タグ

firefoxに関するdyoshiguy2のブックマーク (42)

  • 「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定

    2014年にリリースされる予定の新しい「Firefox」のデザインは、より広範囲を対象としたパブリックテストに向けてほぼ準備が整っているという。しかし、米国時間11月8日に伝えられたこの知らせには、「後戻りは簡単ではない」という警告の言葉も添えられていた。 「Australis」という開発コード名のこのデザインプロジェクトは、デスクトップPCからモバイル機器まで複数のプラットフォームでブラウザの見た目を統一することを目指している。外見的には、一部ボタンの配置が変更され、アイコンをベースにしたメニューに力点が置かれるとともに、タッチフレンドリーな操作が採用されている。 アドオンであれば、現行の、あるいはさらに古いデザインに戻すこともおそらく可能だろうが、AustralisをFirefoxのNightlyビルドに組み込んだ以降は、容易に後戻りできなくなるという。 Mozillaのシニアソフトウ

    「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定
  • 検索した文字列はさっさとクリアしてくれるFirefoxの便利アドオン【知っ得!虎の巻】 : ITライフハック

    2013年10月07日15:00 検索した文字列はさっさとクリアしてくれるFirefoxの便利アドオン【知っ得!虎の巻】 カテゴリ Firefoxでは、検索バーを利用して簡単に検索を実行できる。しかし、入力した言葉の履歴はそのまま残ってしまうし、複数の検索エンジンを設定している場合、使用した検索エンジンの設定も残ってしまう。どうせなら言葉もクリアし、検索エンジンも普段使っているものに戻してくれた方がありがたい。今回は、そんな思いを実現してくれるアドオン『SearchLoad Options』を紹介しよう。 ■知っ得No.517 『SearchLoad Options』で快適検索 まずは『SearchLoad Options』の設定画面で、動作について設定しておく。[検索バーをクリア]がオンになっていることを確認し、[待機時間]を設定しよう。また、デフォルトの検索エンジンを指定したい場合は、

    検索した文字列はさっさとクリアしてくれるFirefoxの便利アドオン【知っ得!虎の巻】 : ITライフハック
  • Mozilla Re-Mix: ページ上の選択部分だけを見たままに印刷することができるFirefoxアドオン「Print Selection」

    Firefoxでウェブページを普通に印刷すると、欲しい情報以外にも様々なコンテンツが一緒に印刷されてしまいます。 このように無駄な印刷を防止するには、必要なテキストなどを選択して印刷ダイアログを表示させた後、「選択部分」にチェックを入れてやれば良いわけですが、このような方法ではAppボタンなどから印刷メニューにアクセスしなければなりませんし、プレビューも確認することができません。 Firefoxアドオンの中には、このように無駄な印刷を防ぐため、印刷前に不要なコンテンツを排除することができるようなものがいくつかあり、こうしたアドオンを使うことで必要な情報だけを効率よく印刷することができます。 今回はそんなアドオンの中から、不要なコンテンツを排除するのではなく、必要な部分だけを簡単に印刷することができるようになる「Print Selection」というものをご紹介したいと思います。 「Prin

  • Tombfixのパッチについて - Syoichi's Tumblr

    Tombfixの開発ではアドオンとパッチを「core」と「patch」にRepositoryを分けて、それぞれを管理していくようにしています。 tombfix (Tombfix)tombfix/coretombfix/patchTombfixでは基的にTomblooのパッチも利用できるようにしています。ほとんどのパッチは問題ないと思いますが、一部のパッチは機能しないかもしれません。 不具合、要望などがありましたら、GitHubのIssuesに報告してくださるとありがたいです。 Tombfixでは今後、一部のTaberarelooのパッチも利用できるように、Tombfix.Service.extractorsオブジェクトをExtractorsオブジェクトにするなど、内部のオブジェクト名をTaberarelooと同じようにしていく事を計画しています。もちろん、Tomblooのパッチとの互換性

    Tombfixのパッチについて - Syoichi's Tumblr
  • 『YouTube動画のサイズ=ブラウザのサイズ』が実現できるスクリプト「Resize Youtube Player to Window Size」 : 二十歳街道まっしぐら

    Resize Youtube Player To Window SizeはYouTube動画サイズをウィンドウサイズに合わせて調整できるスクリプトです。 YouTube動画のサイズをブラウザのサイズぴったりに合わせてくれます。 ウィンドウ内には動画しか表示されていない状態になるので、 ちょっとした動画プレーヤーのような感じになります。 小さく動画を開いて画面の片隅に置きながら作業するとかいろいろ使えそう。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Resize Youtube Player To Window Size」にアクセスしましょう。 スクリプトをブラウザにインストールしましょう。 Chromeに入れようとしたら警告でちゃいました‥どうやっていれるんだろう、入るはずだけど。 しかたなくFirefoxに入れてみました。 こちら、ブラウザのウィンドウサイズを最大化したときの表示具合

    『YouTube動画のサイズ=ブラウザのサイズ』が実現できるスクリプト「Resize Youtube Player to Window Size」 : 二十歳街道まっしぐら
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 24のClik to Play機能を以前のような挙動に戻すことができるアドオン「Click to Play per-element」

    Firefox 23までは、Click to Play機能を有効にしている場合、プラグインが必要なコンテンツをデフォルトで読み込まないようにし、コンテンツ内のボタンをクリックすることで読み込みが開始されるようになっていました。 しかし、Firefox 24からはこの挙動に変更が加えられ、コンテンツ内のボタンをクリックし、ロケーションバー左端のポップアップ内に表示される許可ボタンをクリックしなければ再生されないようになりました。 このように、Firefox 24からは2回のクリックを経なければコンテンツを再生することができなくなりました。 また、許可したサイトの同一コンテンツは、そのセッション中常に自動的に読み込まれるようになり、ページを移動する度にクリックする必要も無くなっています。 たとえばYouTube動画などを連続して観るような場合、このようにセッション中の許可が継続されるのは便利に

  • Webブラウザのキャッシュ移動方法 – IE,Firefox,Opera編 | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-

    Webブラウザを使ってインターネット上のコンテンツを閲覧していると、ブラウザは次回の読み込みを高速化させるため「キャッシュ」と呼ばれる一時ファイルを自動でローカルへ保存します。 基はシステムドライブへ保存されているキャッシュですが、各ブラウザにはキャッシュを移動させる機能があります。 他に高速なドライブ(RAMDISK等)がある場合は、高速化のためキャッシュを別のドライブへ移動してみるとよいでしょう。 今回は「Internet Explorer」「Firefox」「Opera」の3つのブラウザでキャッシュファイルを移動する方法を紹介します。 (※「Google Chrome」「Safari」はシンボリックリンクという特殊な方法で移動するため別記事で) 次の記事:シンボリックリンクでChromeとSafariのキャッシュを移動する方法

    Webブラウザのキャッシュ移動方法 – IE,Firefox,Opera編 | パソコン実践BLOG -道すがら講堂-
  • Tomblooを使えばたった1秒で「はてなブックマーク」できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Tombloo」というFirefoxアドオンがあります。 これを使えば、簡単に「Tumblr」や「Twitter」その他Webサービスに投稿することができます。 いろんなサイトに対応していて、設定次第では手放せないツールになります。 そんな「Tombloo」を利用して,「はてブ」をする方法を以下にのせておきます。 (2009/03/07/14:24 キーボードだけでブクマする設定を追記しました) はてなブックマークレットを使っても簡単にブックマークすることができます。 しかし、ブックマークレットの仕様で多少使いづらいなあと思うところがあります。 一番気になるのは、ブックマークレットを押したとき!多分リロードしていますよね。 普通のウェブページだと大丈夫なんですが、 YouTubeやニコ動などの動画サイトでやると動画が再ロードされちゃいます。 あと、タグ付で、[はてな]みたいに [ と ]

  • Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク

    Core i7、DDR3メモリトリプルチャンネル6GB、Intel SSDWindows7。この環境なら、何かのアプリケーションが重くていらだつことはもうないだろうと思っていたあの頃。 SSDの読み込みの速さによる、Windows自体の起動の速さ、アプリケーションの起動の速さにも慣れ、残ったのはFirefoxの動作の重さ…。 まさかWebブラウジングするだけの処理がここまで重いとは…。前の環境で重かった画像処理は快適になったのに、なぜブラウザがここまで重いのか…。 「FirefoxのAutoPagerizeが重かった」の後、ページ先読み用アドオンは「AutoPager :: Add-ons for Firefox」に変えていました。PCのスペックも上がったことで、再びAutoPagerizeに戻していたわけです。でも、やっぱり重い。Greasemonkey版やExtension版のAut

    Firefox、メモリ、キャッシュ、SSD、RAMディスク
  • SearchPlugin.jp [検索プラグイン配布]

    SearchPlugin.jpとは、 【Google】 や 【Yahoo!】 などの各種検索サイトへ行かずに、 Webブラウザの検索バーから楽々検索できるプラグイン集です。 Firefox、ie7などのWebブラウザを使用している方は必見のプラグイン集、 web2.0時代を生き抜く、お手軽な検索プラグイン術!! ⇒ firefox プラグインの追加 方法 ⇒ ie7 プラグインの追加 方法

  • 『FireFoxとThunderbirdのユーザファイルを別のドライブで使用する』

    ユーザー設定を別のドライブに保存して、使用する方法を紹介します。 「Firefoxのブックマーク、アドオン(拡張機能)、パスワード」 「Thunderbirdのメール、メールアカウント設定、アドオン(拡張機能)」 ・Cドライブの容量を確保する ・バックアップの効率化 といったメリットがあります。 Firefox1)Firefoxを終了する 2)ユーザープロファイルの保存先を作成する 例.D:\Application Data\Firefox 3)「User Data」フォルダを移動する 保存場所 Windows XP/2000 C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles Windows Vista/7 C:\users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Mozilla\

    『FireFoxとThunderbirdのユーザファイルを別のドライブで使用する』
  • Gmail×Firefox=最強! ~GmailをFirefoxで使い倒す!~

    画期的!「Cookie」「パスワード」「ブックマーク」「履歴」「最後に開いていたタブ情報」をGoogleにバックアップし複数のPC間で同期。→使い方。 ただ、一部同期上の問題あり。設定や拡張のバックアップはまだか? 嫌な人は、USBメモリやiPodで持ち運べるFirefox Portableが便利! ※パスワード保存は「FireMaster」や「Password Exporter」も参考まで。 ※Browser Syncにはアップロード容量の制限があります。

  • ブックマークツールバーを美しく!/Firefoxでファビコンを変更する方法|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ

    こんにちは。なおです! いよいよ寒くなってきましたね。最近一人暮らしを始めましたが、いつまで暖房器具を使わないでいられるか実験中です。 さて、ブラウザにブックマークを追加するときみなさんはどうしてますか? 私はこんな感じにしてます。 上記の方法は実際に使っている人も多く、見栄えも良いです。 知っているとは思いますが、方法も一応紹介しておきます! Google Chrome お気に入りに入れる際に名前を消すだけ! すると、ファビコンのみがツールバーに表示されます。 こちらも同じです。 お気に入りに入れる際に名前を消すだけ! するとファビコンのみがツールバーに表示されます。 とっても美しく管理できるので、見ていて気持ち良いです! …が!中にはこんなサイトも…。 これでは追加しても… こうなってしまいます…(一番右にある□です)。これは美しくない。 そんなとき、Firefoxにはこんな便利なアド

    ブックマークツールバーを美しく!/Firefoxでファビコンを変更する方法|株式会社アクトゼロ|クリエイティブブログ
  • 2011年総括(その2):Firefox愛用userChromeJS用スクリプトリスト | 10press

    2011年総括(その2):Firefox愛用userChromeJS用スクリプトリスト Category:ブラウザ Tag:Firefox, addon, アドオン, userChromeJS, userChrome.js 今日は Firefox アドオンの userChromeJS 用スクリプトを紹介します。 userChromeJS とは?その導入方法 userChromeJS はそれ単体ではなんの動作もしません。ユーザースクリプトを追加して体の動作をカスタマイズできるようにするためのアドオンです。メリットとしては、 (Javascript がわかる人ならば)自分で機能を追加することが出来る 「あのアドオンのあの機能が欲しいけど入れると重くなるし他の機能はいらないんだよなー」という時に単体で機能を追加できる などが考えられます。逆にデメリットとしては管理が面倒(自動アップデートやアッ

  • Firefox 4のグラフィックH/Wアクセラレーションを確認する方法

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox 4 beta 7が公開された。JavaScriptエンジンの大幅な高速化とハードウェアアクセラレーションを利用したレンダリング性能の大幅向上という、メジャーリリースに匹敵する興味深いベータ版に仕上がっている。特にレンダリング性能の向上はすぐに体感できる改善点だ。利用できる環境は限られるが、利用できる環境では大幅な改善が期待できる。 Firefox 4 beta 7でグラフィックのハードウェアレンダリング機能が実現されたのはWindows版とMac OS X版。Linux版は今後の対応となる。それぞれ次の技術を使ってハードウェアレンダリングを実現している。 Windows - DirectX技術(Direct2D、DirectWrite) Mac OS X - O

    Firefox 4のグラフィックH/Wアクセラレーションを確認する方法
  • Firefoxを最大限まで軽くする方法 - AkicanBlog

    Firefoxを高速化 firefoxを初めて使った当初は、とても動作が軽快なのに驚き、それ以来ずっと使い続けてきましたが、あれやこれやとアドオンを追加し、自分なりにカスタマイズしていくと、いつの間にかやたらと動作が重くなってきました。しかし、なかなかアドオンを減らしたりとそういったことは難しいです。それらアドオンがマウスジェスチャー等頻繁に使っているアドオンであればあるほど、手放せなくなったりするものです。 こうしていつの間にか太ったきつねになってしまったFirefoxですが、太っていても、筋肉質のきつねに変える方法はないかと、考えてみました。 まずは初期化 アドオンの削除を繰り返したりしていると、Firefoxのデータベースにどんどんゴミが溜まり動作が遅くなっていきます。 まずはFirefoxを初期化することから始める事で、かなりの高速化が期待出来ます。初期化方法は、予めFirefox

    Firefoxを最大限まで軽くする方法 - AkicanBlog
  • Firefox Add-on QuickJavaでJavaScriptを無効にして高速化する方法

    JavaScriptが使われてないページは、少なくなってきたと思う 今日この頃ですが、JavaScriptはやはり重いです。 ページが完全に表示される状態になるまで、非常に遅いページがあります。 このブログ自体にも同じことが言えます。 JavaScriptをオフ(無効)にすることによって、ページの表示までが ものすごく高速化される可能性があります(残念ながらこのブログもそうです)。 JavaScriptは、ブラウザの設定で実行をオフにすることもできます。 が、JavaScriptをオフにしてしまうと、ちゃんと表示できない(機能しない)ページも世の中には、多々あります。通常、ブラウザのJavaScriptの有効/無効の設定は、結構、オプションの深いところにあり、何度も切り替えるのは非常に面倒です。 Firefoxのアドオン(Add-on)には、ドメインごとにJavaScriptを 有効/無効

  • HugeDomains.com

    Captcha security check leapk.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

  • 【Firefox】SSL対応ページでは常にHTTPSで開く方法 | ハルパス

    SSL/TLSに対応したウェブページでは常にHTTPSで開くようにするFirefoxアドオン「HTTPS Everywhere」のご紹介です。 ウェブサイトのSSL対応 GoogleWikipediaTwitterなどのサイトはその性質上、httpsでアクセスが出来るようになっています。 ですが、リンク経由の場合などはhttpsでない通信を行おうとする場合があります。 そのよう場合でも安全な通信を行うことができるFirefoxアドオンが「HTTPS Everywhere」です。 HTTPS Everywhereは、httpでアクセスしたウェブページがhttpsに対応している場合に、自動的にhttpsに切り替えてくれるアドオンです。 HTTPS Everywhereの機能 httpでアクセスしたサイトをhttpsに切り替える(対応サイトのみ) 自動切り替えをサイトレベルで設定 手動で追加

    【Firefox】SSL対応ページでは常にHTTPSで開く方法 | ハルパス
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 3のメモリ/ディスクキャッシュを自動的にクリアしてくれるアドオン「Cache Status」

    Firefoxでブラウジングを長く続けていると、メモリやディスクにキャッシュが貯まってきます。 これらを解放するためのアドオンもいくつかありますが、その中でも今回は、設定した数値に達したら自動的にメモリ/ディスクキャッシュをクリアしてくれるアドオン「Cache Status」を使ってみました。 「Cache Status」は、以前ご紹介したRAM解放アドオン「RAMBack」とよく似たツールですが、「RAMBack」は、気がついたときに手動で実行するというタイプのものです。 「Cache Status」は、この作業をメモリだけでなく、ディスクキャッシュにも適用でき、あらかじめ設定した数値に達した場合、自動的に解放してくれるのが特徴です。 インストールしたら、まずは設定を行いましょう。 オプション画面には、以下のように各キャッシュの最大容量の設定、その容量の何%になればクリアを実行するかの指