タグ

scienceに関するecluciferのブックマーク (49)

  • 「はやぶさ」大気圏突入、60億キロの旅帰還 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ウーメラ(オーストラリア南部)=間雅江】日の小惑星探査機「はやぶさ」が13日夜、地球と太陽の距離の40倍に上る60億キロ・メートルの旅を終え、打ち上げから7年ぶりに地球へ帰還した。 午後8時21分(日時間午後7時51分)に試料カプセルの分離に成功し、同11時21分(同10時51分)ごろ大気圏へ突入した。 カプセルがウーメラ(南オーストラリア州)付近で回収される可能性が高まった。 カプセル内には、小惑星の砂が入っている可能性がある。小惑星の砂や石は、ぎゅっと固まる過程を経た惑星の岩石と違い、太陽系の初期の状態をとどめているとみられる。米アポロ計画で採取した月の石などに続く、貴重な試料として、世界の研究者の期待を集めている。 はやぶさは、2003年5月に地球を出発。05年11月に地球から3億キロ・メートル離れた小惑星「イトカワ」に着陸し、砂などの採取を試みた。地球からは小さすぎて見えな

  • 日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究

    英科学誌ネイチャー(Nature)提供による、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持つ海洋性バクテリア、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans、2010年4月6日提供)。(c)AFP/NATURE/Tristan Barbeyron 【4月8日 AFP】日人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans)という海洋性バクテリアが、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持

    日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究
    eclucifer
    eclucifer 2010/04/09
    牛乳を分解出来る酵素を持ってる人と持ってない人がいるように(わたしはお腹下す派)、海苔もそうなのかなあ。
  • パスワード認証

    ゆめみがちサロン ゆめみがちサロンはオンラインサロンの先駆けです。嘘です。

    パスワード認証
  • 足と脚の話

    <足と脚のお話> オハナでは、皆さんにを薦める時に、皆さんの足を測ったり形を見たりしてサイズを 合わせます。 また皆さんより足のトラブルやご相談をよくお聞きします。 このコーナーでは、基的な足の話から足のトラブルや予防、シューズの選び方などの 情報を載せた いと思います。(順次内容を増やしたいと思います。) もっと詳しく知りたい方は、一度オハナにご来店下さい。 1.<足の形と選び> ●<足先の形> 足先の形状は大きく分けて以下のように分かれます。日人に多いのはエジプト型で欧米人に 多いのがギリシャ型となります。スクエア型の人は武道をされている方に良く見られます。 実際に皆さんの足を見てみると左右で型の違う方も見受けられます。

    eclucifer
    eclucifer 2009/08/06
    わたしはギリシャ型か。 どおりで手持ちの靴にラウンド型が多いわけだ……自然と履き易い形状を選択してたんだろうな。
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

  • uratan.jp - このウェブサイトは販売用です! - uratan リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    eclucifer
    eclucifer 2009/04/25
    女性が出産の痛みに耐えられるのは、多分愛する人との子供を産む行為だからじゃないかなぁ。どんなに痛くても苦しくても、その先に待つものを思うとがんばれるっていうか。いや、まだ産んだことないけど。
  • サウナで考えてみよう、砂時計の七ふしぎ - エキサイトニュース

    銭湯のサウナや、カップラーメンのお供や、ゼルダの伝説などで今でも使われている砂時計。砂時計は、約1000年前から使われていたといわれているが、そこには、現代科学をもってしても解明できていない、様々な謎が隠されているらしい。 そんな、砂時計にまつわる謎が紹介されているがある。タイトルはずばり、『砂時計の七不思議』(中央公論社)。著者は中央大学教授の田口善弘教授(執筆当時は東京工業大学助手)である。なんともロマンあふれるタイトルにいざなわれ、読んでみた。 には、タイトルの通り、砂時計にひそむ七つの不思議が紹介されている。例えばこんなものだ。 「砂時計の砂が流れ出る速さは、砂時計の上半分に残っている砂の量によらない」 これ、一見すると当たり前のように見えるが、これが水だとこうはいかない。 紙パックの牛乳の底近くの側面に穴を開けたとする。最初はいきおいよく牛乳が出てくるが、最後の方はちょろちょ

    サウナで考えてみよう、砂時計の七ふしぎ - エキサイトニュース
    eclucifer
    eclucifer 2009/04/19
    砂時計の砂が流れ出る速さは、砂時計の上半分に残っている砂の量によらない|くびれ部分の直径が、砂粒の6倍よりも小さいと砂が流れなくなる
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903091127

    eclucifer
    eclucifer 2009/03/09
    プルトニウム同位体が崩壊を起こしてウランに戻る状況を時系列データにまとめた「プルトニウムの指紋」を作製することにより、例え出所不明の核兵器があったとしてもどこで製造されたものを突き止めることが可能
  • 女王シロアリ、子供は後継にせず…王の血を入れないワケは? : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    女王の命は永遠? 日に多いシロアリ「ヤマトシロアリ」の女王は、自分の死後の後継者となる新女王を、王と交配しない単為発生で産むことを岡山大の松浦健二准教授(昆虫生態学)らが発見した。新女王はこれまで、王と女王の娘と考えられてきたが、実は自分自身の“分身”で、女王の座を守り続けていた。17日から盛岡市などで始まる日生態学会で発表する。 シロアリは最初に1匹ずつの王と女王が巣を作り、働きアリや兵アリ、生殖能力を持つ羽アリなどを産む。 松浦准教授らが、ヤマトシロアリの生態や遺伝子を詳しく調べたところ、女王は通常、王と交配して産卵するが、うち2~5%は単為発生で産み、それが新女王になることがわかった。 巣が大きくなると、働きアリなどを増やす必要が出てくるが、女王だけでは産卵数が不足しがちになると新女王たちが王と交配し、家族を増やす。20~30年生きる王に比べて女王の寿命は5~10年と短いが、分身

    eclucifer
    eclucifer 2009/03/08
    <q>日本に多いシロアリ「ヤマトシロアリ」の女王は、自分の死後の後継者となる新女王を、王と交配しない単為発生で産むことを岡山大の松浦健二准教授(昆虫生態学)らが発見した。</q>
  • ちょwwwwシロアリwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    グロ注意。 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/08(日) 08:58:00.46 ID:+/6J7pJz0 布団の足元においてた取ったらシロアリ帝国になってたwwwwwwwwwww おまいらたすけてくれwwwwwwwwwwwwwwwどうすればいいwwwwwwwww 家がwwwwwwwwwつwwwぶwwwれwwwるwwwwwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/08(日) 08:58:38.18 ID:lvjgkL7M0 ざまあwwwwwwwwww 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/08(日) 09:00:07.11 ID:+/6J7pJz0 が砂になってるwwwwwwwぽろぽろシロアリが出てくるwwwww キモスwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPが

    eclucifer
    eclucifer 2009/02/08
    ははは、去年の6月に家中シロアリまみれになったわたしが来ましたよ。 普通の黒アリがシロアリ食べてくれるので、黒アリ誘い込むのも手。 去年はそれで大分助かった。
  • “2本の尾”を持つ彗星が接近中(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    アマチュア天文家グレッグ・ラペルが撮影したルーリン彗星(2009年1月15日撮影)。ぼんやりと光る通常の尾の反対側に、ほっそりとした“2目の尾”が見える。だが、これは実際には尾ではなく、太陽に向かって伸びるように見える視覚効果にすぎない。 (Photograph by Gregg Ruppel) 新顔の彗星「ルーリン」が接近しつつある。来月には地球のそばを通過するとみられるが、その後は二度と戻らないかもしれない。 ルーリン彗星は現在、内部太陽系を通過中であり、地球に最接近するのは2月下旬と予想されている。肉眼で見るのは難しそうだが、市販されている望遠鏡で容易に観測できるようになるはずだ。運が良ければ双眼鏡でも確認できるかもしれない。方角と高度がわかっていれば、現段階でも小型の望遠鏡で観測可能だという。 ルーリン彗星は、放物線のような軌道を描いて太陽系のはるか向こうから近づいてくる。「

  • 亀の甲羅の中ってこうなってたんだ…背骨にびっくり : らばQ

    亀の甲羅の中ってこうなってたんだ…背骨にびっくり 亀は生まれながら甲羅を持っているので、当然ながら抜けたり外れたりすることはありません。 「じゃあ甲羅の中はどうなっているの?」 と思うことはあっても、たいていの人は構造がどうなってるのか知らないのでは無いでしょうか。 亀の骨格標の写真がありましたので、ご紹介します。 あれ、背骨が無い? …と一瞬思ってしまうほど、中は空洞になっています。 たしかに甲羅があれば背骨はいらないけれど…。 でも良く見ると、背骨は甲羅と一体化しています。 カメはかなり古くから存在する爬虫類ですが、どうやって甲羅が発達したのか謎が多かったそうです。 ですが最近中国で発見された化石から、肋骨と背骨が発達した結果ではないか、と発表されています。 カメの「甲羅」は肋骨と背骨が発達した結果、中国研究 国際ニュース : AFPBB News こういった進化をみると、神の見えざ

    亀の甲羅の中ってこうなってたんだ…背骨にびっくり : らばQ
  • ぜんそく:「原因細胞」を特定 理化学研、新薬開発に期待 - 毎日jp(毎日新聞)

    アレルギー性ぜんそくなど気道過敏症の原因となる体内物質を作る細胞を、理化学研究所がマウス実験で突き止めた。ヒトにも同じメカニズムがあると考えられ、症状を抑えたり発症を予防する新薬の開発につながると期待される。17日付の米実験医学誌に発表した。 理研によると、国内のアレルギー性ぜんそくの患者は約300万人。慢性化すると、気管支拡張薬やステロイドなどを用いる対症療法が中心となり、根的な治療法は確立していない。発作的なぜんそくや、せきを起こす直接の原因物質は分かっているが、これらがどの細胞で、どう作られるのかは不明だった。 研究チームは、マウスのさまざまな免疫細胞で遺伝子の働き具合を調べ、肺に多く分布するナチュラルキラーT細胞(NKT細胞)にだけ出現するインターロイキン(IL)-17RBというたんぱく質に着目。人為的にNKT細胞を欠損させり、IL-17RBの働きを止めたマウスでは気道の炎症が起

    eclucifer
    eclucifer 2008/11/18
    わたしも昔ぜんそく持ちだったから、これは期待せざるをえない。
  • 亚洲日韩精品一区二区三区不卡,久久精品国产精品亚洲精品,亚洲中文字幕无码av一区

    亚洲精品无码av专区,在线观看精品国产福利片,久久Av无码精品人系列,国产国产人成免费视频77777十年来我们一直致力为中文网站提供动力。

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account Has Been Suspended

  • 日食の時、宇宙から地球はどう見えているか。 - IT戦記

    おおお。当に月の陰なんですね。 元記事:APOD: 2004 September 26 - Looking Back on an Eclipsed Earth

    日食の時、宇宙から地球はどう見えているか。 - IT戦記
  • 「光学迷彩」を見破る方法

    クローキング技術――オーソン・ウェルズの透明人間、スター・トレックの遮へい装置、攻殻機動隊の熱光学迷彩、ハリー・ポッターの透明マントなど、SFやファンタジーで使われ、実際に研究も行われている――が現実になろうとしているが、この技術により不可視化されたものを、逆に可視化する手法が中国の科学者により発表された。光学学会(OSA)の学会誌であるOptics Expressにその研究成果が発表された。 中国上海交通大学のフヤン・チェン氏と香港科学技術大学などによる研究チームは、「透明マント」を部分的に可視化する「アンチ・クローキング」の手法を提案した。 最近になって提案されているクローキング技術には、特殊なメタ物質を利用するものがある。この物質は光の拡散、反射、吸収などにより光が目標物に到達するのを防ぐことで、対象物を隠ぺいするとされている。2006年にデューク大学で電磁気クローキング方法のデモが

    「光学迷彩」を見破る方法
  • sasapanda.net - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!