タグ

2007年2月5日のブックマーク (14件)

  • 参考・石森章太郎(石ノ森章太郎)のコマ構成

    学問を好み、伝統を愛してその歴史を紡いできたまち、金沢。 工芸が今も生活のなかに息づくこの地は、ものづくりのまちでもあります。 金沢美術工芸大学は、戦後の困難な時代のなか、 人のつくる力を信じる金沢の市民が、その心でつくった大学です。 この大学には、「手で考え、心でつくる」ということばがあります。 ここで教鞭をとったある教員が残したこのことばは、ものをつくることが 「つくりながら、試み、考える」ことであること、 「心をこめて」行うことであることを教えてくれます。 この大学で、たくさんの先輩たちが 「つくりながら、試み、考える」ことを繰り返し、 「心をこめて」作品をつくりあげ、世界へ飛び立っていきました。 「手で考え、心でつくる」。 今日も金沢美術工芸大学では、このことばのもとで、 学生たちが学び、鍛錬を重ねています。 ものをつくること、そして ものをつくることについて真剣に考えること。 そ

    参考・石森章太郎(石ノ森章太郎)のコマ構成
    eborat
    eborat 2007/02/05
    コマ割りの美学を覗く。
  • 最後の手段は「入店拒否」、迷惑なお客を上手に断る方法 - 接客クレーム奮闘日記(第17回)/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社

    ○月×日 午後 お客は選ばざるを得ない 「もう店に来るな、と失礼な店員に言われたわ。その人をクビにしてちょうだい!」。少し前、あるお客から私のもとに、こんな抗議の電話が何回もかかってきた。 このお客は中高年の女性客で、高齢の母親と一緒にショッピングセンターにある当社の店を、定期的に利用してくれる常連客だった。それだけならありがたいのだが、問題は、来店のたびに2~5時間という長時間にわたって母親を店に置いたまま、帰ってこないことだった。 この母親は車イスの利用者で、高齢のため自分一人の力では動けない。長時間放置されると、トイレに行けずに失禁してしまう……。その結果、周囲に異臭を放ち、周りのお客様にご迷惑を掛けていた。実際、ほかのお客からクレームも入っていた。 長時間放置され、恥ずかしい思いをする母親のことを思うと可哀想でならない。それに、娘である女性客にしても日頃、親の面倒を見

    eborat
    eborat 2007/02/05
    なんだか寂しいけど、仕方が無い話。
  • Graham Central Station - Pow

    Larry Graham - Graham Central Station - Pow

    Graham Central Station - Pow
    eborat
    eborat 2007/02/05
    でゅえん でゅっでゅっでゅっで でゅんだっでゅんだっ
  • YouTube - Broadcast Yourself

    Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watc Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watch/sm4566797 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/toytools/ BGM: http://wacca.fm/m/14581 歌:唄華ツカサ作詞・作曲:新谷佳希 ■次の作品「空間ファイル共有」 http://jp.youtube.com/watch?v=ndEBDNku9GM (続き) (一部表示)

  • ジョニー・トー - 雨宮まみの「弟よ!」

    ★今週の「華麗なる一族」、北大路欣也「小が大を」って言いすぎ! あと木村拓哉はなぜコイに向かって敬語なのか。年長者だから? 長谷川京子のおっぱいを「愛の流刑地」のパンフレット(友達に見せてもらった。揉まれてるらしいよ! 映画では)で見てから、どうも胸が気になります。襟の詰まった服を着ると余計におっぱいが目立つ(これは「エマ」(場英国メイドのマンガです。エンターブレインから出てます。エロマンガではなく純愛ものですけど、エロい気持ちになろうと思えばなれたりもします。エマのからだのむっちり具合ときたら……。そして服のシワ感ときたら……(「電影少女」のパンツのシワを思い出す)。作者が挑発しているとしか思えない!)もしかりですな。エマが控えめな服装をすればするほどおっぱいが目立つ!)のがいやらしいです。「またこんな服着て。これで隠せてると思ってんのかぁ? ピッタリ布地が貼り付いて余計ふくらみが目立

    ジョニー・トー - 雨宮まみの「弟よ!」
    eborat
    eborat 2007/02/05
    ユーリ・ノルシュテイン「芸術は、本当は社会に貢献できるもののはず」
  • みんなと同じゲームをプレイし、みんなと同じ感想を持つゲーマーが勝ち組 - ロケット姉妹(仮)

    まあ薄々と分かってはいたことだけど、こうハッキリと分かると、やっぱショックだよな……。 ……って、あっどうも。いきなりこんな嘆きの言葉で始まって申し訳ない。 実は最近非常にショックを受けたことがあってね。そのためのそんな言葉を吐くに至ったわけだったりする。 ……つーのは、最近こんな記事がネットで話題となっていたからだ。 電撃オンライン:インタビュー『世界樹の迷宮』 http://www.dengekionline.com/soft/interview/sekaiju/index.html 今超絶に話題の、おそらくネットの中のゲーマーの8割はプレイしてるんじゃないかと思われるニンテンドーDSの人気ダンジョンRPG『世界樹の迷宮』のディレクターへのインタビュー記事だ。 この内容については、どうでもいい。 ……って、イヤどうでもいいってことはなくて、ゲームへの思い入れが感じられる素晴らしいもので

    みんなと同じゲームをプレイし、みんなと同じ感想を持つゲーマーが勝ち組 - ロケット姉妹(仮)
    eborat
    eborat 2007/02/05
    ひっっじょーーーに興味深い感想と考察。確実に道を示している。あとコメント欄が優しくてほんわりした。
  • Milk meets Coffee Photo Gallery

    Non-existent gallery specified in URL. Displaying daria90's root gallery.

    Milk meets Coffee Photo Gallery
    eborat
    eborat 2007/02/05
     ミルク ミーツ コーヒー。※追記>GIGAZINEの記事よりも前にNOT WILD STYLEが掲載。
  •   痛みと共に生きること ― 「たまもの」 神蔵美子 ― - 花房観音  「歌餓鬼抄」

    疲れた時に甘いモノが欲しくなるのと同じで、私は心が弱くなって、自分の中に迷いや恐れが生じた時、つまりは自分を見失いそうになった時に、読みたくなるとビデオがあります。当に心が弱ってる時は泣きながら読んだり見たりする。きっとそういう時は、泣いて心の中にある暗いものを浄化させたいんだと思います。不安や恐れは常にあるのだけれども、それを増長させて惑わす「悪魔」に魅入られそうになった時に、〈今、書きながら思い出したけど、仏典にそんなシーンありますね。釈迦が悪魔に惑わされそうになるシーン)自分を取り戻す為に読むと、ビデオ。 何故、悪魔に魅入られたくないか。悪魔に魅入られると苦しいから、それ以外に理由は無い。心を惑わす悪魔に魅入られて破滅して、大事な物を失うのは、もう御免だ。魅入られていることにすら気付かない愚かさの海に漂う心地よさも要らない。苦しみたくない。何が楽しくて、自ら苦しみを求めて短い人

      痛みと共に生きること ― 「たまもの」 神蔵美子 ― - 花房観音  「歌餓鬼抄」
    eborat
    eborat 2007/02/05
    神蔵美子「たまもの」考。~狂~
  • Hang Reviewers High / AKB48「制服が邪魔をする」

    AKB48にはほぼ興味がなかった。しかし秋元康の仕事を僕はかなり評価しているため、AKB48についても「スカート、ひらり」などはいいと思っていた。デビュー当時のAKB48は「アキバ系」のブームの流れから導き出されていた。これは過度に清楚さと処女性を強調しつつ少女に対する性的な幻想を味付けとして使うという80年代アイドルのパロディ的存在でありつつ、現在のオタク文化が持っている保守的な女性観との一致を正しく指摘したものだと思っていた。だが、最近このグループのリリースを意識して見ていなかったうちに、どうも様子が変わってしまったようである。PVを見ればより明らかだが、「制服が邪魔をする」は推定少女の焼き直しと言っていい。 「女性としての性を求められるが故にハードな現実を生きる制服少女」という90年代的なキャラクター性は、パロディとして現在について批評的な視線を投げかけるものではない。つまり僕は「渋

    eborat
    eborat 2007/02/05
    AKB48・秋元康の仕事考
  • 永江朗 / インタビュー術! - FAX

    抜粋あらゆるところにインタビューがある。世界はインタビューでできている。歴史はインタビューによって作られた。新約聖書はイエス・キリストへのインタビュー集であるし、仏典は仏陀へのインタビュー集だ。プラトンは、ソクラテスへのインタビューとして自分のを書いた。聖書も雑誌のアイドル・インタビューも、基は同じだ。 インタビュー術! (講談社現代新書)作者: 永江朗出版社/メーカー: 講談社発売日: 2002/10メディア: 新書 インタビューとは何かを考え、インタビューのやり方を紹介し、インタビューの読み方を解説する。簡潔な文章。 インタビュー記事やインタビュー番組というのは、主役は話してであっても、あくまで主体はインタビュアーだというべきなのかもしれない。 仮に専門家が分かりやすく話すことが可能だとしても、その話を引き出すためには、インタビュアーにはそれ相応の勉強と準備が必要なのだ。インタビ

    eborat
    eborat 2007/02/05
    吉田豪のインタビュー愛。
  • 「僕のインタビュー術」レジュメ1: たけくまメモ

    明日の朝日カルチャーセンターで講義する「僕のインタビュー術」のレジュメができました。まあレジュメというには結構膨大なものになってしまいましたが、講義では具体例とかビシバシ引用するので、当にこの内容が2時間で収まるかは不安です。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_1ebf.html なんかさっき朝カルに電話したら、予約で受け付けた100名のうち、受講料を既に払いこんだ人が60人で、あとの40名はキャンセルの可能性もあるとのこと。もしお暇で関心ある人は、お昼くらいまでに電話入れれば当日券も用意できるかもしれません。いきなり来られても対応できませんので、必ず事前に電話を入れてください。 朝日カルチャーセンター新宿校 03-3344-1998 場所については下のURL参照 http://www.acc-web.co.jp/si

    eborat
    eborat 2007/02/05
    たけくまさんのインタビュー愛。
  • なんでも評点:女にのみ男を選ぶことができ、男は女からの求婚を絶対に拒否できないという愛の掟がある島

    欧米ではバレンタインデーに男女どちらが贈り物をしてもよいのに対し、日では「バレンタインデーとは、女性から男性に愛の告白をしてもよい日」であるとローカルに定義づけられている。命の男性に“気チョコ”を贈った女性が必ずしも報われるとは限らない。もし“気チョコ”を贈られた男性が女性の愛を拒んではいけないシステムだったら、とんでもないことになりそうだ。しかし、世界は広い。女性から愛の告白を受けた男性が、それを絶対に拒んではならない島がある。 ギニアビサウ共和国は、セネガルとギニアに挟まれた土のほか、沖合いに50もの島からなる群島を擁している。その中に、オランゴという名の人口2000人ほどの島がある。この島で古くから受け継がれてきた求婚のしきたりは、同じ群島の中はもとより、世界のどこを探しても類を見ないものである。稿では、APの記者によるレポートをもとにして、整理と補足を加えながら、この風

    eborat
    eborat 2007/02/05
    愛は女から生まれる。
  • IPAたんからお礼が! - ぼくはまちちゃん!

    はじめてのほうこく IPAたんからの返事 IPAたんからへんじこない のつづきです!!! 返事きたよ! きてました>< Date: Thu, 01 Feb 2007 20:43:06 +0900 To: Hamachiya2 Subject: 【IPA#32334280/IPA#11631745/IPA#92669403/IPA#94436430】 届出いただいた件について - ----------------------------------------------------------------- このメールは、以下の取扱い番号に関する連絡です。 IPA#32334280/IPA#11631745/IPA#92669403/IPA#94436430 - ----------------------------------------------------------------

    IPAたんからお礼が! - ぼくはまちちゃん!
    eborat
    eborat 2007/02/05
    そのまんま改善提案資料にできる情報を教えるという、はまちちゃんのオトシマエ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【麻生】不信感があると言ったのは誰ですか→それは言えません→そういう話か

    【麻生】不信感があると言ったのは誰ですか→それは言えません→そうですか 1 名前:守礼之民φ ★ 投稿日:2007/02/02(金) 21:47:04 0 外務大臣会見記録(平成19年2月2日(金曜日)8時45分〜於:院内大臣室前) (記者)米国のイラク政策や沖縄の基地問題について、久間防衛大臣の一連の発言で、米国側が久間大臣に不信感を持っているとされていますが、麻生大臣はこれについてどのように思われますか。 (大臣)そりゃあ、『不信感を持っておられる』と、オタクの新聞で書いてるのかも知れませんけれども、正面きって「不信感をもってる」と言われた方、誰かいます? (記者)…。 (大臣)いやまじめに訊いてるんだけど。 そっちは聞いてこっちの質問には答えないってのは一方的ではありませんか? 誰か聞いたことはあります? (記者)……。 (大臣)いや聞いてるんだよ? (記者)………。 (大臣)ありま

    痛いニュース(ノ∀`):【麻生】不信感があると言ったのは誰ですか→それは言えません→そういう話か
    eborat
    eborat 2007/02/05
    閣下、面白いなあ。こういうのがオトナなんだ。