タグ

floatに関するecluciferのブックマーク (19)

  • とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。

    光の4戦士を買ったんすが、売り文句通りレトロな感じがしていいですね。 まぁまだ2, 3時間程度しかやってないんで、これからどうなるか分かりませんが時間を見つけてやって行こうかと。 さて、以前からoverflowプロパティは使い勝手が良いというか、使う場面が多いプロパティの一つですが、考えてみると色んな事に使ってるなぁ~と思ったので自分が良く使うのをまとめてみました。 あんまoverflowプロパティを使った事が無い方は、ビックリですよ! これで、ソコの可愛いアナタもoverflowプロパティの虜になる事間違い無し!!(わかんないけど サンプルとかは以下よりどうぞ。 サンプルサイトを見る サンプルをダウンロード 基的に、全てoverflow: hidden; の指定を足す事で解決したり実現出来る感じです。 01 clearfixみたいに使う まずは以前の「clearfixを使わないでやるに

    とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。
  • IE6 で文章の最後の2文字(くらい)が変なところに表示されてしまう問題の原因と解決法。

    Web 制作のことを中心に、ちょっとした Tips などを掲載しています。「自分用メモ」が基スタンス。 btmup Blog ひょっとしたら定番ネタかも知れないのですが、ググってみても情報が見当たらなかったのでとりあえずメモ。 IE6 で float を使ったレイアウトをしているとき、文章の末尾(最後の2文字くらい)が変なところに表示されるということがあります。 どう変かというと、末尾の文字をそのままコピーしてはみ出たような、そんな感じです。 もちろんソースにそんなものは含まれていません。 JavaScriptPHP なんかを使っている訳ではなく、純粋に HTMLCSS のみでもこのような事象が起こります。 で、とりあえずググってみて見つかったのは下記2つの記事。 »コメント文が出力に影響!? »IE6のバカヤロウ (room ant) これらを読んで、とりあえず「float

    IE6 で文章の最後の2文字(くらい)が変なところに表示されてしまう問題の原因と解決法。
    eclucifer
    eclucifer 2009/03/15
    原因=float した複数の要素の横幅合計と、それらを包含する親要素の width プロパティの差が 3px 未満かつ、HTML ソース内にコメントが入っている場合|解決法=親要素の横幅を 3px 大きくする、あるいはコメントを削除する
  • CSS - dtをfloatする場合の注意点 | Try | d-spica

    dtをfloatし,margin, padding, borderなどをあてる場合の注意点です。 Tried at 2008-05-12 まず,マークアップは次の通り <dl class="recent"> <dt>2008-05-12</dt> <dd>ページ5を更新しました。テキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-10</dt> <dd>ページ4を更新しました。テキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-07</dt> <dd>ページ3を更新しました。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-06</dt> <dd>ページ2を更新しました。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト。</dd> <dt>2008-05-04</dt>

  • タイトルと日付(リスト)が一行なサンプル

    どことなく良くありそうなリストのサンプルです。 ちょっと前にこんな感じのデザインのを組んだので、メモがてら色んなバージョンも作ってみました。 sample04辺りが良いかもしれないす。 サンプルページ ダウンロード ul要素のサンプル Sample 03まではul要素でやってみました。 XHTMLは↓こんな感じ。span要素無くてもいけそうな気もしたけど、めんどry <ul class="sample01"> <li> <a href="#">タイトル</a> <span>1983年03月24日</span> </li> </ul> Sample 01 positionプロパティ使って色々やってる感じです。 ul.sample01 { width: 500px; margin-bottom: 30px; padding: 10px; border: 1px solid #999; } ul

    タイトルと日付(リスト)が一行なサンプル
  • Floatutorial: Step by step CSS float tutorial

    Floatutorial takes you through the basics of floating elements such as images, drop caps, next and back buttons, image galleries, inline lists and multi-column layouts. General info Some definitions Float basics Floats and "clear" Browser types Tutorial 1. Floating an image to the right Float an image to the right of a block of text and apply a border to the image. Step 1 - Start with a paragraph

  • フロートボックスが並んだ時の右端のがカラム落ちしない方法みたいなのとIEのコメントバグ

    タイトルが長い… サイトやブログの価値を調べる10の指標とツール|前向きストラテジー 10番目のでこのブログを調べると泣きたくなるくらい安いけど、ボクは頑張ろうと思った今日この頃、皆様暑さにバテていないでしょうか?ボクはしっかりバテてダレてます。あんまり仕事してま…(加藤さまに給与減らされるので自重しました) さて、そんな訳で題ですが、下記みたいなレイアウトの時のお話です。 一番書きたかったフロートボッ(略)みたいなの サンプルとダウンロード サンプルページ ダウンロード 今回の題は「ほげほげ」って書いてあるところのボックスに関してだけ書くつもりが遊んでいるウチに気になった事があったのでそちらも書こうと思っております。 何はともあれ、この「ほげほげボックス」ですが、main areaは10pxのpaddingが指定されてて、その中にこんな感じでぴったりなボックスがぽこぽこ並ぶときって、

    フロートボックスが並んだ時の右端のがカラム落ちしない方法みたいなのとIEのコメントバグ
  • CSS Flamework -CSSによる段組レイアウト-

    CSS による段組レイアウト 文書構造を極力いじらずにレイアウトを変更できるようなフレームワーク。 以下の各サンプルでは分かりやすいように head 要素内の style 要素でスタイルを指定、先頭で defaultReset.css と common.css をインポート。 実際に使用する際には、style 要素ではなく link 要素で core.css などにリンクして、そこに defaultReset.css などとともに layout.css としてインポート。 この文書の詳細については、「CSSによる段組レイアウトのフレームワーク」を参照してください。 2 カラム 文書構造は以下の通り。メイン、サブの順番。 div.container -div#head -div.content --div#mainContent ---div.section --div#subContent

    eclucifer
    eclucifer 2007/08/05
    float と position による2カラム&3カラムレイアウトのサンプル。
  • CSSによる段組レイアウトのフレームワーク - lucky bag

    CSS による段組レイアウトを実現するには、float プロパティか position プロパティのどちらかを使った方法を選択することになると思うのだけれども、 float 派の自分としては position を使った方法の利点・欠点を知っておかなければと思ったんで、float で作ったのと同じように position でも段組レイアウトを作ったみた。せっかくだから、それらレイアウトをまとめた CSS フレームワークを公開します。 CSS による段組レイアウト ちなみに、各レイアウトの詳細な説明はありません。それについては、いつか何かで解説します。 また、このフレームワークは自由に使って頂いて構いませんが、それによって生じる問題についてのサポートは行いません。 ただし、こういう状況では崩れるよという報告や、逆にこうすると良いよというアドバイスが頂けるのであれば、ぜひお願いします。 という非

  • 背景がグラデっててサイドのボックスに下マージンがあるような時のサンプル

    何だか間があいてしまいました、、、 ここ以外でのアウトプットが増えてたので、こっちに書くパワーが減っておりました。 さて、言い訳は良いとして、現在も日々コーディングな訳ですが、久々にはまったので同じ状況のを作ってみました。 タイトルだけでは意味がわからないと思ったんですが、どう書いたらよいのかさっぱり… 見た目普通っぽい2カラムがあって、サイドの背景はメインの内容に合わせて繰り返すのは良くあるかと。 んで、今回のデザインにはメインとサイドの裏に当たる部分(親要素)にグラデーションの背景があるんです。 このグラデーションがあった事で、余白がうまく取れずに、はまりました。 どの部分かと申しますと、サイドの上のボックスと下のボックスの間にmarginが10pxほどあったんです。えぇ。 もう書いてて意味がわかりませんので、とりあえずサンプル見てください… サンプルは下記より。 良い例のサンプルを見

    背景がグラデっててサイドのボックスに下マージンがあるような時のサンプル
  • float プロパティを使用する場合はその要素の幅の明示が必要 - double-team.org

    なんかタイトルに「の」が連続してるけどいいや。 「水平方向のナビゲーションの作り方」のはてなブックマーク見て、誰も float プロパティの使い方に疑問を抱いてないのを見て不安になった。 CSS 2 の仕様書内で float プロパティ(浮動体)は以下のように書かれています。 浮動ボックスは,明示的な幅をもたなければならない。明示的な幅は,置換要素の場合は,'width'特性, 又はその組込み幅によって割り当てられる。 ここである「width 特性」と「組込み幅」とはそれぞれ以下の意味となる。 width 特性とは スタイルシートとの width プロパティを使用すること。 ちなみに「特性」は単に「プロパティ(Property)」を和訳した単語。 組込み幅とは 仕様書内では実寸法と表記されている。 実寸法 (Intrinsic dimensions) 環境によって決まるのではなく,要素自

  • 2カラムサンプル13種

    2カラムのサンプルを色々作ってみました。 事の発端は、Layout Gala: a collection of 40 CSS layouts based on the same markup and ready for download!を見ててですが、こういうレイアウトサンプルサイトは色々あって、P O P * P O Pさんでも紹介されていますね。 IE7もサポートしているCSSレイアウトがダウンロードし放題の『CSS Layouts』 | P O P * P O P http://www.popxpop.com/archives/2007/04/ie7csscss_layouts.html で、まぁ日語のサイトがあんまり無いっていうのと、どーにもこーにも使い勝手が悪い気がしてならないので、自分が使いやすいだろう2カラムのサンプルを作ったという訳です。 細かく作っていけば限りなく出来

    2カラムサンプル13種
  • つくるぶ -デベロッパー応援プロジェクト

    つくるぶをご利用いただきありがとうございます。 つくるぶは2008年9月30日をもって閉鎖いたしました。 誠に残念ではありますが、サイトオープン以来、多くの皆さまに支えていただきましたこと、心より御礼を申し上げます。 つくるぶをご訪問頂いた皆さま、ご自分のサイトを登録してくださった皆さま、つくるぶをご利用いただきありがとうございました。 大変申し訳ありませんが、会員情報および投稿していただいた情報は全て破棄させていただきました。 また、つくるぶの閉鎖に伴いブログパーツ「サイトスカウター」もサービスを終了させていただきます。 皆さまの今後のご活躍を応援しています。

  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業を受けることができるタイプと個人指導で1対1、1対2でもっと自分のペースにあわせることがで

  • マージンの相殺について:CSS | Tech de Go

    eclucifer
    eclucifer 2007/05/23
    垂直方向のマージンの相殺 ( margin collapsing ) についてです。
  • フロートとネガティブマージンまとめ:CSS | Tech de Go

  • IEバグ:marginの値が指定値より大きくなる

    大抵のCSSバグは、回避法が有るので何とかなるのですが、回避法が特に存在していないバグの場合非常に困ります。 最近の仕事で、IEバグでは比較的発生しやすいIEバグが起こったのでメモとして記しておきます。 floatで左右どちらかに寄せているボックスに、marginの値を指定するとIE5.x/IE6の環境下で、指定値の2倍程度のmarginが設定される。 大抵の場合はpaddingで代用出来るのですが、今回のケースではdivなどのボックスに対して指定せず、h3などのblock要素に直接floatを指定し、marginで調整しようとした際に発生。 該当のh3には背景画像が指定されており、テキストの位置をpaddingで調整していたので、marginを指定するしか無く、バグが発生しました。 対応方法でいくつか候補はあったのですが、今回はアンダースコアハックで対応。 divを追加して対応という方法

    IEバグ:marginの値が指定値より大きくなる
  • clearは「floatの解除」ではない:てんぽ

    コメント(1件) -:承認待ちコメント このコメントは管理者の承認待ちです 2013年02月20日(水)13:47:58 コメントの投稿 名前 件名 メール URL コメント コメントを編集・削除するにはパスワードの入力が必要です。 編集・削除用パスワード 非公開コメント 管理者にだけ表示を許可する トラックバック(3件) http://mb.blog7.fc2.com/tb.php/62-551cfb2b floatとclearの関係 昨日、「mixi」のコミュニティで見つけたサイト。 clearは「floatの解... 2006年03月27日(月)16:57:24 from ddy-w::blog フロート解除と上マージンは一緒に指定しない! フロート解除を指定した要素に、上マージンを指定しても、 上マージンが利かない(;´Д`)ノ。 -------------------------

    eclucifer
    eclucifer 2007/02/06
    <q>clear は上マージンの自動調整です。</q>
  • floatは「回り込み」ではない:てんぽ

    てんぽ: floatは「回り込み」ではない CSSHTML、FC2ブログのカスタマイズ、共有テンプレートなど 「CSSのfloatプロパティは『回り込み』させるものである」とよく説明されますが、それは特定条件下での表示結果がそのように見えるだけであって、あまり正確ではありません。 「回り込み」という表現はfloatを使いこなすうえで、語弊になっていると思います。 floatとは、通常の流れ(normal flow)から取り除き、左(または右)に寄せるです。 floatは「回り込み」ではない <p> <img src="xxx.jpg" alt="floating image"> 「回り込む」テキスト </p> このときimg要素を左にフロートさせた(float:left)なら、後続するテキストはimgの右側に「回り込み」ます。 これは確かに回り込みと呼べます。 では、ブロックレベル要素を

  • CSSによる段組(マルチカラム)レイアウト講座

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1