メタバースショッピングモール『Metapa』がつくり出す、TOPPAN既存事業とのシナジー ~「誰にとっても使いやすいメタバース」...

本記事は Unity Advent Calendar 2018 の 13日目 の記事です。 qiita.com 普段Zenjectを趣味で使っているのですが、Zenjectは基本的なDIContainer機能の他に、ちょっとDIから離れた便利機能をいくつか提供しています。MemoryPool TestFrameWork Reflection Baking Signal などです。今回はこれらの中で Signal の使い方について解説していきます。 Pub/Subの話 Signalsの話をする前に、Signalsの考え方であるPub/Subについて軽く解説していきます。 メッセージング ゲームはイベント駆動が多いので、状態の変更を通知したくなるときが結構あります。ゲーム開始したらキャラクタを動かし始めたいとか、時間切れを知らせてプレイヤーの操作を受け付けなくしたりとか。そんなとき、通知元と通
コロプラが語る「現地に行かないと見えないもの」 – VIVE JAPAN デベロッパーミートアップ2018講演レポ HTC NIPPON株式会社は、2018年12月3日に開発者向けカンファレンスイベント「VIVE JAPAN デベロッパー ミートアップ 2018」を開催しました。ロケーションベースVRセッションでは、株式会社コロプラ 仮想現実チームの比留間和也氏と柏原崇生氏が「VRの今後企画・開発からアテンドまで。ロケーションベースVRを一気通貫で行って見えてきたもの」というタイトルで講演を行っています。 本記事では、「VR未体験者の来場が多く見込まれるイベントにおける、コンテンツ作りの狙い」「現地でのアテンドで得た知見」が共有されたこのセッションの様子をレポートします。また、本講演の全編を収録した動画はこちらから。 コロプラと「仮想現実チーム」 コロプラは2014年8月にOculus D
Motivation 「Web について話す場」 というか「Web そのものをテーマにした場」というのが、意外と少ないなとずっと思っていました。 (もちろん、結果として Web について話しているカンファレンスや勉強会はたくさんありますが。) そして、スライドなどを用いて何かを「発表する」ニュアンスではなく、進化の早い Web で「今何が起こっているか?」と「これからどうなっていくのか?」という、答えの無いもの、でもみんなが気になり考えていること、今だからこそ考えないといけないことを真っ向から議論する場というのが、もっとあっても良いのではないかと考えていました。 今回開催するカンファレンスは、この「議論」だけからなるものです、それ以外のことはしません。 この趣旨に賛同してくださった、各分野のプロフェッショナルに協力頂き、「次世代 Web カンファレンス」として、開催させていただくことになり
[GDC 2018]Oculusが2018年のVR戦略を語る。ソフトウェアの改良点から開発中の「Oculus Go」「Santa Cruz」まで ライター:米田 聡 GDC 2018の3日目となる北米時間2018年3月21日に,Oculus VR(以下,Oculus)主催のセッション「Inside Oculus 2018」が行われた。セッションタイトルどおり,2018年におけるOculusのトピックを語ると言った内容であったため,2018年前半発売予定のスタンドアロン型VR HMD「Oculus Go」の話題が多かったが,ソフトウェア周りや開発中の機器など,それ以外の話題も取り上げられたので,ざっくりとまとめてみたいと思う。 「Asynchronous Spacewarp」で,VRユーザーの裾野が広がる 本セッションは,ソフトウェア周りの話題や,Oculus Go,ハイエンドなスタンドアロ
VRのイベント展示をする上でやったほうがいい5つのこと 去る1月13日から14日、銀座にてJapan VR Fest 2018銀座、略して「銀VR」が開催されました。イベント出展は初めての方からから馴染みの出展者まで、様々な展示がありましたね。私はその展示を見て「おお、こう見せるのか!」あるいは「こうすればもっと良くなりそうだな」、という感想を得ました。展示は色々なスタイルがありますが、今回はVRのイベント展示をする上で、汎用性のあるテクニックを紹介していきたいと思います。 「銀VR」の様子の一角。 ブースを飾りつけよう VRをイベント展示するにあたって、自分のブースには何が必要だと思いますか? パソコン、HTC Viveなどのヘッドマウントディスプレイ、必要であればヘッドフォン……。実はその他にも必須なものがあるんです。 それは飾りです。POPやポスター、チラシなどを用意しましょう。 さ
[CEDEC]Oculus Touchが拓くVR操作系の新地平。そこに手があるとしか思えないからこそ必要な注意点 2016年8月26日,日本最大のゲーム開発者会議「CEDEC 2016」の最終日,VR(仮想現実)関連の話題に沸く今回のCEDECだが,VRブームの発信点ともいえるOculus VRによる2本の講演が行われた。ここでは,Oculus Touch(以下,Touch)の扱い方に関する情報を中心に最新情報をまとめてみたい。 この講演では,Oculus VRの近藤義仁氏がTouchの概要を改めて紹介し,井口健治氏がTouchを扱う際の注意点をまとめていた。 Touchの概略については省略するが,仕様として押さえておきたい部分を少し取り上げよう。近藤氏からは,一見スピーカー穴のようにも見える模様の着いた部分についての説明があった。 ここは「親指置き場」だそうだ。とくにボタンなどはないのだ
バーチャルリアリティーを五感で体感する“VRを超えたスーパーVR体験会”が2016年3月17日・18日に開催! 一般体験参加者を募集 視覚・聴覚・触覚を刺激する“スーパーVR体験会”を実施 リクルートテクノロジーズの研究開発期間アドバンステクノロジーラボは、2016年3月17日・18日に、東京タワーメディアセンター内スタジオアースにて、“未来アミューズメントパーク ~視覚・聴覚・触覚を刺激する、VR を超えたスーパーVR 体験会~”の開催を発表。一般体験参加者の募集を開始した。 以下、リリースより。 株式会社リクルートテクノロジーズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中尾隆一郎、以下リクルートテクノロジーズ)の研究開発機関アドバンスドテクノロジーラボ(Advanced Technology Lab、以下ATL)は 2016年3月17日(木)・18日(金)、東京タワーメディアセンター内の
6/25(木)に21cafeにて開催されたグッドパッチ協賛のイベント「JSオジサン #5」のレポートをお届けします。 JSオジサンとは? JSオジサンはJavaScriptにまつわるLT(ライトニングトーク)を、気軽にアルコールも入れつつ、普段の勉強会とは一味違う感じで楽しむイベントです。 LTの内容はオジサンらしく濃い話ばかりで、普段の仕事への活用の意味でもネタの意味でも好評をいただいております。 こんな名前のイベントですが若い方はもちろんのこと、多くの女性にも参加・登壇いただいています。 昨年3月に行われた第1回から数えて、ついに第5回目。今回も定員80名のところに200名あまりから参加希望をいただきありがとうございました! 残念ながら参加できなかった方も、この記事をで少しでも雰囲気がつたわればと思います。 LT紹介 それでは、各登壇者さんたちがどのようなLTをされたのかを紹介していき
2015年5月29日(現地時刻)、GoogleはAndroid M Developer Previewを発表しました。 Android MはLollipopから多くの改善を行った新バージョンです。 数千のバグを修正したほか、バッテリの持ちの改善など着実な性能向上が行われています。 あわせて開発環境の更新が行われ、Android Studio 1.3がリリース、ついにNDK(C/C++)開発がサポートされています。Gradleの高速化や新しいメモリアナライザなども追加されました。 http://android-developers.blogspot.jp/2015/05/android-m-developer-preview-tools.html https://developer.android.com/preview/download.html App Permissionによるアクセス
スクエニのデモすごかった!HoroLensも、Edgeも!見どころ多すぎで長文失礼!- Microsoft de:code基調講演後半レポート 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 2015年5月26日から、マイクロソフトが主催するエンジニア向けカンファレンス「de:code 2015」が開催中です。 2日間に渡るカンファレンスでは、開発者向けのセッションがてんこ盛り。 この記事は、基調講演レポートの後半です。 Microsoft Azureの話題が中心だった前半(レポート記事)とは対照的に、後半はWindows 10やHoloLensなど、コンシューマ向けプロダクトの紹介が主でした。 よって、内容が派手!見栄えのするデモや、ぼくらが大好きなコードの話も出てきて、見どころ満載でした。 ジョ〜〜!!! 「前後半の合間に、ちょっとした息抜きをしましょうか。Power BIの勉強
先日まで放送されていたアニメ「シドニアの騎士」で、主人公の谷風長道(たにかぜながて)が操縦する衛人“継衛(つぐもり)”がシドニアから発進するシーンを、VRヘッドセット「Oculus Rift」で体験できる企画が、8月13日より始まっている。 これは、日本の航空発祥の地“所沢航空記念公園”内にある所沢航空発祥記念館で開催中の「アニメフェスタin所沢」での催し物だ。 「アニメフェスタin所沢」は、7月26日から9月28日まで開催している空と科学技術をテーマにした期間限定イベントで、「シドニアの騎士」以外にも「LAST EXILE ~銀翼のファム~」「とある飛行士への恋歌」「よみがえる空」といった航空系作品や「攻殻機動隊 ARISE」「PSYCHO-PASS」「とある科学の超電磁砲」といったアニメ作品に関する展示が行なわれている。
2月に行ったバレンタインデー企画に続き、WebGL 開発者フォーラムとしてゲームの投稿イベントを開催したいと思います。 Twitter ではすでに告知させてもらったのですが、一応こちらでも告知しておきます。 詳細は、下記のリンクを参照ください。 japan webgl developers - Google グループ ちなみに、Google グループへの参加は強制ではありませんし、グループに参加していなくても要件さえ満たしているなら、どなたでも作品投稿を受け付けようと考えています。せっかくなのでグループにも参加してもらえたら、という程度ですのでお気軽に参加を検討していただければと思います。 以上、告知終わり。 さて、最近はレイトレーシングや、レイマーチングについていろいろ調べていた。自分にとって未知の領域過ぎて、あまりにもわからないことが多かった。 そもそも、レイトレやレイマーチングで必要
iOS は タッチパネル式端末用に最適化された OS で ユーザが端末を操作しやすいように GUI の仕組みが提供されています。iOS アプリ開発では主に GUI を操作するプログラムを実装していきます。iOS の GUI プログラムはイベント駆動型と言われるプログラミング方式に則ってプログラムを実装していきます。 iOS に限らず Mac OS 用のアプリ開発でも同じようにイベント駆動型のプログラムを実装しますが、 iOS はタッチパネル式モバイル端末用の OS という性質上 Mac OS のイベント駆動プログラムと少し違うところがあります。 この記事では iOS のイベント駆動の仕組みを「ライフサイクルイベント」と「ユーザアクションイベント」にわけて説明します。iOS のイベント駆動がどういったものなのか理解してその仕組みの上で自由にプログラムできるようになることが目的です。 イベント
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
最近キーボードショートカットの実装をしようと思ってキー入力によるイベント周りについて調べてみたのだけれど、日本語でまとまった情報が見つからなかったので、キーボードショートカットの実装に必要そうな内容を簡単にまとめておこうと思う。 キーボードショートカットに限らず、キー入力によるイベント周りの何かをする場合には参考になると思う。 本記事では、DOM 3 Events spec の 2012-09-06 の版を参照しており、将来の版では変更されている可能性がある。 最新の版は下記リンクから確認のこと。 Document Object Model (DOM) Level 3 Events Specification (DOM 3 Events spec の最新安定板) keydown イベント、keypress イベント、keyup イベントについて keydown イベント は、キーが押された
HTML5 Conference 2012、9/8 大盛況のうちに無事終了することができました! 資金面で援助して下さった協賛企業の皆様、コンテンツを提供して下さった講演者の皆様、記事執筆の責務を負ってくださっている公式レポーターの皆様、そして、休日にもかかわらず足を運んで下さった参加者の皆様に、深く御礼申し上げたいと思います。本当にありがとうございました!! お知らせ 9月28日 公式レポーターによるセッションレポート記事を追加しました。合わせて、サイトマップを修正しました。 9月24日 公式レポーター記事を追加しました Topページに当日の写真スライドショーを追加しました 9月17日 プログラムページに「HTML5 Conference Quiz」のリンクを追加しました。 9月8日 「フロアマップ」を追加しました。 9月5日 イベントの配信情報を追記しました。 8月20日 スタッフブロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く