心理に関するe-namazuのブックマーク (153)

  • 「うちら」の世界 - 24時間残念営業

    2013-08-06 「うちら」の世界 最近は冷蔵庫に入ったりなんかくわえたりするのが流行りらしいです。 このへんのことについては、書こうと思ってうまくいかなくていくつか文章を放置してあったんだけど、今日、どこぞのまとめ見て不意にまとまったので書いてみる。 なおこのエントリは、来だったらもうちょい精密に考えなきゃいけないところを、自分の経験に引き寄せすぎて、ちょいとざっくりと処理しちまってるので、あんまり論としてはよいものではないです。 さて、件の炎上した人たちについては、バカに見える。現実問題としてアホだなあとは思うわけだが、俺自身の思想によって、バカであるという判断では終わらせられない。もしバカなのだとしたら、過去にも同様にバカはいたはずで、過去のバカと現在のバカはあまり変わらない、彼ら、彼女らだけが特異的にバカなのではない、と考えるわけだ。つまり、彼ら、あるいは彼女らが悪いというの

    e-namazu
    e-namazu 2013/08/07
    「うちら」って、田舎ヤンキーの世界だったのか。喧嘩・車・SEX人数の三大自慢。
  • 部下や後輩をうまく「叱る」ことができる人などほとんどいない - 脱社畜ブログ

    以下の記事が、非常に興味深かった。 叱責で「やる気失う」部下56% 上司89%「育成」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF03003_T00C13A8NN1000/ 見事なまでのすれ違い。 会社で上司や先輩から行われる説教が、単なる憂さ晴らしである場合は少なくない。「お前のためを思って言ってるんだ」という言葉を使う人ほど、実際には自分自身のために説教をしている。ミスをした部下を叱責すれば、気分はスッキリするかもしれないが、それによって育成の効果が得られる場合は限定的だ。「育成のつもりで叱っている」と軽々しく言う人の多くは、「叱る」という行為の難しさを正しく認識していない。 「叱る」という行為は「褒める」という行為に比べると、何十倍も難しい。褒められて悪い気持ちになる人はあまりいない。褒めることで、その人のやる気を引き出すということは、ある意味誰にで

    部下や後輩をうまく「叱る」ことができる人などほとんどいない - 脱社畜ブログ
    e-namazu
    e-namazu 2013/08/06
    よその子もちゃんと叱れる大人になりたいと常々思っているが、これはしつけよりもさらに高次元の話か。orz
  • 交通事故にあって、脳に障害を受けてからある程度復活するまでの本人による記録。

    temoki @temoki (10/20) @mi2chy から @junpeiwada が事故ってかなりヤバそうとの連絡を受けてガクブル。脳へのダメージが大きいらしい。 2012-11-20 18:31:31 temoki @temoki (10/24) @junpeiwada の容体が気になって我慢できず自宅付近まで行ったところで人から電話が!出てみると奥さんだった。昨日(23日)に一般病棟にうつったらしい。やはり脳のダメージが大きく、回復には刺激が必要とのことだったので、すぐに病院に向かった。 2012-11-20 18:44:47

    交通事故にあって、脳に障害を受けてからある程度復活するまでの本人による記録。
  • 現役ブラック企業社長が、社員を安くこき使う華麗な手口を暴露! (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    給与、勤務時間、休日など労働条件が労働法に違反している、もしくはその企業が行っている事業そのものがなんらかの法令に違反しているなど、決して他人に入社を勧められない企業のことを「ブラック企業」という。そんなブラック企業の実態に迫ってみた。 ●入社して、この会社おかしいと思ったなら? どのような会社でも、入社前、外からでは、その内情をうかがい知ることはできない。では、もしブラック企業に入社してしまった場合は、どうすればいいのだろうか。できるだけ早く、まっとうな企業に転職するしかないだろう。決して我慢して長く勤めようと考えてはいけない。 なぜなら、そもそもブラック企業の経営者は、社員の人生を背負っているという発想がないのだ。労働の対価である給与もできるだけ安く抑え、なんだかんだ理由をつけて、踏み倒すことさえ厭わない。 事実、従業員30名程度を擁するあるIT企業経営者のA氏は、自らをブラッ

    e-namazu
    e-namazu 2012/10/30
    まんまDV家庭の共依存だな。
  • 学校という殺人隠蔽組織と、カルト集団との共通点 - yuhka-unoの日記

    【学校が人を怪物にさせる】大津いじめ自殺事件についての内藤朝雄さんのコメント - Togetter いじめ自殺を隠蔽しようとする学校組織や教育委員会は、外部から見ると、ものすごく非常識で、なぜわざわざ不名誉なことを重ねるんだと思うわけだが、腐敗した組織というのは、外部からの視線より内輪からの視線のほうが恐怖になっている。隠蔽が行われる組織は、日の中に、小さな独裁国家があるようなものだ。外部から何を言われようが、その国の国民として生き残っていくためには、内輪の不利益になるようなことはせず、その国の国民らしく振舞わなければならない。その集団に逆らって、自らの良心に基づいた行動を取るということは、集団からの私刑や、外部への亡命を覚悟でしなければならないことになる。内部の人間は、そもそも自分たちがおかしいのだという自覚が無いし、もし自覚があって良心を痛めている人がいたとしても、簡単に言える状況で

    学校という殺人隠蔽組織と、カルト集団との共通点 - yuhka-unoの日記
    e-namazu
    e-namazu 2012/07/25
    連合赤軍・オウム・学校
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    e-namazu
    e-namazu 2012/07/24
    「男性というものは理論上、家族を養うのに十分な収入を持ちたいと思うもの」これが解らない。私が女だからなのか、稼ぎも家事能力もないからなのか。
  • 君は君、我は我なり、他人の価値観を学ぶ脳機能の解明 | 理化学研究所

    君は君、我は我なり、他人の価値観を学ぶ脳機能の解明 -人はどうして、多様な価値観を持つ他人に対応できるのか?- ポイント fMRI実験により、他人の価値観を理解する脳の仕組みを世界で初めて解明 対人関係障害疾患の解明や社会性を備えたロボットの開発などへの貢献が期待 要旨 理化学研究所脳科学総合研究センターの中原裕之チームリーダー、鈴木真介客員研究員らは、fMRI実験※1で計測された脳活動を意思決定の脳計算モデル※2で解析することで、ヒトの脳が、「他人のココロのシミュレーション※3による学習」と「他人の行動観察による学習」を統合して、他人の価値観を学ぶことを世界で初めて科学的に解明しました。 「相手の気持ちを考える」-たとえば、価値観を共有する恋人、あるいは考え方の違う職場の上司、私たちはいろいろな他人の心や行動を予測します。でも、「私たちは『他人の心』を直接は見れないのに、なぜ予測ができる

  • 生活保護費受給時に激高 無職の男、和歌山市役所の壁に穴開け、逮捕 - MSN産経ニュース

    生活保護費受給時に激高して市役所の壁を壊したとして、和歌山県警和歌山西署は5日、建造物損壊容疑で、和歌山市松江東の無職、齋藤雅裕容疑者(45)を現行犯逮捕した。 齋藤容疑者が自宅の家賃を滞納したため、毎月生活保護費を受け取る際に大家への家賃分を市役所の担当職員に渡すことになっていたが、この日は支払いを渋ってトラブルになったという。同署によると、「窓口で待たされて腹が立った」と供述しているという。 逮捕容疑は5日午前11時ごろ、同市役所生活支援課の壁を殴り、穴を開けたとしている。 同署などによると齋藤容疑者は一人暮らしで、昨年2月から生活保護を受給。毎月5日の受給日に、窓口で3万5千円の家賃を職員に手渡すことになっていたという。

    e-namazu
    e-namazu 2012/06/06
    貧すれば鈍す、の典型例。
  • あなた、食べログの星の数で味を確かめてるんですか?――メシを食わずにテキストを食っている人達 - シロクマの屑籠

    べログという病。|from_NY 山直人のブログ 上記リンク先の「べログという病。」という記事が興味深かった。その主旨は、 べ物を巡る情報や評価がネットに溢れるようになった結果、自分のべているものについての他人の評価が目に入りやすくなった。その結果、自分がちゃんとおいしいものをべているのか心配になったり、余所の人のほうが自分より良いものをべているんじゃないかと嫉妬を抱きやすくなったりするようになった。 といった内容だと私は把握した。 なるほど、この感性は確かにビョーキだ。「べログという病。」というタイトルをつけるのもわかる。コミュニケーションツールが領域にまで拡張すれば、こういう感性が現れてきてもおかしくない。そしてべログのようなネットコミュニティができれば、“グルメ通”を気取りながら「こんな店をおいしいって言っているやつはアホ」的な鼻息の荒いことを書く人も当然現れる。

    あなた、食べログの星の数で味を確かめてるんですか?――メシを食わずにテキストを食っている人達 - シロクマの屑籠
    e-namazu
    e-namazu 2012/05/22
    値札のゼロの数で美術品を見るなかれ
  • 鉄道自殺「晴れの日」に多発…昼は飛び込み、夜は線路侵入 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大阪府周辺で平成22年までの5年間に発生した鉄道による自殺について大阪府人権協会(大阪市港区)が調査したところ、昼間はホームからの飛び込みが、夜間は線路や踏み切りへの侵入が多い−といった傾向が明らかになった。悪天候より晴れの日に自殺が多いことも判明。1カ所で8件発生した場所もあり、データを分析した関西学院大の李政元准教授は「調査結果を基に、効果的な予防策を練ってほしい」としている。 鉄道各社は、ダイヤの乱れの原因となる自殺への対応に頭を悩ませているが、抜的な対策はないのが現状という。 自殺防止に取り組む同協会の依頼を受け、JR西日、京阪電鉄、近畿日鉄道、阪急電鉄、阪神電鉄、南海電鉄の計6社が、各社が把握する自殺(未遂を含む)523件のデータを提供した。 自殺者の内訳は、男性が約6割、女性が約4割。平均年齢は男性49・2歳、女性49・6歳で性別による差はなかった。年代別では、21

    e-namazu
    e-namazu 2012/05/09
    なんだか解る気がする
  • ペンギンで説明「人付き合い下手がとりがちな行動」24の例 : らばQ

    ペンギンで説明「人付き合い下手がとりがちな行動」24の例 世の中は自信に満ちあふれた人ばかりではありません。 まわりと打ち解けている気がしないとか、人と接するのがどうも苦手だとか、人間関係がどうも不器用だという人は結構多いものです。 そんな付き合い下手な人の気持ちを欧米では、トレードマークのようにペンギンで代弁させているのですが、「不器用なペンギン」ポスターをご紹介します。 決して他人事と思えない、シャイぶりをご覧ください。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. あるあると感じるものばかりだという人は、ひとりぼっちに慣れっこかもしれません。 日人はシャイな人が多いですが、コミュニケーションが苦手な人は欧米にもたくさんいるようです。 The Best of

    ペンギンで説明「人付き合い下手がとりがちな行動」24の例 : らばQ
  • 「高学歴発達障害者の挫折」で思うこと。

    megumi baby💙 @loveandpearl @siraiyuka こんにちは。一連ツイを読ませて頂きました。ところで、そのツイをトゥギャッターに纏めても宜しいでしょうか?優秀な発達障害者は、新卒以降に初めて悩む人が多いです。学生までは何の問題も無いですし、就活も資格次第では即内定なのが現実ですね。 2012-03-29 17:38:24 白井由佳 @siraiyuka なんとなくダラダラ思いつきで書いたから、まさか、まとめになるとは思いませんでした(^_^;) でも高学歴発達障害って、プライド高いのに自尊心低いから、厄介なのよね(^_^;) お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。@loveandpearl 2012-03-29 17:58:57

    「高学歴発達障害者の挫折」で思うこと。
  • 「箱庭療法」で心の中をのぞいてみた

    「自分」の行動って意外と自分自身で100 %制御できるもんでもなく「何であんなことをやってしまったのか!?」みたいなことって結構ありますよね。そんな時、自分の心の中でどんなことが起こっているのか、どんな理由があってそんな行動につながったのか……って興味があります。 そうは言っても心の中なんて見れるもんでもないのですが、そんな「心」をちょこっとのぞくことのできそうな「箱庭療法」というのがあるらしいのです。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:片眉剃って仕事に集中しよう > 個人サイト Web人生

    e-namazu
    e-namazu 2012/04/26
    箱庭療法、やってみたいけど幾らかかるんだろう?
  • 「金持ちになるほど、ズルくなる」:実験結果

    e-namazu
    e-namazu 2012/03/10
    日本なら「さもありなん」なんだけど、アメリカでもそうなのか?
  • 【法廷から】「更生に何のメリットあるの? ばからしい」 “無反省”ライブハウス襲撃犯が語った「法相殺害計画」と「葛藤」+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    絶望が、かつての「残虐少年」を再び凶行に走らせた。東京・渋谷のライブハウスで昨年8月、殺害目的でガソリンをまいたなどとして、殺人予備や現住建造物放火予備の罪に問われた男性被告(24)の公判。17歳で世間を震撼(しんかん)させる事件を起こした被告は、無差別殺人計画を立てるに至った「葛藤(かっとう)の6年間」を法廷で明らかにした。(時吉達也) 起訴状と検察側の冒頭陳述によると、被告は平成17年、大阪の実家近くの公園で面識のない4歳の男児をハンマーで殴り重傷を負わせたとして、殺人未遂の疑いで逮捕された。 少年院を出所後に通信制高校を卒業。ゴミ処理業者に就職し社会人生活を送っていたが、仕事のストレスなどから昨年8月、無断欠勤し上京した。渋谷のライブハウス「チェルシーホテル」の客らを殺害する目的で、ガソリンやバケツを店内に持ち込み、殺人と放火の準備をしたなどとされる。2月3日に東京地裁で開かれた初公

    e-namazu
    e-namazu 2012/03/04
    「復帰」「更生」本当にできるのか?私はまともに生きてゆけないけど静かに死にます。
  • ライトノベル作法研究所 - 女性がBL(ボーイズラブ)を好きな理由とは?

    「女性がBLを好きな理由とは?」のコンテンツは独立したサイトとしてhttp://whybllike.com/に移動しました。

  • 『「女」が邪魔をする』刊行のお知らせ - ohnosakiko’s blog

    「女」が邪魔をする 作者: 大野左紀子出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/06/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 60人 クリック: 498回この商品を含むブログ (38件) を見る だいぶ前から一部で告知していました三冊目の、ようやく刊行です。 amazonの写真にはありませんが、帯には 「負け犬、アラフォー、小悪魔、文化系女子‥‥「女」で得してますか? 損してますか?」 とあります。カバー折り返しには、 「「女」が男の邪魔をしている、「女」が女の邪魔をしている、あなたの中の「女」があなたの邪魔をしている‥‥(中略)すべての女性に贈る、性差をめぐる煩悩考察エッセイ」。 もちろん男性の方にも是非読んで頂ければと思っています。 このところはてな界隈で話題だったエロゲ規制問題の中で出た(オタク)男性の性的ファンタジー、男性の生きづらさ、ミソジニーについても言及しています

    『「女」が邪魔をする』刊行のお知らせ - ohnosakiko’s blog
  • 「誰もが道を譲ってくれる発明を考えた」日本人の反応に驚く外国人たち : らばQ

    「誰もが道を譲ってくれる発明を考えた」日人の反応に驚く外国人たち 日のように人ごみの多いところでは、急いで先を行きたくても行けず、イライラすることがあります。 そんなとき、日人の習性を利用してスムーズに抜かす方法を、とある外国人がひらめいたそうです。 それを証明する映像と日人のリアクションに驚く、海外の反応をご紹介します。 マッドシティーの発明 - YouTube 1. 方法はいたって簡単。マッドシティというあやしい(?)外国人が発明したと言う「人間が持つベル」。 2. 要は自転車のベルを手に持っただけなのですが、鳴らすたびに片っ端から人が避けていきます。 3. ちょっと怖そうな人たちまで。 4. 学生も。 5. サラリーマンも。 6. カップルも。 7. ホモセクシャルも。(と映像で説明されていましたが、外国人にはそう映るんですかね…。) 8. 殺し屋も。(ちょっ、いや、まさか…

    「誰もが道を譲ってくれる発明を考えた」日本人の反応に驚く外国人たち : らばQ
    e-namazu
    e-namazu 2011/11/20
    自転車が歩行者をどかす目的でベルを鳴らすのは違反行為。でもこの反応は苦笑せざるをえない。
  • 音は世につれ、世は音につれ: 言戯

    最近の記事 音は世につれ、世は音につれ 「今の大人」の責任として 吸いこみ開始 マトリョーシカ 置き土産 ぼんやり こどもの交渉術 近すぎて見えないこともある… 変わらぬ好み、変わる己 それぞれのスタイル 最近のトラックバック 「3.11東日大震災君と見た風景」感想 (今日の言わせれ) 3.11東日大震災 君と見た風景 (日日不穏日記) 3・11東日大震災 君と見た風景 (岡部敬史の編集記) 「言戯」の作家が被災地の情景をマンガでつづった「3.11東日大震災〜君と見た風景〜」6月17日発売 (Garbagenews.com) 3.11東日大震災~君と見た風景~平井寿信著 (ささいな恐怖のささいな裏側) 茨城を救え!! 「SAVE IBARAKI」開始!! (歴史放談) 災害に際し (そうじをしていない書さい) モモを上手にべるには (一日一笑) すっごく同感 (晴耕雨読で住まい

  • 時事ドットコム:医師の「頑張れ」は違法=症状悪化と賠償命令−大阪地裁

    医師の「頑張れ」は違法=症状悪化と賠償命令−大阪地裁 医師の「頑張れ」は違法=症状悪化と賠償命令−大阪地裁 自律神経失調症だった男性が、不用意な発言で症状が悪化し復職が遅れたとして、大阪府内の内科医に530万円の損害賠償を求めた訴訟で、大阪地裁の寺元義人裁判官は25日、「『頑張れ』などの発言は違法」として、60万円の支払いを命じた。  寺元裁判官は、内科医が「病気やない、甘えなんや」「薬を飲まずに頑張れ」などと力を込めて言ったことについて、「安易な激励や、自助努力を促すような言動で病状が悪化する危険性を避ける注意義務に違反した」と述べ、発言と病状悪化との因果関係を認めた。(2011/10/25-19:53)

    e-namazu
    e-namazu 2011/10/26
    心療内科および神経科にかかるべき案件。患者が内科を受診してしまったこと、医者が別選択肢を提示できなかったこと、双方にとって不幸な事例。