウルフ、今調べたらSteppenwolfじゃないか。全然違

    改竄とスティーブン・ホーキング
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2018/03/15
    これ面白いよね。読みは漢字単体の特徴量から判断しているけど、それを間違っても読む分には何の問題もないのは、漢字単体ではなく文脈も意味の判断には使っているから、という感じなのかな。